このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年10月31日 11:29 | |
| 0 | 4 | 2004年10月30日 20:13 | |
| 0 | 7 | 2004年10月30日 17:45 | |
| 0 | 9 | 2004年10月30日 13:14 | |
| 0 | 6 | 2004年10月29日 00:17 | |
| 0 | 36 | 2004年10月29日 00:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
現在、東芝のTV(D3000)とパナのD-VHS(DH2)をiLINK接続して使っています。これにさらに本機(HRD2)をiLINK接続で使いたいと思っているのですが、iLINK接続には相性問題があるときいています。本機とD3000あるいはDH2とのiLINK接続に問題はないでしょうか。すみませんがご経験のあるかたからの情報頂ければと思います。メーカのwebではどうもわかりにくいものですから。
0点
2004/10/31 11:29(1年以上前)
チューナー同士の接続にもなるのでどうでしょうね
i-linkって複数つなげるはずなのですが
安定を考えると1:1が一番いいようです(経験上)
書込番号:3443288
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
今度の週末までにHDDに空きを作っておかなければならなかったのでHDDに録りためていたものを少しずつでもDVDにダビングしておかねばと思い、まずは昨日アナログBSからFINEモードで録画した大切なタイトルを数カ所チャプター分割・消去して高速ダビングにしてみました。
番組は2時間弱で、FINEモードだとDVD-RWに60分しか収録できないのはわかっていましたが、とりあえず入るところまで入れようとダビングを開始しました。
が、15分ほど経っても、画面には「高速ダビング中・・・0%」と表示されたままで、一向に動きがありません。
夕方から別の番組の録画予定があったので、ちょっと焦って、とりあえずダビングを中止にしてみようと停止ボタンを押したのですが、「もう一度押したら停止します」という表示が出るのに何度押しても停止できません。
これは本格的にフリーズしてしまったのかなと思い、リセットボタンを押してしまいました。
再度電源を入れた後「ディスクを修復中」と表示され、立ち上がったのですが、録画リストを表示させてダビング元にしていたタイトルを探したら、インデックス画面が真っ黒になっていました。
で、今度は電源コードを抜いて再度電源を入れ直してみました。
今度は録画リストにインデックス画面が出るようにはなったのですが、タイトルを選んで決定ボタンを押しても再生が始まりません。他のタイトルも確認してみましたが、やはり決定ボタンを押しても再生できなくなっていました。
今、試しに新たにHDDに録画して録画リストに表示させてみましたが、こちらは決定ボタンで選択して再生できるようです。
このような場合、以前録画したものはまず復活できないのでしょうか?
シャープまたは販売店に連絡するのが先ですか?
とりあえず、HDD初期化をしなくてはならないのでしょうか?
ショック受けております。
何かアドバイスいただけたら幸いです。
0点
2004/10/30 17:00(1年以上前)
書き忘れてしまいましたが、リセットしてから、画面表示の背景が、以前黒だったのがグレーで表示されるようになりました。
書込番号:3439963
0点
2004/10/30 17:28(1年以上前)
今10分ほど電源を切ってから、そうだ、録画できるんなら予定のものを録画すればいいんだと気付き、電源入れ直したら、ダビング元にしていたもの以外は選択して再生できるように戻っていました。また、画面のグレー表示も黒に戻っていました。
修復中と表示されなくても修復は続いていたのでしょうか・・・。
ただ、番組を録画しようと外部入力を選んでもなぜか外部からの映像が入力されず、結局録画は間に合いませんでした。
こちらについても何度か切り換えているうちに入力できるようになりました。
書込番号:3440068
0点
2004/10/30 19:47(1年以上前)
誠にお気の毒だと思いますが、パソコンで言うところの「不正終了」したためにハードディスクの一部に不具合が起こっている可能性があります。
インデックスファイルや一部録画データが破損していると思われます。
残念ながら破損したデータの修復はメーカー等でも行っていませんので諦めるしかないと思います。
また、依然不具合を抱えている事も考えられますので安全を考えますと初期化された方が良いと思います。
このままご使用されていますと、ある日突然に再度不具合を起こす可能性があります。
他の掲示板にも書いた事ですが、私は他社製品2社2機種のハードディスクレコーダーでフリーズ、初期化、撮り貯め物消失を経験しています。
メーカーの取説等にも書いてありますが、大切な物は早めに他のメディアに移しておいた方が良いですよ。
書込番号:3440515
0点
2004/10/30 20:13(1年以上前)
ええなぁ さん、書き込みありがとうございます。
