このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年1月25日 14:24 | |
| 0 | 5 | 2004年12月3日 01:13 | |
| 0 | 2 | 2004年9月15日 00:24 | |
| 0 | 0 | 2004年7月13日 18:49 | |
| 0 | 4 | 2004年5月5日 00:35 | |
| 0 | 4 | 2004年1月3日 21:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HR300
本日 バージョンアップしてもらいました。
V1.23になりましたが V1.25もあるそうですがほとんど
一緒だそうです。
このバージョンはユーザーインターフェースのプログラム
のバージョンのようでこれとは別にメディアに対する書き込み
プログラムのバージョンが別にあるようで2枚のCD-Rから
それぞれバージョンアップをしていました。
半年ぐらい使ってましたが(V1.20)バグだらけでしたが運良く
致命的な不具合にはぶつかりませんでした。まだヤマダ電器の
保証が4年以上残っていますのでこれからも2台を大事に
使っていきます。画質はそこそこ良いので・・・・
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HR300
春頃HR-300を購入し、HDD→DVDに録画していたものを9月になって初めてDVD上で編集しました。再生が途中からになったり、ループしたり、タイトル画面がめちゃくちゃになったりという、不具合が発生しました。メーカーに対応してもらいソフトがバージョンアップされました。
すると、非常にストレスを感じていた操作性が格段に早くなり、タイトル画面表示も、その都度表示されるフレームが変わることも無くなりました。チャプター分割時のコマ送りも画像がフレームにちゃんと対応するようになり、任意のところで分割できるようになりました。
操作性にストレスを感じていらっしゃる方は多いと思いますので、遅ればせながらご報告します。今、店頭に出ているものはやはり操作性上がってるんでしょうか・・・・。
0点
2004/11/07 21:34(1年以上前)
この掲示板にも何件か報告ありますが
ファームのバージョンが何度か更新されています。
本体裏に緑か黄色の丸いシールがすでに張ってあるものは不具合対応済みですよ
不具合対応と少しもっさり感が改善されたようです。
最新ファームバージョンは1.23位のはずです。
書込番号:3473115
0点
2004/12/01 06:43(1年以上前)
シールが貼ってあっても、不具合対応済ではありません。
新品で購入し、緑色のシールが貼ってありましたが、VER 1.11でした。
SHARPエンジニアリング本社より、各営業所には2004/9/2にVER1.23が配布されているとの事。
VER確認は、TEST MODE画面で確認ください。
本体の液晶左側(HDD側)の[録画停止]+[選局△]を1秒押下ままで、画面遷移します。
通常の画面に戻る場合、リモコンの[戻る]を押下。
VERが古いままの方は、購入店に修理依頼し、
「SHARPから人間よこして、ファームウェアバージョンUPしてくれ」
といえばOKです。
SHARPエンジニアリング営業所より、訪問日時の電話連絡有ると思います。
書込番号:3570369
0点
2004/12/01 06:59(1年以上前)
2004/11/28に、SHARP営業所よりファームバージョンUPに来た人に聞いた情報です。(バージョンUPは、10分ほどで完了しました)
その1.予約録画した情報が色抜け(白黒、セピア調)となる
【発生条件】
(1)ビデオチャンネルを4,8など地上波にする
(2)予約を入れる(保存先HDD、外部入力L1 or L2 or L3、S端子)
(3)予約開始前に映画DVDを再生する
本体の青色ランプも、DVD側を点灯させておく
(4)DVD再生中に、裏で録画が始まる
(5)予約録画した番組を再生すると、色抜け
ファームウェアVER 1.23に更新する事で、不具合解消になるとの事。
書込番号:3570387
0点
2004/12/01 07:32(1年以上前)
2004/11/28に、SHARP営業所よりファームバージョンUPに来た人に聞いた情報です。(バージョンUPは、10分ほどで完了しました)
