このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年12月8日 08:24 | |
| 0 | 3 | 2005年4月10日 18:50 | |
| 0 | 4 | 2005年3月15日 23:22 | |
| 0 | 3 | 2005年3月10日 15:32 | |
| 0 | 2 | 2005年2月2日 08:58 | |
| 0 | 5 | 2005年1月11日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
こちらでの最安値のA priceで、税送料込66,825円で購入しました。2週間ほど使用しましたが、まったく問題なく快適に利用しています。
とくに便利なのはエンコーダー、デコーダーなしのD-VHSビデオデッキのビクターHM-DHS1にiLink接続で問題なくハイビジョンムーブができ、再生も問題なく美しい映像でされることです。連動しての操作性にもまったく問題なく、おそらくいまではもっとも安価なハイビジョン保存法だろうと満足しています。本機のハードディスク容量もこの使い方ならばまったく問題ありません。
品質がとても見る気がなくなるまで落ちるDVDへのムーブはいっさい使用していません。
ブルーディスクはまだハードもメディアも高く、規格の将来性にも不安がありますから手が出せませんし、少々ハードディスクの容量が多い機種を選んでもどうせすぐいっぱいになってしまうのですから。
しばらくは、この環境でいけそうです。
これで十分なのですが、iLinkがあることは、将来のブルーディスク等のドライブやPCとの連携の可能性を残していますから楽しみが残りますね。
現在の受信環境は、CATVでの地上波デジタルパススルーとBS・CS110のパラポラ自前アンテナです。私の家は傾斜地で難視聴地域になっており、地上波はVHS、UHFともにまったく受信できない状況ですのでCATVを利用していますが、CATVのセットトップボックスにはiLink端子がなく、BSはアンテナをベランダにつけています。
HV放送で見たいものがある程度あるwowowは契約してよく録画しています。たまにいいものがあるNHK BS-Hiも録画しています。
私のようにD-VHSにムーブする使い方なら、この機種は最高ですね。
ただ、単体で使うにはハードディスク容量が小さすぎだとは思いますね。
シャープさんには、自社レコーダーに外付けできるHDレコーダーを作ってほしいですね。IOさんも作っているけれど、レコーダーを作っている会社で互換性接続性安心なものを作ってほしいです。
1TBくらいで10万円以下なら買うのにな、なんて思っております。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
滋賀県では、4月1日から地上デジタル本放送でしたので、
3月5日(土)に、DV-HRD2を購入しました。
滋賀県の地上デジタル放送の送信所は、
■大津の宇佐山からNHK大津(26ch・100W)
■比叡山からNHK京都(25ch・500W)とKBS京都(23ch・500W)
となっていて、当初、アナログ時代から比叡山に向いているUHFアンテナで、そのまま受信していました。
滋賀県エリアでは、先行局として現在NHKとKBS京都しか地上デジタル放送は受信できず、他の広域民放(毎日放送・朝日放送・関西テレビ・読売テレビ)は、2006年12月までに中継局ができる予定で、民放のほとんどを楽しめないという現実がありました。
しかし、思いもよらない現象が起こりました。
他の機種では試したことがないので、HRD2のチューナーは感度がよいかわかりませんが、微弱ながらNHK大阪の電波が入っていたので、もしやと思い、思い切って、20素子のUHFアンテナをもう一本増やし、大阪エリアの生駒山送信所に向けてみると、エリアマップ上ではサービスエリアに入っていないこの滋賀で、広域民放(テレビ大阪をのぞく)がすべて受信できました。
HRD2を63,000円と格安で購入できただけに、喜びが倍増!
