DVR-WD70
[DVR-WD70] デジタルハイビジョンダブルチューナー/KURO LINKに対応したDVDレコーダー(500GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 19 | 2008年10月18日 17:12 | |
| 2 | 1 | 2008年9月16日 00:54 | |
| 0 | 14 | 2008年9月20日 00:11 | |
| 8 | 14 | 2009年1月5日 20:28 | |
| 2 | 2 | 2008年4月23日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-WD70
■再生時のモザイク状ノイズ
TV大阪の地デジ番組を録画した際、再生中頻繁にモザイク状のノイズが入り、音声も『ボツ!』というノイズが入って途切れたりします。
取説では動きの速い場合は出て当たり前のように書かれているのですが、あまりに非道い時は頻繁にノイズが出て垂直同期が乱れたりで画像が見れない瞬間があったりして困っています。
これは初期不良なのか?この機種の仕様なのでしょうか?
※パナソニックのDMR-XP11も使用していますが、この機種では同番組を録画しても全くノイズはでずクリアな再生をしています。
■画面左上に出る再生マークについて
画面の左上にポーズや再生のマークが大きく出るので、ダビングの際、元画像にかぶって目障りで困ってます。
しばらくすれば消えるのですが、画像の始まりの所から数秒間は消えないので最初のタイトルの上にカブッたりでDVDへのコピーに支障をきたしています。
以前のパイオニアですと、設定機能から再生やポーズのマーク表示が出ないように出来たのですが、この機種では出来ないのでしょうか?
どなたか、解決法をご存じの方がおられましたら、ご教授お願いいたします。<(_)>
1点
>■再生時のモザイク状ノイズ
これについてはあまりよくわかりません。
WD70のチューナーの性能?という気もします。
>■画面左上に出る再生マークについて
説明書を見ても画面表示を出ないようにする方法の記述がないので、たぶんできないと思います。
ちなみに、この機種はシャープのOEMです。(つまり、中身はシャープだということ。)
以前のパイオニアとはまるで違うことを、あらかじめご了承ください。
書込番号:8485626
1点
>■再生時のモザイク状ノイズ
可能性は3つでしょうか。
1.アンテナ入力レベルが低い(または高すぎる)
2.録画レートが低すぎる
3.何らかの機器不良
1.については
録画再生ではなく、WD70のチューナーで視聴していてもブロックノイズが出る場合です。
アンテナケーブル接続関係を見直す必要があります。
とりあえずXP11と接続を置き換えてみるのも手です。
2.については、
WD70のチューナーで視聴していても正常なのに、録画再生でブロックノイズが出る場合です。
パイオニアの呼称が分かりませんが、他社でHD/DR/TSと呼ばれるもので録画しても同様なら
機器の不良の可能性が高いです。
書込番号:8485989
1点
de_chuさん
> 地デジ番組を録画した際、再生中頻繁にモザイク状のノイズが入り
一般に、アンテナからの信号(電波)の受信レベルが低かったり、ノイズが多いとデジタル放送ではモザイク状のノイズが画面に出ます。
取扱説明書を見て、受信レベルを本機および XP11 でご確認下さい。
(数字の基準はメーカー毎に異なりますので、単純比較は禁物です)
しかしながら、
> あまりに非道い時は頻繁にノイズが出て垂直同期が乱れたり
ということは、受信レベルが低いことを原因として発生することは有り得ません。
購入した電器店、もしくはメーカーに早めにご相談された方がよろしいかと。
> ダビングの際、元画像にかぶって目障りで
> DVDへのコピーに支障をきたしています。
地デジなどの番組を内蔵 HDD で録画し、ダビ10で内蔵 DVD ドライブを使って DVD-R にコピーするとき、DVD-R に記録された映像に再生マークが入ってしまうのですか?