その2.HDDの録画リストをサムネイル(小さい画像)で表示すると、フリーズする
【発生条件】不明(いつでも発生する可能性ある)
※録画リストをタイトル(文字だけ)で表示すると、フリーズしないとの事
しかし、本体電源を入れると情報がリセットされて必ずサムネイルになり、フリーズ可能性高いです。
私が実行していたフリーズさせない対策方法
(1)本体の電源を入れた直後は、リモコン操作をせず、必ずDVDを入れる
入れるDVDは、HDD→DVDにダビングしたもの。
市販の映画DVDではダメ。
(2)DVD側に切替える(本体の青色ランプをDVD側にする)
(3)リモコン左側の[録画リスト]を押す(DVDのリスト表示)
(4)リモコン[青]を押す(リストをタイトル形式にする)
(5)リモコン[戻る]を押す
(6)HDD側に切替える
(7)リモコン左側の[録画リスト]を押す
(8)リストがタイトル形式で表示される
※[スタートメニュー]を押した、メニュー画面からの録画リスト表示は使用しない。
編集などを行なった場合は、情報がリセットされるので、(3)から実行する。
ファームウェアVER 1.23に更新する事で、不具合解消になるとの事
書込番号:3570423
0点
2004/12/03 01:13(1年以上前)
うちも今年の春頃の買ったんですが、testmodeで見たところ
Ver.00000119 Date 04/03/16 Drive1.33
と 書いてありますね・・・。
どうりでdvdで編集後 たまに画面がフリーズする訳だったんだ。
過去ログだと リモコンの反応が悪いのも若干良くなる?のかな。
SHARP、不具合多すぎですね〜。 液晶画面とか。(>_<)U
購入店に相談して見ますね。参考になりました。
書込番号:3577900
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HR300
以前、『[3170920]予約のタイトル名が壊される不具合!?』を書き込んだ物です。
結局、どなたからもレスが得られなかったのでサポートに助けを求めました。
TELから次の日には、出張修理対応が可能とのこと。
結局、こちらの都合で別の日にファームUpdateで対応していただいたのですが、残念ながら現象は変わらず。その数日後、治っていない旨、サポートに伝えると、すぐさま修理担当から直接電話がありました。ユーザーサイドに立った的確な応対をしていただき気持ちよくお話できました。
最後に、本来なら代替品交換すべきところをすでに生産終了品のため代替品がないので早急に対策を講じるつもりであることなどのお話がありました。実際、ソフトの対応となるためそれなりの時間が必要であろうという想像はしていましたが、親身な対応で非常に好感が持てました。
顧客に不具合指摘される件は、それはそれで製品の品質的な問題と思いますが、このようなユーザーサイドに立てる親身なすばやい対応はすばらしいことだと感じました。あとは、いかにこの不具合に的確に対応するかです。(結構難しそうだけど)
シャープお客様相談窓口・修理担当の皆さん!
その調子でがんばってください。
私の場合、使用不能になるとかDVD書き込みに失敗するなどの致命的な不具合ではないのでこのあたりのコメントができるのだとは思いますが・・・。とはいえ、この不具合には結構参ってますがね。
早く対応してね〜。(笑)
0点
2004/09/13 21:10(1年以上前)
夏の盆前にHR-300を購入して、白黒で録画されてしまうという問題が発生しました。サポートに連絡すると翌日には来てくださり、ファームアップもしてもらいましたが、直らず。
結局、HR-300は生産中止になっていたので、HR-400と交換をしてくれました。
確かにサポートの対応は非常に迅速で好感がもてますね。
HR-400は、300と違い、非常にレスポンスがよく、かなり真剣に作りこんでいる感じを受け、気にいって使っています。
書込番号:3260615
0点
2004/09/15 00:24(1年以上前)
HR-400ですか。良いですね。
私の場合も致命的ではないにしろ、タイトルが破壊されるのはかなり使えない状態なので状況次第では代替品交換で依頼しようとは思ってます。
良い商品作っているのだし、サポートも良いのだから品質のほうでもがんばって欲しいですね。