以前録画したタイトルは一度は元に戻ったかに見えたのですが、やはり電源を入れ直したりしていたら、まともに再生できなくなりました。
画面の色もまたグレーになったりします。
無理矢理1タイトルだけDVD-Rにダビングしたんですけど、そんなことしているうちにまたフリーズして電源落とすこともできなくなってしまいました。
> 誠にお気の毒だと思いますが、パソコンで言うところの「不正終了」したためにハード
> ディスクの一部に不具合が起こっている可能性があります。
そうですね。
自分がしたことに対して後悔しています。
今日までそれほどHDDの不調は感じなかったものですから、警戒心が薄れていました。
> インデックスファイルや一部録画データが破損していると思われます。
そのようですね。
いったん直ったかに見えた他のタイトルも電源入れ直すたびにインデックス画面がおかしくなってましたから。
> 残念ながら破損したデータの修復はメーカー等でも行っていませんので諦めるしかない
> と思います。
直後はショックでしたが、少しあきらめがついてきました。
ただ、1週間後に大事な留守録をする予定なので、そちらの方が心配です。
> また、依然不具合を抱えている事も考えられますので安全を考えますと初期化された方
> が良いと思います。
この返信を書き始めるときにリセットボタンを押しましたが、いまだに起動中でHDDランプが点滅しています。
もうこれは修理に出すしかないかもしれませんね。
では、どうもありがとうございました。
お声をかけていただいてちょっとほっとしました。
書込番号:3440606
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
今日一日取扱説明書と格闘し、外部入力の二重音声放送をHDDに録画しておいたものを編集し、DVD-RWにダビングしました。
が、不可解なことが・・・。
素人丸出しの質問になりますが、お教えいただけますでしょうか。(取扱説明書の読み込み不足だったら、すみません。)
1、CMカットをするために、HDDに録画したタイトルをCM開始点・終了点のところでチャプター分割し、必要なチャプターのみを指定してダビングしました。その後、DVDの録画リストを表示させると、HDDではチャプターだったところがタイトルの扱いになっています。(元はチャプターが10個だったのがタイトル10個になっています。)が、しかし、再生すると、HDDのときのようにタイトルごとに一旦停止してしまうわけでなく、全てのタイトルが連続再生されるようです。
これは、通常のことなのでしょうか?
(当方、最終的には、DVDにダビングされたチャプターを全部消去(結合)して、任意の位置でチャプター分割をし直そうと思っていたのですが、それは無理なのでしょうか?)
2、最終的にはSPモードでDVDに収めるつもりでしたので、最初にHDDに録画するときもSPモードで録画しておいたのですが、二重音声を両方とも収録するために「高速ダビング優先」を「しない」にししていたため「レート変換ダビング」しか選べませんでした。この場合は、たとえ元と後が同じレートでも劣化したダビングになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
> これは、通常のことなのでしょうか?
通常です。チャプター単位のダビングは各チャプターがそれぞれタイトルとな
ります。
また、本機で作成したDVD は、一つのタイトルの再生が終了すると自動的に次
のタイトルを再生するという形式になります。この点については、どのメーカー
のレコーダーでも同じだと思いますが。
> それは無理なのでしょうか?
上記の方法でダビングしてしまった場合は無理です。
そういう場合は、シーン消去もしくはチャプター消去で不必要な部分を削除し
たタイトルをつくり、それをダビングするか、必要なチャプターをつなげたプレ
イリストを作成してダビングしてください。こちらの方法でダビングした場合は
DVD上でチャプター分割の変更が可能になります。
> たとえ元と後が同じレートでも劣化したダビングになるのでしょうか?
劣化します。
書込番号:3431241
0点
2004/10/28 22:16(1年以上前)
ABAさん. さん、早速のお返事ありがとうございます。
> 通常です。チャプター単位のダビングは各チャプターがそれぞれタイトルとな
ります。
> また、〜(中略)〜。この点については、どのメーカーのレコーダーでも同じだと思いますが。
そうなんですか・・・。
どうしてそんな重要なこと、取説に書いてないんでしょう?(見逃していたらすみません。)
チャプター結合・分割を伴うダビング方法については、ABAさん. さんにいくつか教えて頂いた方法を実際に試してみたいと思います。
> 劣化します。
ということは、とりあえず最初に録画するときはFINEモードにしておいた方が少しでも画質的に有利になるのでしょうか?
(別トピックで先日質問させて頂きましたが、今回は外部のスカパーチューナーから録画しましたが、こんなことなら内蔵のスカパー110チューナーからSD録画して編集した方がかなり有利になるのでは?という気がしてきました。)
重ねての質問になりますが、よろしくお願いします。
書込番号:3433624
0点
> 最初に録画するときはFINEモードにしておいた方が少しでも画質的に有利にな
> るのでしょうか?
