このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2006年5月2日 02:32 | |
| 0 | 2 | 2006年3月29日 21:07 | |
| 0 | 3 | 2006年3月16日 19:36 | |
| 0 | 6 | 2006年3月10日 05:09 | |
| 13 | 7 | 2006年2月19日 12:02 | |
| 0 | 7 | 2006年2月3日 01:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
皆様にお尋ねします。
過去に議論された話題かも知れませんが、この機種のHD交換方法などが書かれた情報などをご存じの方はいらっしゃいませんか?
大容量HDも安価になってきましたので、自己責任でトライしてみようかと考えています。
宜しくお願いします。
0点
DV-HRD20を使用している者です。
当方、250GBのHDD6台を外付けで使用しています。
DV-HRD2のHDDを換装するには日立IBMの特定のハードディスク(160GB、250GBのみ換装可)が必要です。既に生産は終了し、
250GBは市場からも消えたようです。
また、ファームウェアが過去のものでないとサービスモードに入るコマンドが変更されていて、ネット上で公開されたリモコン操作ではサービスモードに入れない仕様に改悪されています。
ファームウェアは、特にダウンロードしない設定にユーザーが
購入時、又はリセット時にしないと、衛星受信で勝手に更新される仕組みになっています。
まず、リモコンでサービスモードに入れる事を確認してから、HDDを
購入した方がいいと思います。
換装する場合、旧HDDの内容をコピーする必要があり、ある程度パソコンのスキルがないと、専用ソフトや、これDo台等の購入費用が別途必要になり必ずしも安上がりとはなりません。
外付けにする場合、一般のIDEケーブルでマスターにつなぐ場合は
HDD購入時のジャンパーピンの位置のままでいいですが、内臓で使用する場合はケーブルセレクトに変更して下さい。
また、外付けの場合、地上デジタル番組表を自動受信しない設定にしないと、電源が切れるまでの時間が非常に長くなります。
書込番号:5019712
1点
バカボン2さん、PVM-D14L5Jさん ご返事ありがとうございます。
PCには多少の自信がありますので、この部分は問題なさそうですが、私のHRD2は既にファームアップされているようです。残念ですが、HDの交換は難しそうです。ブルーレイ等が安価になるまでは、今までのようにD-VHSで頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:5022614
0点
でも、HDDの値下がり以上に、本機の値段が安くなっていますから、もう一個買い足したらいいのでは?
BDが普及するのは、最悪アナログ放送が終了するまで、良くても、あと5年はかかりそうだと思いますよ。
DVD普及だって5年は掛かったし。
でも、2003年からBDは発売されているので、2008年ごろから普及すると考えられなくもない・・・
そうすると(そうしても)あと、2年。。
せっかくPCにお詳しいということなので、HDDが調達しにくいとはいえ根絶されたわけではないので(ぶっちゃけ中古でもいいでしょう。ムチャな使い方するわけでもないし)、今がChanceだと思います。私だったらそのスキルを活かすと思います。
まぁこれは懐具合と価値観に左右されることですケド
なんかもったいないなぁ・・・
と思ったりして。
当方はPCに全く詳しくないので、ヴァージョンアップをしないで未来に自分のスキルが上がることを期待してずっと雌伏しており、HDDが入手しにくくなっているというのに手をこまねいていますが、、、
将来、絶対やってやろうとは思っています。
ダメになってしまったら、オークションに出すこと自体はできそうですし。。
書込番号:5022796
1点
milanoさんへ
そうですね。HDの交換自体は、技術的にも今でも大変興味があります。ただ、新たに中古などを購入してまでとは考えていませんでした。
こういった機種は進歩も早く、たとえばチャンネルの切り替えやメニューの使いやすさなどが急速に進歩しているように思います。従って、「ちょっと遊び程度」でいじくるのはおもしろそうですが、さて、結局コストが掛かったり、その結果便利でしたか?というと????になることが多いです。
PCなども、色々とパーツを買えたりして遊んでいましたが、今はメーカー製のPCを定期的に買い換えるようにしています。
今までデュアルCPU自作、BeOSやソラリスなどなど、マニアックなことは色々やってたんですが......。
うーん、「根性無し」になったんでしょうかね。
書込番号:5040250
0点
中古と申したのは、中古の方が安いよ・・・
という意味でした。
別に、中古まで・・・と強調することなく、こんなにレアな商品はないと思いますので、まだ市場に多く出回っているうちにキープしておいてもいいのでは。。。
HDD交換技で、悪しきコピーワンスを打破して欲しいのです。。個人でやる場合にはコピーしてもね。。
と思うのです。
