BDR-WD700
MPEG-4 AVC/H.264トランスコーダーや2基の地上・BS・110度CSデジタルチューナーを備えたBDレコーダー(500GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2009年7月22日 16:58 | |
| 0 | 3 | 2009年3月21日 00:59 | |
| 1 | 4 | 2009年3月17日 01:46 | |
| 1 | 8 | 2009年3月1日 22:41 | |
| 1 | 4 | 2009年3月1日 13:28 | |
| 4 | 4 | 2009年2月27日 09:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > BDR-WD700
ヤマダで8万まで値引きしてもらいTVのポイントを使い4万ほどで購入。
いままでのレコーダーは、レコーダー発売当初のパイオニアの80ギガのレコーダーと2年前ほどにアウトレットの東芝の500ギガのレコーダーを使っていたが東芝と比べると画質はキレイでとてもお勧めです。80ギガのレコーダーも画質は東芝よりキレイでした。
チューナーなどの精度もよいです。(東芝は地デジをひろうのに2分〜4分ぐらいかかる初期の東芝の地デジチューナーはよくないようです)
HDDも500ギガあり、ディーガとくらべてもD4がD3になるだけの差で性能てきにあまり差がなく値段もこちらが安いのできめました。
パイオニアはレーザーディスクのころから愛用しており今までに故障はなく、今まで使ってきた家電メーカーではパナソニックとパイオニアが故障0です。
3点
お喜びのところ水を差すようですが
この機種は中身がシャープってコトは了承されてます?
とはいえDVDドライブがパイオニア(つまり自社)だから
本家シャープよりはましだとは思うんですが
当初使われてたパイオニアのレコと
編集機能や使い勝手が違うってコトは踏まえてください
書込番号:9286761
1点
東芝のレコーダーはハイビジョン対応機種でD3以上で視聴していましたか?
ハイビジョン対応機種だった場合、HDMIで接続すれば勝手に最適な解像度に切り替わると思い込んでいませんでしたか?
東芝機のハイビジョン対応レコーダーの場合、「解像度切換ボタン」で切り換え無いとD3以上で視聴出来ません。
勿論、取り説には記載しています。
にも関わらずTVと比べてレコーダーの画質が悪過ぎると言う書き込みが後を絶ちません。
心当たりは有りませんか?
書込番号:9287148
3点
昔からどこかしらからの部品の提携はあったでしょうし今回はシャープの割合が大きいだけだとおもうのであまりきにしてません。
使いがっても悪くなく。シビアな編集はもとめてないので。(まだ編集はしてません)
編集が気になる方は良いソフトを買ってパソコンでやるのがお勧めですよ。
書込番号:9287186
3点
HDMIためしてみましたが変わりなくあまり良くないです。レコーダーが古いので、今の東芝はどうかわかりません買ってみないとわからないでしょう。
書込番号:9287267
2点
個体差じゃないでしょうかね。
(たまたまだったということです。)
書込番号:9287333
1点
東芝のリモコンの「解像度」ボタンか、「HDMI」ボタンを
押してみてください
レコーダー本体の窓に、D3(1080i)、D4(720P)に
なっていますか?
書込番号:9288223
0点
D4と表示されてます。
パイオニアの標準DRがかなり要領を使っているのか、同じ標準でもパイオニアに軍配です。その下のHG、HX、HEまで試しましたが映りはかなり良いです。
東芝のLPモードより映りは上ですね。
DVD再生もくらべてみましたがパイオニアが画質、音質ともに良いかんじです。
まあ、2年前のものと比べたら当然でしょう。
書込番号:9293066
0点
あの〜
LPとハイビジョン画質を比べたらどんな技術をもったメーカーでも敵いませんょ。
だってLPは長時間モードですから、例えば標準SP画質並に録画できるPanasonicでもハイビジョン画質のHEとは間にXP.SPと大きな画質の壁があるので、文面から読みとれる感じだとアナログ機種もしくはハイビジョンDVD機種でアナログ録画したのと、ブルーレイ機種を比較してる時点でなんか違いません?