それとも、本機の HDD に録画した映像を、コンポジットもしくはS端子ケーブルで外部の機器にコピーしようとしていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:8486091
1点
万年睡眠不足王子さん。
> ちなみに、この機種はシャープのOEMです。(つまり、中身はシャープだということ。)
シャープのOEMでしたか,,, orz
結論から申し上げますと、買わなければ良かったと後悔しています。
昔からシャープの製品には初期不良等々や使い勝手や機能の悪さで泣かされ続けていて良い想いをした事がないのです。
色々とお話戴き有り難うございました。
モスキートノイズさん。
録画レートは最高画質で行っていますので、アンテナ入力レベルが高すぎる事をまずチェックしてみます。
アンテナケーブルの接続関係を見直して再トライしてみます。
有り難うございました。
おしゃべり九官鳥さん。
ブロックノイズにつきましては、アンテナ出力が高すぎるかも?と思われますので、先に戴いたアドバイス通りに接続を変えてやってみる事に致します。
それでもダメなら、メーカーに相談ですね。
> 本機の HDD に録画した映像を、コンポジットもしくはS端子ケーブルで外部の機器にコピーしようとしていらっしゃるのでしょうか?
一番よく使うのが、カメラ等で撮影された後援会等のDVDをPIONEER DVR-WD70のS端子ケーブルを使って、他のDVD機器へダビングする際です。
左上に字幕がある所へ【再生マーク】の文字がカブるので、消せないと他への配布が出来ず困っているという状況です。
PIONEERは既に3台目の購入になるので次も同じだとばかり思っていましたが、中身がシャープOEMだと仕方が無いような気がして参りました。
パナソニックにすれば良かったと悔やまれてなりません。
いろいろとアドバイスを戴いて、有り難うございました。
書込番号:8486277
0点
検証結果をご報告いたします。
1.再生時のモザイク状ノイズについて。
アンテナ線をパナソニックとパイオニアを差し替えて同時刻、同チャネルを録画いたしました。
結果、パナソニックのDMR-XP11は以前同様に全く問題なく録画再生できました。
しかし、パイオニアでは以前と同じでモザイク+音声にまで雑音が入る症状は改善しませんでした。
2.再生時の再生/ポーズ等のマーク表示が元画像にかぶる問題について。
機能的に、過去の機種のような設定変更ができませんでした。
表示位置はDVD再生だと右上、内蔵HDDだと左上で元画像の頭出し部分に重なって表示されました。
送りと受け側のレコーダーを入れ替えて使用するしかなさそうです。
・もう一つ気づいた事は、ポーズをかけると表示マークが完全に消えるまで『コマ送り』機能を受け付けないので、不便に感じました。
また、過去の機種と比較して不便に感じた点はコマ送りからポーズボタンを押すと静止したのに、DVR-WD70は逆に解除されて再生に戻ってしまい、使い勝手が悪く戸惑いました。
この点も過去の機種と比較すると使いづらく、明らかにグレードダウン(シャープ仕様?)していると言わざるを得ませんでした。
以上、ご報告でした。。
書込番号:8491160
1点
アニメだと解りやすいので、頻繁に出てくるノイズの一例をUPします。
時折モザイク状のノイズ以外に、1カット前のシーンと次のシーンが重なったりします。
もう一度戻して再生すると正常に出るのですが、どこで出るのかは不規則でした。
マニュアルのP-237には出ても仕様の内のように書かれていますが、要メーカー相談でしょうかね?