書込番号:5042361
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
皆さん、始めまして、森の住人白クマと言います。僕のプラズマテレビはHDMI端子が無いので、D-端子の接続なのですが、SHARPのBD-HD100を使用していますが、HDMI端子が無いので、DVDのアップスケーリングがD2に制限されます。しかし、DV-HRD2は市販DVDビデオを1125iにアップスケーリング出来ると言うのを聞きました。本当ですか?、メーカーのホームページには、
映像D/Aコンバータ 10bit/27MHz(525i出力時)、10bit/54MHz(525p出力時)、10bit/74.25MHz(1125i、750p出力時)
となっています。アップスケーリングはHDMI端子に限りデジタルじゃないと出来ないというのを聞きました、D-端子はアナログなのでDACは関係するのですか?D-端子からD3、D4出力されますか?教えて下さいお願いします。
0点
DV-HRD2 を使っていますが、画面設定を「1125i固定」にすれば、市販のDVDビデオをD端子から 1125i で出力できています。私はこれができて当たり前だと思っていたのですが、最近の機種はできないのでしょうか。できなくする理由が良くわかりませんが。
なお、750P については、推測ですが、画面設定に「750P固定」ってないので、たぶんできないんじゃないでしょうかね。
書込番号:4954600
0点
ばうさん、お返事ありがとうございます。画面設定を「1125i固定」にすれば、市販のDVDビデオをD端子から 1125i、出力出来るのですね。う〜ん、DV-HRD2の購入を検討します。
>最近の機種はできないのでしょうか。できなくする理由が良くわかりませんが。
それは、ハリウッドの意向に過剰に自主規制しているからです。ハリウッドは、2014年意向、D-端子も含めアナログ出力は一切、認めないと言う強い方針を決めました、HDMI端子には、AACSやBD+、ROMマークと言う、強力なコピーガードが出来ますが、アナログであるD-端子には、これらのコピーガード信号がのらず、アナログ出力のコピーガードであるマクロビジョンがD2(525P)までしか対応していない為です。そもそも次世代DVDビデオの解像度を制限できるICT(image constrain token)は、DTCPの仕様決める際に導入されたもので、制限を行うかどうかは、映画会社側の判断に任されています。にもかかわらず、今のDVDレコーダーや再生機は、DVDのアップスケーリングをD2に制限しているのです。HDMIの付いてない、プラズマテレビや液晶テレビは汚い画質で見ろと言っているようなものです。ユーザーを無視したやり方には腹が立ちます、自分で買ったDVDを綺麗な画質で見るのがなぜ行けないのでしょうか?ばうさん
ありがとうございました、希望が持てました。
書込番号:4956252
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
HDD再生中にマンションのブレーカーが飛び、その後電源を入れてもHDDが立ちあがらなくなってしまいました。「HDD修復中」と画面にでたままの状態です。シャープのサービスに連絡したところリセットを押して何回か試してみても同じ状態ならHDD交換35000円位と言われました。HDDには残しておきたいデーターがあり何とかならないものかと困っております。確かに取扱説明書には停電などによってこの様なことになるおそれがあると書いてありましたが、停電で毎回こんなトラブルになるとも思えません。こんな経験をされた方がいらっしゃたら連絡ください。またHDDを交換した場合、旧HDDデーターを復旧できる可能性や方法の有無について詳しい方ぜひお知恵をおかりしたいです。
0点
HDD再生中だったら、HDDが壊れることは容易に起こりえますネ。
HDD内のデータもまず救えないでしょうから、少しでも早く修理に出して、早く使えるようにした方が賢明だと思います。
書込番号:4914738
0点
>停電で毎回こんなトラブルになるとも思えません。こんな経験をされた方がいらっしゃたら連絡ください。
確かに毎回なる訳では有りませんが、起こりうるトラブルではあります。
万が一に備えてUPSの導入も考慮すると良いかも知れません。
下記を参考にすると良いと思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060222/115520/
>またHDDを交換した場合、旧HDDデーターを復旧できる可能性や方法の有無について詳しい方ぜひお知恵をおかりしたいです。
壊れているのですから、自分での対処は無理です。
専門の業者という手も有りますが、費用が桁外れとなりますので、HDD&DVDレコーダーの内容の復活に用いるのは現実的ではありません。
書込番号:4914745
0点
HRD-2を、外付け250Gにして使用しております。
コンセントを間違って抜いたことがありまして、「HDD修復中」と画面にでたままになりました。
3時間放置しましたが、HDD修復中のままでしたので、そのまま寝るわけにもいかず、コンセントを抜きました。
