BDR-WD700
MPEG-4 AVC/H.264トランスコーダーや2基の地上・BS・110度CSデジタルチューナーを備えたBDレコーダー(500GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2009年1月15日 20:59 | |
| 1 | 0 | 2009年1月15日 12:31 | |
| 5 | 3 | 2008年12月25日 00:31 | |
| 3 | 4 | 2008年12月14日 11:58 | |
| 0 | 2 | 2008年12月5日 02:56 | |
| 9 | 9 | 2008年11月30日 18:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > BDR-WD700
初めまして。みなさまに質問があります。
現在、BDR-WD700を使用していますが、購入後、5日目で、再生時早送り早戻しすると画像が止まる、編集時にも音声が出ないなど不具合が続き、販売店、メーカーに問い合わせをして、本体交換をしてもらいました。しかし、本体交換後3日目で録画中にHDMI入力画面でテレビを見ようと思いましたら、画像は出ていますが音声が出なくなりました。とりあえず最後まで録画をし、電源を再度入れその番組を再生をしたら音声も画像も正常に出ました。メーカーもそんな症状は上がってきていないと回答され販売店もそんな症状はあまり考えられないとのことで、コンピューターだから色々症状は起きるよ、と言われてしまいました。こちらも一回出ただけなのでこのまま使っていくべきかまた交換もしくは修理してもらうべきか悩んでいます。
実際、ブルーレイレコーダーは初めて使うので、そんなものだよと言われてしまえばそれまでなのですが、ブルーレイレコーダーをお使いのみなさまで同じ事が起きた方がいらっしゃいますでしょうか?もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいのですが。どうか宜しくお願いします。
ちなみに、テレビはPDP-428HXを使用しています。
0点
接続形式は、アンプ経由での接続ですか?アンプ経由の場合は、HDMIの接続を映像と音をHDMIに設定しないと、いけません。基本的にアンプはAUDIOに関してアナログ、COAX、OPT、出力設定が出来ますので、アンプのお使いの場合は一度確かめてください。
PDP-428HX直結の場合は、BDR-WD700の映像、音声設定でデジタル音声出力設定はHDMI出力になっていますか?今一度確認ください。
私の機種は今の所そのようなトラブルはございませんので、お役にたたなかったらすみません。
書込番号:8936605
1点
セレブレイションさん、ご回答ありがとうございました。
PDP-428HXには直結しており、映像、音声設定はHDMI映像出力のオートになっておりました。やはりまれな症状ということなのでしょうか…。
書込番号:8936712
0点
普通はありません。
販売店に文句を言って交換してもらっても良いと思います。少なくとも様子見を行うなら、再発したら、交換してくれる様にお願いしておくべくきです。
出来れば、他社(ソニーかパナ)に変更してくれるようにお願いした方が安心です。一度ならず二度「ケチ」が付いてますので。使い勝手も大きく変わります。
理由は、このレコは外観はパイだけど、中身はほぼシャープなんで何が起きても不思議では無さそうです。プラズマはパイの純正です。
書込番号:8936832
1点
エンヤこらどっこいしょさん、ご回答、ありがとうございます。
やはり普通の症状ではないのですね〜。今まで、DVR-625Hを使っていてすごく使いやすかったので、テレビもパイオニアに変えたし、ブルーレイレコーダーも画質を考えて、BDR−WD700にしたのですが、今まで出来ていた、分割、追いかけ再生、同時録画再生もDRモード以外は出来ず、開閉ボタンもリモコンからなくなり不便だと思っていた所に、2台立て続けにこのような症状が起きてしまいました。機械ですから壊れるとはいえ、買ってすぐ2台連続はきついです。機種変更も念頭においてもう一度販売店に話をしてみたいと思います。
みなさまどうもありがとうございました。また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:8936997
1点
余計な一言ですが、
今のパイオニアに自力でレコーダーを造る体力(財力)は無いです。
残念ながら、この機種は、先にコメントしたようにパイオニアの外観を持ったシャープ機です。そのため機能はほぼシャープです。
外観をパイオニア機とじっくり比較すればランプの位置やディスクトレイの位置、端子の配置などシャープそのままです。
パイオニアらしさが残っていたのはDT95までです。あと、BDプレーヤーは純正です。
ですので、名前だけパイオニアのレコーダーにこだわる必要は無いです。
パイオニアを使っているなら、ソニー機がお勧めです。感覚機能的には似た感じで使えます。
書込番号:8937209
1点
こんにちは♪
私も余計ながら
私なら
返品してSONYかパナにします。
Pioneerの中で唯一残念な商品がBDレコーダーです(>_<)
書込番号:8937960
1点
エンヤこらどっこいしょさん、らんにいさん、いえいえ、ありがとうございます。
みなさまの回答を参考にさせていただいて、販売店に交渉しましたところ、多少の差額はでましたが、BDZ-X95と交換してもらえることになりました。その販売店さんにはパナソニックの製品が新機種が出るという事で、もうありませんでした。多分操作性もDVR-625Hに比較的近そうです。
625Hはほんとうに使いやすかったので、パイオニアさんが純正でブルーレイレコーダーを作れなくなった事がほんとうに残念です。
みなさま、ほんとうにありがとうございました!また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:8939881
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > BDR-WD700
現在、パイオニアのBDレコーダーBDR-WD700で圧縮モードのHD-07、HD-06,HD-05でBDにダビングしております。このディスクがソニーのBDP-S350で再生できるかどうか教えて貰えませんか?
