DVR-WD70
[DVR-WD70] デジタルハイビジョンダブルチューナー/KURO LINKに対応したDVDレコーダー(500GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2017年1月5日 18:53 | |
| 5 | 4 | 2015年8月24日 20:30 | |
| 4 | 12 | 2013年1月8日 13:38 | |
| 1 | 1 | 2011年3月21日 22:41 | |
| 3 | 19 | 2009年6月21日 12:11 | |
| 2 | 14 | 2009年6月2日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-WD70
恐れ入ります。
どなたか教えてください。
現在、「WD-70」を使っています。
このところ、ハードディスクに録画したものをDVD-RにダビングしようとしたらDVD-Rを初期化する事が出来なくなってしまいました。
また、それと同時にDVDソフトの再生も出来なくなってしまいました。
やはりこれは壊れてしまったと考えた方が良いでしょうか。
ちなみにハードディスクへの録画とハードディスクの録画リストの再生は可能です。
また、故障だった場合に現存してる録画リストをDVD-R以外のものに移し替える事は出来るのでしょうか。
修理に出しても録画リストは消えてしまうようなので、他のに移し替え出来たらなと思いまして。
なにぶん、機械モノには詳しくないもので何方か教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:19078580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DVDドライブの故障ですね。
各種クリーニングディスクを使ってみれば、とりあえず使えるようになるかもしれません。
それでもダメなら修理か買い換えです。
書込番号:19078621
1点
修理は既に販売から撤退しているから部品所持期間の関係でできるかもしれませんが修理代が高額になると思います。
WD70だとデジタル波対応機の初期製品だからDVD化もVRモードの標準画質でのディスク化でしょうからディスク化は諦めて
外付けHDDみたいな見て消しで使用されるか画質劣化を覚悟の上でダビング10の番組だけ現行他機へアナログダビング
というのが現実的だと思いますよ。
書込番号:19079831
1点
>画質劣化を覚悟の上でダビング10の番組だけ現行他機へアナログダビング
その他の方策としては、
DR(HD/SD)録画品限定だが、
i.LINK(TS)ダビングで、i.LINK(TS)入力搭載機種へ、
ダビング(移動)出来る可能性がある。
(取説操作編123P)
中身がシャープの、PIONEER BDレコーダー BDR-WD700/900 のQ&A
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=BDRWD900700&id=16949&parent=4587&linksource=4591
DVR-WD70と接続して、DVR-WD70のHDDの中身をi.LINK(TS)ダビングでWD700/900のHDDにダビング(移動)可能
WD70の取説には、
接続可能機種は同機種(DVR-WD70)のみ、とあるが、
これは中身がシャープの筈で、
シャープのi.LINK(TS)搭載機種は、
シャープのみならずDIGAにもi.LINK(TS)ダビング可能であるから、
WD70からDMR-BRZ1000/2000にもダビング可能な事は、十分に考えられる。
(勿論、絶対という保証はなないが)
書込番号:19080068
1点
i.LINK(TS)ダビングの利点は
放送画質そのままで、BD等へ保存可能ということだ。
尤も、録画品の殆んどが[HD/SD]「以外」ならば、どうにもならんがな。
書込番号:19080109
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-WD70
CS放送で長編のドラマをプレイリストに1時間ずつコピーして作成したものをダビングしようとすると
「録画制限があるものが含まれている為録画できません。」
となってしまいます。
しかしプレイリストを作成する元の録画した長編ドラマを録画しようとするとできます。
これは何が原因なのでしょうか?
ちなみに編集としてはCMカット、チャプターをしてあるくらいです。
何が原因か分かる方は教えて頂けると助かります。宜しくお願いします!
書込番号:15564522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「録画制限があるものが含まれている為録画できません。」
録画制限がある物ってコピー制限です
つまりデジタル放送はダビングでないって意味だと思います
>しかしプレイリストを作成する元の録画した長編ドラマを録画しようとするとできます。これは何が原因なのでしょうか?