おっしゃる通り、レート変換ダビングしかできない場合は、SPで録画してSPに
ダビングするより、FINEで録画してSPにダビングする方が高画質です。要するに
SPの画像とFINEの画像のどちらを元にして録画した方がきれいかという話ですか
ら。
> 内蔵のスカパー110チューナーからSD録画して編集した方がかなり有利になるの
> では?という気がしてきました。
これが一番きれいです。SD録画は放送データをそのまま録画しますので、本放
送と比較して全く画質が劣化しません。ですから、SD録画後にSPにレート変換ダ
ビングするのは、SP録画してそれを高速ダビングするのと画質的には同じという
ことになります。また、アナログのケーブルなどを経由することによる劣化もあ
りません。
もっとも、スカパーとスカパー110 で元々の画質に差がある場合もあります。
なお、スカパー110 の場合はほとんどの番組にコピーワンスがかかっているた
め、録画の扱いが少々厄介になるのが難点です。
書込番号:3434036
0点
2004/10/28 23:50(1年以上前)
ABAさん. さん、再度のご回答、ありがとうございます。
> これが一番きれいです。
やっぱりスカパー110にしようかという気持ちになってきました。(笑)
さて、先ほどのつづきになりますが、編集→ダビング方法についてABAさん. さんに教えて頂いた方法を試してみましたので、その結果をご報告します。
その前にもう一度、当方が希望していたことを整理して挙げておきますね。
(1)CMをカットしたい(←BGVとして再生しっ放しにすることが多いので)
(2)CMカット直後にできるチャプター分割点は消したい(手前のチャプターと結合させたい)(←時々、お気に入りのシーンだけを次々に頭出しして場面を切り換えるということをしたいので、不要な頭出し点があると邪魔)
(3)本当に欲しいところにだけチャプター分割点を改めて挿入したい(←同上)
(4)なるべくなら、ダビング後のDVDの録画リストでも元のHDDの通りのタイトル・チャプターの構成になるようにしたい(←複数の番組をダビングしたとき、チャプターがすべてタイトルに繰り上がっていると番組の区別がつきにくいですよね)
で、教えて頂いた編集方法を試した結果なのですが、結論としては、それぞれにメリットはあるのですが、いずれの方法の場合でも、(2)CMカット直後にできるチャプター分割点を消す、ということができませんでした。これはもう現在のDVD記録の宿命なのでしょうか・・・。
うーん、、、ある意味、ビデオテープのときの方が便利でしたね。
つなぎ録画もきれいにできましたし、頭出し信号の記録・消去も簡単にできましたし・・・。
他に何か良いアイデアがありましたら、お教えください。
書込番号:3434094
0点
> CMカット直後にできるチャプター分割点を消す、ということができませんでし
> た。
できませんか?
ハードディスク上ではCMカット地点のチャプターは確かに消せませんが、それ
をDVDにレート変換ダビングしてやると、DVD上ではそのチャプターは通常のチャ
プターになるので、普通に消せるはずですが。
もちろんこの場合、DVD上で編集をしますので、DVD-RWはVRモードで使用する必
要がありますし、高速ダビングをしてしまうと削除できないチャプターのままで
コピーされるため、レート変換ダビングする必要がありますけど。
DVD-RWがVRモードで初期化されているかどうか、ダビングがレート変換ダビン
グかどうかをもう一度確認してみてください。
書込番号:3434639
0点
2004/10/29 23:23(1年以上前)
ABAさん. さん、ありがとうございます。
自動的に挿入されてしまうチャプター分割点を消す方法があったのですね。
昨日はHDD上で試した時点で無理だったので、DVD上でも無理と思い込んでいました。
明日にでも試してみますね。
それにしても、複雑ですねぇ・・・。
原理の部分がもっとわかっていれば、ある程度類推できるんでしょうけど、初心者にはかなりきついです。
取説ではそんな部分も省略せずに説明してもらえたらと思います。
では、また結果をご報告します。
書込番号:3437277
0点
2004/10/30 17:45(1年以上前)
結果をご報告します。
ABAさん.さんに教えていただいた通り、レート変換ダビングをした後なら自動的に挿入されるチャプターを結合させることができました。
私、取説を読み違えていて、二重音声放送を録画し、フレーム単位の編集をしたとき、DVD-RWには高速ダビングできないのかと思っていたのですが、できるのですね。
で、高速ダビングすれば画質を落とさずに済むわけで、ということは、不要なチャプター分割点を消せる利便性を取るか、そこは我慢して高画質を取るかということになりますね。
どちらにするかもう少し検討してみたいと思います。
とはいえ、今、不具合発生中で(別トピックに書きましたが)、考える気力がもう・・・。
書込番号:3440123
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
知人に冬ソナを他の機器でSONY製DVD-Rに7枚焼いてもらいました。
いざ、再生しようとしたらできませんでした。
他の機器で録画したものが再生できないことがあると聞いてましたので覚悟してましたが、原因と対処方法があれば教えて欲しいのです。
お願いいたします。
0点
2004/10/28 14:17(1年以上前)
元のソースがDVDなのかビデオなのかTVなのか分からないのと、使用機材、使用メディアの型番等など分からないので何ともいえませんが、焼いてもらった物を貰った事自体ははっきり言うと違法ですよ。このような質問は二度としないで下さい。
違法コピーだとは思うけど、一応回答しておきます。
作成した機材、使用したメディアの型番も分からないので原因と対処方法は回答は出来ません。
一般的な回答としてはどの機材で作成したか、どの設定で作成したか、どのメディアで作成したか等など、色んな要因により再生できない場合が起こります。単純ではないので簡単に説明は出来ませんね。ご自分で検索サービスを利用して色んな例を検索して勉強してください。
書込番号:3432245
0点
2004/10/28 16:30(1年以上前)
そのDVD−Rってファイナライズやってないのでは?