おそらく勘違いなさってるんだと思いますが。
ちなみに、私はSHARPでハイビジョンレコーダーの時から何回も痛い目にあっているので、テレビと録画機は同じじゃないと嫌な人だったので液晶AQUOSを6台(65インチ1台、32インチ・5台)所有していたので、ブルーレイも買いましたが、中身が最悪で大切な映像自体をエラー等で喪失したり、ダビングしたディスクが再生できないディスクと推奨ディスクにも関わらず起こったり、編集中やダビング中のフリーズやディスクの取り出し出来ないなど数々のトラブルとアフターの対応の悪さにうんざりしているので、pioneerのブルーレイが出るのを心待ちにしていましたが、中身が丸々SHARPで外装だけがpioneerと知り買うのを諦めました。(pioneerのブルーレイプレイヤーは持っています)
御自身が納得されているから他人がとやかく言うことではありませんが、きっとハードが一杯になってきて移す消すを繰り返されるようになって気づくと思います。SHARPは定期的にブルーレイやDVDにダビングやムーブしてハードを空にして初期化しないとトラブル多発します。普通500GB以上ある機種を頻繁に空にして使う人はいません。サービスに修理に来て貰うと基盤やドライブを変えても直後にはエラーを繰り返しデータ喪失、常にディスクに移して初期化してくれと言われるだけです。
(その空にする為のダビングやムーブでデータが写したのに消えたり再生できないから意味ないんですがね。ダビング10対応になるまではホント酷すぎるものでしたから。)
編集機能やスゴ録機能などは甘いですが、Panasonicが一番ハードをためてもトラブルがほぼゼロに等しいので1台しか買わないならお勧めです。
本当は東芝がHDに変わるものを出してくれるか、DVDレコーダーを初めて作った時のようにpioneerが自社開発でブルーレイを出してくれれば一番いいんですがね。pioneerならスゴ録機能もあったし、CM自動マークもあったし、編集もパナよりはマシだったから。何よりデザインがpioneerに敵うメーカーがありません。
KUROにVIERAは合いませんもの・・・。
書込番号:9891464
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > BDR-WD700
勿論出来ます、但しSHARPのOEMで有る事を納得した上でですけど。
pioneerファンなら迷わず黒リンクですね?
書込番号:9273821
0点
プラズマテレビの掲示板で「クロを購入しましたけど、お勧めのレコーダーは?」と質問しますと、パイオニアのレコーダを薦める人などいません。みなパナソニックかソニーのブルーレイを薦めます。私も同意見です。
書込番号:9278823
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > BDR-WD700
パイオニアのレコ事業がどうなるか不明なので
わかりませんね。
書込番号:9212917
0点
>また半年後あたりにパイオニアブランドで出るのでしょうか!?
たった半年で業績回復出来れば可能性はあるけど多分無理でしょ,それより9月まで
メーカーはクロの生産は続けるらしいからパイ製が欲しいならそっちを優先させるべきでは
。
書込番号:9213255
1点
在庫が少なく、店によっては生産終了となってるところもありますね。
書込番号:9223176
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > BDR-WD700
以前こちらのクチコミに現在自分が所持しているDVR-720H-S(友人二人は920を所持)で録画ダビングしたディスクを再生出来るか否かお伺いしたのですが、もう二つ気掛かりな事がありましたので、書かせていただきます。一つは自分が所持しているレコーダーでダビングしたディスクのデータを、こちらのレコーダーのHDDに書き戻しできるかという事、二つ目は他の方のクチコミを読むと、編集機能の評判があまりよくないので、今自分が所持しているレコーダーと編集の仕方等が変わってしまったのではないかと言う事なんです。自分の今使っているレコーダーの編集機能はコマ単位で出来るので大変重宝しています。長くなりましたが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、何とぞお教えてくださいm(_ _)m
0点
>一つは自分が所持しているレコーダーでダビングしたディスクのデータを、こちらのレコーダーのHDDに書き戻しできるかという事、
出来ません
パナやソニーなら可能性あります
>二つ目は他の方のクチコミを読むと、編集機能の評判があまりよくないので、今自分が所持しているレコーダーと編集の仕方等が変わってしまったのではないかと言う事なんです。
変わってるというより全く違います
これはシャープで作ってるから
編集に関し720Hとは何の関係もありません
書込番号:9175253
0点
はじめまして、ユニマトリックス01の第三付属物さん、…そうですか、パイがテレビ事業から全面撤退する事になり、その影響からか?、このレコーダーが大手家電量販店で価格が落ちてきてるので、BDが観れる様にレコーダーの買い替えを考えていたのですが、何も知らずに買ってたら友人とのやりとりが出来なくなるところでした、ありがとうございましたm(_ _)m
RのVRモードでの再生が出来るので、書き戻しもと思ってたのですが、OEMがシャープだから書き戻しが出来なくなってるとは…、パイには初めてレコーダーを買った時(DVR-1000)から愛着があったのですが、やむを得ませんね。BDレコーダーの買い替えについては検討し直しです…。
書込番号:9175612
0点
>RのVRモードでの再生が出来るので、書き戻しもと思ってたのですが
デジタル放送ならコピー制限があるから
どこのメーカーでも無理です
コピー制限が無ければVRモード限定でパナはHDDに無劣化の高速ダビングで
ビデオモードは少し劣化する実時間ダビングで
ソニーはVRモード・ビデオモード共に少し劣化する実時間ダビングで戻せます
書込番号:9175762
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、度々ありがとうございます。720でRのVRモードでダビングしたディスクが山ほどあるので、どうなるか心配でしたが、これでめどがつきました。SONYは画質はいいが、制約があると聞いていたので、無劣化書き戻しの出来るパナを買う方向で検討しようと思います。パイ程の編集機能のあるレコーダーはもう出てこないのでしょうかね。東芝がBDレコーダーを出してくれればそれが一番いいのですが、撤退の噂が流れてますし…。
書込番号:9175973
0点
HDDに書き戻した後はどういう用途(操作)ですか?