翌日夕方、通電させましたが変わらず、5時間かけても修復できませんでしたので、元の160Gを付けたところ正常に起動。
250Gにしたら、「HDD修復中」でしたので、デ−ターをあきらめて、160GのHDDを250GのHDDにフルコピーしたところ、起動しましたので、初期化して250G使えるようにしました。
早い話が、HDDは壊れていませんでした、デ−ターの一部が失われて起動できなくなり、HDDの換装をやりなおしたのです。
以上、私の体験でした。
HDDの換装は、古いファームデーターのHRD-2でなければできませんので、修理に出すしかないと思われます。
HDDは故障していないと思いますので、HDD交換すると言い張る場合には古いHDDを返してもらって自分で動作確認するといいです。
書込番号:4917663
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
ハードディスク内にHDモードで録画した番組(BS-hi)を再生中、突然フリーズし、出画したまま一切の操作を受け付けなくなり、電源を切ることもできなくなりました。
そこでリセットを行い再起動をすると、「ディスクを修復しています。」と表示され、表示が消えたあとは普通に操作できるようになりますが、再度同じ番組を再生すると同様の症状がでます。
時間をおいて何度か同じ操作を繰り返しましたが、症状がかわらなかったため、電源を抜いて半日ほど放置し、再度同じ番組を再生するとまたフリーズし、リセット後再起動をすると「ディスクを修復しています。」となります。
ちなみに、同様に録画した他の番組は特に問題もなく再生できます。
このような症状がでた方はいますか?
ハードディスクに不具合がでたのですかね。
0点
これは記録時に生じたデータエラーがたまたま再生プログラムの予想外のものだったためです。再生プログラムがすべてのエラーに対処できれば再生できないだけですむのですが(本当はそうあるべきですが)異常データに対する処理ルーチンが不完全なため再生プログラムが暴走したのです。
こうなるとそのタイトルはファームアップで再生ルーチンがこの種のエラーに対処できるように更新されるまで再生を避けるか消去するしかありません。
どんなエラーが来ても暴走しないようにプログラムは作っておいてほしいものです。
書込番号:4886218
0点
見物人Xさん、ありがとうございます。
ハードではなくソフトの問題のようで安心しました。
んっ。安心できませんね。いつ同じことが発生するかわかりませんから。
>どんなエラーが来ても暴走しないようにプログラムは作っておいてほしいものです。
本当にそう思います。
でも、どのようなときに再生プログラムが処理できないようなデータエラーが生じるのでしょうか?
降雨等で受信データそのものに影響がでた場合は、録画中止になるか、録画した画像にブロックノイズが生じることになると思いますが、今回の様なケースは・・・?
書込番号:4886419
0点
こんな症状は前はよく出ましたね ファームアップされていくうちに
最近ではほとんど無くなりましたが
エラーが何時出るかは解りませんね 大体、録画機側の問題だけでもなく
放送側の問題もあったりしますので(具体的には聞きかじりですので
解りませんが)
書込番号:4886722
0点
エラーの原因は数々の雑音の重なり、HDD内の物理的状態などいくらでもあり、大体はデジタル技術で修復されていますが、修復しきれないときに起ります。ディスク面の磁性体の異常もそうですが、異常な部分はチェックをして使用しないようにしています(「ディスク修復中」はこのための処理を意味します)。
「どんなエラーが来ても暴走しないように」と書きはしましたが、完全にするのはなかなか困難です。全くの画像データ部分ならそこの画像部分だけが変になることで済みますが、制御部分のデータになるとそうはいきません。
つまり、データには画像以外に音声データやデータ放送用データなどいろいろ種類があり、このようなデータはある程度の大きさに分割されて(ブロックといいます)先頭にデータの種類などを示す制御部分を付加して送られてきます。この制御部分が変化してしまうと何のデータかわからなくなります。
わからなくなるだけならそれを無視すればいいのですが、たまたま別の種類のデータとして意味のあるようなものに変化するとつじつまが合わなくなり、わけがわからなくなって暴走するのです。前後関係をよく調べればわかるかもしれませんが、どこまで配慮できるかは限界もあり、プログラマーの腕にもよります。
書込番号:4887009
0点
いろいろとありがとうございました。
>エラーの原因は数々の雑音の重なり、HDD内の物理的状態などいくらでもあり・・・
そうですよね。必ずしも放送データ、機器本体ばかりではなく、電気ノイズとかいろいろありますね。つかみどころのない質問をしてしまいスミマセンでした。
購入して1年以上使用していますが、これといったトラブルの発生もなく、今回のようなことは初めてでした。
ハードディスクを初期化して様子をみることにします。
ちなみにファームは[306010600]です。
書込番号:4887655
0点
もう再生不良ファイルの個別削除やHDDの初期化を行ってしまったでしょうか?