個人としては、使い物にならないと思うのですが,,,, _l ̄l○ lll ガクリ・・・
※ 念のため、パナソニックのDMR-XP11でも同シーンを録画しましたが、モザイク状のノイズはおろか、画面の乱れも全くなく正常でした。
書込番号:8496305
0点
確認しました。
同じ番組を録画していて、XP11では出なかったことを考えると、
要相談、という気がします。
ちなみに、画像をアップされる際は、
内容欄の下の、画像ファイルっていうところの右、“画像も投稿する”をクリックして、
任意のJPEGファイルを選ぶと、
ぼくのレスのように表示されます。
書込番号:8496446
1点
de_chuさん、この画面の“モザイク状”の乱れは、
●取扱説明書: 237ページ
故障かな?と思ったら
映像が正常に映らない
「画面に四角のノイズ(モザイク)が出る」
と言うモノではありませんね。
まず、画像圧縮について、大変おおざっぱな説明をしますね。
JPEG、MPEG2 や MPEG4/AVC(H.264)などの多くの画像圧縮アルゴリズムでは、
16ピクセル×16ピクセル〜4ピクセル×4ピクセルのマス
に画像を切り刻んで処理しています。(マクロブロックと言います)
四角のピースを並べたジグソーパズルだと思ってください。
※ 標準解像度は720×480÷2なので45枚×15枚のピース
地デジのハイビジョンなら1440×1080÷2なので90枚×34枚のピースと思ってください。
TV の動画は1秒間に約60枚のジグソーパズルを組み立てて、時間順に表示しています。
基本の圧縮はピースごとに処理されます。
(動画圧縮では、コレに加えて、さらに圧縮率を上げるために様々な工夫がされています)
次に取扱説明書の記述の意味についてです。
動きが激しい映像等で、ビットレートが足りなくなると、1個のマクロブロックの伝送等に与えられるデータ量が少なくなり、画像のディティールが失われます。
最悪の場合、ブロック内の明るさと色の平均を取った一色で塗りつぶすことになります。
そこまで劣化しなくても、16×16のブロック内が4×4ずつ(16色塗りつぶし)ぐらいになってしまうと、
一目見て「画像の一部分(モザイクのような四角)がおかしい」となります。
これがブロックノイズです。
電波の受信レベルが低下してビットエラーが起こると、コレと同様の現象になります。
(ディティールの情報がビットエラーで欠落することによる)
ブロックノイズと呼ばれる場合、提示していただいた例のように、全く違う場所・時間の画像のピースが来るモノではありません。
発生している現象は、圧縮されたマクロブロックの情報を並べて画面にする際、各ピースの並べる場所(位置および時間)を間違えています。
放送局が送出(画像圧縮)時に位置情報をおかしくしたのか、
家庭内の受信機(TVやレコーダ)が並べ間違えたのか、ということになりますが、
DMR-XP11 では起きていないと言うことですので、受信機側の不具合ですね。
早めに購入店もしくはメーカーのサポート拠点に連絡して診てもらってください。
書込番号:8497080
1点
添付画像の上のほうに出ている横線上のブロックノイズ(的なもの)は、
受信レベルが低い時に見られる現象と似ていますが、
下のほうの別フレームの鮮明な入り込みは、明らかに異なります。
受信レベルが高すぎる場合の現象は、経験無いので分かりませんが、
おそらく機器不良だと思います。
ただ地デジでは間々聞くことなので、BS等でも確認したい気はします。
購入してから日が浅いのなら、販売店に機種交換を要求しても良いと思います。
書込番号:8497851
1点
皆様、いろいろと教えて戴きまして誠に有り難うございました。
画像の乱れは、パイオニアカスタマーセンターへ問い合わせたところ、修理対応という結果になりました。
また、画面に出るポーズや再生マークはシャープの仕様なので、設定じたいが無くて、消せないという事もわかりました。
中身のDVDドライブ以外は、筐体、操作方法、仕様、使い勝手、全てシャープそのものという感じです。
懸念されるのは、シャープは修理がものすごく遅いです。
1ケ月待ちなんていうのは当たり前なので、またクレームになりそうな予感です。
書込番号:8499709
0点
その後。
どうも、仕様のようなので修理に出しても直らない(たぶん直せない)と勝手に判断しました。
パナソニックとの比較。
チューナーの感度が良すぎるようで、画質はパナソニックより明るく奇麗な印象。
