
このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年2月5日 21:30 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月1日 04:38 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月30日 23:36 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月30日 20:42 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月29日 23:44 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月29日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD1

2003/02/05 21:30(1年以上前)
シャープへのアップグレードに関する問い合わせで返事が来ました。
<1月27日実施分:203011500>
・デジタル音声設定を「AAC」としている時に、VHF/UHF
放送を受信した場合に「PCM」音声が出力されるように改善を
しました。(従来はデジタル音声出力はしていません)
・VHF/UHF受信時に、ハードディスク録画したハイビジョン
番組の再生させた場合に、本体の「ハイビジョン」ランプが点灯
するように改善しました。
・VHFの1ch放送が無い地区(大阪など)で、1ch放送以外の
日時予約録画をすると、誤って1chを録画する場合がある症状
の改善をしました
ということだそうです。HPでの情報公開については“参考にさせて
いただく”とのことですので、ま、期待しましょう。
バージョンが203011500にならない場合はシャープに連絡してくだ
さい、とのことです。
書込番号:1280346
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD1


先日150分の番組をハードディスクに録画しました。
これをSPのジャストモード90分で2回に分けてDVDに落としたかったのですが、元が150分のためか再生シーンの設定で範囲を90分以内にしてもダビング時にLP180分に設定されてしまいます。
ジャストモードを切ったら選択肢はFINEかSPしかないのですよね。
これは諦めるしかないのでしょうか。
0点


2003/01/31 20:55(1年以上前)
DVD-RWのVRモードならば、ジャストモードでSPは180分まで
大丈夫なのですが...ただ、互換性が落ちますからね。
私もDVD-RWのVRモード(さらにCPRM対応)のためにわざわざ
PioneerのDV-555を別途購入するはめになったのでした。
しかし、単純にジャストモードを外せば、120分と30分の
ディスク2枚になってしまいますね。「再生シーン設定」では
やったことはないのですが、もし、仰るとおりだとすると
バグですね。シャープに報告した方が良いかもしれません。
書込番号:1265018
0点



2003/02/01 04:38(1年以上前)
起きたらバージョンアップがされていてようやく203011500になりました。
それと同時にこの問題解決していました。
MMP2000さん、相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:1266177
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD1


VRモ−ドとビデオモ−ドについてですが、先日2時間15分のビデオをVRモ−ド(RW)及びビデモ−ド(R)でSDモ−ドダビングしましたが、VRだとすべて収まりましたがビデオモ−ドだと2時間7分で切れてしまいました。VRのほうが録画時間が長くできるのでしょうか?VRだとファイナライズしてもDVDプレ−ヤ−で再生できないと聞いたので??
0点


2003/01/30 13:18(1年以上前)
想像ですけれど...
メーカによってDISCの容量が違うことがあるようなので、DVD-RとDVD-RWの容
量が異なっていたというようなことは無いでしょうか?
書込番号:1261399
0点


2003/01/30 13:27(1年以上前)
HRD1は、VRモード録画ではVBR(可変ビットレート)、ビデオモードではCBR(固定ビットレート)と、異なります。
VBRの方が画質向上&録画(記録)容量節約が可能です。
書込番号:1261425
0点


2003/01/30 13:33(1年以上前)
また、昔のPioneerさんのようにビデオモードCBRに戻しちゃったんですか...
結構不評でしたのに(^^;
# マルチトラック録画できるならCBRも意味があるのですけれど。
書込番号:1261440
0点


2003/01/30 14:41(1年以上前)
ビデオモード時CBR記録はHRD1と三菱DS10000の弱点の一つですね。なぜ、パイオニアの55以降に歩調を合わせなかったのですかね。
書込番号:1261547
0点


2003/01/30 23:36(1年以上前)
戻したんじゃなくて進歩してないだけです (^ ^;
書込番号:1262924
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD1

2003/01/27 21:10(1年以上前)
音声AACに選択した時、地上波音声がデジタルアウトできない問題が解決されてました。個人的にはかなり嬉しい!。
書込番号:1253406
0点


2003/01/28 20:27(1年以上前)
私の場合、ダウンロード完了の知らせは届いていますが
バージョン番号はアップしません。地上波にチューナを
合わせていたからでしょうかね。もうしばらく待ってみ
ます。ついでにシャープにバージョンアップの告知につ
いて苦情のメールを出しておきましたが返事はありませ
ん。
書込番号:1256453
0点