もしまだでしたら、次の手順を試してみてください。
全ての再生不良ファイルが復活するわけではありませんが、次のような操作で改善する場合があります。
・再生した瞬間に画面が真っ黒になりフリーズする場合。
1.リセットする(これだけでも復活する場合があるようです)。
2.再起動後、録画リスト→黄色ボタン(機能メニュー)→「最初から再生」を選択して再生する。
・再生途中に決まった場所で映像がフリーズするが、前後の映像は問題なく再生できる場合。
1.30秒スキップ等で当該箇所をスルーする。
2.シーン消去やチャプター削除で当該箇所を削除する。
参考までですが、再生不良ファイルの復活パターンにも色々あるみたいで、私の場合(HRD300)ですと、
既に正常再生済みでなんら編集していないのに2度目の再生途中で早送りとかの
操作をしたところ突然フリーズし電源オフも受付けなくなり、
リセット後も再生不可(フリーズを繰り返す)になったHD録画の再生不良ファイルが、
1.フリーズ状態からリセット。
2.電源オンで起動終了後、一切の操作をしないで一旦電源オフ。
3.再度電源オンで、録画リスト→黄色ボタン(機能メニュー)→最初から再生
で復活しました。
復活まで色々と試行錯誤したのですが、たまたまこの場合だと
2.の操作をしない場合は、3.の手順だけではダメでした。
あと、電源オフで時間を置いて(1日くらいとか)トライするのも、場合によっては効果があるみたいです。
書込番号:4897676
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
購入(2004・10)後初めてのトラブルでした。DVDディスクに外部入力(wowowアナログチューナー)で日時指定録画予約し翌日録画できているか確認のため電源を入れたらいつまでも(かなり長時間)ディスク修復中になりその先の操作が何もできなくなりました。そこで中止してディスクを取り出す方法(ディスクトレイを開く)がわかりませんでした。すぐ修理に出して戻ってきたら(修理内容はドライブユニット交換)データは残っていると言われたのでまたそのディスクを入れたら同じことが起きました。修理センターに電話してディスクがおかしいようだから取り出す方法を教えてもらい(電源コードを抜いてトレイの右下の小さな穴から細いもので押してみて)やってみましたがびくともしませんので(押す力の程度がわからない)また修理に出してディスクをテストしてもらったらこれが原因でした。録画予約は作動したようですが後日アンテナ電源が切りになっていて電波が入らなかったので録画されていないのだとわかりました。これでディスクが何か変になったのかも。
このような場合ディスクを取り出さなければ何も操作できないのでトレイを機械的に取り出したりした経験のある方はいませんでしょうか。
3点
PC用のDVD(CD)ドライブに添付されいる「強制排出用ピン」がgoodです。
PCパーツショップでパーツとして販売している場合もあります。
かなり力を入れる必要があるので手に入らなければホームセンター等で0.5mm位のピアノ線を購入し、
10cm位に切断し片方を3cm位直角に曲げて「強制排出用ピン」を作る方法もあります。(ゼムクリップ等では柔らかすぎです)
書込番号:4827577
6点
algusさん、ごていねいなアドバイズありがとう。なにか問題でディスク修復中が長くて中止したい時など簡単にトレイが開けないのは困りますよね。
書込番号:4831125
2点
僕は機種は違うけどゼムクリップ(書類はさむやつねサイズ中)を使ってますよ
書込番号:4831923
1点
取説にはディスクの強制排出のことはなにも記されていませんが、これを知っていたら、私の最初のトラブルの時、修理に出してドライブユニットを交換され3万5千円も払わなくてよかったのかもと思います。修理をお願いするとき状況も詳しく言って多分ディスクを取り出せばいいのかもとこちらから言っておいたのにですが。結局ディスク不良を確かめてくれたのは戻し再修理の時でした。
書込番号:4833530
0点
続;起動後のエラーメッセージは「ディスクを修復しています」この状態でガマン強く6時間ほどほっておきましたが変わらずでした。
書込番号:4833588
1点
今更ですが、HRD2に強制排出用のピンホールありましたっけ?