再生時に、これらがアダ?となっているような印象です。(勝手に思ってる)
録画モードをXPに変更すると、ブロックノイズや音の途切れが起こらないので見ちゃ消し番組専用で使用する事にいたしました。
※録画予約は番組表から拾って予約登録しても、野球延長などで時間がズレた場合、時間調整が出来ないのには参りましたが・・・(一晩中、朝までづっと録画しぱなっしで解決)
ちなみに、パナソニックはTV電波から時間延長または繰り上げ情報を自動で取得して予約開始時間を変更する機能がついていますから撮りぱぐれは無いです。
書込番号:8516456
0点
そうですか…。
まあ、そのように割り切って使うのもひとつの手ですね。
ちなみに、
>※録画予約は番組表から拾って予約登録しても、野球延長などで時間がズレた場合、時間調整が出来ないのには参りましたが・・・(一晩中、朝までづっと録画しぱなっしで解決)
↑このことなんですが、少なくとも毎週・毎日予約の際は追従しないのはシャープ機の仕様らしいです。
参考スレ:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7936010/
なので、シャープOEMであるこの機種も必然的に当てはまるわけですが、それゆえ個人的にはシャープ機をおススメできない理由のひとつではあります。
書込番号:8516517
1点
万年睡眠不足王子さん。
早々の、ご返信ありがとうございました。
> それゆえ個人的にはシャープ機をおススメできない理由のひとつではあります。
シャープは昔から無神経なところが多くてユーザーの使い勝手や機能等々への配慮に欠けている所が治らないので、同社製品を生涯購入する予定はなかったのですがOEMとは盲点でした。
以後、製品選びは気をつけるようにしたいです。
書込番号:8516555
0点
ご愁傷様です。
自分は過去シャープ機とパイ機を使ったことがありますが、性格が正反対なのでパイ好きが現行パイ(中身シャープ)機を使うのは、かなりストレスが溜まると思います。
個人的な感覚では、ソニー機の方が性格が似ているのでまだ、使えると思います。パナはまた別の性格(シャープ機に近い)なので。
あと、別スレでもコメントしましたが、今回のソニー新Tタイプって、妙に「クロ」にマッチするデザインに感じました。
駄レス失礼しました。
書込番号:8516759
1点
de_chuさん、ご本人が納得していらっしゃるのなら、申し上げることではないのかも知れませんが、
> 仕様のようなので修理に出しても直らない(たぶん直せない)と勝手に判断しました。
あのような画像の乱れが「仕様」のはずはありません。たとえ「バグ」であっても。
> チューナーの感度が良すぎるようで、画質はパナソニックより明るく奇麗な印象。
残念ながら、デジタル放送では、チューナーの感度と画面の明るさは無関係です。
感度が良すぎて、受信した電波の強度がチューナーの上限を超えているのであれば、確かに画像は乱れます。
取扱説明書208ページの「アンテナの信号テストをする」で、乱れてしまうチャンネルの受信強度や受信状態をご覧になって下さい。
【ホームメニュー】→「各種設定」→「本体設定」→「アンテナ設定」→「信号テスト−地上D」
チャンネルの選択と、チューナーの選択(表、裏録画用)は矢印キーで選んでください。
並行して DMR-XP11 の受信レベルも見ておくと良いでしょう。こちらも「99」になっているのでしょうか。
放送局の送信所のすぐそばにお住まいだとか、必要以上のブースターを設置していない限り、受信レベルオーバーで伝送エラーになることはないのですが……
もしレベルオーバーが本当に起こっているのなら、電器屋さんでアンテナ線につなぐアッテネータ(減衰器)を買えば対策可能ですよ。千円〜2千円チョットじゃないかな。
※ ご家庭内にブースターがあるのなら、つまみをチョット回せばOKです。
> 再生時に、これらがアダ?となっているような印象です。(勝手に思ってる)
こちらも残念なことに、チューナーの感度と、録画した番組の再生時の画像の乱れについても無関係です。
> 録画モードをXPに変更すると、ブロックノイズや音の途切れが起こらないので
放送波の映像データ(ビットストリーム)を、そのまま何の加工もせずに記録する AUTO(HD/SD)モード(Panasonic だと DR と呼ぶ)では画像が乱れてしまい、標準解像度の XP(720×480 10Mbps)だと全く乱れが生じないのでしょうか?