原因とか難しい話では無く
デジタル放送はプレイリストをダビング(ムーブ)に使えないって
事だと思います
書込番号:15564924
1点
タイプミスです
>つまりデジタル放送はダビングでないって意味だと思います
つまりデジタル放送はダビング出来ないって意味だと思います
当時デジタル放送から作ったプレイリストを
ダビングに使えるのは東芝だけだったはずです
書込番号:15564948
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
回答有難うございます!
説明書の小さいとこに書いてありましたが一度だけダビングできるデジタル放送の場合はどうやらプレイリストから録画するのはできないみたいです…
その当時のとありますが今の最新機種などは大概今のようなパターンで録画する事ができるようになっているのでしょうか?
すいません!宜しくお願いします。
書込番号:15565083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無条件でプレイリストをダビングに使えるのは
今でも東芝だけです
ダビング10番組に限り使えるのがソニー(コピワンには使えません)
でもソニーユーザーはほとんど使っていないはずで
今でも積極的に使ってるは昔からの東芝ユーザーくらいです
新しい東芝ユーザーはプレイリストを使わず直接編集も多いと思います
プレイリストをダビングに使いたいなら
チャプター単位で指定する東芝のほうが簡単かも?
ソニーはシーン単位での指定で作ります
BD上での話になると
東芝はBDではプレイリストを作れず
ソニーは作れます
たった4.7GBしかないDVDと違いBDは25GBや50GBが使えます
ソニーだとさっさとCM込みでBD化しCM抜きで再生したいなら
BD内にCM抜いたプレイリストを作るって使い方も出来ます
パナにはプレイリストその物がありません
DVR-WD70はシャープOEMだったはずだから
現行シャープが近いとは思いますが
シャープは価格.comではさっぱり不人気で
使ってるユーザーがほとんどいないため
細かい部分は良く分かりませんが
プレイリストをデジタル放送のダビングに使えないのは
変わっていないはずです
それと表チューナーとか裏チューナーとか
他社ユーザーには理解できないような独特の制限もあります
プレイリスト以外の部分も各社かなり違うから
それ重視で選ぶのもどうかな?とは思います
書込番号:15565474
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
詳しく回答有難うございます!
今の説明から見ると東芝が凄く気になりますがそろそろBDにしようと思っていたので買い直そうか本気で思います。
DVDに退避し残して置くのが好きなので音楽番組や長編ドラマがあった場合プレイリストを作成できた方が幾分か自分の使い方にあっているので…
SONYはBDではプレイリスト作成しダビングは出来るんですね〜この機種みたいにCMカット簡単に出来てコピー指定でプレイリスト作成出来る方が編集しやすいですがその辺は東芝とSONYどちらがやりやすそうですか?
また質問誠に申し訳ありません!
宜しくお願いします。
書込番号:15565516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プレイリストのメリットは
複数の番組から映像の一部を集めてタイトルを作る場合です
具体的には複数の歌番組から
自分の好きな歌手だけ集めるた映像を作る場合とかです
単純なCM抜き程度ならプレイリストを使わず
直接編集のほうが早くて簡単です
複数の番組から映像の一部を集めるって編集も
プレイリストが無いパナでも同じ映像を作れます
手間が違うだけです
そういう編集を日常的にやるのか月に1回かでも重要度は違います
時々直接編集はやり直しが出来ないから怖いって人もいますが
BDトップ3のパナ・ソニー・シャープのユーザーは普通に直接編集しています
>この機種みたいにCMカット簡単に出来てコピー指定でプレイリスト作成出来る方が編集しやすいですがその辺は東芝とSONYどちらがやりやすそうですか?
上記のようにどういう編集をしたいか?です
複数番組の映像を切り刻み組合わせた映像作りたいなら東芝のプレイリスト
単純なCM抜き程度ならプレイリスト使わず直接編集が簡単です
直接編集するならソニーが簡単だし
プレイリスト編集するなら東芝が簡単です
DVDはたった4.7GBしかないし当時のレコーダーは
編集以外の競う機能ってほとんど無かったから
編集方法の重視度が高かったんですが
今は編集方法の重要度はかなり下です
昔からの東芝ユーザーでさえ現在は東芝を選ぶ第一の理由は
プレイリスト編集では無くなっています
どうしてBDレコーダーはパナやソニーが人気あるのか?
