BDR-WD700
MPEG-4 AVC/H.264トランスコーダーや2基の地上・BS・110度CSデジタルチューナーを備えたBDレコーダー(500GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 15 | 2009年3月6日 17:24 | |
| 4 | 2 | 2009年2月20日 20:32 | |
| 5 | 10 | 2009年2月16日 01:09 | |
| 0 | 2 | 2009年2月14日 23:31 | |
| 5 | 3 | 2009年2月13日 09:40 | |
| 0 | 0 | 2009年2月12日 10:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > BDR-WD700
以前から注目していた、パイオニアのKURO(KRP-500A)を購入しようと思っています。
同時にBDレコーダーも購入予定なのですが、友人から「メーカーは統一しておいた方が使い勝手が良い」と聞き、こちらも同メーカー製(BDR-WD700)で検討中なのですが、どうも踏み切れません。
理由は個人的に過去一度も「パイオニア製」を購入したことがないから。
テレビ(KURO)の良さは実際に見て体感し、気に入っているのですが、BDレコーダーに対してはほとんど知識もない為、本当にこれで良いのかと不安になります。
クチコミ等を拝見していると、他社製のものをオススメしている傾向が強いと感じるのですが、テレビと同時購入となると意見が変わってくるのかなと思いまして・・・。
自分は機械オンチなので、色々なご意見がいただきたいです。
1点
こんばんわm(__)m
パイオニアのレコーダーが何故人気がないのか?
それは中身がシャープ(OEM)だからですかね…、(^_^;)
私はリンク機能をあまり必要とは思わないので、メーカーを問わず性能で決めます。
書込番号:9138780
3点
はっきりいって同じメーカーだからという理由でWD700を購入することはお勧めできません
この機種はシャープのHDW25と同等ですが、シャープで行っているBDの同時利用制限やダビングモードの追加などは行われていませんし、サポートに問い合わせても予定は無い(シャープとはポリシーが違うのでシャープ同等にはしない)との回答でした
WD700を買うならHDW25を買った方がマシですし、リンク機能もせいぜい画質を自動調整してくれるぐらいが独自機能で、他社機を買ってもある程度の制御ができます
結局デザインの統一性を一番重要視でもしない限り、機能や使い勝手で選択した方が良いと思います
書込番号:9138939
0点
>こちらも同メーカー製(BDR-WD700)で検討中なのですが、どうも踏み切れません。
賢明な判断だね,後で泣きたくないなら,パナ/ソニー(DVDでも良いなら東芝)が無難だね
。
書込番号:9139051
0点
やはりそうなのですか。
確かにデザイン性を重要視するならこだわるべきですが、機能重視であれば他社製も検討するべきですよね。
この件を踏まえて少し質問内容を追加させて下さい。
実は、ローボードラックも同時購入予定で、これもパイオニア(B-07)で検討中です。
本当はヤマハのYRS-1000が良かったのですが、KUROの50インチでは横幅がはみ出てしまうので断念しました。
このローボードラックも他社での検討が良いですかね?
書込番号:9139057
0点
>このローボードラックも他社での検討が良いですかね?
この場合大して影響は無いだろうからご自由に。
書込番号:9139080
0点
私はハヤミラック BR-5182を使ってますが、色々ありますので一度覗いて見てください。(^^ゞ
書込番号:9139084
0点
まだまだ調査が必要だと思いますが、ここでいったん整理してみようと思います。
テレビ:パイオニア KURO(KRP-500A)
BDレコーダー:パナソニック DIGA (DMR-BW750)
ローボードラック:パイオニア(B-07)
とりあえずこれで検討してみようかと思いますが、どうでしょうか?
逆に「こっちの方が○○でいいよ」とか「××にするならこっちは△△の方がいいのでは?」等
ご意見を下されば幸いです。
予算を圧迫しているKUROですが、店員からも友人からも「画質を重視するのであれば絶対KUROが良い。撤退してしまうが、この性能に追随出来るメーカーはない」と言われました。
ここまで言われると他には目が行かなくなってしまい、本当は価格的にも画質的にも良いものがあるのではと疑ってしまいます。
50インチでほぼ同レベルにある他メーカー商品ありますか?