ますますチューナーは無関係ですね。
是非、修理に出すことをお勧めします。
>> 懸念されるのは、シャープは修理がものすごく遅いです。
今回の場合、ボード(基板)交換でおしまいでしょうから、サービス部門としては
(1) 現象を確認する
(2) 部品を手配する(在庫がなければ)
(3) ボード交換して動作確認する
しか、することはないんですけどねぇ。
回路を順に調べて、半田付けしたり、特定の部品を交換するというタイプの修理ではないはずですよ。
メーカー側が「仕様です」というのなら、返品して別の機種に交換してもらった方が良いと思うのですが。
書込番号:8516805
1点
おしゃべり九官鳥さん。
いろいろと、お手間を取らせてしまいまして恐縮に思います。
まず、受信電波の強度を調べてみましたら数値は85でしたので、強過ぎるという事はないようでした。
画像は標準解像度の XP(720×480 10Mbps)だと全く乱れが生じないようです。
元の AUTO(HD/SD)モードに戻すと、音が途切れたり前のフレームがカブったりします。
> メーカー側が「仕様です」というのなら、返品して別の機種に交換してもらった方が良いと思うのですが。
そうしたかったのですが、2週間以上が経過してしまったので修理対応しかできないという結果でした。
シャープの体質と技術では、致命的な(火を噴くとか)欠陥でも無い限り、この手のファジー?なものは、修理で直せるとは到底思えませんのと、機械的に壊れてなければ映ればOK(にしては高額過ぎますが)とした次第です。
過去にもVHSビデオレコーダーでも似たようなケースがあって、修理→返却→再修理→返却→再々修理→(3ヶ月経過)直らず大クレーム→同社機種交換→やっと解決という数ヶ月に渡るドラブルがあって、その間使えなくて困るので他社のを購入。
シャープの新品が手元に届いた頃には、他社の方が使いやすいと解り、結局イヤになって物置に入れたまま年月が経ってしまい最後は産廃に出しました。
とりあえず、サービスセンターには一度電話はかけて見る事にします。
エンヤこらどっこいしょさん。
> ご愁傷様です。
シャープOEM製品を掴んだ私が馬鹿でした orz
書込番号:8517796
0点
>画像は標準解像度の XP(720×480 10Mbps)だと全く乱れが生じないようです。
>元の AUTO(HD/SD)モードに戻すと、音が途切れたり前のフレームがカブったりします。
変ですねえ…。
録画モードAUTO(HD/SD)は放送をそのまま素直に録画するモードですので、
基本的には画面や音声の乱れは生じないはずなんですが…。
リアルタイムで視聴している間は問題ないんですよねえ?
>過去にもVHSビデオレコーダーでも似たようなケースがあって、修理→返却→再修理→返却→再々修理→(3ヶ月経過)直らず大クレーム→同社機種交換→やっと解決という数ヶ月に渡るドラブルがあって、その間使えなくて困るので他社のを購入。
前にも似たような経緯の方がいらっしゃったような記憶があります。
まあ、ぼくの場合はレコーダー2台使いですので1台が故障してもあんまり問題ないんですけど、1台しかお持ちでない場合はさすがに困りますね。
まして3ヶ月ですと、ぼくなら無理です(=待てません)。
それから、将来新機種を購入予定がありましたら、ぜひお越しください。
ぼく以上に経験豊富な方もいらっしゃることですし^_^;
お待ちしております。
書込番号:8517864
1点
>> メーカー側が「仕様です」というのなら、返品して別の機種に交換してもらった方が良いと思うのですが。
>そうしたかったのですが、2週間以上が経過してしまったので修理対応しかできないという結果でした。
あの絵を見せれば、販売店なら交換(他機種にも)してくれる所が多いと思います。
XPとかの変換録画でなら超低品質製品ですが、HD/SD録画でなら明らかに不具合です。
書込番号:8517946
1点
de_chuさん
> とりあえず、サービスセンターには一度電話はかけて見る事にします。
そんなこと言わず、サービスマンに出張修理をさせたらよいじゃないですか、……
と言おうとして確認したら、
●PIONEER 修理の窓口
出張修理サービスについて
https://www3.pioneer.co.jp/repair/DISP_repair_flow1.php
※ ここのページの「【サービス該当機種一覧】はこちら」をクリック
なぜか DVR-WD70 が対象機種に入っていません。 (>_<)
他社は HDD を搭載した頃からみ〜んな DVD レコーダは出張修理対象だったと思ったのですが……
サービスマンに来てもらって、
(1) 現象を確認してもらって
(2) PIONEER では基板交換ぐらいしか修理の手段がないことを認識してもらい
(3) 必要な部品(メインの基板だけど)の手配をしてもらい
(4) 部品が届いたら連絡をもらい
(5) その後、サービスステーションにレコーダを持ち込んで修理してもらう
とすれば、使えない期間は1週間もないと思ったのですが。
> 2週間以上が経過してしまったので修理対応しかできないという結果
メインボード交換で現象が再現したら諦めるしかないですけれど……
買ってまだ2週間余りなら、お店によっては返品交換ですよね。
というか、返品交換の相手は購入したお店であって、サービスセンター等では交換の受付は行っていません(補修部品は届くけど、商品が届くルートにないから)。
●PIONEER: 全国サービス拠点のご案内
http://pioneer.jp/support/repair/shop.html
関連会社(子会社)の社員だと良いのですが、「認定店」って何だろう?