もっと比較検討された方が良いと思いますが
それでもプレイリスト編集が第一って事なら東芝が良いとは思います
書込番号:15565685
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご回答有難うございます!
自分は一つの番組からプレイリストをいくつか作成出来る方が使い方にはいいです!
がやはり買う時に色々調べてみたいと思います。
色々親身に教えていただき誠に有難うございました!
書込番号:15565755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自分は一つの番組からプレイリストをいくつか作成出来る方が使い方にはいいです!
どういう使い方か具体的には分からないんですが
例えばサッカーの試合を1つ録画して
1、全部流れる映像
2、Aチームの見どころだけを集めた映像
3、Bチームの見どころだけを集めた映像
4、ゴールシーンだけを集めた映像
5、珍プレー好プレーを集めた映像
6、お気に入りの選手だけの映像
6つの映像を作りたい場合
これをプレイリストで作ってディスク化すれば
試合より多くのたくさんの容量が必要になります
それにこれが出来るのはダビング10だけで
CSみたいなコピワンであればプレイリストをダビングすれば
HDDにはプレイリストの残骸映像しか残りません
CSのサッカーで4のゴールシーンのプレイリストをダビング(ムーブ)すれば
HDDにはゴールシーンが無い映像しか残らないから
他の5つのプレイリストはゴールシーン無しでしか作れず
ダビング(ムーブ)する毎にドンドン使える映像が消えていきます
これをソニーみたいにBD内でプレイリストを作れば
試合分だけの容量で多くのプレイリストを作れるし
CS(コピワン)でもBDで1〜6のプレイリストを作って見れます
HDD内で複数プレイリスト1〜6は
ダビング10で良ければプレイリストが無いパナでも
タイトルをコピーし編集する事で結局同じ映像を作れます
コピワンはパナはコピー出来ません
東芝はHDD内で複数プレイリスト1〜6を作れる
でもそれを1つでもディスク化したらその分の映像は欠けるから
結局他のプレイリストで使える映像は限定される
それなら結局BD内で1〜6を作れるソニーのほうが
ダビング10だとしても容量も使わず良いのではと思えます
わたしはプレイリストは使わないから良く分からないんですが
とにかく良く検討した方が良いです
書込番号:15566090
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
なかなか特殊な使い方で申し訳ございません!今回自分がやろうとしてたのはCSで海外ドラマが一挙放送と言う形で6時間丸々やっていてそれを一話ずつ分けたかったからなんです。
要はもしDVDにダビングしてしまった場合今の現状だと一話一話の区切りが分からなくなってしまう為プレイリストとして小ウィンドウ?として一話一話別けれたら楽だなぁという思いからでした。
コピーワンスでもそれが出来るのがあればと思ったのですが、SONYが1番使い方的には良さそうだなぁという気はするので一度電気屋に休みの日にでも見てきます。
すいませんでした!
書込番号:15566161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CSで海外ドラマが一挙放送と言う形で6時間丸々やっていてそれを一話ずつ分けたかったからなんです。
それって特殊でも何でもないから事で
本来はプレイリスト作るまでも無い
簡単な初歩的編集(タイトル分割)で済みます
東芝も同じですがDVR-WD70にはタイトル分割機能が無いから
わざわざプレイリスト作らないといけないって事なのでは?
その程度ならパナでもソニーでも簡単に出来ます
1〜6話の連続した一つのタイトルを6個にタイトル分割
そのままディスクに6話まとめてダビングするだけで
HDDでもディスクでも1話が1タイトルで6話(6タイトル)です
タイトル分割という本来は簡単な事をわざわざプレイリスト作らせて
手間をかけさせる典型的な例だと思います
(それでもWD70は出来ない)
パナやソニーなら連続した1〜6話のままBDにダビングしても
BD上でタイトル分割する事も出来ます
不要部分を削除する事も出来ます
東芝にはタイトル分割って機能が無いから
HDDではプレイリスト作って分割するしかないし
BD上ではプレイリスト作れないから何も出来ないって状態になります
東芝ではHDDにムーブバック後やり直しです
書込番号:15566823
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
なるほど!