因みにBDR-WD700で再生すると元画像と殆ど変らない画質でダビングできてます。パイオニアの再生機 BDP-LX71 では再生できることを確認しております。CPのすぐれたSONYのBDP-S350でも再生できるのでしょうか?
パイオニアファンとしては他社製に浮気心を持つのに若干の後ろめたさを感じています。
1点
>CPのすぐれたSONYのBDP-S350でも再生できるのでしょうか
BDR-WD700自体が中身がシャープでシャープのHD01等のAVCで録画したものはソニー、パナの
レコーダーでは再生が出来ているので、確証はしませんが限りなく100%に近く可能だとは思います。
ちなみに逆に質問ですが、今までシャープはDRで録画すると後から5倍には出来なかったのが、
先日のバージョンアップで出来るようになったんですが、BDR-WD700は最初から5倍相当モード
に変換は
出来る仕様になっているのでしょうか?
書込番号:8832807
1点
早速の情報ありがとうございます。
HDDにはDRで録画しており、BDへのダビングは通常HGでおこなっています。
仕様にできるようになっていますので5倍モードでも可能と思います。
書込番号:8834538
1点
>※3:録画できるディスクは、カートリッジなしのBD-RE(Ver2.1)、BD-R(Ver1.1/Ver1.2)
>です(2層・1層ディスクの両方に対応)。ブルーレイディスクへのHEモード録画は、ハード
>ディスクにHEモードで録画したものをダビングした場合のみです(ハードディスクに他のモ
>ードで録画したものをブルーレイディスクにHEモードでダビングすることはできません)。
今、ちょっとパイオニアのページを見たら上記の注意書きが出ていたので5倍=HEモードは
最初の録画時にしないと出来ないみたいですね。
シャープは先日のバージョンアップで上記は解消したのでOEMの場合そのあたりをきちんと
対応はして欲しいところですね。
書込番号:8835358
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > BDR-WD700
PDP−507HXを所有しており、これまでは番組録画にPS-Xを使用していましたが、
地デジ画質を録画したく買い替えを考えています。
BDR-WD700はKURO LINKに対応していますが、PDP-507HXはKUROより一世代前の製品となりますが、
パイオニア同士ということで何か利点がありますでしょうか?
例えばビデオのリモコンだけでTV側も操作できるとか、EPG画面が同じ操作になるとか。
パイオニア同士であることの利点が無ければ、この機種を買う意味が無くなってしまうので、
旧パイオニアのTVをご利用の方、ご存知の方、是非ともお教えください。
0点
>パイオニア同士ということで何か利点がありますでしょうか?
たぶんないと思います
というのも
PDP-508HXでさえ
ディスクナビと再生操作パネル以外は
レコでの操作になっています
http://pioneer.jp/blu-ray/recorder/operation/index.html
調べたら
PDP-507HXもほぼ同様です
(レコーダーホットリンクっていうのが該当します)
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001542&cate_cd=103&option_no=2
つまり
KUROリンクの機能のほとんどは期待できないってコトです
おまけに
この機種は中身がシャープです
本家パイオニアとは操作性が違うだろうから
それを踏まえるとあまりおススメはできないような気がします
書込番号:8781052
1点
恐らく、この機種の使い勝手は、シャープ機と同等レベルです。
基本ファームが同じですので、表示に多少の差があるかも知れませんが、出来ることはシャープ機と同等と考えれば良いと思います。
連動以外での具体的な希望がないので、何処のレコーダーでも良い話と思います。
つまり、多くのレコーダーには、大抵の大手他社TVを操作する機能が搭載されていますので、困らないと思います。最悪、市販の学習リモコン(ソニーのがお勧めです)を買えば、事は足りると思います。
ですので、好きなレコーダーにすれば良いと思います。
個人的には、デザイン的にはソニー、機能的にはソニーかパナが良いと思います。店頭で実物を確認された方が良いと思います。
書込番号:8781259
1点
万年睡眠不足王子さん、情報ありがとうございます。
連動といった点では期待できないようですね。
あとは、画質と価格で考えて敢えて本機種にするか、無難にPanasonic/SONYあたりにするかといったところでしょうか。
書込番号:8781325
0点
エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございます。
今、うちにあるのが、TIGAの初期モデルとPS-Xですので、次もSONYかPanaあたりで
考えようと思います。
(画質というかメーカに対するこだわりを考えるとパイオニアも捨てがたいですが)