直営のサービスステーション/センターに送るだけなんだろうか……
書込番号:8517950
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-WD70
購入を検討しています。
アナログ映像をDVR-540Hでは短時間でDVDに落せましたが、デジタル映像を画質を落して録画してDVDに落すのには時間がかなりかかるでしょううか?2時間なら2時間かかるでしょうか?
1点
HDDにDR(TS)で録画したものをDVDに落とす場合は、2時間なら2時間かかります。
最初からDVDに入れられる録画モード(SPなど)で取っていれば高速ダビングできます。
書込番号:8357729
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-WD70
というのはあるものなんですか?昨日なんですが仕事帰りに足を伸ばしてヨドバシカメラ上大岡店に行ったところ、KUROと一緒にパイオニアのレコーダーがセットされていて「KUROリンク」と書いてありました。現在、貯金中の身ですがいろいろと見に行った中で初めて見たので書いてみました。品番などは覚えてないのですがブルーレイの物もあり18万と書いてありましたが、掲示板を見るとパイオニアのブルーレイはまだないとのことなのでパナソニックの見間違いだったのかな。
0点
こんばんは♪
クロリンクはありますが
PioneerBDレコはないはずですよf^_^;
書込番号:8180589
0点
こんなことにお返事すいません。やっぱりそうですよね。すいませんでした。クロリンクっていうのはビエラリンクなどと一緒みたいなものなんですか?
書込番号:8180628
0点
こんばんは♪
そうです。
クロのテレビリモコンでレコーダーやアンプを操作できますよ♪
パナやシャープのリンク抱え込み作戦が効をそうしてるようなので近々PioneerもBDレコ発売との噂もあります♪
書込番号:8180715
0点
多分、こちらのことではないでしょうか?
BDレコーダーではなく、BDプレーヤーですね!
BDP-LX80
http://kakaku.com/item/20254010536/
書込番号:8181342
0点
でましたね。BDレコーダー。KYRO LINKのことも書いてありますよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080911/pioneer1.htm
書込番号:8332947
0点
BDレコーダーもシャープのOEMとは・・・・
危惧していたものが現実になりました。
非常に残念です。
これからはレコーダー何処のメーカー買うか悩みます・・・
少なくともパイオニア、シャープは選ぶことはないでしょう
書込番号:8338724
0点
ですので、パナでしょうか。
編集に難有りですけど・・・。
いやいやソニーか?