僕はHR400しか持ってないけど、レコーダー本体の底面に強制排出用のレバーは有りましたけど?
穴は空いてないし、トレイのフタも扉じゃ無くてトレイに固定されてるタイプ(パイオニアやソニーと同じ)なんだけど
書込番号:4835005
0点
サポートセンターに電話して聞いたところトレイの左下(トレイ引き出しの左下)にある小さな穴(0.5mm位)から何か硬い棒で押してみてください(電源をコンセントから抜いた状態で)ということでした。よくのぞいてみないとわかりません。メーカーは一般的に必要ない(トラブルがない)と思っているのでしょうか取説に一筆記載すべきと思いますね。
書込番号:4836804
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
HRD2を使って1年半くらいになります。最近、DVD−RWに書き込みしようといれたら まず、自動で初期化しますよね。それが初期化できませんとでます。次に同じディスクをもう一回入れたら規格外ディスクですとでます。そのディスクはもう使い物になりません。(別のHDデコーダ パソコンでも使えません 10枚くらい壊しました)別のHDデコーダで初期化したDVD−RWを入れたらすぐ認識してくれるんですが、ダビングしだすとすぐエラーになりとまります。半年前に録画したDVD−RWは問題なく認識して再生も問題ありません。誰か同じ症状の方はいませんか?詳しい方、助言をください。
0点
品質の悪い外国産のものだと、良くそのような事が起こります。最悪なのは、録画後たいして時間が立たずとも、読込みが出来ないぐらい劣化してしまう事すらあります。
書込番号:4726362
0点
DVDドライブが劣化してきているのかもしれません。
DVDドライブは消耗品と言っても良いもので使っていれば必ず劣化します。
もしそうなら残念ながら修理するしかないでしょう。
単に汚れているだけなら市販のクリーナーを使えば直るかもしれません。
書込番号:4728611
0点
Haro!さん 車海老さん レスありがとうございます。使ってもいないのに劣化するもんですか?パソコンのドライブは何十回も書き込みで使ってるのにいまだ現役ですよ。ハズレを買ったんですかね?ちなみにHDの方は全然問題なしです。
書込番号:4728685
0点
あまり使ってないのでしたら劣化とは別の問題だと思います。
ドライブの不良だったかもしくはメディアの問題かでしょう。
メーカーに相談したほうがいいと思います。
書込番号:4729846
0点
同じような症状が1ヶ月くらい前から出ています。
それまでは格安のディスクでも問題なかったのに、今は国内製のものを使っても、だめなときが多くなっています。
以前に録画した物ではなく、未使用のディスクを使う場合に問題が出ています。
書込番号:4731736
0点
僕のも太陽誘電のザッツでも書き込み出来なくなりました
三菱はいまだにOK
以前は海外ものでも99%は書き込み成功でしたが現在はディスクをいれダビング開始して10秒もたたないうちにダビングを中止しましたの表示
リセットボタンを押し立ち上がったらもう一度電源を落とし再び電源を入れてでないと書き込み出来ません
サービスマンに家まで来ていただいて症状を説明したら何も機械を触らずに「ドライブ交換です。代金は50000円ぐらいです」との返事
新品が購入出来る金額で修理する馬鹿がいるとでも?
丁寧にお帰りいただきました
どなたかDVDドライブをご自分で交換してみた方いらっしゃいますか?
書込番号:4747654
0点
参考までですが、DVDドライブの交換や修理以外にも一つ試してみる
方法があります。
それは、DVDドライブの「ドライバの更新」です。
私も昨年の5月に、−RWへのムーブや直接VR録画が頻繁に失敗する
ようになり、相談センターに症状を説明してサービスマンに来て
もらいましたが、その場でサービス用ディスクにより、
DVDドライブのドライバが最新版にバージョンアップされました。
修理伝票によると、ドライバのバージョン番号は、1.39から1.45に更新されたようです。
サービスマンに聞いたところ
「DVDドライブのドライバは、ファームウェアのアップデートでは
更新できないので個別対応となる。」
とのことです。
これにより、上記の不具合は完全になくなりました。
同じような症状で悩んでいる方は、一度相談センターにDVDドライブ
のドライバ更新が可能かどうか相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:4789119
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






