このページのスレッド一覧(全412スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2006年6月18日 16:21 | |
| 0 | 1 | 2006年6月2日 00:00 | |
| 0 | 2 | 2006年5月4日 19:12 | |
| 4 | 6 | 2006年5月2日 02:32 | |
| 0 | 2 | 2006年3月29日 21:07 | |
| 0 | 0 | 2006年3月25日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
本機器を購入して1年と1ヶ月ですが、昨晩トラブルに見舞われました。
留守録してあった番組を観ようと起動。すると何時もと画面が違う事に気が付きました。
内容は、起動後通常は、合わせてあるチャンネルと番組内容が表示されるのに、されてません。(BSデジタル)
他のチャンネルにしても同じ、其のうち受信しないチャンネルも発生。地デジにしても状態が変わらず。そのうちリモコン操作のレスポンスが鈍くなりました。
「ヤバイ」と思い「管理設定」で「システムリセット」を行い、再起動しましたが症状が変わりませんでした。
「ええいぃっ!」と思い、B-CASガード挿入口横にあるハード・リセットを押しました。すると本体の電源は入るのですが全く起動しなくなってしまいました。
HDDとDVD双方のスイッチ・ランプが点滅した後、どちらかのモードで点灯し起動するのが通常ですが、なんと双方点滅後、双方点灯したままです。本体の液晶ディスプレイのバックランプは点灯していますが、表示は一切していません。ハードリセットを何回かしても症状は変わらず。電源コードを抜いても変わらず・・・
ここまで来れば入院を覚悟しなくてはいけないでしょうか?(いじくり過ぎ!?)
「裏技で解決!!」なんて無いですかね?
DSLモデムの様に速度低下したら、電源コード抜いて30分以上放置後、電源再投入で基に戻るみたいな・・・
同じ様なトラブルを、過去経験した方居られましたら御教授願います。
(因みに、このトラブル後、電源コードは抜いて放置してあります。帰宅して再投入でどうなるかですが・・・)
0点
初めて書き込みします。
実は私も同じ症状で困っています。
昨日無事にセットアップでき、地上デジタル・BSデジタルの
視聴と、市販のDVDの再生、HDへの地デジの録画ができました。
安心したのも束の間、その日の夜に地デジを観ていたら、
急に画面と音声が消え、レコーダーがフリーズしてしまいました。
リセットボタンも反応せず、コンセントを抜いて再びつないだところ、今度はh_kouさんと同じ状態で、起動すらしなくなってしまいました。(前面のDVDとHDの青いランプが点滅したままです)
明日メーカーに修理の依頼をしようと思っていますが、同じ症状の方の書き込みを見て、非常に不安です。
書込番号:5146878
0点
当方も昨夜より同症状となっております
リセット 電源プラグの引き抜き等、行いましたが
改善しませんでした
今朝メーカーサービスに電話するも対策無く購入後1年以上経過している為有償修理との事でした
只、DVD側にディスクが入ったままなので過去ログを参照して取り出しました。
その後リセットを掛けると15分ぐらいのディスク修復中の表示後問題なく使用できるようになりました
そういえば、GW後も動作不安定な時がありDVDディスクを抜くと問題解決していたことを思い出しました
根本的な解決とはいえませんが、だめもとで試してみては?
書込番号:5150435
1点
自分で書き込みながら、書き込み後放置してました。
しばらく振りに閲覧した所、同症状でお悩みの方が結構いるんですね…あっ!そうそう!顔アイコンの選択が初回の時の設定が間違っていました。(失敬)
で、その後の経過。皆様、如何でしょうか?