自分はこの機種しか使ったことが無い為よくわかりませんでしたが要はそーゆー事ですね…
簡単に言えばこの機種が出来ないだけでSONYもパナも今のはそのタイトル作ることは出来る訳ですね!
勉強不足ですいません!有難うございました!
書込番号:15566848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
色々親身になりご相談に乗っていただき有難うございました。
この度色々な機種で悩みましたが、この機種を購入し色々勉強していきたいと思い購入しました!
また色々分からないとこお聞きする事があると思いますが宜しくお願い致します。
有難うございました!
書込番号:15589399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-WD70
こちらのレコーダーはシャープOEMらしいとのことでLC-40AE7につないで見ましたが、ファミリンクしませんでした。テレビのリモコンで操作して番組表から録画できませんでした。
リンクすればテレビを購入するつもりだったのですが残念です。
0点
OEM機にリンク機能を持たせるなら、製造メーカーの機種ではなく販売メーカーの
機種向けに持たせるでしょうから、TVの番組表からのレコーダーの予約機能などは
対応しないと思います。
フナイ製造の東芝D−BZ500はレグザリンクですし、兄弟機の三菱DVR−BZ240は
リアリンク機能を持っています。
書込番号:12807006
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-WD70
HDDが500MBなのとWチューナーなのに価格が安いのが魅力で、この機種の購入
を検討しています。
レンタルDVDを見ることも多いのでアップコンバート機能も欲しいのですが、
メーカーのHPの製品仕様をみてもよく分かりません。
アップコンバート機能の有無をご存知の方がみえましたら教えていただきます
ようお願いします。
因みに、価格は名古屋のドンキホーテで39800円でした。
1点
HDMIならします。普通の機能です。
ただ、このクラスのは、多少解像度感増す程度です。
書込番号:9725410
0点
エンヤこらどっこいしょさん
早速のご回答ありがとうございます。
アップコンバートの性能がメーカー(機種)によって違うとは知りませんでした。
因みに一番アップコンバートの性能がよいのはどのメーカ(機種)でしょうか。
書込番号:9725494
0点
DVD再生に限れば
アプコン性能はPS3が最強のようですが
東芝のXDEも捨てがたいとか?
なのでRD-X8/S503/303って気もしますが
確証は持てません
書込番号:9725529
0点
お持ちのテレビは何ですか。
テレビでアップコンバートするのが良というオチもないではないです。
書込番号:9725884
0点
しえらざーどさん
TV側でアップコンバートするとは思いもよりませんでした。
因みに我が家のTVはパナの42PX70です。
これって、アップコンバートできるのでしょうか。
書込番号:9726790
0点
RD-X8は、レコーダーとしてはアップコンバート性能がかなり高いです。
ただ、XDEはONにすると映像がギラ付いた印象になる場合があるので、
OFFで使った方がベターなケースが多いです。
録画機能が不要なら、PS3の方がX8に勝るので、こちらがお薦めです。
4:3の低価格モデル以外の固定画素テレビには、必ずスケーリング回路が
搭載されていて、パネル解像度に満たないSDソースを画面いっぱいに拡大表示するように
なっています。
そうでないと、PCモニターでウェブ上の動画を観る時のように、画面が
非常に小さくなってしまいます。
お使いのテレビはXGAパネルですので、再生機の解像度設定を480i/480pにした時は
テレビ側でのスケーリング、720p/1080i/1080pにした時は再生機側のアップコンと
テレビ側のスケーリングの両方の処理が入ります。
どの設定の画質がベストかはケース・バイ・ケースになりますが、
二重の画像処理は理論上不利になりますので、480iか480pがベストに
なる可能性があります。
書込番号:9727603
0点
DVD画像は720x480画素です。42PX70の画素構成は1024x768ですが、