2003/01/28 21:25(1年以上前)
>19@2CHさん
ありがとうございました。我が家はAVアンプにつないでいないのであまり関係ないのかな?と思います。
>MMP2000さん
それにしても不親切ですよね、シャープって。みんなで苦情のメールを出せば、対応が変わるんでしょうか。Webだけではなく、チューナーへのお知らせで内容を伝える事ってできないんでしょうかね。自分も苦情メールを送ろうかなあ。
書込番号:1256612
0点


2003/01/28 22:47(1年以上前)
今回のバージョンアップの詳細についてですが
改善点は次の2点です
@U/V受信時にハードディスクに録画したハイビジョン番組を
再生した時に、本体の「ハイビジョン」ランプが点灯するようになった
Aデジタル音声をハイビジョンの「ACC」に設定している場合に
U/Vを受信した時に、光デジタル音声出力より「PCM」音声が
出力されるようになった
書込番号:1256943
0点


2003/01/29 10:18(1年以上前)
この情報は、どのように入手されているのでしょうか?
書込番号:1258243
0点


2003/01/30 20:41(1年以上前)
hi_ta さん 、バージョンアップで光出力は
直りました?
書込番号:1262272
0点


2003/01/30 20:42(1年以上前)
バージョンアップの情報は知り合いの電器店
からの情報です
書込番号:1262277
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD1


現在この機種の購入を検討しているんですが、いろいろな所で調べているとDVD−Rは保存に不向きとどこかで読んだんですが、これは急にデータが飛んでしまうという事なんでしょうか?次世代のブルーレイになってもDVD−Rが対応機種は多くなると思うのですが、いかがでしょうか?イージーな質問ですいません。
0点


2003/01/29 18:26(1年以上前)
保存性の悪さは、外国製の安いDVD-Rメディアで多く書き込みが有りました。
記録面を直射日光に当てるなどすれば、データ-が消滅するのは当然ですが、普通に保存(多少記録面に間接光が当たる程度の弱い明かり)でも1年程度で再生出来なく成った等の報告がされてました。・・・光の全く入らない場所に保管すれば、問題ないのかも知れません。
DVDレコーダが登場して、まだ年月が浅いので、実際に保存性が明らかに成るのは、これからの事だと思います。
書込番号:1259204
0点



2003/01/29 23:44(1年以上前)
HDS4さんレス有難うございました。そうすると今VHSをDVDに移項しても保存が不安ですかあ・・・DVD−RAMならいいんですかねえ・・むうう・・悩む迷う・・・
書込番号:1260184
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD1


ど素人の質問ですので、お怒りのレス覚悟で伺いたいのですが、
BSDチューナー付という事で、この機種を買う事に揺れ動いています。
ですが、この機種は、何となく編集機能等が劣っている事はわかるのですが、
(1)デジタルビデオカメラで撮ったものを、DVDに落としたい
(2)VHSのビデオテープを、DVDに焼きたい
この2つを行うにも、この機種は適していないのでしょうか?(他機種に比べ劣る部分はどこなのでしょうか?)
0点


2003/01/27 21:46(1年以上前)
この機種の欠点は、HDD⇒DVD−R・RWが無劣化ダビングできないことです。つまり、DVやVHSからダビングする際、HDDに録画、それをDVD−R・RWにダビングすると画質の面では不利です。
書込番号:1253542
0点


2003/01/29 00:21(1年以上前)
HDD→DVD-R/RWが無劣化ダビングができないとはあまりも幅の広い解答なのでは。
DVのデータ形式とDVDのデータ形式は違いますから、どの機種を使ってもどこかでデータ変換が入るはずです。変化の仕方が好みに合うかどうかは、個人の問題ですから、あまりこのような言い方はよくないのでは。
DV-HRD1のユーザーですが、VHSをS端子で接続し、DVDの設定をFINE,またはSPでの作成なら不満は無いと思います。DVもi-linkでの接続なら標準的なのではないかと思います。(TVはソニーのD3付の36インチです)
この機種の売りは、BSデジタルをHDDに無劣化(データも)保存でき、そこからデジタルのままDVDのMPEG形式に保存できることにあります。それ以外は、
標準的です。
書込番号:1257362
0点


2003/01/29 00:24(1年以上前)
追加です
DVDに落とすときはBSDのデータは失われてしまいます。
誤解を与える表現ですみません
書込番号:1257368
0点



2003/01/29 10:56(1年以上前)
多聞少将さん、type-mさん、ご回答ありがとうございます。
DVDに焼きたいものは、画質ものすごいこだわっている訳ではありませんので、私としては、十分我慢できる範囲なんだろうなーと感じます。
書込番号:1258309
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