私は、同シリーズのHRD20も持っているので、本機を電源に抜きっぱなしで修理にも出さず放置していました。
昨日、久し振りに電源をいれて診ましたが基本的な症状は変わりませんでしたが、偶然DVDのトレイを開け閉めしていたら、機能が回復しました。で、色々設定等を弄りましたけど別段異常なし。最後の確認として留守録を試した所、(通電のみの常態からの留守録)やはり、起動エラーで留守録を失敗しました。
「むむむ…」と思いつつも、今度はアンテナケーブルを抜いて、再度起動すると今度は無事起動。なんとなくですが、どうも起動処理とチューナーの関係に何か問題がありそうな…
完全ではありませんが、一応起動したので、再度起動不能になる前に必要な録画データをD-VHSにムーブさせました。(こちらは全く問題なし)
で、なんとHDDの残り容量が大きくなった途端、作動が安定しています。
「!?むむぅー…」ここら辺も不安定の原因でしょうか?
これらの機器も、所詮はパソコン等の機能を特化して作り挙げた機器ですからこんな事が起きるのでしょうか?PCもHDDの容量少なくなると何かと問題でますもんね…
後、ファームのバージョンアップで「サービスモード」に入れないのも問題です。例の「ガチャポン」対策でユーザーには触れないモードになってしましたが、確かこのモードではHDDの診断も出来たはず…
残るは、録画データを一度D-VHSなどに退避させ、初期化するしかないのでしょうか?後は、HDDを本体から取り出して、PCに繋ぎ、日立のHDD診断プログラムでチェックするか…ってエラーが発覚しても手の打ちようがない…
やはりメーカーに一度診て貰って、HDDの交換?でも、結局は同じ問題の繰り返し…なんとかファーム更新で、HDDのメンテナンスモード(WinPCで云う「デフラグ」とか)設けてくれませんかね?SHARPさん。
書込番号:5180503
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
お一人様一台の様ですが、茨城県つくば市の
「山新グランステージつくば」というホーム
センターで、22日までの期限で売られてい
ます。
東芝のRD-XD71は59800円なので、送料含めた
比較ではまだ高い??
0点
近所じゃないのですが、同店の広告は入ってきます。
本日の広告でも、来週月曜(6/05)までということで、49,800円。
同じ広告に地上・BS・110'CSチューナー(マスプロ)が
39,8000円なので、HDD(160GB)とDVD-RWレコーダが付いて
プラス1万円とは。。。安くなりましたね。
台数限定とは書いてないみたいです。
書込番号:5131351
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
DVD-RWを使った際に発生する事象の原因が分からずに困っています。
[4827221] ついにいかれたか?のログでレンズの汚れ等が記載されていましたが、メディアの相性を含めてアドバイスをお願い致します。
<HRD2使用状況>
・購入後約1.5年でクリーニング未実施
・使用メディアはビクター、ソニー、マクセルの-RW
<現象>
・マクセルに一度ムーブ後、再度ディスクを挿入すると「想定外のディスクです」となる
・ソニーに一度ムーブ後、HDDから別タイトルをムーブしようとしても追記出来ない
・メディアに限らず、カクカクと画像がコマ送り状態で録画されていることがある
*推奨メディアはビクターとTDKとありますが、それ以外はやはり避けるべきなのでしょうか?コンピュータ的にはメディアの相性って、純正品を売りたいメーカー都合と認識していますが・・・。
0点
>推奨メディアはビクターとTDKとありますが、それ以外はやはり避けるべきなのでしょうか?
もう結果は出てるような気がします。
マクセル、ソニーは台湾製ではありませんか?
ソニーでも日本製は中身ビクターです。
TDKはオススメしませんが、もう自社生産から撤退しましたから日本製なら大丈夫かな?
>コンピュータ的にはメディアの相性って、純正品を売りたいメーカー都合と認識していますが・・・。
シャープに自社メディア(純正品)なんてないですよ。
>メディアに限らず、カクカクと画像がコマ送り状態で録画されていることがある
これはHDDに録画した場合も?
それともビクターRWでも?