じゃアップコン機能のないDVDプレーヤを42PX70に接続したら、「1024X768画面の中に720x480サイズで画面が小さく映る」かというと、そんなことはありませんね。1024X768画面いっぱいに映像が出ます。
それってアップコンバートしているってことです。
よってDVDプレーヤでアップコンバートしたほうがいいか、テレビでアップコンバートする(DVD出力を480pにする)のがいいかは、どっちのアップコンバート回路の性能が良いかということで決まります。
書込番号:9728231
0点
しえらざーどさん
無知なので、もう少し教え下さい。
>1024X768画面いっぱいに映像が出ます。
それってアップコンバートしているってことです。
これは、コンポーネント接続の場合もアップコンバートしているということですか。
書込番号:9728843
0点
>これは、コンポーネント接続の場合もアップコンバートしているということですか。
その通りです。コンポジットでもコンポーネントでもPCでも同じです。
液晶テレビでもプラズマテレビでもそうですが、例えば「パネル解像度が1024X768」のテレビは、全てのソースが768pに変換されます。525pソースだったらアップコンバートですし、1125pのソースだったらダウンコンバートです。
書込番号:9731622
0点
たびたびアップコンバートの質問で恐縮ですが、
アップコンバートでは大きな画質アップは期待できないとの
ことでしたが、東芝のVARDIA のXDEではどうなのでしょうか。
そもそも、アップコンバートとXDEとの違いはどういったもの
でしょうか。
書込番号:9733347
0点
>アップコンバートとXDEとの違いはどういったものでしょうか。
自分も勘違いしていた部分があるので、あまり正確でないかも知れませんが、
最近は画質に関して機能が色々とあるので難しいです。
XDEは輪郭補正技術:エッジ部分のぼやけ易い部分をシャープに見せる技術。
TVで宣伝の超解像度技術は、正にアップコンの究極系です(解像度が低くぼやけたシーンをクッキリ明確に見せるための技術です。ただ、何処まで正しいかは?疑問です。(メーカーの宣伝は半信半疑が良い段階と思います)
他社レコでは、
ソニーのCREAS:階調補正技術
ソニーのDRC-MFv3.0:アップコン技術?
パナのクロマアップサンプリング:アップコンに近い技術?
と思っています。
少なくともXDEはアップコンとは違うので、多少は綺麗に見られる可能性はありますが、期待はしない方が良いと思います。
書込番号:9733420
0点
いろいろとご回答くださった皆さん
ありがとうございました。
質問がアップコンバートに偏ってしましたが、機種の選択基準を
@ハイビジョン録画ができる
A長時間モードでのハイビジョン録画の画質がよい
B録画はHDDが主で、できるだけ大容量がよい
C市販のDVDが綺麗に見える
D予算は4万円台
とすると、398000円ならこの機種は買いでしょうか。
それとも他に適当な機種はありますでしょうか。
書込番号:9733545
0点
この機種に
>長時間モードでのハイビジョン録画の画質がよい
は無いです。
DVD機であるのは、パナ(AVCREC=AVC録画)と東芝(HDRec=TSE録画)です。
BD機なら、標準で搭載されている機能です。
予算で考えるなら、東芝しか残ってないように思います。シングルデジタルで良ければ、パナです。
書込番号:9733591
1点
この機種の最安値が5万円台になってるから
\39,800なら「買い」といえるかもしれません
http://kakaku.com/item/20275010392/
ただその予算しか出せないとなると
今はもう東芝しか選択肢がありません
しかもHDDが500GBなのは1機種だけです
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000016334.20278010393.K0000016333
まあDXアンテナ(=フナイ)も
あるにはあるんですが…
http://kakaku.com/item/20270610425/
一方5万円台までなら何とか出せるのなら
これらの機種も選択肢には入ります
