このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2012年3月25日 15:47 | |
| 4 | 5 | 2011年10月19日 12:48 | |
| 10 | 7 | 2009年2月16日 22:19 | |
| 1 | 0 | 2008年12月22日 22:29 | |
| 1 | 8 | 2007年8月24日 02:14 | |
| 1 | 5 | 2011年7月11日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD20
→お世話になります。<(_ _)>
長年使っている「DV-HRD-20」が、突然「地デジチューナー」が潰れました。外部入力のBSやCSは、ちゃんと動作していますし、ハードディスク部分も録画・再生ができていますが、地デジのチューナーがいかれていると、今後「ナイター録画」等に困ります。当地は、J:comのサービス地域なので、電波そのものはケーブルを通して来ています。J:com のサービス・エンジニアさんも、シャープに問い合わせをしてください・・と言われました。当時〔2004年〕は、ハイビジョンも録画できるということで、直ぐに購入したのですが・・、機械の耐久性に儚さを感じています。
→修理費をシャープに尋ねてみると、17,000〜20,000円はかかります(間違いなく修理できるか?という約束はできないが・・)が、どうされますか?と言われました。良い方法を教えてください。
0点
自宅のTVがデジタルチューナー内蔵で地デジが視聴出来ているのなら、まずそのアンテナ線を
レコーダーに接続して下さい。
もし、それでレコーダーのチューナーで地デジ放送が受信できた場合は、レコーダーに
接続しているアンテナ線の不良でしょう。
もし受信できない場合はレコーダーの地デジチューナー不良か、アンテナ端子の不具合が
疑われます。
>→修理費をシャープに尋ねてみると、17,000〜20,000円はかかります(間違いなく修理できるか?という約束はできないが・・)が、どうされますか?と言われました。良い方法を教えてください。
修理費がその値段ならBDレコーダーに買い替えた方が良いです。
書込番号:14291800
2点
買い替えるか修理の二択しかありません
買替がお奨めですが8年も使ったのなら立派なもので
これで儚いと思うならレコーダーは買えません
書込番号:14291807
2点
買い替えたらどうでしょう
その機種の操作のレスポンス悪くないですか?
ボタン押してもすぐ反応しないとかないですか?
今のレコーダーはすぐ反応しますよ
書込番号:14291873
0点
8年も使えば、今の機器はよく使った(使えた)方になります。
2万円近く出して修理するくらいなら、新しいBD機を買った方が、あらゆる意味で快適になります。
愛着が有るかも知れませんが、そろそろ引退して頂いてもよろしいのではないでしょうか?
書込番号:14291920
2点
HRD-20の特徴は、とにかく使い勝手が悪い。
アナログ放送が終わるまで、ここ3年ほどは使ってなかったくらいです。
そのせいか、うちのDV-HRD-20はいまだ健在、
あっちこっちと、たらい回ししたあげく、
14型ブラウン管テレビの外部チュナーとなっています。
もはや、修理する価値は無いですね、5000円でもしません。
書込番号:14291996
0点
TVは他にないのでしょうか?
あれば、他のTVでHRD20を活用し、新たにレコーダーを買う事をお勧め致します。
他にTVが無ければ、新しいものと併用も考えられますが、恐らく使わなく
なると思います…
たとえ修理したとしても、いつHDDが壊れてもおかしくありません。
HDDの修理も2万ぐらいはかかりますよ。
ま、たとえ新しいレコーダーでも同じ事は言えますが、やはり古いと
その確率は上がると思います。
書込番号:14292060
0点
アドバイス♪おりがとうございました!
→結局は、ヤフオクで代替機を落札して使っています。やはり「地デジ」チューナーが潰れていました。一般的には“ハードディスク”が潰れるのですが、このHRD20は、地デジチューナーが潰れました。
8年も使えれば、十分だというご意見もありましたが、自分が使っているAV機器は10年経っても元気に動いています。やっぱり日本の工業製品の【質】がおちているのでしょうか?
