
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月12日 13:01 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月14日 16:34 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月11日 16:03 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月10日 18:01 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月9日 23:44 |
![]() |
0 | 9 | 2003年1月27日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD1


DVDソフトを再生したところ、動きが(残像が残って)コマ送りのような感じになったのですが、DVDとはこういうものなのでしょうか?
それともこのプレイヤーが悪いのでしょうか?
2つのソフトを試したところ、どちらを再生したときも同じような現象が起こったので、DVDソフトが原因だということはないと思います。
0点


2003/01/11 20:48(1年以上前)
まずレンズクリーニングしましょう。
それでもダメなら故障の可能性があるので、修理するしかないと思います。
書込番号:1207412
0点



2003/01/12 13:01(1年以上前)
買ってからまだ1週間くらいしか経っていないので、レンズが汚れているということもないと思い、このプレーヤーを買った電気屋に故障じゃないかと相談してみました。
その結果、それで正常で、このプレイヤーには問題はないということでした。
たまたま私の持っていたソフトが2つともコマ送り映像だったようです (ひとつのソフトはもともとそういうエフェクトがかかっていた、もうひとつのソフトは動きの速い部分があまりぶれておらず、蛍光灯に手をかざしたときのような現象が起こった、というのが原因のようです)。
また、家族に残像が残って見えないか聞いてみたところ、言われなければわからないということでしたので、私が特別そういうのに敏感なのかもしれません。
ということで問題は解決しました。
パシフィキャスさんどうもありがとうございました。
書込番号:1209365
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD1


NHKの大河ドラマ「武蔵」を高画質で録画したくて、3日前に買いました。配線などをいろいろ調べて、ようやく昨日使用しました。
早速、HDD予約録画を5分間番組で試してみて成功。しかし、夜のドラマをHDD予約録画し、リストで確認し、今日見ようとしたら、なぜか録画されていません。
もしかしたら、チャンネル切り替えの時に2・3秒ほどかかるわずらわしさが嫌で、D端子出力とUHF/VHF出力の両方をテレビにつなげて、普段はUHF/VHF出力の方で見ているのが原因かも知れないと考えています。
同じような経験をされた方、あるいは原因がお分かりになる方はいらっしゃいますでしょうか。
0点

入れた予約はもう予約一覧から消えているのですか。
それでノイズや黒画面さえ一切録画されていないのなら、機器の不具合
ではないのですか。
書込番号:1206440
0点



2003/01/11 13:12(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
買ったばかりなので正確なことを言っているのか自信がないのですが、しえらざーどさんのおっしゃる予約一覧というのが、予約確認リストの一覧と同意ならば、確かに消えていました。HDD再生のコマンドで見ても録画されているものはひとつもありませんでした。
書込番号:1206458
0点


2003/01/11 14:04(1年以上前)
自分の使っているのは別機種なので、的はずれかもしれませんが・・・。
予約しているのに何らかの形で失敗したときは、予約一覧を見たときに衛星メールのメッセージマークが付いて残っています。
予約一覧にすら何も残っていないと言うのは、予約がちゃんと出来ていなかったのではないでしょうか?
あるいはしえらざーどさんが書かれているように、機器の不具合で予約そのものが取り消されてしまったんでしょうね。
書込番号:1206551
0点

私が最初にやった失敗ですが、分配器の接続ミスで、アンテナへの電源供給がBSテレビからになっていました。うちのBSテレビは電源を切るとアンテナへの電源供給をしない仕様で、BSテレビの電源を入れていると、DV−HRD1でBS放送を受信できるけれど、BSテレビの電源を切ると、DV−HRD1はBS放送を受信できず、録画に失敗します。
予約録画に失敗すると、スタートメニュー⇒お知らせ⇒受信機レポートにメッセージが残ります。
書込番号:1206646
0点