書かれてる内容だとDVDドライブ(その他機械的)にも問題があるような気がしますね。
書込番号:5048781
0点
デジタル貧者さん>>
早速のコメント有り難うございます。
家内がほぼ占有しているので、現象を正確に把握してなくて申し訳ありません。
DVDメディアは、日本製限定で購入しており、推奨メーカーは気にしていませんでした。
TDKのWクリナー購入してきたので、まずは試してみます。
書込番号:5049266
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
皆様にお尋ねします。
過去に議論された話題かも知れませんが、この機種のHD交換方法などが書かれた情報などをご存じの方はいらっしゃいませんか?
大容量HDも安価になってきましたので、自己責任でトライしてみようかと考えています。
宜しくお願いします。
0点
DV-HRD20を使用している者です。
当方、250GBのHDD6台を外付けで使用しています。
DV-HRD2のHDDを換装するには日立IBMの特定のハードディスク(160GB、250GBのみ換装可)が必要です。既に生産は終了し、
250GBは市場からも消えたようです。
また、ファームウェアが過去のものでないとサービスモードに入るコマンドが変更されていて、ネット上で公開されたリモコン操作ではサービスモードに入れない仕様に改悪されています。
ファームウェアは、特にダウンロードしない設定にユーザーが
購入時、又はリセット時にしないと、衛星受信で勝手に更新される仕組みになっています。
まず、リモコンでサービスモードに入れる事を確認してから、HDDを
購入した方がいいと思います。
換装する場合、旧HDDの内容をコピーする必要があり、ある程度パソコンのスキルがないと、専用ソフトや、これDo台等の購入費用が別途必要になり必ずしも安上がりとはなりません。
外付けにする場合、一般のIDEケーブルでマスターにつなぐ場合は
HDD購入時のジャンパーピンの位置のままでいいですが、内臓で使用する場合はケーブルセレクトに変更して下さい。
また、外付けの場合、地上デジタル番組表を自動受信しない設定にしないと、電源が切れるまでの時間が非常に長くなります。
書込番号:5019712
1点
バカボン2さん、PVM-D14L5Jさん ご返事ありがとうございます。
PCには多少の自信がありますので、この部分は問題なさそうですが、私のHRD2は既にファームアップされているようです。残念ですが、HDの交換は難しそうです。ブルーレイ等が安価になるまでは、今までのようにD-VHSで頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:5022614
0点
でも、HDDの値下がり以上に、本機の値段が安くなっていますから、もう一個買い足したらいいのでは?
BDが普及するのは、最悪アナログ放送が終了するまで、良くても、あと5年はかかりそうだと思いますよ。
DVD普及だって5年は掛かったし。
でも、2003年からBDは発売されているので、2008年ごろから普及すると考えられなくもない・・・
そうすると(そうしても)あと、2年。。
せっかくPCにお詳しいということなので、HDDが調達しにくいとはいえ根絶されたわけではないので(ぶっちゃけ中古でもいいでしょう。ムチャな使い方するわけでもないし)、今がChanceだと思います。私だったらそのスキルを活かすと思います。
まぁこれは懐具合と価値観に左右されることですケド
なんかもったいないなぁ・・・
と思ったりして。
当方はPCに全く詳しくないので、ヴァージョンアップをしないで未来に自分のスキルが上がることを期待してずっと雌伏しており、HDDが入手しにくくなっているというのに手をこまねいていますが、、、
将来、絶対やってやろうとは思っています。
ダメになってしまったら、オークションに出すこと自体はできそうですし。。
書込番号:5022796
1点
milanoさんへ
そうですね。HDの交換自体は、技術的にも今でも大変興味があります。ただ、新たに中古などを購入してまでとは考えていませんでした。
こういった機種は進歩も早く、たとえばチャンネルの切り替えやメニューの使いやすさなどが急速に進歩しているように思います。従って、「ちょっと遊び程度」でいじくるのはおもしろそうですが、さて、結局コストが掛かったり、その結果便利でしたか?というと????になることが多いです。