毎日エアーチェックを楽しんでいます。
160Gというのは、容量が少ないように思いますが、整理が苦手な私にとっては、ちょうどいい容量に思えてきます。
アナログ時代、TOSHIBAの250GクラスのHDD・DVDレコーダーを使っていましたが、容量が多いとつい油断してしまい、あっという間にたまってしまって、後でDVDにダビングしたり整理したりするのがたいへんだった経験を持っていました。
だから、この機種の160Gでは「すぐにダビングしないと」という気持ちがいつもあって、このことで、たまり過ぎるという癖は無くなりました。
この機種について、いろんな不具合があちらこちらに書かれていますが、かなりの頻度で使用している私のHRD2は、全く不具合が見られません。
それどころか、思いもよらない受信環境や、DVDにダビング目的ではなく忙しくて見れなかった時に、ハイビジョンの画質のままハードディスク上で見られるということは、かなりの魅力です。
また、地上デジタル・BSデジタルのハイビジョンの放送画質がいいので、DVDにダビングするときにダウンコンバートされても、FINEでダビングすれば、かなりいい状態で保存できることもわかりました。
ブルーレイやHDDVDの動向がわからない現在、過渡期として、一番ベストな機械だと思っています。この機種の該当する新機種も登場していますが、今から購入される方も、ぜひ、SHARPのハイビジョンレコーダーをおすすめしたいと思っています。
0点
>Sebastien♪さん初めまして(^。^)
広域民放受信おめでとうございます。
私もHRD2を買った当初は地デジ受信(電波が微弱)出来ませんでした。
UHFアンテナの位置調整をしようと思いましたが、屋根に登るのが恐いので思いきってブ−スタを付けたところ映るでは有りませんか、その時は本当に嬉しかったです。
もうアナログには戻ることが出来ません(^o^)丿
HRD2が63,000円で買えたとは・・・・・
私は1/3に購入しましたが87,000円でした(汗)
けれどあまり不具合も無くハイビジョンを楽しんでいます。
書込番号:4148241
0点
さすらいのHDさん。こんばんは。
その後のDV−HRD2での地上デジタル受信状況です。
今日、午前中に、デジタル大阪(生駒山)を受信する30素子アンテナと、デジタル大津(宇佐山)とデジタル京都(比叡山)を受信する20素子アンテナの工事をしてもらいました。
計画では、2つのアンテナを混合器で一つの信号にまとめ、それをブースターにつなぎ電波を増幅し、各部屋に電波を分配していく予定でしたが、いろんな機器を通過することで、全体の電波が減衰し、デジタルすべての受信状態が悪くなってしまいました。
したがって、デジタル大阪(生駒山)に向けた30素子アンテナを混合器や分配器を通さず、別に急きょ購入した生駒山専用の卓上ブースターに通し、DV−HDR2(シャープ製)の地上デジタルアンテナ入力端子に接続し、デジタル大津(宇佐山)と京都(比叡山)に向けた20素子アンテナだけをブースター・分配器に通して各部屋に送りました。しかし、この20素子アンテナの入力と30素子のアンテナを混合させると若干、減衰がおきましたので、20素子アンテナは、アナログUHFアンテナ端子に接続しました。
だから、結局のところ、地上デジタルアンテナ端子につながっているのは、生駒山に向けた30素子アンテナだけです。
結果と課題をまとめましたので、ご覧ください。
【結果】生駒山に向けた30素子アンテナだけで以下のような結果が得られました。
■NHK大津・総合(レベル60・受信可)
■NHK大阪・総合(レベル85・受信可)
■NHK京都・総合(レベル35・受信不安定)
■NHK奈良・総合(レベル60・受信可)
■NHK教育・大津中継所(レベル5・受信不可)
■NHK教育・大阪本局(電波認識せず・受信不可)
■びわこ放送(レベル60・受信可)
■KBS京都(レベル75・受信可)
■毎日放送 (レベル75・受信可)
■朝日放送 (レベル75・受信可)
■関西テレビ(レベル80・受信可)
■読売テレビ(レベル80・受信可)
■テレビ大阪(レベル5・受信不可)
※以上のように、30素子と専用ブースターの使用で、
デジタル大阪の電波がほとんどレベルアップ
NHK大津のレベル60を越える最大85のNHK大阪の受信は
びっくりでした。予想通り、NHK奈良もきれいに受信できる
ようになりました。
【課題と対策】
■NHK教育は、大阪本局も大津中継所の電波も受信できない。
ちなみに、大阪本局送信所は大阪総合と同じく2.4kW出力
大津中継所は、100WのNHK大津と違い30W
なぜ、大阪は同じ2.4kW出力なのに、受信できないのか・・