書込番号:14344459
0点
レコーダーって録画に特化したPCみたいなモノですから、8年持てば十分以上だと思いますが。
書込番号:14344503
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD20
D20のDVDドライブが壊れており、困っています。修理してもDVD画質だし。
試しに以前録画したBSの番組をRD-X8にiLINKダビングしようとしたところ、X8が停止してしまい出来ませんでした。
HDD録画したものを救出出来るHDDレコーダーを教えて下さい。
0点
iLinkにこだわるよりも
黄、白、赤の端子でつないでアナログダビングしたほうが確実ではないでしょうか。
書込番号:13636679
0点
iLinkによるムーブはDRモードで録画されてないと駄目です。
HRD20からムーブしようとしたタイトルはDR(旧シャープ機だとHD/SDだったかな)で録画されていますか?
もしiLinkダビング出来なかった物がHD/SDモードの物なら、一番iLinkムーブの可能性が高いのはシャープ機です。HDW75あたりが一番無難では?
シャープの最新型はiLink非搭載なのでもしiLink用途で買うなら今の内かも。
書込番号:13636890
![]()
1点
私はパナのDMR-BZT600を所有していますが、
DV-HRD20内のコンテンツをi.LINK経由でムーブ出来ました。
あっけないほど簡単に済み、まったく問題無しです。
ただ、番組の頭数秒がカットされてしまうようで、これが少々残念ではあります。
恐らく、この現象は機種の相性に依るものではなく、仕様なのだと思われます。
書込番号:13637492
![]()
1点
皆様、ありがとうございました。
型落ちの(笑)、アクオスかディーガを探そうと思います。
書込番号:13641826
1点
DIGAを買うならUSBHDD対応のBWT510をおすすめします。(もちろんiLINK対応)
もしもシャープ機やiリンクケーブルのほうが原因でも後悔しません。
書込番号:13647810
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD20
まずそのまま、放置してください。
以前、『ディスク修復中』で3時間ほどかかって修復が完了したことがあります。
推測ですが、前の持ち主がHDDの稼動中にコンセントを抜いたか、停電になったかして、HDD上にデーターが壊れた物と思われます。
致命的なデーター損傷でなければ、数時間かかっても修復できますが、
修復できなければ、1日たってもそのままです。
じつは、修復できなかった時と、時間がかかった時、
すぐに、修復完了した時と経験がありまして。
修復できなかった時は、まだHDDの交換ができたので、予備のHDDと交換しました。
HDDそのものは壊れていませんで、そのまま、コレ同ダイで直りましたね。
今では、サービスマンの専用リモコンが必要ですから、
シャープに修理をたのむしかないでしょう。
数時間かかってでも、無事に修復できることを祈りましょう。
書込番号:9093174
2点
この状態では対処の方法がないと思うので、危険を覚悟で左側のフタを開けてリセットボタンを押すしかないでしょう? 小生もHRD2(2005.9.)とHRD20(2006.9.)の2台を使ってますがHRD2は半年以内に初期不良が2回発生して、2台ともシャープSCで代替え品と交換してもら現在は3台目のD2を使ってます。(SCですから当然修理完了品でしょう?)それ以来、大きなトラブルはありません。今日はSCが休みですから平日に電話してみたらいかがでしょう。SCでないとなおらない可能性があります。当時、ハイビジョン録画できる機器は、この機種くらいしか見あたらなかったのでD2は特に問題があるのかもしれません。参考までに現在、この機器に三菱HD500とビクターDX2HのD-VHSデッキとiLinkしてハイビジョンの録画再生でがんばってます。
書込番号:9093216
1点
小生も2005.9.からHRD2とHRD20の2台使用しております。左側フタを開けてリセットボタンを押してみてください、それでも回復しない場合はメーカーのサービスセンターへ問い合わせてください。
書込番号:9093255
1点
懐かスィ〜のまだお使いですね,(嬉)
一晩くらい放置するのがいいでしょう,
夕飯でも食いに行って、買い物でもして,風呂でも入って
今夜のNHKさだまさしの頃には終っているかと,(嬉)
我輩は,数年前に車載機としても使っていましたが、
ずぐフリーズしやがったので、ACアダ豚をいつも引っこ抜いて
いましたが、最後までHDDはクラッシュしませんでした。
HRD300もふくめて。
書込番号:9094425
2点
それは良かったですね。
ところで、表示が消えて使えるようになるまで、何時間かかりました?