PCなども、色々とパーツを買えたりして遊んでいましたが、今はメーカー製のPCを定期的に買い換えるようにしています。
今までデュアルCPU自作、BeOSやソラリスなどなど、マニアックなことは色々やってたんですが......。
うーん、「根性無し」になったんでしょうかね。
書込番号:5040250
0点
中古と申したのは、中古の方が安いよ・・・
という意味でした。
別に、中古まで・・・と強調することなく、こんなにレアな商品はないと思いますので、まだ市場に多く出回っているうちにキープしておいてもいいのでは。。。
HDD交換技で、悪しきコピーワンスを打破して欲しいのです。。個人でやる場合にはコピーしてもね。。
と思うのです。
書込番号:5042361
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
皆さん、始めまして、森の住人白クマと言います。僕のプラズマテレビはHDMI端子が無いので、D-端子の接続なのですが、SHARPのBD-HD100を使用していますが、HDMI端子が無いので、DVDのアップスケーリングがD2に制限されます。しかし、DV-HRD2は市販DVDビデオを1125iにアップスケーリング出来ると言うのを聞きました。本当ですか?、メーカーのホームページには、
映像D/Aコンバータ 10bit/27MHz(525i出力時)、10bit/54MHz(525p出力時)、10bit/74.25MHz(1125i、750p出力時)
となっています。アップスケーリングはHDMI端子に限りデジタルじゃないと出来ないというのを聞きました、D-端子はアナログなのでDACは関係するのですか?D-端子からD3、D4出力されますか?教えて下さいお願いします。
0点
DV-HRD2 を使っていますが、画面設定を「1125i固定」にすれば、市販のDVDビデオをD端子から 1125i で出力できています。私はこれができて当たり前だと思っていたのですが、最近の機種はできないのでしょうか。できなくする理由が良くわかりませんが。
なお、750P については、推測ですが、画面設定に「750P固定」ってないので、たぶんできないんじゃないでしょうかね。
書込番号:4954600
0点
ばうさん、お返事ありがとうございます。画面設定を「1125i固定」にすれば、市販のDVDビデオをD端子から 1125i、出力出来るのですね。う〜ん、DV-HRD2の購入を検討します。
>最近の機種はできないのでしょうか。できなくする理由が良くわかりませんが。
それは、ハリウッドの意向に過剰に自主規制しているからです。ハリウッドは、2014年意向、D-端子も含めアナログ出力は一切、認めないと言う強い方針を決めました、HDMI端子には、AACSやBD+、ROMマークと言う、強力なコピーガードが出来ますが、アナログであるD-端子には、これらのコピーガード信号がのらず、アナログ出力のコピーガードであるマクロビジョンがD2(525P)までしか対応していない為です。そもそも次世代DVDビデオの解像度を制限できるICT(image constrain token)は、DTCPの仕様決める際に導入されたもので、制限を行うかどうかは、映画会社側の判断に任されています。にもかかわらず、今のDVDレコーダーや再生機は、DVDのアップスケーリングをD2に制限しているのです。HDMIの付いてない、プラズマテレビや液晶テレビは汚い画質で見ろと言っているようなものです。ユーザーを無視したやり方には腹が立ちます、自分で買ったDVDを綺麗な画質で見るのがなぜ行けないのでしょうか?ばうさん
ありがとうございました、希望が持てました。
書込番号:4956252
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD2
2年ほど使っています。最近、電源投入時にHRD2がガガガガといいながら起動するようになりました。DVDドライブ?のあたりから聞こえてくるようです。ほとんどDVDは使っていないのですが。
これまでに8件の録画予約に失敗しました。他にも録画はされているけど、音声のみで画面が真っ黒なままケースが3件ありました。それに松下のレコも使っていますが、こちらは予約録画に失敗したことがありません。
レコの制御ソフトの出来がいまだに悪いと思います。次回はシャープじゃないところのレコを買うつもりです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