この件に関しては、潟}スプロアンテナとNHK受信対策センターの
技術者様にご来訪いただき、解決する方向で調整中。
■テレビ大阪が受信できない。
この件に関しては、NHK受信対策センターの技術者様と
お電話で確認致しましたが、テレビ大阪だけは出力800Wと
他の民放の2.4kWより下回った送信で、送信所も他の民放と
違い、生駒山の下の方から送信しているとのことで、受信できない
ことが判明しました。
しかしながら、今後、増力されるとのことなので、それに期待します。
書込番号:4154228
0点
便乗で書き込みさせていただきます。
私は静岡でして、先月末からやっと地上デジタルの試験放送がスタートしました。
送信所はアナログと同じ標高300m余の日本平に新たにタワーを建ててそこから送信しています。
私の家は直線で日本平まで8kmほどで受信状況はこれほど良好な場所はないと思われる状況です。
当地はアナログ民放3局はUHFで送信していましたので地上デジタルにはアンテナは対応していましたが、
屋内での分配が多すぎる状況でしたので新たにUHFアンテナを立ててもらい2分配でHRD2とHRD200(それぞれ別のTVに接続)に供給しています。
試験放送はまだ番組としての放送はほとんどなく不満ですが6月スタートのNHKと民放1局の他11月スタートの民放3局も同時に試験放送がスタートしたのには驚きました。
2台のHRD2*がようやく本領発揮というところです。今後の放送内容に期待しています。
書込番号:4155909
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
他のビデオカメラ関連では登場していましたが
こちらのページでは初めまして。
滋賀県では、大都市圏に比べたら遅いですが、やっと、地上波デジタルハイビジョン放送の先行局が開局します。
悪い癖で、開局前に機器を購入したかった(BSの時も・BSハイビジョンの時もそうだった・・)ので、いろいろ何を買うべきか検討してきました。
かなり画質がよくなった地上波デジタルチューナー内蔵の薄型液晶テレビを見てましたが、ブラウン管タイプのものより、低音不足が気になりましたので、購入をやめました。設置場所は和室なので、オーディオ機器も置けませんから。
既にBSデジタルハイビジョンが始まる2000年に、BSハイビジョンテレビを購入していたので、チューナーをプラスするだけで、地上波デジタルが楽しめる方法を選びました。
某量販家電店に行き、チューナーを見に行きましたら、SONYのチューナーが69,800円で、これだ!と思ったのですが、ちらっと反対側のコーナーにまわると、このSHARPのDV-HRD2が、63,000円で売ってました。
新商品が出る前なのかどうかわかりませんが、単体チューナーより安いのにはびっくりしました。
ディスクには保存できませんが、とりあえず見れるということで、こちらのSHARPさんのハイビジョンレコーダーを迷わず購入しました。
ホームページ配信番組や仕事でのハイビジョンカメラの編集は、コンピュータで行っています。仕事以外で楽しむ地上波デジタル記録については、BDやHDDVDの動向が今年の年末にはわかるので、ディスク記録は、その時期まで待ちます。
使用してから、1週間が経ちましたが、特に不具合もなく満足しています。SONYのハイビジョンモニターと比べると、ほんのりと色がのったハイビジョン再生のSHARPさんの傾向も家庭用としては、いい感じですね。
現在、4月からの本放送にそなえて、KBS京都さんが試験放送を実施していますが、データ放送の京都府内のライブカメラが見れるので、楽しんでいます。
0点
2005/03/13 22:27(1年以上前)
自分も開局前に受信環境を揃えるタイプですよ。
でもBSデジタル放送開局時には、BSデジタルチューナー内蔵型はSTB+ワイドテレビのセットでの購入よりも10万円高い30万円台だったと記憶しています。(試験放送中に日立のDR2000とDX ANTENAのSTBを購入)
その後110度CS放送の開始でSTBとBSデジタルチューナー内蔵型テレビの販売価格は半額まで下がりましたが、自分は良いタイミングでSTBを売ってEPステーションに買い換えました。これも後に購入価格で返品しました。
その後松下のTU-MHD500を発売してすぐに購入(現在まで販売価格はあまり下がっていませんね)+グラベガ(KDF-60HD900)を年末に破格で購入後、ワイドテレビは個人売買にて売りしました。それから今月初めにDV-HRD2を約7万円で購入しました。(TU-MHD500は売却予定)
書込番号:4067696
0点
パナは次期600はIlink無しなので500は売らない方がいいかも