2003/01/14 16:34(1年以上前)
通りかかった者ですが・・・さん、ひで38さん、ご返答ありがとうございます。
予約一覧に衛星メールのメッセージは無く、受信機レポートにもメッセージが無いことを考えると、私の単純なヒューマンエラーか、機器の不具合で予約が取り消されたのかもしれません。幸い、その後の予約録画はうまくいっています。
皆様から、ご親切にも参考になるアドバイスをしていただいたことに、改めて感謝申し上げます。
書込番号:1215995
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD1


BSデジタルをD-VHSへiLINK録画します。
この録画したテープを他のBSDチューナー経由で再生させた時に
番組情報は見られるのでしょうか?
どなたか試された方いませんか?
0点


2003/01/11 13:37(1年以上前)
一般的な話、でしたらOKです。番組情報もDVHS
テープに記録されています。
これ、何を録画したか忘れたときに確認するのに便利
ですね。
書込番号:1206502
0点



2003/01/11 16:03(1年以上前)
ありがとうございます。
実は私が試したときは見られなかたんですよね・・・
もう一度試してみようと思います。
書込番号:1206786
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD1

2003/01/10 12:55(1年以上前)
パナのタイムシフトはボタンを押してからのレスポンスが早いそうですが、準備のため(?)タイムシフトしていなくても常時デコードされた映像信号がラインに出ているからではないでしょうか。
大はずれかな ^ ^;
書込番号:1203695
0点


2003/01/10 18:01(1年以上前)
機種は違いますが、REC−ONやNV−HDR1000を所有しております。両機もMPEGエンコーダ&デコーダを通った(ような)画質になります。録画モードを変えると、内蔵チューナの視聴だけでも変わりますね。ちなみにREC−ONのタイムシフトは切の場合です。
書込番号:1204270
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD1
私はパナDHE20(D−VHS)でハイビジョン録画を楽しんでます。Y田電気にこれを見にいったら、ハードデスクのハイビジョン録画はD−VHSに比べて画質が落ちると言われました。ほんとですか?
0点


2003/01/09 21:09(1年以上前)
どちらもビットストリーム記録になりますが
ドロップアウトが発生しない分むしろHDD録画の方が有利に
思いますが・・・
ただ、DV-HRD1はHDDに録画した映像をi.LINKから
外部に出力することができません。
再生画像を見る場合は本機の内蔵MPEG2デコーダ、DACを使用して
TVとアナログ接続することになります。
この機種よりも画質がいいMPEG2デコーダやDACを搭載した
BSDチューナーを組み合わせるならD-VHSの方がいいと
いう事かも・・・?
もしくはBSDチューナー内蔵のTVを使用されているなら
TVとD-VHSをi.LINK接続してそちら側でデコードさせた方が
若干伝送間の劣化が減る分
画質が良くなると言うことかもしれません、
(ほとんど差はないと思いますが・・・)
書込番号:1201972
0点


2003/01/09 22:06(1年以上前)
シャープの初期のBSDチューナ+HDDレコーダが出たときに
購入を検討しましたが、とある雑誌で「(タイムシフトの
ため)一旦HDDに取り込まれるため画質が多少落ちる」と
かかれてあり、(予算の制約もありましたが)結局、パナ
のBSDチューナとDVHSの組合せにしました。
今ではどうでしょうかね。
最初、プロジェクターに接続したときは「あれっ」と
思うほどの画質(多少、青みがかっていた)で心配しま
したが、現在、ソニーのリアプロに接続している限りは
わたし的には問題ありません。多少の画質の低下よりも
ハイビジョンでタイムシフトが出来る(ep以外はこの
機種だけ?)ことの方が大きいです。DVHSと見比べる
ことも理論的には可能ですが、結構、大変なので...
申し訳ありませんが。
書込番号:1202141
0点

アイコン間違えました。やっぱ時代はHDDですかね?パナDHE20(D−VHS)IlinkパナBHD250(BSD)にパナHS−1(DVD−R/RAM,HDD40GB)とビクターBCS3(BSD)にビクターD−VHSIlinkしようとしましたがテープばかり増やしてもと見送っている時にこんなものが・・・。
書込番号:1202437
0点