※正直、購入には焦っていません。まだ半年先でも充分なのですが、KUROがなくなると思い、この時期からの検討に入っています。
まとまりのない質問ばかりですみません。
書込番号:9139493
0点
>予算を圧迫しているKUROですが、店員からも友人からも「画質を重視するのであれば絶対KUROが良い。撤退してしまうが、この性能に追随出来るメーカーはない」と言われました。
たしかにそのとうりですが、
パナソニックがパイオニアの技術を継承するはずです。
ただし、コストダウンを図るでしょうから、性能は若干下がるだろうといわれています、
私としては、同レベルのものが安く供給されるのを願っているのですが、びみょう。
コストパフォーマンスは上がるでしょうから、急ぐことも無いと思います。
書込番号:9139599
0点
決して悪くはない組み合わせですが、500Aの高画質を更に楽しむのならレコーダーもハイエンドクラスにして欲しいところですかね…、
画質音質重視でしたらX95 or X100 がかなりお薦めです。m(__)m
プラスHDMIケーブルをワイヤーワールドのシルバースターライトにすると更にKUROの高画質が発揮されますよ!(^^ゞ
KUROは間違いなく今現在の最高画質で、数年はKUROを超えるモニターはでないと私は思っています、
この大不況時代、どのメーカーも大赤字で開発費の出費が厳しく、ここまでコストの掛かった(外見も含め)テレビはなかなか作れないと思いますので。
この先、液晶プラズマ共に改善するべきところは動画解像度の低さですが、
スペック上他メーカーが上回ったとしても、KUROの持つ高画質を上回る事は数年難しいでしょう。
数年我慢してKUROを超すかもしれないモニターを待つのか、それとも今KUROを購入し高画質を楽しむか、どちらかですね。m(__)m
書込番号:9139756
1点
テレビは、そうそう買い替えもしないだろうから
自分でこれしかない、と判断したら、それはそれでいいのでは?
満足度は高いでしょう。
ただし、自分がそこまで画質にこだわりがなく、店員や友人が勧めるから、
ってことだったら、実機レベルで自分で納得できるものがあれば
他社でもいいと思うけど。
その分、予算が浮いたらBW750→BW850にしたりして
要はHDDを大きいものにして
運用レベルの快適さとのバランスを取るのもありだし。
書込番号:9139792
1点
KURO購入から、このブルーレイレコーダー購入へと突き進んでしまいました。
KUROの画質はまさしく唯一無二の物です。現在ではKUROに比肩するレベルの画質を持つ液晶、プラズマディスプレイは存在しません。
パイオニアがプラズマからの撤退を決定し、パナとの協業も期待できなくなった今となっては、KUROの画質を継ぐ物が出るかどうかは、はなはだ不明なこととなってしまいました。
そこでKUROの画質に感銘を持つものは、価格を度外視しても買うべき物となりつつあるのではと思っています。
さてKURO話が続いてしまいましたが、KUROのパートナーとしてこのレコーダーが相応しいかですが、このレコーダー、画質は最高の物ではありませんが、それなりに使えます。
現在価格の下落も続き、500GBクラスのHDDを搭載したブルーレイレコーダーとしては、最も買いやすい価格帯へ落ちていますし、それを考えれば十分満足いく買い物であると思います。
よく言われるデザインだけを買えってのは、あんまり賛成はできませんね。ただ黒いだけで、貧相な液晶ディスプレイといい、オリジナルのSHARP機の方が、よっぽどデザインとしては納得がいきます。
ですが、先も言ったように買いやすい価格に落ちてきたことを考えて、またKUROのパートナーとして考えればそれほど悪い買い物ではありません。
まずはKUROとこれでもいいですからブルーレイの高画質を、早く味わって欲しいと思いますね。
書込番号:9162353
0点
買いやすい価格に落ちてきたことを考えて、またKUROのパートナーとして考えればそれほど
悪い買い物ではありません。
ドライブだけは問題無いんだろうけどねぇ...。
書込番号:9162368
0点
↑ そう、そのドライブの価値が結構高いと思いますよ。
ハッキリ言って、再生画質は最高の物ではありません。
でもDRモードで録って、定評のあるパイオニアドライブで書き込まれるBDは、保存をメインに考えればとても価値ある物になります。
再生は別のプレーヤーでやってもいいんですよ。
このレコーダーの価値は再生画質にあるのでは、ないってことなんだと思いますね。
書込番号:9162377
0点
BDR-WD700購入しました。本当はプラズマとの相性の良さも抜群ですね。再生の定評が良くないようでしたが、全メーカー同ソフトで検証しましたがPIONEERが一番良かったと思いました。ノイズ消去とかなめらかさ色も自然でした。店員さんも同評価でした。逆にSONYは期待していたせいかがっかりでした。DIGAも普通ですが使い勝手が良いと思います。PIONEERはもっとマニュアルしっかり作ってほしいです。はっきり言って順番とか悪すぎで分かりません。物はいいのに残念です。余談ですが、できればKUROディスプレイほしいです。ご自分でソフトもって行かれて納得のいく物をお買いになったらどうでしょうか。 私はあえてノイズがあるものを持っていき検証しました。