残念ながらレコーダーに編集機能を求めてるユーザーは稀です
既にDVDやBDレコーダーはマニアの手から離れ一般化しています
今では東芝レコーダーを選択する人の理由は編集ではなく
安いからって理由が一番多く占めてると思います
書込番号:9176669
0点
仲間内でやってるやりとりは、お互いに所持orレンタルしてきた物を先ず自分のレコーダーのHDDにダビングし、それぞれタイトル分割し、ディスクにダビングします。そしてディスクのエラーがないか等の起動チェックも含めチャプターを打ちながら再生、鑑賞します。問題なければ終了後ファイナライズし、お互い会った時に貸しあって、持って帰ってそれぞれのHDDに書き戻して、ダビングすると言う流れです。
(当然チャプターは着いてます)ただ我等の仲間内ではディスクの容量に余りをなるべく無くす様に微調整しながらやってますね。パイや東芝は録画レベル設定が細かいのですからね。
パナやSONYは録画レベル設定があまりないとの事で、OEMがSHARPでもこのレコーダーが今までのと用途が変わらなければ使いたかったわけなんです。
書込番号:9176874
0点
普通にDVD作るだけなら機能的な制限は特には無いと思いますが
ビデオモード化は高速ダビングでは出来ません
それとDVD化するとかBD化してまとめたいとかって
その後の用途が知りたかっただけだから
どういう映像だとかの余分な情報は要りません
書込番号:9177158
0点
わかりづらかったらすみませんm(_ _)m
仲間内では「DVDよりはBDの方が容量が当然いっぱい入るので、今後はBDに纏めていれていきたいね、枚数も減るし」と言う話しをしています。用途は今持ってる物をお互いに無駄にしない様、今後新しいレコーダーに買い替えてもDVD化、もしくはBD化して残したいと言う事です。
書込番号:9177279
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > BDR-WD700
先日、ここの情報から中野・フジヤエービックにて69,800円にて購入。
シャープ製のOEMとのコトで、当該機を含め何かと評価が低いですが
500GでWチューナーなら、十分安いコトに満足しています。
ただ、所有しているAQUOS(DV-AC82)もそうなのですが、メディアを入
れたり、予約をしたりする際に、画面に表示される「DVDを読んでい
ます」とかのメッセージが、画面中央下にやや大きく、時間的に長めに
表示されるのが、とても不快に感じます。洋画などの場合、字幕の部分
に表示がかぶるため、字幕が読めずさらに不快指数があがります。
そこで、他社機を所有の方々にお聞きしたいのですが、これらの表示が
もう少し小さくて・時間短め・位置が字幕にかからないメーカーや機種
はありますでしょうか?お教えいただけば幸いです。
1点
ソニーは左下に出ますね。時間的には5秒くらいかな?邪魔には感じません。
比較は、3社お持ちの方のレスを待つか?店頭で確認されるのが良いと思います。
書込番号:9174077
0点
エンヤこらどっこいしょさん
早速のご回答有難うございます。
一度、店頭で確認したいと思います。
変に思われるかもしれませんが、個人的にはこのメッセージ表示の件が
シャープ機を使っての最大の不満でした。
もう一台購入したいので、他社機でも同様ならば、パイオニアの1TB機
BDR-WD900がヨドバシで、138,000円なのでコレを狙っています。
書込番号:9174173
0点
パナは真ん中か右上です
警告などのメッセージは真ん中
BD読み込み中 などのメッセージは右上ってカンジです
ただ問題は東芝で
メッセージそのものは真ん中ですが
ダビング中の進行状況のパーセント表示は
画面の下です
書込番号:9174341
0点
万年睡眠不足王子さん
ご回答有難うございます。
なるほど、やはりメーカーごとに違いがあるのですね。
パナが「見易い」感じですかね。
これらのメッセージは、親切といえば親切ですが、使い慣れると
不要なのでオンオフできれば良いのに…と、思っております。
書込番号:9174454
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > BDR-WD700
CATVからBSハイビジョンを録画したくて、BDR-WD700を購入しました。