書込番号:4069551
0点
telex1さんも、そうなんですね。
やっぱり、開始前の試験放送っていろいろと魅力がありますし、興味もありますからね。
今でも忘れられないのは、BSデジタル放送が開始される前の、WOWOWのハイビジョン試験放送を見て、今まで、アナログのWOWOWとはぜんぜん違う画質のすばらしさを感じたことです。
今では、その逆になってしまって、ハイビジョンの画質がノーマルで、アナログ放送の画質の粗さを感じる感覚になってしまいましたが(^^;
慣れって怖いですね。
書込番号:4076761
0点
2005/03/15 23:22(1年以上前)
\63,000て安く購入されましたね。某量販店とはどちらの量販店ですか?
書込番号:4077378
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
アンテナ調整も無事終了。地上デジタル受信可能になりました。
今まで液晶TV付モニターでアナログを見ていたのでハイビジョンには
驚きです。ありえませんね〜。ハイビジョン以外の放送はあまり変わらないかな・・・それよりも両端の黒は勘弁して欲しいですね。
強引にでも引き伸ばして放送して欲しいです・・・
いろいろ受信に関してこの掲示板にお世話になったので、自分の場合の
設定をレポートします。この近辺の参考までに。
場所は世田谷区の西のはずれで既にエリア内。
MXテレビがかなりのノイズ混じりでもかろうじて映っていたので受信出来るだろうとこの機種を購入設置。
しかし、最高でもフジテレビのレベル20でした。その他は一桁。
その時はアンテナは神奈川の方を向いていたので業者に頼んで東京タワー方面に向けました所一発で受信できました。
現在全チャンネル70前後と良好です。
アナログのMXTVは方向を変えた後ノイズは消えましたが、若干白く霞んでます。
よってこの近辺でMXTVがノイズが無く白く霞む位で視聴出来ていれば受信はOKだと思います。ハッキリMXが見れるのならまず問題無いでしょう。しかしMXTVの映りが悪いと期待出来ないかもしれません。
ハイビジョン放送を見てよりいっそう大画面が欲しくなりました。
0点
2005/03/08 12:05(1年以上前)
TVは何ですか。
書込番号:4039107
0点
2005/03/10 10:36(1年以上前)
私のテレビは東芝32ZP50です。(2000年製D3端子)
[4048940]のコピ-ですが
私の住んでいる所は大阪市の東部ですが、
UHFのアンテナを換えることなく65〜75位のレベルで
視聴出来ています。(NHK大阪、NHK教育、毎日放送、朝日放送
フジテレビ、読売テレビ、テレビ大阪、サンテレビ)
見れないのがNHK神戸(サンテレビと同じの摩耶送信所)
それから利得調整の出来ない室内ブ−スタは付けています。
画質からすると地デジを見ると地アナには戻れません。(^o^)丿
早く色々な皆様の意見を参考にして、地デジに感動して下さい。
けれどコピワンが無ければ最高なんですが・・・・(~_~;)
書込番号:4048971
0点
2005/03/10 15:32(1年以上前)
TVはNECの23型です。(F23W11)です。
PCモニターにアナログTVチューナーが付いたシリーズです。
スペック的にはイマイチですが、ハイビジョン比較で見る限り店頭のアクオスと遜色ないですね。
要するに一番重要な事は解像度の合った電波を受信する事で、その他細かい各社の映像の作りはマニアックでないのでそんなに気にならないような気がしました。
小型のブラウン菅を買う時どのメーカーが映りが良いかなんて考えもしなかったですし、比べた所でそんなに違わないって事と同じような気がします。(全て個人的意見ですが)
書込番号:4049867
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
>DV−HRD2を購入して、はや3週間ほど経ちました。
BSデジタルの視聴は3〜4年前からWowWowに入り楽しんできましたが、地上デジタルのアナログ放送と較べて美しいこと。感動です!特にHV番組、SD(4:3)放送のほうが今は多いですが、早くBSデジタル放送みたいに、すべて16:9の放送になれば言うことナシです。
2011年より早くそのときが来て欲しいものです。
0点
2005/02/02 02:23(1年以上前)
あとはコピーワンスがなくなってくれれば最高なんですけどね〜
書込番号:3870388
0点
2005/02/02 08:58(1年以上前)
コピ-ワンス・・・・・(汗)=(-_-メ)のコピワン
コピワンを導入して誰が得をするのでしょう!