書込番号:8339270
0点
>チャレンジャー2さん
まあ家族にも使いやすく、今、一番安定してそうなのはパナですかね・・・。
選択肢がすくなくて困りますね。。。
早くDVDの東芝、かつてのパイオニアの役割をもつ機種がほしいものです
書込番号:8340926
0点
とまとじゅーす。さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
実は、BDレコは既にパナ機を購入、使用中です。
DVR-77Hが壊れたもので・・・。
他の皆さんからいろいろ助言頂いてこれにしましたがプレイリストの編集が不満ではあるのです。
本命趣味のカメラもそうなんですが最近、いい物を造っていたメーカーが次々と無くなる、又は無くなる様な状況になっているのは本当に悲しいです。
パイオニアもそうなんでしょうがユーザーのニーズを的確に掴んだ商品設定をしない(出来ない)とこうなるのでしょうかねぇ・・・。
ソニーは昔、AVアンプやLDでいろいろ有ったので生理的に受け付けないので余計にパナ機になりました。
カメラも、ミノルタでしたがソニーに買取られたので、今はキヤノンですね。
書込番号:8345448
0点
>チャレンジャー2さん
私のDVR-77Hは たまにおかしいとき有りますけど
生きてますw
DVR−530はまだまだ現役。
ただ地デジ搭載機もそろそろ欲しいなと思ってます。
ただ 購入に踏みきれないのですけど・・・
ソニー&アイワには私もあまり良い経験ないので、ちょっと不安ですけどね
パナはデジカメくらいしか購入したことないですけど デジカメは結構良い感じです。
KUROの技術はパナが引き継ぐような記事もありましたし
ソニーのデジカメもミノルタの開発陣もいらっしゃるみたいですし
シャープのレコーダーもパイオニア主導で開発して欲しいですけど無理っぽいですね・・
書込番号:8369166
0点
<シャープのレコーダーもパイオニア主導で開発して欲しいですけど無理っぽいですね・・
これさえ実現していれば、シャープで良いんですが・・・。
モニターはアクオスだし。
書込番号:8378931
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-WD70
この機種は最近出たばかりなのにこんなに人気がないのは何故かな?
KURO買ったので同じPioneerにしようと思ってるんですが…。
ひょっとして値段がまだ高いのかな?(´Д`)
1点
中身がシャープ機そのものだから。
パイの機能は入っていません。
書込番号:8062657
0点
それはこの製品の中身がパイオニア製ではなく、シャープ製だからです。
書込番号:8062673
0点
このレコがシャープのOEM、つまり中身がシャープであることはケッコウ議論されています。
たとえばこちらをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7712955
なお、レコーダーに関してはメーカーによってできることとできないことがあるから、レコーダーを買われるんでしたらメーカーではなく機能・性能を重視して買われることを強くおススメします。
書込番号:8063024
0点
技術的には劣るのに、今やPioneerの筆頭株主となった液晶成金SHARPが作ったDVDレコに、『Pioneer』って書いてあるカバーを被せただけのモデルだからです。(T_T)
気になる商品だけど、気にしちゃいけません(笑)
私はSHARP・Pioneer両社のレコーダーを使っているので分かりますが、SHARPからのOEMでPioneerがDVDレコをリリースするなんて、まともに考えたらありえない事です。
普通逆です。
この先、Pioneerから液晶テレビが発売される事も予定されている様です。
書込番号:8063058
1点
シャープと共同開発しパイオニアブランドで発売、
生産はシャープへの委託のBDレコーダーが年内にリリースされる予定です。
書込番号:8063154
2点
パイオニアは文字通りDVDレコーダーのパイオニアだったのに、
今や後発のシャープのOEMでお茶を濁すようになってしまった。
世の中は世知辛いねぇ・・・。
書込番号:8063256
0点
みなさんどうもありがとう!w(゚o゚)w
純Pioneerじゃないなら買うの辞めま〜す!
参考になりました!
書込番号:8065834
0点
>純Pioneerじゃないなら買うの辞めま〜す!
そぉなんですよね〜(ToT) ・・↑ 待てるなら・・・年内にBDレコ出すそうですし(「純Pioneer」かどうかは?)
現状は、サビシイ限りです・・・(ToT)
書込番号:8065935
0点
私の場合、パイのDVDレコーダーを4台継続しています。(編集が多いので。)
今回あわててDVR-DT95を探し回って購入しました。
最近の製品は内容が悪化しているものが多く残念です。地上アナログチューナーであれば、DVR-77Hが一番綺麗に見えますが・・・気のせいでしょうか。残念です。
書込番号:8085528
1点
>地上アナログチューナーであれば、DVR-77Hが一番綺麗に見えますが・・・気のせいでしょうか。残念です。
気のせいではありません。
77Hのアナログチューナーが、パイオニアで一番良いというのは、何年も前から言われ続けたことです。
書込番号:8086412
2点
すみません。DVR-77Hチューナーの出来については知っていました。以前の機種の方が画像が綺麗なことについて「残念です」ということが言いたかったのです。
余談で申し訳ありませんが、リモコンについて。私の編集作業内容では、慣れれば「スマートリモコン(DVR-DT95)」も結構使いやすいと思います。本体の反応速度もDT95の方が若干DT70よりも早くなっているように感じます。
で、お勧めリモコンはDVR-525H系のが一番使いやすいかな。リモコンモード設定で送受信設定を変えて、DVR-525Hリモコンで4台操作しています。DVR-WD70のリモコンはどうなんでしょう?パイのオリジナルなのでしょうか?配置は違いますがボタンの種類は似ていると思いますが?