書込番号:9106541
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD20
具合の悪いDV-HRD20、とうとうDVDトレイの出し入れが出来なくなりました。
対応処置を調べましたが、浅い所には無いようなので、みなさんの様にメー
カー修理に依存しようと思いましたが、DVDドライブの中のディスクが原因
のようなので、自己責任で分解しました。
本体の裏には黄色のシールが貼ってあったので、多分対策済みの機種でしょ
う。ディスクが取り出せないだけで、お店又はメーカーに持っていくのは
駄目だった時として、筐体を開けて見ると、PCとは違って固定が複雑でした。
取り出すためには、前面部分とDVDドライブをいっしょに外し、DVDドライブ
のカバーを外し、スライドレバーを動かすことで、ディスクが取り出せました。
HDDの中身は無事でした。ディスク1枚のために、お店やメーカーとのやり取り
を考えたら正解でした。
同じ故障でメーカーに出した方の「HDDの中身は無事」と言うのがキーワード
でした。ディスクさえ出せば直る。自己責任でお願いします。
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD20
私の所有している機種はDV−HRD30なのですがDVDに録画もダビングも出来ません。
再生は出来たので、たぶんこの機種の書き込みに良くあるメディアが認識できないトラブルと思いメディアを確認 2年前に購入したビクターのDVD−RW(メーカー指定品)。
さっぱり分からないまま修理に出す準備しておりましたが、ためしにパソコン内のCD,DVDライティングソフト「Roxio easy media creator basic」を使いパソコンでメディアを消去したところ再び録画できるようになりました。しかし次の日また録画しようとすると出来ず安定しません。録画したものは再生出来ます。
いまのところパソコンで消去しては録画してます。他に良い方法ないですか?
0点
ビクター以外のRWで相性の良いのを探すことですね
家のDV-HR400もビクターのRWは使えないのが多いです
(全部じゃ無いですけどね)
ビクターのRWは使えないけど、台湾製のZEROだと使えるのでこれを使ってますよ
あとスマートバイとAll-Waysが使えます
HIDISKは使えませんでしたね
最近は店頭で見なくなったので古いのを使いまわししてますが
マクセルのRWもシャープと相性が良いと聞いたことが有ります
使ったことは無いですけどね
書込番号:6523532
1点
機種が違うのなら、DV−HRD30の方に書き込むのが筋だと思いますが?。
症状から、ドライブ不良の疑いが濃厚です。DVDドライブのピックアップ部分がヘタって来ると初期化出来ないことが起きてきます。
ドライブ不良のDVDドライブでも、他の機器で初期化したディスクはファイルコピーなら問題無くダビング出来ましたが、HDDからDVDにレート変換ダビングしたり、DVDに直接録画するとバグったりブロックノイズが出たり、フリーズもしました。
大体、ディスク自体の品質に問題無い物で、初期化出来なくなってくるとドライブの寿命と見た方が良いです。
取り合えず、別の-RWの出来れば国産ディスクで初期化出来るか確かめて下さい。今はビクターも台湾製になってしまったので、国産の-RWはもう無いかも知れませんが。
>ビクターのRWは使えないけど、台湾製のZEROだと使えるのでこれを使ってますよ
あとスマートバイとAll-Waysが使えます
HIDISKは使えませんでしたね
全て止めた方が良いです。マクセル(台湾製もビクターのOEM?)、ビクター、三菱にした方が良いです。ライテックは結構使えますね。
書込番号:6523867
0点
すみませんDV−HRD300のクチコミまだあったのですね。
やはり故障のようですか。新品でテストしてみて修理に出します。
有り難う御座いました。
書込番号:6524012
0点
真面目さん
>やはり故障のようですか。新品でテストしてみて修理に出します。
手持ちのビクターのRWも一緒に出した方が良いです
そして推奨メディアを使ってるのだから故障するのはおかしいと強く押せば、無償修理になるかも知れませんよ
(僕はビクターのRWに問題ありだと思いますけどね)
森の住人白クマさん
