このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年10月11日 16:44 | |
| 0 | 5 | 2004年10月12日 09:28 | |
| 0 | 1 | 2004年10月10日 23:46 | |
| 0 | 0 | 2004年10月10日 03:09 | |
| 0 | 4 | 2004年10月6日 22:17 | |
| 0 | 3 | 2004年10月6日 23:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
この秋にデジタルチューナーつきのDVDレコーダーを購入したいと思っています。この商品、量販店でも値段が下がってきました。そろそろ新製品がでるのでしょうか?何か情報教えてください。
0点
だいたい過去の機種の発売時期を調べれば、だいたいの予測はつくのでは、、、?
(発売時期)
HRD1:2002/12
HRD10 : 2003/3
HRD2:2004/2
HRD20 : 2004/3
HRD200 : 2004/7
11月上旬にBDレコーダーの発表があるので、もし、次機種(HRD3x?)が年末辺りに出るようだったら、その時に同時に発表・・?!
そうでなければ、HRD2xシリーズのように 年明け発表、2月・3月に発売といったトコでしょうか。(単なる私個人の予想ですが、、、)
書込番号:3374012
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
DV-HRD200をお持ちの方にお尋ねします。私は、最近この機種を購入し、主にHDDにHD番組を録画しています。また、D-VHSビデオデッキ(ビクターHM-DHX1)も持っていますので、必要に応じてテープにムーブ(i-link経由)して保存しています。
今までは、NHKの番組を主に録画していたので、タイトル単位の録画で問題なくムーブできました。所が昨日、民放の録画した番組をムーブしようと思いチャプター単位にして、かつCMをカットしようと思い、マニュアル操作で、D-VHSビデオをポーズで止めて、ムーブしようとしたところ、DV-HRD200の方も連動して止まってしまい、CMカットができませんでした。CMをカットする方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。取り扱い説明書も良く読みましたが、ポーズで止めると連動して止まるようです。
また、チュ−ナーからの録画時に、HDDとD-VHSビデオに同時に録画する方法があるように聞いていますが、この時D-VHSビデオをポーズすれば、CMカットできそうな気もしますが、どこでCMが入るか分かりませんのでうまく編集するのは現実的では無いようにも思えます。
良い方法があれば、是非教えて下さい。
それから、このDV-HRD200は、動作中に時々、ジーという結構大きな音がしますが、ファンの音でもなく、HDDのアクセス音でも無いようです。非常に気になります。同じ症状の方はおられますか。メーカーに点検に出そうかどうか迷っていますが、点検に出すとしばらく使えませんし、HDDに取りためた番組をバックアップしなければならないため、思案中です。
併せて、情報をお持ちの方、教えて頂ければ幸いです。
0点
うーん、D−VHSにムーブしながら途中のCMをカットしたいということですか??
単純にムーブする前に編集でCMカットして、それからやればいいのでは?と思うんですが・・・(何か勘違いしてるのかな?!)
書込番号:3371598
0点
編集機能→チャプター分割→i-LINKダビング→映像選択時「赤」ボタンで
チャプター表示し当該映像を選択→ダビング
こんな流れです 一々ポーズ云々はRecPOTのやり方です
少し厳しく言うと、単にマニュアル読む込み不足かと・・・
音に関してはヒトによってはうるさく感じているようですね。。。
書込番号:3372201
0点
2004/10/11 13:28(1年以上前)
自分はDV-HRD20ユーザーなのですが、ジーっていう音確かにしてました。
こんなもんかと我慢していたのですが、別件で新品に交換してもらったら
この音一切しなくなりました。どうやら個体差があるみたいです。
適当に難癖付けて店側に交換してもらってみては?
ちなみにオレはハードディスクのカリカリいう音が気になると
クレームつけたら全然調べもせずに交換してくれましたよー。
書込番号:3373395
0点
2004/10/11 23:36(1年以上前)
Milkyway1211さん、宇宙汰さん、からやどさん、ご返事ありがとうございます。
Milkyway1211さんの言われるように、最初、私もHDD内でCMカットと編集をしました(シーン消去)が、途中でフリーズしてしまい、電源も切れない状態になりました。また、HRD20やHRD2の過去ログから、ムーブや編集中のトラブルが多いことを情報として知っていましたので、ビデオの方で何とかCMカットできないかと思い、質問したわけです。
また、宇宙汰さんの指摘の通り、私はムーブ非対応のREC-POTも持っており、以前はダビング時に、ビデオ側でCMカットをしていましたので、この方法に慣れていたことも理由です。
からやどさんの情報は、大変参考になります。有難うございます。
最後に、蛇足ですが、コピーワンス制限は、著作権保護という意味は分かりますが、一般視聴者にとっては、不便極まりなく、もっと良い方法を検討すべきではなかったのかと思います。(日本人は、決められたことに対して、従順すぎるという意見もあります。)
最後に、ご返事くださったみなさん、どうもありがとう。
書込番号:3375724
0点
ワタシも始めはシーンの消去をしていましたが、チャプターを設定して
不要チャプターシーンを消去したほうが、2度手間ですがフリーズすることが
かなり減りました
その方法でムーブは一切トラブりません HRD2+DHX1の話ですけど。。。
書込番号:3376873
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
先日購入して以来、既存のBSアナログアンテナを使ってBSデジタル放送を録画したりテレビで見ています。NHK−BS1、NHKBS2、NHK−BSHiの3チャンネルだけ、ときたま録画および視聴の最中に突然受信できなくなって、録画が中止されてしまったり、テレビが見えなくなってしまいます。その時、チャンネルを切り替えてから、元のNHKのチャンネルに戻すと、また見えるようになっています。アンテナはTDKのBS−TA502で直径52cmの大型のアンテナを使っています。設定画面で、信号強度をモニターすると、どのチャンネルも80〜90くらいの高い値が出ています。この現象は、そう頻繁に起きている訳ではありませんが、好きな映画の録画が半分で止まっていたりして、結構悲しい思いをしています。どなたか、同じような症状にあわれた方はいませんか?