書込番号:8116262
0点
パイオニアが一番良いと思っている人もかなりいますので、これからも出し
続けてほしいですね。ぼくもそうです。個人輸入してでも買いますよ。
日本の市場はなめられてるのか、カルテルが通じているのか、保護されすぎているのか、
世界では通用しないようなモデルが、他を駆逐しています。
簡単にいうと、利便性の低いもの、買い換え圧力の高いものが目立ちます。
それより良いものがでても、どうしても干されてしまう。誰か徹底的に調べてください。
ヨーロッパ最大の家電メーカーphilipsのここ最近の製品は、どの日本の家電メーカーの
製品よりも優れているのに、日本では利用できません。
ちゃんと哲学があって、思い通りに、ちゃんと競争が行われているところで切磋琢磨されたからでしょう。
本田はアコードやシビック、トヨタも、カムリなど、日本ではあまり売りませんよね。欧州のレベルでようやく太刀打ちできる車を作ると、日本ではコストが高すぎる。コストを抑えて、CM代をたくさんだして、それだけで、ぺにゃぺにゃのふわふわのまずい車を出しても、日本では売れる仕組みになっています。
今、市場はヨーロッパ様に合わせていて、日本は適当になっているんです。黙っていても金だけ出すから。
書込番号:8178913
1点
パイオニアなんて、別に、無理してDVDレコをやる事はないと思いますが。
パイオニアって、便利グッズの開発は似合いませんよ。
むしろ、テレビに特化して正解。
テレビは、画質チューンで感性が生きる場面だけれど、HDMI時代のDVDは本質的にただデータを取るだけ。逆に、本当はそれ以上をやったらいけない機器だし。
パイオニアファンなら、DVDレコーダなんてほかに任せて、じっくりとテレビとアンプとスピーカの組み合わせの妙を楽しまれたほうが良いと思うのですが。
今のパイオニアファンは違うのかな?
書込番号:8264456
0点
DVDレコーダーを便利グッズととらえるかどうかですが、個人的には
テレビはぼろくてもいいので、保存・参照だけ最良、快適にしたい。レコーダーの良し悪しはAV機器で最重要なわけです。
電気屋では、実際客が見に来て目に付くのはテレビですから、テレビが中心になるのはわかります。が、テレビ見る時間は少ないが、保存はしたい、という、電気屋にもあまり行く時間が無い、通販主体の人間もいます。
便利さを考えるというのは、利用者の立場にたって考えるということ、それは、全ての機器の開発にとってプラスになる。
問題なのは、市場を甘く見ないで生産管理を徹底することではないでしょうか。
シェアを奪わなくても利益が出ていれば可、というスタンスで続けていってほしかった。
書込番号:8890403
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-WD70
これはヨーロッパ・パイオニアのサイトにあるDVR-LX70Dとは違うものですね。
HDDが500Gであるところは同じですが、フロントパネルのボタンやインジケーター
などの配置がまるで違ってます。
Wデジチューナーのようですし。
0点
その機種について、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7712955/
こちらのスレで熱く(?)語っておりますので、お時間がございましたらご覧くださいm(__)m
書込番号:7714091
1点
万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。
そうでしたか、早速覗いて見ました。
「熱く語っている」と言うよりは・・・
確かにこれはDV-ACW85と色んなところが一致しますね。
ちょっと盛り下がってしまいました。
書込番号:7714211
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