>大体、ディスク自体の品質に問題無い物で、初期化出来なくなってくるとドライブの寿命と見た方が良いです。
ビクターのRWに問題無しとは言えないと思いますよ
僕の使ってるDV-HR400は購入当初からトラブルがありますし、他にもソニーとビクターのレコーダで発生してます
HR400の初期不良だと考えても特定の台湾製のRWで数百枚焼いてもトラブルが無いと言うのもおかしいです
多分品質が良すぎて(保存性を良くするために書き込みにパワーが必要なのでは?)、HR400だとビクターのRWに力不足で書き込みがし難いのだと思います
使ってるとドライブを酷使することになってDVDの故障の原因になるのでは無いかという、不安もあります
逆に考えれば書き込みやすいメディアは保存性が悪いことになりますが
書込番号:6526197
0点
有り難う御座います。御心配かけしました。
家電によったついでに湿式のレンズクリーナー買って来ました(乾式はあったのですが古かったので)。
早速クリーニング後、問題のDVD−RW使ってみましたら見事に初期化できました。
真に申し訳御座いません。レンズの汚れが原因のようです。
返信していただいた方有り難う御座いました。
書込番号:6526648
0点
> 早速クリーニング後、問題のDVD−RW使ってみましたら見事に初期化できました。
> 真に申し訳御座いません。レンズの汚れが原因のようです。
(以下、驚かすようですが。)
クリーニングディスクは、(種類にもよりますが、)レンズの部分をブラシ等で叩くような構造になっているので、レンズをクリーニングしたから直ったのか、レンズを叩いたから直ったのかは微妙なところです。
(古いテレビを叩いて直すようなものです。)
もしも、レンズを叩いたために直ったのだとすれば、いつかまた再発するかもしれません。
書込番号:6527435
0点
そうですかぁ・・・・・
古くなると(5年以上?)修理してもらえなくなるかもしれないので次に症状が出たときメーカーに出したいと思います。
有り難う御座います。
書込番号:6528632
0点
修理に出したところ、無償での修理でした。何が悪かったのか分かりませんがシャープの誠意に感謝いたします。
返信を下さった皆さん有難う御座いました。
書込番号:6673048
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD20
約1ヶ月前から調子悪くなり修理を出しましたので報告します。
この掲示板でDVDドライブを交換したのと情報が載っていたので
状況を記載します。
(1)購入依頼なんどかハングアップしていましたが、
1:リセットボタン
2:電源プラグの抜き差し
で立ち直っていた。
(2)間違って×4倍速対応(ビクター製)を購入これをイニシャルしようとしたのが起因か、
1:正しい2倍速のディスクでイニシャル出来なくなったり、
2:2番組ダビングするも1番組のみで終了、元のハードディスクの記録は無くなっていた。
3:ダビング出来ても、途中で止まったり
重傷となり2WEEK入院、結果DVDドライブ交換
費用17,000円(税込み)でした。
(3)日々のメンテについて
ハードディスクの番組を数多く削除したら、
1度電源を切り、次に電源プラグ抜き、しばらくして
電源接続、本体電源ON
これで画面に「ハードディスクの修復」メッセージが
出てPCでいう「クリーンナップ(断片化の修復)」
やっているようです。
ハードディスクのイニシャルは購入依頼一度もやって
なくて良好です。
くれぐれも再生中、録画中には実施しないように
してください。
ダビング失敗したら次にトライせず修理に出すこと
をおすすめします。ハードディスクの大事な録画が
次々にムーブしたつもりで無くなりますよ。
ちなみに戻ってきたハードディスクの記録は無事でした。
0点
> (3)日々のメンテについて
> ハードディスクの番組を数多く削除したら、
> 1度電源を切り、次に電源プラグ抜き、しばらくして
> 電源接続、本体電源ON
> これで画面に「ハードディスクの修復」メッセージが
> 出てPCでいう「クリーンナップ(断片化の修復)」
> やっているようです。
DV-HRD2 を使っている者です。
確信は持てませんが、このメッセージはデフラグ等に相当するものではないと思います。Windows でいうと chkdsk /f などに相当するものだと思います。
正常に終了しないまま、電源を切っているのではないでしょうか?