知人にファイナライズやってもらいましょう。
書込番号:3432469
0点
SONY製のDVD−Rは一部を除き日本製ではないので、相性で認識できないのかもね。
書込番号:3432502
0点
2004/10/29 23:54(1年以上前)
こういうケースも違法となるとやっかいですね。
いまやDVDレコーダーは結構普及していますし、
見たい番組が重なってしまうこともあると思います。
そういう場合、友人に留守録を頼んだとしてもダメなんですかね〜
ウマ茶さんの件が市販のDVDなら当然違法ですが、TV放送だとすると
録画機器自体犯罪の温床ということになってしまいますね。
書込番号:3437462
0点
2004/10/30 10:09(1年以上前)
あくまでもTV放送を録画したものを前提で、
>焼いてもらった物を貰った事自体ははっきり言うと違法ですよ
違います。
(少数の)友人との貸し借りなどなら、私的録画の範囲内に入ると言われています。
たまに誤解しているひとがいますが、私的複製の私的は、
個人
ではなく、
個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内
としています
(著作権法第30条)
ですから、ウマ茶 さんの
>知人に冬ソナを他の機器でSONY製DVD-Rに7枚焼いてもらいました。
は違法ではないと思います。
書込番号:3438757
0点
2004/10/30 11:36(1年以上前)
ビックビック さんがそう思うならそれでいいと思います。
別に法律まで出して他でもたまにあるようにごたごたした論議したくありませんし(笑)
自分の所有するDVDを友人宅でコピーしてもらったのであれば違法ではないでしょうが。
TVで放映された映像にも著作権はありますので難しいところではありますが。まぁこれ以上細かく書くと法律うんぬん出してきて場が荒れるので辞めておきます。
ウマ茶 さん、後は自己判断でどうぞ。正直に言うとウマ茶 さんの書かれた内容がはっきりしないので何とも言えないところではありますが。
後もうここ見ないので論議には参加しませんので(笑)
書込番号:3438991
0点
2004/10/30 12:23(1年以上前)
>ビックビック さんがそう思うならそれでいいと思います。
別に私がそういっているわけではなく、著作権に関する雑誌記事・解説本に書いてあります。ただ、雑誌名・書名など覚えてないんで。
>別に法律まで出して他でもたまにあるようにごたごたした論議したくありませんし(笑)
ごたごた論議する気はありませんが、「はっきり言うと違法」と断言するからには、論拠を示しましょう。
>自分の所有するDVDを友人宅でコピーしてもらったのであれば違法ではないでしょうが。
複製防止処理されているDVDを複製防止処理をはずしてコピーすることは、個人的に行っても違法になります。権利者に許諾を得れば別ですが、現実的ではないでしょう。
>TVで放映された映像にも著作権はありますので難しいところではありますが。
まあ、TV放送を完全に家庭内に限って私的録画している分には、ごたごたすることはありませんね。
>正直に言うとウマ茶 さんの書かれた内容がはっきりしないので
確かに。
書込番号:3439136
0点
2004/10/30 12:47(1年以上前)
解釈にはいろいろあるようです。
DVDレコーダー (PANASONIC) DMR-E330Hについての情報
[3418999]使用するメディアについて
で紹介したサイトも参考にしてください。
書込番号:3439211
0点
2004/10/30 13:14(1年以上前)
自分で書いたことにあれっと思ったので見ないつもりだが見てしまった(笑)
>自分の所有するDVDを友人宅でコピーしてもらったのであれば違法ではないでしょうが。
の文ですがDVDではなくビデオをDVDにしたという意味で書きたかった。書き間違えでしたので訂正します。
コピーキャンセラー(商品にはそう書かれてないけれど)も堂々と電気店で売られるようになりましたから誰でも簡単に媒体は何であれコピーできちゃう世の中ですけどね。
本当にこれで最後と言うことで(汗
書込番号:3439295
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
店頭でハイビジョン録画された映像の美しさに感嘆しました。
一気に、この機種への購買意欲が高まったのですが、
この板を入念に読み込んでいくうちに不安が。
私、かなり機械に対してはイラチ(短気)な方なので、
この機種は向いてないでしょうか?