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000024109.20277010407.20273010388
注意:HDDの容量を踏まえて選んでるので
250GBのパナXP15とBR550(ブルーレイ機)は選択肢から外しました
書込番号:9733626
1点
エンヤこらどっこいしょさん
いつも丁寧が回答ありがとうございます。
>長時間モードでのハイビジョン録画の画質がよい
と言っておきながら矛盾した質問になりますが、
地デジ放送をアナログモード(XPとかSP)ですると画質は大きく
落ちる(アナログ放送なみ)ものでしょうか。
さすがにアナログ放送とデジタル放送の違いは分かりますが、それ
ほどでもないのならとも思います。
書込番号:9733706
0点
追伸
質問は、
アナログ放送の録画ではなく、
デジタル放送をアナログモードで録画した場合の画質の
の違いです。
念のため。
書込番号:9733739
0点
>地デジ放送をアナログモード(XPとかSP)ですると画質は大きく落ちる(アナログ放送なみ)ものでしょうか。
落ちますよ。XPは所詮、標準画質です。
AVC録画・TSE録画はハイビジョンです。
32インチ以下やブラウン管TVならあまり分かりませんが、液晶を使うと格段に変わります。
しかも、ハイビジョンの長時間記録は標準画質より少ない容量で記録できます。
>さすがにアナログ放送とデジタル放送の違いは分かりますが、それほどでもないのならとも思います。
アナログの最高画質はDVDソフトです。録画品はそれよりは確実に落ちます。
感覚的には、DVDソフト並みかそれ以下になると考えれば良いと思います。
当然、デジタルハイビジョン放送の精細感は失われます。
アプコンしても元には戻りません(PS3であってもです)
書込番号:9733859
0点
>地デジ放送をアナログモード(XPとかSP)ですると画質は大きく
落ちる(アナログ放送なみ)ものでしょうか。
見るTV次第です
ハイビジョンを表現できないTVなら録画した普通画質のXPも
放送そのままのハイビジョンも同じように見えるだろうし
ハイビジョンを表現できるTVなら別物です
別物具合は画面の大きさでも左右されます
ハイビジョン放送をハイビジョンを表現できるTVで見るだけの場合
レコーダーはハイビジョンで録画出来るのに
ハイビジョン以外のSPとかで録画するのは自虐的行為に近いと思います
だからHDD容量が500GBあっても
250GBクラスのAVC録画出来る機種のほうが
実際の録画時間は多いです
書込番号:9733901
![]()
0点
エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。よく分かりました。
この機種は見送ることにしましす。
安さにつられて慌てて買わなくてすみました。
ご意見をいただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:9733915
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-WD70
こちらの商品アナログ録画はできるんでしょうか?
現在、パイオニア 2003年製
DVR−77Hを使用しています。
デジタルですとワンスコピーとか制限が出てくるのであえて古いのを使っています。
最近、HDD内蔵 DVDレコーダーを買い替えようかと考えていますが、
コピー制限のないものが欲しいです・・・
今の時代ではないのでしょうか?
1点
大丈夫ですよ。質問する前に機器の仕様をチェックすれば
自分で判断できるようになります
アナログ録画モード:最長録画時間
XP:約121時間、SP:約214時間、LP:約429時間、EP:約644時間、MN01:約858時間
書込番号:9642249
0点
質問の意味が複数に取れるんですが
「アナログ放送」を録画したいっていう意味ですよね?
それならこの機種はもちろんのこと
下記機種以外だったらどのメーカーのレコでもできます
パナソニック:DMR-XE1
東芝:RD-E303/G503
シャープ:BD-AV1/10
書込番号:9642255
0点
>こちらの商品アナログ録画はできるんでしょうか?
可能ですが、番組表からの録画はできない仕様だったと思います。
デジタル拒否なら、買い換える理由は?