また、Vaioを持っているので、dlna接続(ビデオサーバとしての利用)を考えると、
SONYの方が良いかもしれませんね。
書込番号:8781832
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > BDR-WD700
>シャープのOEMなのがすごく残念な製品です。
そのまんまじゃないだけマシじゃないの(ドライブとか)。
書込番号:8736150
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > BDR-WD700
レーザーディスク時代からXO,そしてDVDレコーダー3台、そしてついにBDR−WD700を10月2日購入しました。プラズマTV、SP-D07も壊れずいまだに活躍中です。よく見ると映像関係はパイオニアだらけです。指定席に座り、今まではディスクの入れ替えはリモコンのボタンを押してから立ち上がりディスクを入れていました。WD700にはリモコンに開閉のボタンがありません。先に他の部屋で使う目的で購入した、シャープのBDにもありません。
なぜ、リモコンにディスクトレイ開閉ボタンがないのでしょうか。理由を知っている方宜しくお願いします。
0点
>なぜ、リモコンにディスクトレイ開閉ボタンがないのでしょうか。
よく言われるのが「どうせ本体まで行ってディスクの交換を
しなければいけない」からなくてもいい、という考え方です。
使い勝手を良くしよう、とは考えないメーカーの製品は
こういう機能が足りない、というのは良くありますので、
これも結局は配慮の無さでしょう。
書込番号:8462425
1点
こんにちは♪
おっしゃるとおりでしょうね。
まずはコスト削減。
結果味気ない機器ばかりとなっては残念ですが。
何とか2強打破するレコーダ欲しい(^^)/
書込番号:8462478
4点
シャープの場合は、不具合が起きる可能性が高いBD/DVDドライブを極力使わせたくないからかもね。
書込番号:8465349
1点
AV jumboさんこんにちは
私も同じことを考えたことがあり、
結論として、デジタル貧者さんと同じことを思い
がまんすることにしました。
でも、突然の仕様変更で、
以前のパイオニアのDVDレコーダーのリモコンは
開閉ボタンがありました。
DV-90とDT-95を所有していますが、
開閉ボタンがなくなったのは、DT-95のリモコンからです。
スライド式の「見た目」シンプルなものに変わってからなのでしょうか。
それまでのリモコンはボタンだらけで初めて使うには大変苦労したものですが、
いまでは、ボタンだらけのリモコンの方が使いやすいです。
開閉ボタンをおしてからレコーダー前に行く方が
取り出しに要する時間は短くて済むんですけどね〜
(本体にある開閉ボタンをおしてからだと3〜5秒またされます)
書込番号:8527576
0点
理由は、諸先輩のコメントの通りでしょう。
ただ、この機種は、現行のシャープ機なので、仕方が無いと思います。
ちなみに、ソニー機はずーっと付いてます。
パナ機は、最近、復活したような?
書込番号:8527653
0点
>パナ機は、最近、復活したような?
XW100/300世代から復活したようですねえ…。
XW31/51世代までのリモコンにはトレイの開/閉ボタンがないのを確認しました。
書込番号:8527984
1点
リモコンの有無の話にお付き合いいただきまして有難うございました。やはり私はリモコンに開閉ボタンがあったほうが便利です。今後の製品に期待するしかないようですね。又、メーカーの方何か正しい理由があったら書き込んでください。お願いします。
書込番号:8529896
0点
時間が経った頃にすいません。
開閉ボタン、確かに最近のリモコンにはついていませんね。
同じく不便に感じたこともあります。
昔、ビデオデッキを使っていたとき、新しい機種(三菱から三菱)になった時に、
新しい機種のリモコンにはカセット取り出しボタンが付いていなかったので、古い機種の取り出しボタンを押すと出て来ました。
また、今年の話ですがリビングにあるエアコン(14畳用ハイエンドモデル・リモコン大きい)と
寝室にあるエアコン(6畳用・ローエンドモデル・リモコン小さい)のリモコンで問題無く動きましたから、
メーカーが同じなら、昔のリモコンでイジェクトだけ出来る可能性はありますね。(ひょっとして当たり前の事かもしれませんが)
そのためだけにリモコン用意すのるも変な話ですが・・・
書込番号:8625462
1点
例えばガラス扉付のようなラックに置いた場合、リモコンの誤操作とかでローディング機構が扉と接触する恐れもあります。
それを考えたらリモコンのイジェクトボタンを廃止したのは理屈に合っているような気がするのですが‥
まあ、最近はオープンラックが主流ですし、ガラス扉付はなかなか見られませんけど、我が家はまさにそのタイプですので。
書込番号:8713625
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