予約録画できていないなんてことが起こると卒倒しそうです。
一日中ブルーにそまりそうです。
テレビはパナなんで、無難にDIGAを選んだほうがいいでしょうか?
0点
2004/10/25 00:25(1年以上前)
日立からも同様にハイビジョン対応のレコーダーが出る(もう出たかな)はずですので
比較してみてはどうでしょうか。
書込番号:3420897
0点
映像を録画する人には、二つのタイプが有りまして、『見たら消す派』と『保存派』です。貴方はどっちですか?『見たら消す派』なら、シャープ・日立以外に、パイオニアの新機種920、H720Hがハイビジョン画質での録画が可能です。『保存派』なら、ソニーと松下からブルレイ機が発売されています。
書込番号:3423899
0点
ええなぁさん、ヤッフーさん、レスありがとうございます。
私、思いっきり「見たら消す派」です。
映画は、一度見たら大満足です。
ただ、ライブ映像だけは「超保存派」です。
今日、PANAのD60が家に来て、接続してもらったら既存のアナログビデオが連動予約できるのを初めてしった次第で。これで、DVDレコーダー選びに、もう少し時間取れます。パイと日立の新製品、比較検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:3424098
0点
2004/10/25 23:49(1年以上前)
パイオニアの機種はデジタルチューナー内蔵では無いので比較するのはちょっとどうかと思いますが。
チューナー内蔵で無くても良いのならもっと選択肢は広がりますが。
後1〜2年の内にはハードディスク内蔵のブルーレイもしくはHDDVDが出るのではないかと思いますが出始めは高いでしょうねぇ。
書込番号:3424151
0点
2004/10/27 16:29(1年以上前)
そんなに心配することはありませんよ。以前は留守録失敗もありましたが今は特に問題ありません。HDD上でHDのシーン消去ができないらしい日立よりはいいでしょう。
書込番号:3429216
0点
ええなあさん、8088さん、レスありがとうございます。
今日、ケーズ電気オープンだったので、様子見にいってきました。
パイの新製品ありました。おっしゃるとおりデジタルチューナー内蔵ではないので、選択枝から消去。おまけに11万と高かった。日立はデジタルチューナー内蔵で12万。同じ250GBなのに1万しか差がないとは、どんだけパイの製品てスゴイのか質問すると、「パイの販売員いわく、画像がキレイです」でした。
書込番号:3434227
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
先日購入しました。
まだあまり使っていないので感想は書けないのですが、質問させていただきたいことがあります。
この機種にはCSデジタルチューナー(スカパー110)が内蔵されていますが、この内蔵チューナーで「スカパー110」の番組を受信して録画(HDDにSD録画→DVD-RWにダビング)すると、外付けのチューナーから「スカパー」の同番組をアナログ入力して録画(HDDにVR録画→DVD-RWにダビング)するより、目に見えて高画質になるのでしょうか。
というのは、今現在、私はパナソニック製の「スカパー」チューナー(TRU-DXR46)を使用しているのですが、画質が良くなるようでしたらアンテナ(約1万円)を購入して「スカパー110」に乗り換えようかと考えています。ただ、CS放送は元々それほど高画質ではないらしいので(チャンネルやソースによっても違うようですが)、実際には上記の二つの方法で録画したものを見比べてもそれほど差は出ないのかなあと。
ちなみに、録画する番組は主にスポーツです。ほとんどが二カ国語放送なので、録画する方式はDVD-RWへのVR方式を考えています。
些細なことでも結構ですので、何か参考になることがありましたら書き込みをよろしくお願いします。
0点
2004/10/11 13:38(1年以上前)
デジャヴ〜さん、
スーターチャンネルBSも結構いけますよ。
まぁ、クラシックはオマケと考えれば...
ただ、最近はどちらも私の好みの映画をやってくれない、
今はどちらかと言うとWOWOWの方が...(-_-;)
書込番号:3373432
0点
2004/10/11 22:49(1年以上前)
ええなぁ さんへ
液晶を買ってからは映画の内容より、ハイビジョンありきで、その中から映画の内容って感じなので。
映画以外は気にしないんですけどね!
映画は好きなんですけど、映画好きでは無いんで(意味不明かな?)