電源を定期的に切るのは、やると良いことだと思いますが、正常に終了して電源を切った後でもこのメッセージが出るとしたら、ディスクが不正な状態になっているのではないでしょうか。
書込番号:6466249
0点
早速の返信ありがとうございます。
「ディスク修復しています」については根拠はありませんが
ハードディスクの多数の録画を消した時に
動作し、一旦完了するとその動作はしばらくなく、動作が
良好になるので断片化の修復と判断してしまいました。
ご指摘の通りかもしれません。
なお今回修理完了したら、背面に「黄色の○シール」が
貼られていました。これがDVDドライブの交換のマークのようです。
今回修理で帰ってきてのソフトなのでこれで最新と思います。
バージョン番号「406010600」
以下の確認手順でわかります。
スタートメニュー画面から「各種設定」→「管理設定」
→「システム動作テスト」を選び、
バージョン番号確認 が表示される。
なお衛星からのダウンロード2006年2月25日実施しています。
書込番号:6473231
0点
先日ハードディスク(以降HDD)からDVDへのダビングにおいて
録画出来ない症状がありましたので報告します。
ダビングの設定をして、「すぐにダビング」で「決定」で開始
しかしながらモニタしている画面が「真っ黒」
いつもと異なる動作に不安を感じ「停止」ボタン、「録画停止」ボタン
それぞれ操作するも止まらず。
どうにもならないので「HDD動作中の危険な条件ながら」
電源コード抜いて停止させた。
再生させてみると「何も録画されていない」、
HDDの「録画リスト」の中身確認で「停止までの数分間の映像は移動でなくなっていた」
以前DVD交換から以前記述した「電源コード抜いてのHDDの修復」を
彩度実施し復帰した。
手順は「電源OFF」→「ACケーブル抜く」→「10秒経過」→「ACケーブル接続」
本体の「電源 (待機)」のLEDが点灯したら、リモコンから「電源」ボタンを押す
これで「ディスクの修復をしています」のメッセージが出る。
メッセージが消えたら完了です。
どうしてもうまくいかない時試して見てください。
書込番号:6913274
1点
あれから 3年間だましだまし HDDの修復で見ていましたが、DVDにはダビング出来ない、元の画像は消えてしまう 事象頻発で、
(宅急便のピックアップサービスで)修理へ出しました。
結果はHDDとDVDドライブ交換で戻ってきました。
修理価格は(最安値のブルーレイのHDDレコーダ購入出来そうな)32K\でした。
動かなくなってからはパナのBMR-BW890を購入、ところが(録画してある)HVR-HD500Rとの相性がいまいちで、
修理となったわけです。
これからチューナたまにHVR-HD500Rの相棒として第2の人生となります。
まずは報告まで、
書込番号:13240798
0点
こんにちは。見てます。
HDD交換覚悟で修理に出されたということは、録画内容のサルベージが目的ではなかったということですよね。32k円は大変な額ですね。レポートありがとうございます。
書込番号:13242941
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