2003/01/09 23:44(1年以上前)
アナログ、またはアナログを噛むソースであれば
タイムシフトでA/D>MPEG2エンコード>MPEG2デコード>D/Aという
工程を踏むので画質劣化に繋がりますが
この場合はデータ自体はリアルタイムでもHDD経由でも変化しないので
理論上画質劣化はないはずです。
(そもそもDV-HRD1にはHV画質のソースを
HV品位のまま再符号化する機能はない)
ジッターなどを含むアナログ的要素によって
画質の劣化、変化が発生することはありえますが
それはD-VHSでも同じことが言えて
特にHDDの方が不利だと言うことはありません。
少なくとも私には生放送、それにEP、4台のHSモード搭載のD-VHSで
録画再生したハイビジョン放送を見比べて画質の差は
感じられませんでした。
(さすがに違うデコーダを使えば違うが同一のデコーダを使用した場合)
書込番号:1202545
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD1

2003/01/09 00:33(1年以上前)
地上波も映像はD端子、音声は光ディジタル出力端子からAVアンプ、又は、MDコンポ等に接続して楽しむ事が出来ます。
書込番号:1200006
0点



2003/01/12 00:38(1年以上前)
ありがとうございました。
これで買う踏ん切りがつきそうです。
あとは金か...
書込番号:1208185
0点


2003/01/14 11:47(1年以上前)
うちのやつでは地上波は光デジタル出力が出来ません。
光ケーブルは発光していますが、信号は出ていないようです。
アナログと両方をAVアンプにつなげていますが、CS等から
地上波(およびその録画)に変えると音声がでなくなり、
AVアンプをアナログ入力に切り替えています。
(デジタル音声設定は、AACとドルビー)
書込番号:1215462
0点


2003/01/15 18:45(1年以上前)
うちのやつでは地上波でも光デジタル出力できてます。
入力側のアンプから衛星波も地上波も音がでますよ。(アナログ入力はしていません)
situさん、入出力側相互の設定がうまく合っていないのではないでしょうか。
(何がどう合っていないのかの説明は私にはわかりませんが・・・)
書込番号:1218968
0点


2003/01/16 02:05(1年以上前)
ソフトが更新されたあとは、PCM で出力されるようになりました。
アンプの設定、接続などは変更していないのでバージョンアップで
改善されたのではないかと思っています。
地上波の未放送チャンネルのスキップも出来るし、地上波チャンネル
切り替え時の映像出力の変動?(テレビのリレーがカチカチしてた)
も無くなって、かなり満足です。
元のバージョン:202121001
新バージョン:202122700
書込番号:1220386
0点


2003/01/16 03:35(1年以上前)
>地上波の未放送チャンネルのスキップも出来るし
は勘違いでした。スキップは自分で設定すればできるけど、
放送終了後の砂嵐で大きな音がでるのを直して欲しかったんです。
書込番号:1220495
0点


2003/01/16 12:20(1年以上前)
>ソフトが更新されたあとは、PCM で出力されるようになりました。
は不正確でした。
確認したところ、地上波録画番組がPCM出力されるようになった
みたいです。その後地上波を見るときだけPCMで聞くことが出来
ます(ヤマハのAVX-S80で確認)。
○:地上波録画再生→地上波
×:地上波録画再生→AAC録画再生→地上波
×:地上波録画再生→CS受信→地上波
×:電源オン→CS受信→地上波
×:電源オン→地上波
書込番号:1220937
0点


2003/01/18 02:03(1年以上前)
#やんなってきた。
バグだろうと思います。
地上波受信(アナログ)→地上波録画再生(PCM)→地上波(PCM)
CS受信(AAC)→地上波録画再生(アナログ)→地上波(アナログ)
書込番号:1225412
0点


2003/01/27 19:06(1年以上前)
1/27 の更新にて解決しました。
書込番号:1252986
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