CATVチューナーは、PanasonicのTZ-DCH520です。
CATVからハイビジョンを録画しようと思うと、意外に方法が少なく、
録画機にはハイビジョン信号を入力する端子が基本的についないので(HDMIやD端子は出力専用です)
唯一の方法が、iLink(TS)端子です。
しかし、背面にiLink端子がついているのは、高級機種だけです。
この機械は価格も買いやすく、ちゃんと背面にiLink(TS)端子があるので、そこに目を付けて購入しました。
さて、CATVと本機をiLinkで接続すると、アラ簡単。
CATVの「番組表」から番組を選んで「簡単予約」ボタンを押すだけで、ちゃんと時間に録画されます。
録画後のディスクナビにはすでに番組名も表示されています。録画機側には何の設定もいらないのです。
いまのところ、録画画質は自動的にDR(最高画質)になって、自由に変更できる設定が見あたりません。
また、地デジについては、パススルーで電波を受信させて、録画機の番組表から
予約録画をしようと思ってますが、本機の予約とCATVの予約がぶつかる場合もありうるわけで、
その場合どうなるのか、実験できてません(どちらかがキャンセルになるでしょうが)。
いっそ地デジのパススルーを使わず、「テレビの録画はすべてCATVの番組表で予約する」と
決めるほうが、家族も混乱なく理解できるかもかもしれません。
CATVチューナーからiLink接続で予約録画させることについては、本機の取説にも十分な記載が
ありませんが、実際にやってみると、当面の私の用途にはバッチリでした。
購入後に、価格comでクチコミをみたら、あまりにも評判が悪くてビックリですが、
それが情報なのか、単なるノイズなのか、よく読んで判断する必要がありますね。
2点
この機種はシャープのHDW系と同じ(OEM)なので、パナのSTBからの録画は可能です。
※これはメーカーは正式サポートはしていません。
シャープHDWでも電源はONしておかないと録画できませんが、この機種は電源OFFからでも
立ち上がりますか?
>本機の予約とCATVの予約がぶつかる場合もありうるわけで、
>その場合どうなるのか、実験できてません(どちらかがキャンセルになるでしょうが)。
予約録画が実行されません。
これは、パナBW、シャープHDWと同じです。
この機種とシャープHDWではiLINK録画中は録画した番組の再生は出来ません。
パナBWでは再生は可能です。
シャープのHDWではないHD22ではiLink録画中でも本体録画が可能になるのでW録画可能です。
(STBにはシングルチューナーですがこちらの方が向いてはいます。)
あとSTBをHDD内蔵タイプに変更できれば、後からムーブが可能なので、本体の録画を気にすることなく
STB予約も本体予約も入れられるので使い勝手は向上します。(4番組同時録画可能)
>自動的にDR(最高画質)になって、自由に変更できる設定が見あたりません。
これはDR以外は変更できません。
>それが情報なのか、単なるノイズなのか、
これはシャープのOEMということでの情報だと思います。
シャープレコーダー単体としてはAVC録画中再生が出来なかったり、W録時の制限やCMチャプターの無しや
毎週録画の追従無しなど、機能的にはかなり他社に比較すると劣るのと、シャープではバージョンアップした
録画後の5倍変換ダビングや録画時の制限緩和がこの機種では対応されないことなどが原因だと思います。
書込番号:9162074
1点
>それが情報なのか、単なるノイズなのか、よく読んで判断する必要がありますね。
よく読めば何に対して評価が低いのかはわかろうものです。
書込番号:9162883
0点
>しかし、背面にiLink端子がついているのは、高級機種だけです。
そうとも限りません。コンセプトですので。
ただ、付ければ付けたでコストは掛かります。必然的に高くなります。
あと、このi.link(TS)での組み合わせですが、たまたま、この組み合わせは確認されているのでOKでしたが、「端子がある=リンク可能」では無いです。特にレコーダー間の場合はダメな例も多いです。
ですので、過信はしない方が良いです。
書込番号:9162961
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