書込番号:3265984
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HR300
2週間ちょっと前にヤ○ダ電機で購入しました。
ポイント還元分を考慮して実質39000円程度での購入となりました。
まず、簡単な総評から。
この掲示板であまり良い書き込みがないのですが、私的にはこの価格帯でHDD+DVDレコーダーが購入可能なら十分価値はあったと実感しています。画質も悪くなく、操作体系もまとまっておりHDD+DVDレコーダー初心者向きです。あえて悪い部分を述べるなら、起動時、操作時のレスポンスが鈍いことでしょうか。通常の使用レベルなら大きな問題は発生していません。
私の2週間使用しての感想の詳細は以下のとおりです。ファーム:120
・DVDメディアがDVD-RW,DVD-Rの両対応は◎。
=> DV-HR300からPCなどへ録画ファイルをこまめに移行したりするのにDVD-RWが利用可能なため、一時退避などの際に経済的。完全保存版のみDVD-R化すれば良い。また、私の使い方として、子供の番組をDVD-RWへHDD->DVDダビング録画し、長時間の自動車移動時に車載DVDプレーヤーで繰り返し再生するのにDVD-RWが活躍しています。
・DVDメディアは、有名量販店レベルで販売しているものなら日本メーカーのメディアでなくともほぼ利用可能。PCショップなどの海外メーカー50枚スピンドル物の粗悪品はだめでした。
・画質が想像以上に良い。
=> EPモード(VHSの3倍速相当)は、実際のVHS3倍速より画質は劣るが想像以上に良い。SPモード(VHSの標準相当)は、VHSの標準モードより画質は良いと思います。(S-VHSの標準モードに近い感じです。)
・ビデオに比べると複雑な操作体系をしているが、リモコンにある機能割り当てキーに慣れると結構使いやすい。
・電源Onから使用可能になるまで30秒弱の時間がかかるため、電源Off状態からとっさの録画開始に向かない。(常時Onで回避可能)
・リモコン操作のレスポンスが鈍い。また、リモコンの有効範囲(角度)が狭い?
=>結構シビアで、極端な話リモコンで狙いをつけながら操作といった感じです。
・2週間使用して1回の暴走あり。
=> HDD録画中にPCでオーソライズしたDVDを再生中、ある一定のファイル再生中に暴走し、HDD録画も停止し、すべての操作を受け付けなくなった。リセットで回避した。作成したDVDの該当ファイルが根本原因の模様。ただし、他メーカーのDVDプレーヤーでは正常に再生できる。
・HDD録画中、HDD録画した他の番組を再生できない事がある。
=> 不具合だと思われる。HDD録画中に、録画リストボタン押下->見たい番組で決定ボタンを押下。『録画を停止してから再生してください』との表示となる事がある。 ただし、見たい番組で『決定ボタン』でなく『再生ボタン』の押下で再生することができる。(マニュアルには記述なし。)
・当方、福島県いわき在住ですが、地域コードでの受信チャネル自動設定のデータに誤りがあり使用できない。(チャネル個別で設定対応した。)
・ビデオD1接続時、画面輝度が高い。
=> 当然、コンポジットビデオ接続時より高画質化しますが、全体的に画面の輝度がかなり高くなりまぶしい感じになります。他のD1接続機器と確実に輝度が異なっています。
とりあえず以上です。
他にも何か気づいたことがありましたら、また書き込みします。
参考までにどうぞ。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HR300
2004/05/03 22:22(1年以上前)
RWはプレーヤーによっては再生出来ないことがあります。国産R(ビデオ用)を使うことをお薦めします。
書込番号:2765058
0点
2004/05/04 01:32(1年以上前)
それが現状じゃ、、、、
次世代機器に期待いるのじゃがのう、、、、
書込番号:2765975
0点
2004/05/04 18:30(1年以上前)
RW Conpatibleロゴのあるプレーヤーを買うべし.友人を人柱にして確認しました.
書込番号:2768569
0点
2004/05/05 00:35(1年以上前)
>sonyのDV機で再生できません
DVビデオデッキじゃ、DVD見れませんよぉ!