Dear. K さんへ。元々の趣旨と違う内容でごめんなさい。
書込番号:3375441
0点
2004/10/11 23:36(1年以上前)
デジャヴ〜さん
TDK、人気なんですね。
合わせるのって最初の設置のときだけですよね。
一度合わせてしまえば、そして、ええなぁさんのおっしゃるようにデジタル放送なんだから入ってしまえば、問題はないですよね。
ってことで、白いアンテナも検討の候補に残しておきます(笑)。
ところで、コピーワンスの件って、みなさん、どの辺が気にかかっていらっしゃるんでしょう。
私は番組をコピーして人に渡す予定もないし、バックアップを取るといっても今でもビデオテープの収納場所に困っているぐらいなんで、取れない方がいっそ気楽かも・・・なんて思っていましたが、、、
と書きながらよく考えたら、気に入ったシーンだけ抜き出したお気に入り集も作れなくなっちゃうっていうことなんですね・・・。
あれ〜、それは不便ですね。なんとか再放送を録画するってことでしのげないでしょうかね・・・。
あ、それから今後また新しいデジタル記録の方法が主流になったときに移動できないかもという問題がありますね。
ま、でもそこまで考えていたらきりがないでしょうか・・・。
DVD-RWの件については、私が既に持っているライブラリー(←今後これをDVDメディアに移動しなければならない)も今後録画する予定のものも半分以上が二カ国語収録なので、元々これしか選択肢がありません・・・。HRD2買ってから、メディアの高さに気付いて驚きましたけど、もう遅い(苦笑)。(ライブラリーをDVD化するのは、DVD-RWがもっと安くなるか、二カ国語も録画できるDVD-Rというのが普及するまで待った方がいいでしょうか・・・。)
> Dear. K さんへ。元々の趣旨と違う内容でごめんなさい。
いいですよ。また参考になる話も出てくるかもしれませんから・・・。
では、皆さま、連休の間にいろいろなご意見ありがとうございました。
実はまだ他にお聞きしたいこともあるのですが、それは自分なりにもう少し確認してからと思っているので、また別に書かせていただきます。その節はまたよろしくお願いします。
こちらにも、よろしかったら引き続きの書き込みをお願いします。
書込番号:3375731
0点
2004/10/12 00:15(1年以上前)
デジャヴ〜 さん 、
なんとなく解ります。^_^;
BSなんかで綺麗な景色を延々と流してる時(そう言う番組か?)なんかをたまに見ると「ええなぁ」と思いますもんね。
Dear. K さん 、
アンテナの件ですが私の場合、既に旧CSのアンテナがベランダに設置してあったので
その支柱にBS/CSアンテナを付ける事が出来ないか、と探したところTDKのアンテナが
取り付け位置、サイズ共に一番干渉が無く取り付けられるので決めました。
結果的に後で世間の評判(?)や販売店の方に聞いた所、同条件の下ではセンターフィード型の方が
感度が良いらしいとの事でした。
また、色の件ですが白色系が主流の中で黒と言うのは違和感がありますが
実際に取り付けてみると白より黒の方が目立たないんですよ。
外から自宅のベランダを見た時、白いCSアンテナは確認できるのですが、
その上部についてる黒いBS/CSアンテナは識別し難いんです。
まあ、BS/CSアンテナの方が上を向いていますんで角度や見える面積の問題もあるかもしれませんが。
書込番号:3375945
0点
2004/10/12 11:41(1年以上前)
コピーワンスについてですが
・バックアップして保存しない。
・人に貸さない。
であれば気にする必要はないですね!
ちあみにVHSに録画した場合はコピーワンスじゃないです。
後、ハードディスクは消耗品ですから、壊れたらパーです。
書込番号:3377044
0点
2004/10/12 13:03(1年以上前)
ええなぁ さんへ
ハイビジョンの景色はいいですよね〜!
青色発光ダイオードの信号機を見た時と同じ感動がありました(笑)
(また関係無いことを・・・)
書込番号:3377278
0点
2004/10/13 19:41(1年以上前)
ええなぁ さん
黒いアンテナも屋外にあればそれほど気にならないかもしれませんね。
まずは、近々録画したい番組があるので、それでアナログ入力録画を試してみてから考えようと思います。
デジャヴ〜さん
コピーワンスのものは慎重に扱わないといけないですね。気を付けます。
11月に入ったらハイビジョン番組を長時間留守録する予定なのでちょっとドキドキです・・・。
では。
書込番号:3382039
0点
2004/10/14 01:30(1年以上前)
TDKのアンテナベランダに付けてますが、いいですね。
受信感度は他社製と大差ありませんが私が何より嬉しかったのが、台風等の強風でも破損しなかった事です。50センチのDXアンテナも使っていますが、強風の状態だと受信が途切れ気味になりました。TDKの方は豪雨でも無い限り安定していますね。
書込番号:3383581
0点
2004/10/16 22:09(1年以上前)
Fuごふ御さん
書き込みありがとうございます。お返事遅くなってすみません。
TDKは強度もあって安定しているのですね。
うーん、「白」派の反撃はないのでしょうか・・・?(笑)
書込番号:3392298
0点
2004/10/20 20:20(1年以上前)
ちょっと話が変わってしまうのですが、スカパー110を視聴されている方に改めて質問させてください。
現在CS1の011ch「CS日本番組ガイド」(データ放送?)って視聴できますか?