書込番号:9172351
3点
はじめまして
BDR-WD700のブルーレイ再生画質は皆さんおっしゃる通りかなり期待できるものかと思います。
しかし音質に関して言えば、ソニーのBDZ-X95/X100に譲るものかと思います。
直接テレビのスピーカーを通して聞いた音ははっきり差があるように思います。
ソニーXシリーズは音のメリハリがあって音の解像度が高いように感じられます。
パイオニアもBDR-WD900の方は音質いいですね。
ただ、ホームシアター等の接続を考えておられる場合は機種間の音の問題はクリアーされるように思います。
レコーダーの録画の際にドラマ録画とかW録画のしやすさ等で考えれば、ディーガは録画を頻繁にするユーザーの好みに沿った製品作りになっていると思います。
(ドラマ、映画、アニメをエアチェックしてBD化する方にもディーガは良いと思います。)
みなさんのお勧めの通り録画の便利さでは一番いいと思います。
シャープレコーダーの伝統的な不具合の多さは棚上げするとして、
BDR-WD700の欠点をあげるとすれば、メニュー画面のアイコンや文字の大きさを接続しているテレビに合わせて変更できない点であり、20V型のテレビ(小さい画面)につなげると文字が読めなくなります。
設計はかなり単純みたいです。(あと速見で音声でない・・・)
ただ現行KUROの大画面ではなんら問題なく。むしろ、その大きさで文字がちょうど読みやすい大きさになると思います。また、レスポンスの良さや入力切替の連動はKUROと合わせたときの操作性はとても良いと思います。(めんどくさくない)
録画して観て消しの単純な使い方ならメーカー合わせる利点はあると思います。
書込番号:9201564
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > BDR-WD700
瞬間的に税込みポイント10%還元で、88,300円がついていましたので、即刻購入してしまいました。
今週になってからはまた、99,800円に戻ってしまいましたが、また週末特価があるのではないかな?
パイオニアが映像製品から撤退の報があった頃から、この製品も価格が下落方向にありますが、500GBのHDD搭載でこの価格なら納得がいきます。
また遠縁の従兄機と言えるSHARP製DV-HRD30との間で、デジタル放送録画のiLinkムーブがバッチリうまくいったことが、とてもポイントが高かったですね。
これで上記DV-HRD30で撮り貯めた番組をBlu-rayに保存できることが可能になり、非常に喜ばしく思っています。
トータルではよい買い物であったなと思います。
2点
大変いい買い物だと思います。
一時しのぎの機体ではなく、持っている事に幸せを感じるビクター(DR10000)OEM
クロ犬D-VHSみたいに長く語り継がれることでしょう,(嬉)
書込番号:9116138
1点
>JOKR-DTVさん、コメントありがとうございます。
やはりまた今週末も特価セールが始まりました。
同じビックカメラ.comで、税込み88,300円です。
価格を考えれば、いい買い物ですよね。気になる方は、今すぐGo!
書込番号:9126797
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > BDR-WD700
この商品とセットでレグザの42C7000とオーディオラックの購入を考えてるんですけど
クチクミなどをみると番組表が小さくてみにくいみたいですけど42型でも観にくいんでしょうか?
今までテレビデオだったので詳しくなくて(>_<)
利点や欠点などわかりやすく教えて下さい。
0点
>利点や欠点などわかりやすく教えて下さい。
どういった基準でこの機種に辿り着いたか判りませんが、正直これを選ぶ利点は殆ど無いと思います。
REGZAとのリンクを考えるなら東芝のRDシリーズの方が適していますし、高画質で残したいのであればパナソニックかSONYのBDレコーダーを選ぶのが普通です。
パイオニアに拘りが有るという事であれば、これはシャープのOEM機でパイオニアオリジナルでは有りませんので、余り意味が有りません。
書込番号:9097233
1点
素直にパナかソニーの方が良いと思います。
シャープは編集に難有りだし、日立のDV-BH250はパナBW700のOEMで後は出ていない筈です。
BDレコーダーは事実上パナとソニーの選択になります。
書込番号:9097281
0点
そ〜なんですか?
ありがとうございます。
ただそのセットはジャパネットのセットで分割で購入を考えてるので…
リンクできるセットだったらよかったんですけど
(>_<)
書込番号:9097328
0点
シャープのOEMですがBDドライブがパイオニア製だったり、画像圧縮(MPEG-4 AVC,H264 トランスコーダー)や高画質回路、端子が金メッキだったりとの違ます。(パイオニアの拘り?)