書込番号:2770269
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HR300
半年前に東芝のXS-31をポイント差し引き後5万円台後半で購入しました。
これはこれで格安の買い物だったと大いに満足しています。(東芝機のソフトは本当によくできています。最新機種のXS41も実質的に9万円台前半で購入できますので、予算が合えばイチオシでおすすめです。)
先週末に、HR-300をヨドバシカメラ川崎店で59,800円(ポイント15% + 期間限定2000ポイント)実質的に4万円台後半で購入しました。
全般的な操作系のレスポンスや編集機能の使い勝手等は圧倒的にXS-31が優位ですが、番組をとりあえず録画して見たり、たまにDVD-R/RWに保存しておく程度の使い方でしたらXS-31との比較においても画質、使い勝手ともにHR-300は全く問題がないと思います。4万円台後半なら気軽に購入できる価格帯だと思いますので現行売れ筋No.1の実質的に9万円前後の東芝XS-41クラスの機種の価格が1年後には4〜5万円台にまで落ちてくるでしょうからそれまでのつなぎとしての1台目としてHR-300はかなりおすすめです。(台湾製あたりのCD-RWメディアが@120円前後で買えるというのも加点ポイントです。)
ちなみに当方は過去取りためた100数十本の8mm, Hi-8テープをDigital-8機とIEEE1394 I/F経由でこのHR300に編集ナシで丸ごとアーカイブするためにこの機種を選定しました。
別の方からご報告のあった海外製の安いDVD-RWメディアでの問題も今のところ起こっておりません。
以上ご参考までに。
0点
2003/12/17 17:03(1年以上前)
自己resです。
> 4万円台後半なら気軽に購入できる価格帯だと思いますので現行売れ筋No.1
> の実質的に9万円前後の東芝XS-41クラスの機種の価格が1年後には4〜5
> 万円台にまで落ちてくるでしょうからそれまでのつなぎとしての1台目として
> HR-300はかなりおすすめです。(台湾製あたりのCD-RWメディアが@120円
> 前後で買えるというのも加点ポイントです。)
CD-RWメディア ⇒ DVD-RWメディアの間違いです。
東芝のXS-31を買ってわかったのですが、家族が2名以上いる場合、1台では
足りません。
とりあえずの1台目として4万円台後半のHR-300はお薦めです。
一人が専用で使って1週間分の番組を録画して週末に見る程度であれば、80GBあれば十分過ぎる位です。
書込番号:2241120
0点
2003/12/18 01:14(1年以上前)
台湾製DVD-RWメディア--Princoですか?
DVR-55から買い替え予定なのですが、Princo使えるとありがたいです。
DVDドライブはPIONEER製ですかねぇ。
書込番号:2243216
0点
2003/12/19 14:57(1年以上前)
> 台湾製DVD-RWメディア--Princoですか?
DOSパラで@128円で売ってるXcitexです。
書込番号:2247969
0点
2004/01/03 21:13(1年以上前)
この機種、結構バグが多く、すぐにフリーズしますが、
画質は結構気に入ってます。
あと、この機種の良い所は、ビデオ用DVD-Rだけでなく、
安価なPC用DVD-Rディスクが使える所です。
ひとつ気になる所は、折角記録が質が良いのに、
内蔵のTVチューナがあまり出来が良く無く、
TV番組の録画の画質が甘くなってしまう所でしょうか。
出来の良いTVチューナと組み合わせて外部入力端子経由で
録画した方がシャープな切れの良い画質になると言うのも残念な所です。
でも、ビデオやDVDプレーヤ経由で録画した画質がとても良い
(場合によっては、他で作成した余り出来の良く無いエンコーダで
作成したDVD-Rがアナログ経由で焼き直す事で画質が元よりもとっても
綺麗になるのにはびっくりしました)
わたし的には十分満足しています。エンコーダの出来がこんなに良いとは
正直思わなかったので。
書込番号:2301733
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