実は、先ほど試しにもう一度CS2入力にしてみたら、なぜかプロモチャンネル(100ch)がきれいに映りました。(前回質問をさせて頂いたときにはアンテナレベルが35程度でブロックノイズだらけだったのですが、なぜか今回は60ぐらいになっています。)
でも、映るのはこのチャンネルとCS1の001ch(データ放送?)だけで、他は受信できません。(今日は解放デーだったのですが、まだB-CASカードの登録をしていないから見られないのかな?)
で、今とりあえず、うちのチューナー・アンテナがスカパー110をきちんと受信できる状態になっているのかどうかを確認したいのですが、スカパーのHPを見にいくと、
●100ch「スカパー!110プロモ」
●011ch「CS日本番組ガイド」
●BS800ch「スターチャンネル」データ放送
の3つが映らなければチューナーあるいはアンテナが110度CSデジタル衛星放送に対応していない可能性があるとのこと。
でも、うちは011chが映らない。(100chとBS800chは映りました。)
ということは、やはりダメなんでしょうか?
それとも、たまたま今011chは映らない状態だけ・・・?
書込番号:3406261
0点
2004/10/20 23:34(1年以上前)
普通に映ってますね、今現在。
どちらの地方かわかりませんが今日は台風の影響で電波が途切れる場合もあるのでは?
あ、確かBS共用アンテナでしたよね。
マンションの共用アンテナは大きいので条件がよければCS110も入るかも、とTVを設置に来たサービスの人が言ってましたが。
でも殆ど無理らしいですけど。。。
旧スカパーのアンテナでは規格が違うので絶対CS110は入らないとも言ってました。
書込番号:3407327
0点
2004/10/21 10:49(1年以上前)
Dear. K さん
「B-CASカードの登録をしていないから見られないのかな?」
ってことはスカパー110度のアンテナを立てたってことですか?
ちょっとそのへんが不明だったので。
書込番号:3408439
0点
2004/10/21 22:06(1年以上前)
ええなぁ さん、ありがとうございます。
実は、以下の内容を昨夜書き込もうとしたのですが、何度トライしても「このハンドルネームは使われています」というメッセージが出てできなかったのです。
遅くなりましたが、今、そのまま載せさせてもらいますね。
-------(以下、昨夜投稿したかった分)-------
うちは京都なのですが、011chは今見てもやはりダメでした。
ですが、チャンネルを切り換えたら、なぜか194、201、202、203、204、223、229、234、990、991chだけ映りました・・・。
うーん、、、台風の影響についてですが、先ほども風がきつかったですが、今はもっときついぐらいです。
購入後すぐに試したときには晴天だったのに何も受信できなかったんですが・・・。
もしかしたら、風のせいでアンテナがずれてかえってCSが受信しやすくなったのでしょうか?