使い勝手はシャープと余り変わらないと思いますがレグザの42型なら番組表も見えにくいとは思えないです。
不利な点はi,LINKとSDカードに対応していない事ですね。
利点は500Gハードでダブルチューナーで価格的に安いのは魅力が有ります。
デザインは的にもシンプルで良いと思います。
書込番号:9097466
4点
>ただそのセットはジャパネットのセットで分割で購入を考えてるので…
全部でいくらなんですか?,C7000は基本性能は並だから(40インチ越えてるのにフルHD
すら無い)今レグザ買うなら最低でもZ7000の方が遥かにお得です,それに長期保証の事を
考えてもテレビは後からでもどうにかなるけど,中身がシャープなマシンだと長期保証
無いと後で面倒な事になりかねないから家電屋か長期保証付けられる通販屋で買った方が
無難だね。
書込番号:9097883
0点
言葉は悪いですが
たかたは
在庫ダブついた商品をセット売りで儲けている気がします。
私なら買わないですf^_^;
書込番号:9097919
0点
レグザのZ7000とC7000はフルHDの倍速無し外付けHDD未対応の違いですね。
ジャパネットの魅力は分割手数料無し、古いテレビの下取りと三年の保証(メーカー保証一年含む)
リンク機能は合って便利な位なので余り重要視しなくても?
書込番号:9098043
0点
全部で241350円です。
そうなんですよ、分割金利がないんで魅力なんです。20インチのブラウン管があるので下取りも嬉しいし。
普通に使うだけでも差が違いますか?
書込番号:9098881
0点
金額に古いテレビのリサイクル料が別に掛かります(汗)
録画して見るなら問題は無いと思います、編集やカメラからダビングを余りしなければ。
リンクが無い為操作はテレビ、レコーダー別々に操作する事になります。
書込番号:9099061
0点
皆様ありがとうございます。
とても参考になりました。
やっぱりテレビはC7000よりZ7000の方がいいみたいですね。外付けHDDなら500Gなら8000円ぐらいみたいですし。
Wチューナーは魅力的だったのですが…f^_^;
とりあえずお店に見に行って画質とかみて
Z7000とHDD500Gか1テラとソニーのRHTG500の3.1chラックスピーカーを考えてます。
知らずにジャパネットで買わなくてよかったです。(-^∪^-)
書込番号:9102721
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > BDR-WD700
市販DVD再生時に映像と音声が飛んでしまいます、
音楽DVDなのですが1曲4分程度中に1回から3回程度ですが、
一瞬停止(黒い画面)して戻ったり0.5秒程度飛んだりします。
ソフトの問題かと思い10秒戻しで確認すると、再現性がなく、
また違う場所で飛んだりします。
どうも、ドライブ本体の読取り装置か、ソフトの問題のように思いますが、
同じ現象が発生している方、いますでしょうか?
0点
念のため、一度リセット(再起動)してみて下さい。
レコーダーは、時々ファームの不具合を発生しますので(特にシャープ機=このレコのベースはシャープHDW25です は報告が多いです)
電源ボタン長押しでたぶん再起動できます。
書込番号:9095579
0点
文面からBDドライブの不具合だと思います。当たって欲しくない宝くじにでも当たった
ようなものですから、買ったお店を通してパイオニアに修理を依頼するか良品と交換する
のがよいと思います。
書込番号:9095712
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > BDR-WD700
裏チューナーで録画すればいいだけの話でしょ。
取説にきっちり記載されているはずですが?
書込番号:9085149
3点
あ、そうなのね。
とりあえず使ってみる主義なので、取説なんかろくに読んじゃいないんです。
書込番号:9085170
0点
使ってみてわからない事あったら、その時に取説
じっくりと読みましょうよ。
書込番号:9085953
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > BDR-WD700
購入して1ヶ月弱ですが軽くレポートさせていただきます。
知人が所有するパナのBW830と比較してみました。
DR録画は違いがわかりませんでした。
長時間録画ですが、私にはあきらかにこちらの方が画質が上に感じられました。
H.264トランスコーダー方式の性能がよいのでしょう。
編集機能はやはり残念な感じですね。
パナ機の方が利便性は高いです。
ただ私の場合、編集してディスクに保存するのはWOWOWでの映画がメインで
最初と最後をカットするくらいですので、ほとんど問題はありません。
逆に地デジなどのドラマを録画して保存することが多い方には
つらい編集機能かもしれません。
あと以外にBDのパッケージソフトの再生が綺麗でした。
PS3と比べても遜色ありません。
KUROリンクをONにすることにより、KUROに最適な画質にて出力されるようですが
そのせいかもしれません。
私の環境ではトータルで考えると、とてもよい選択でした。
KUROリンクも快適です。
あと所有されている方に質問なんですが。
WOWOW等、契約が必要なチャンネルの番組を録画予約する時
「契約してあるB-CASカードを挿入してください」といった旨のメッセージが
出ますが、結構長い時間出てウザイです。
録画は出来るので問題はないのですが、予約方法を変更する時にも
そのメッセージが消えるのを待たなくてはいけなくて、イライラします。
皆さんのも同じでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