他社では、安いところで東芝S303、パナXP15、アナログ番組表が前者は
TV朝日系チャンネルの受信、又はインターネットとの常時接続、
後者はBSアンテナの設置が必要です。
書込番号:9642346
0点
何を録画するのですか?有料放送以外なら、ダビング10だと思いますが、デジタル放送を受信出来る環境ならば、敢えてアナログにしなくても・・・
書込番号:9642428
0点
勿論出来ます、二番目同時録画も可能です。
デジタル放送などはダビング10になります。
HDDが500ギガなのも魅力的と思います。
編集機能などはSHARPと思って下さい、番組表の文字が小さく見辛いですが。
書込番号:9642443
0点
この機種中身シャープなので、アナログ放送は受信しても番組表は無いです。
アナログ放送の番組表が必要なら、東芝かソニー。BS受信でパナ辺りになります。
>コピー制限のないものが欲しいです・・・
>今の時代ではないのでしょうか?
デジタル放送では無いです。
そもそも、レコでコピー制限を付けているわけではなく、放送にコピー制限が付いている(総務省等著作権団体の問題)ためです。
機器メーカーに文句を言っても始まりません。
書込番号:9642532
0点
あえてアナログにすることで、ダビ10やコピワンを避けようとしてるんでしょう
書込番号:9642566
0点
皆様
ご教示ありがとうございます。
録画するのはアナログ放送地上波 フジテレビとかです、
一度、HDDに撮ってから、気に入ったのをDVDに焼き、
PCの外付けHDDにためています、
この手法でDVDR−77Hで行ってました。
ちなみに、スカパーチューナーは最近の物ですと
デジタル放送しかされないのでワンスコピーで上記作業ができなかったので
あえて古いのを買い替えました、
この」ような同じ事になりたくなくて・・・
ブルーレイ HDD レコーダーでも上記作業はできるのでしょうか?
できるのであればブルーレイを購入しようかと・・・
高価になりますか?
当方 DVDR−77Hで操作が慣れているのであえて
パイオニアに投稿しましたが
お勧めのがあれば、ご教示ください、
なにしろ2003年以降、この類にはうとくなってます。
今のDVDR−77Hはリモコンが壊れてしまいました、
ヤフオクで検索すると
以外に古い機種が高くでてるので
上記作業ができないから高くなっているのかと思いまして・・・
書込番号:9642570
0点
スレ主さんが、敢えてパソコンで保存する事を否定しませんが、ハイビジョン画質で録画してBDに保存するのはとても快適ですよ。
もし、SD放送ならDRモードで録画すると1時間ドラマなどは、2ギガバイト以内に収まります。BDレコーダーにしましょう。
書込番号:9642692
1点
アナログ放送を録画してPCのHDDに貯めるのなら
東芝機でPCにネット経由でダビングしてしまった方がDVD-Rも不要なような
PC側にダビングするにはフリーソフトが要りますが…
書込番号:9642761
0点
リモコン程度の話なら、
ソニーのプリセット学習リモコン510Dを買っては?評判良いですよ。
たぶん、スレ主さん希望の同じ使用は可能ですが、ハイビジョン放送は非常に綺麗ですので今更、アナログ?って感じになります。
書込番号:9642818
0点
当方もいい加減
DVDレコーダーからDVD−RWに焼いて
PCに取り込むのは二度手間だと感じてたのですが、
DVDレコーダー(ブルーレイも含め)直PCの外付けHDDへ
行う作業ができる機種はありませんか?
またその方法もです。
いまどきDVDレコーダーはUSBも付いているからPC直接とかもできるのでしょうか?
書込番号:9642839
0点
有りません。
現行増設できるのも無いです。
そもそもこのUSBは、写真やAVCHD映像を取り込むのがメイン(ソニーはPSP転送にも使っている)です。他には使えません。
書込番号:9642869
0点
jesus2000さん、dodge61さん、って同じ人?
アナログでいいなら東芝機が便利だし、もっと言えばPCで録画したほうが早いです。
デジタルをアナログ並みに扱おうとすると、深ーーく潜る必要があります。
あきらめてBDレコにするか、PCにデジタルチューナー付けるかでしょうか。
別件のスカパーSDは、オークションでコピフリチューナー出ることありますよ。
書込番号:9642934
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