ちなみにBSのアンテナレベルは以前も今回もほとんど変わっていません。(90近くまで出ています。)
とりあえず、やはり011chが映らないということはアンテナがCSデジタル対応になっていないのでしょうね。
ええなぁ さんが教えてくださったように、うちはたまたま条件がよくてCS対応アンテナじゃないのに一部受信できてしまったのかもしれません。
私も以前HPで調べたとき、それは絶対無理とあったので、あり得ないと思っていたのですが・・・。
書込番号:3410177
0点
2004/10/21 22:39(1年以上前)
今回の台風は大きかったですからBSアンテナがズレたってのも無いとは言えませんねぇ。
いっその事、それを修理すると言う名目でCS110の入る角度に修正してもらうとか^_^;
それと従来のCSに加入なさっているのでご存知だとは思いますが、
デジャヴ〜さんのおっしゃるようにB-CASカードが登録されていないとガイドチャンネル以外は映りません。
確かまだ1ヶ月無料キャンペーンとかやってるはずですので、加入を決められたのなら
アンテナを購入する前にキャンペーンを利用して現状で映るかを試してみても良いかも知れませんね。
やっぱり映らなかったら諦めてアンテナを購入すれば無料期間がちょっと短くなるだけで済みますもんね。
書込番号:3410316
0点
2004/10/21 22:52(1年以上前)
デジャヴ〜さん
書き込みありがとうございます。
自前のアンテナはまだ立てていません。マンションの共同アンテナでの話です。
購入後すぐに試したときには、先にも書きましたように、100chのプロモチャンネルはアンテナレベルが低くてほとんどまともに映らなかったのですが、昨日たまたま試してみたらきれいに映ったんです・・・。
実は、ちょっと私の確認不足で、ここへの情報提供が少なかった部分があります。
1か月程前にマンションの大家さんからちらしが入っていて、「テレビアンテナをデジタル化対応の為機器の交換作業をします。」とありました。
デジタル化対応されてもどうせうちには関係ないわと思っていたのですが、HRD2を買ったら見事に地上デジタル放送が受信できてしまいました・・・。でも、110度CSは受信できなかったので、結局UHFアンテナだけ交換されたのかなあと思い込んでいたのですが、、、
もしかしたら、BSアンテナもCSデジタル対応のものに立て替えてくれていたのに、それの調整不足でCSが映らないってこともありえるのかしら?なんて思えてきたりして・・・。
とりあえず大家さんに作業された内容を確認してみることにします。
今回は確認不足のまま書き込んで申し訳ありませんでした。
ええなぁ さん
またお返事ありがとうございます。
B-CASカードが登録されていないとガイドチャンネル以外は映らないのですか?
もしかしたらそんなこともあるのかと思って手元にある紙の資料やらスカパーのHPやらをさんざんチェックしたのですが、そんなことどこにも書かれていなかったような気がします・・・。うぅ。
私も今ならキャンペーンにまだ間に合うのかなと思って昨日はちょっと焦ってしまいました(笑)。
また、進展があったらご報告させていただきますね。
では。
書込番号:3410388
0点
2004/10/21 23:22(1年以上前)
Dear. K さん
もう理解されていると思いますが、たまたま映っただけですね。
大家さんに確認しなくても間違いないですよ。
僕が質問したのは、アンテナを立てて、映らないのは問題だからです。
(立ててなければ当たり前って答えでした)
CS110度は、wowowも参加(内容は良く解ってないです)するとか、CS1が無くなり、CS2に全部移動するとか色々動きがあります。
これからも発展していくんだろうな〜!ちょっとたのしみ。
(馬券を買えるようになりたい)
書込番号:3410533
0点
2004/10/21 23:49(1年以上前)
ちょっと補足です。
CS110未契約(B-CAS未登録)で映るのは
ガイドチャンネル
ショッピング等の無料チャンネル
そのチャンネル、またはスカパーの特定の無料開放日
スカパーお試し期間(要申し込み)
以上の4通りです。
大前提としてちゃんと電波が受信できている事が必要ですけど。
HRDのアンテナレベルで有る程度の確認はできると思いますが。
書込番号:3410659
0点
2004/10/23 13:14(1年以上前)
デジャヴ〜さん、ええなぁ さん、情報ありがとうございます。
大家さん方に確認しました。
やはり110度CSデジタル対応の工事はしていないそうです。謎が解けました。
でも、周波数が違うから(?)対応アンテナでないと110度CSは映らないって書いてあるHPがあるのに、対応アンテナでなくても一部のチャンネルは映るんですねぇ・・・。
紛らわしい。
ちなみに、うちのHRD2で確認したアンテナレベルは以下のような感じです。
●「信号テスト−CS」の「CS-2」→70前後
●同「CS-4」→40前後
●同「CS-6」→10前後
●同「CS-8」〜「CS10」→1
●同「CS-12」〜「CS16」→0
今でも、100ch、194ch、001ch(データ放送?)はきれいに映っています。
(それにしても、この「CS-2」〜「CS-12」の表示(数字)の意味がよくわかりません。BSの方の「BS-1」〜「BS−15」もそうですけど・・・。)
では、これでひとまず区切りをつけて、来週の放送を録画するべく、元祖スカパーの方にチャンネル契約入れておきます。
今回もお世話になり、ありがとうございました。
書込番号:3415185
0点
「BS-1」〜「BS−15」とかって、放送・通信衛星の中継器の号機番号のようです。私もこちらで初めて知りましたが・・(^▽^;)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2847861&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2027&ItemCD=202760&MakerCD=75&Product=DV-HRD20
書込番号:3433988
0点
2004/10/29 00:00(1年以上前)
Milkyway1211さん、情報ありがとうございました。
私がいろいろ質問していたことって、ご紹介いただいたところに既に詳しく載っていたんですねぇ。
気が付きませんでした。皆さま、失礼しました。
また何か情報がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:3434148
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