絶対、私達ユ−ザでないことはたしかです。
DVD−RW(CPRM対応版)とDVD−Rをこれまで10枚ずつ
購入しましたが、減るのはDVD−RWだけ。(涙)
ビデオフォ−マットで録画できない一度だけの移動、元が消えるコピワン。
どうにかして欲しいものです。
書込番号:3870867
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
AllwaysのDVD-RW(10枚800円)10枚とも録画再生共、問題ありませんでした。デジタル放送の録画が多いのでよかったです。
今、ベット横の14型ちゃんにVR対応DVD再生専用機を購入しようと思ってます。候補は三菱のDJ-P230と中国製のDVP-02AS(http://www.tmy2000.com/goods/slim02/slim02.html)メーカーに問い合わせたら多分再生できるとのことで保障はできないと言われた。ビックで4980円(p10%)で売ってる。誰かの見解待ってます。
0点
2005/01/10 10:35(1年以上前)
DVP-02AS見ましたがはっきりVRモード再生可能と書いてないので、無理かも
三菱はサイトが無かったですね
http://www.kakaku.com/bbs/menumaker.asp?CategoryCD=2025
↑とりあえずここで質問してみては
もちは餅屋、プレイヤーはプレイヤーの掲示板で
書込番号:3757714
0点
DJ-P230、使用中ですが、OKです。(DVD-RW/VR/CPRMもファイナライズしなくても再生してくれます)
DVP-02ASのサイトを見てみましたが、CPRM再生に対応と明記していないように見えましたので、コピーワンスの再生ができるかどうか確認したほうが良いかもしれません。
DVD-RW/VR/CPRMのポータブルDVDが発売されないかな〜と待っているのですが、出てきませんね〜。。。RAMは発売されているようなのに・・・・
書込番号:3757756
0点
2005/01/10 14:21(1年以上前)
私もDJ-P230を使っていますが、結構読み出しなどもしっかりとしていますので、気に入っていますがケースがプラスチックで軽いので本体のボタンを押した時など動く時が有ります。リモコンで使用は問題無いですが。
書込番号:3758723
0点
2005/01/10 23:31(1年以上前)
>ばばぐまさん
PDV-LC20TV
これってCPRM対応じゃありませんでしたっけ?
RWCompatibleって書いているので対応していると思っていました。
ちょっと自信ないので興味があればご自分でご確認ください。
書込番号:3761699
0点
2005/01/11 23:38(1年以上前)
ようやくCPRM対応ポータブルプレイヤー発売されるみたいですよ。
SANYO ポータブルDVDプレイヤーDVD-HP62
発売日:2005年2月21発売
DVD-RW(VRモード、ビデオモード)再生可能
私もAll-Waysプリンタブルを20枚使用しましたが、問題ないです。
書込番号:3766182
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