また、友人に「デジタル専用アンテナに交換すれば解決するのではないか」と言われましたが、これだけ高い信号強度が得られているのに、アンテナをアナログ用からデジタル用に変えただけで症状が無くなるものでしょうか?
0点
2004/10/10 23:46(1年以上前)
書込番号:3371401
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
どなたかご教授ください。
先日HRD200を購入して、色々試しているのですが。
D-VHS(パナ DHE20)へのムーブの際、タイトルが移行されないみたい
なのですが、良い方法はないでしょうか?
HRDでとりあえず撮って、保存版にするときはDHE20へ、と考えていた
のですが、タイトルが入らないとライブラリ化が大変だなと。
困ったことにDHE20は本体でタイトル編集できないんです。
今のところ本機について、他に不満はないですね。事前に問題点は
この掲示板で調べてたってのもありますが。
特にDVDの再生画質の良さにはビックリしました。パイのDV-S757
処分しようかと考えてます。
よろしくお願いします。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
基本的な質問で恐縮です。
現在、ソニーの液晶テレビ(無線D1端子付)を使用中です。
今回、デジタルチューナー付液晶テレビとDV−HRD200の購入を検討しております。
DV−HRD200とデジタルチューナー付液晶テレビをD端子でつないで、ソニーの液晶テレビとDV−HRD200をアナログ端子でつなぐ予定です。
質問ですが、DV−HRD200のデジタルチューナーを使ってソニーの液晶テレビでデジタル放送を見ることはできるのでしょうか?
D端子とアナログ出力端子の切り替えとかはできるのでしょうか?
0点
2004/10/06 16:58(1年以上前)
まず、D端子もアナログですよ。
>DV−HRD200のデジタルチューナーを使ってソニーの液晶テレビでデジタル放送を見ることはできるのでしょうか?
…できますがD1端子付とのことですのでNTSC画質です。
>D端子とアナログ出力端子の切り替えとかはできるのでしょうか?
…切り替えなくても同時出力されます。ただし、D端子を接続しているとS端子はRECOUT端子になるようで地上アナログ放送受信時のみメニュー画面が見られます、したがってデジタル放送のEPGは見られません。
書込番号:3355291
0点
2004/10/06 17:09(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございました。
再度質問なのですが、切り替えなくても同時出力されると言うことですが、DVDの映画を再生しても両方のテレビで見ることが可能なのでしょうか?
書込番号:3355311
0点
ご質問の趣旨は、アナログ出力端子からは(D端子含む)同時に映像と
音声が吐き出されるか?ですよね?
それでしたら、問題なく双方で視聴することが出来ます
D端子、S端子、コンポジット端子のそれぞれの出力端子から
同時に出てます
書込番号:3356159
0点
2004/10/06 22:17(1年以上前)
ご回答ありがとうございました。
10月下旬に発売予定のHITACHIのハイビジョンDVD(マルチドライブ)と比較検討して購入機種を決めたいと思います。
書込番号:3356440
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
どなたかご存じでしたらお教えください。
当方、D−VHSはビクターのHM−DH30000を使用しており
ますがこの機種は「PCM録音(48kHz 16bit)」ができません。(後継
機ののHM−DH35000は可)
このビデオに対してDV-HRD200からムーブしてそのテープを再生し
DV-HRD200へi.LINKで接続した場合、やはり音声はMPEG1.レイ
ヤ2レベルになってしまうのでしょうか?
それともD−VHSはDATA−VHSというだけあって単純に全デ
ータがそのまま記録され再生時にはDV-HRD200へそのまま全データが
送られDV-HRD200側ではPCM音声で再生されるものでしょうか。
もし、MPEG1.レイヤ2レベルになってしまうのであれば
D−VHSの買い換えも検討したほうがいいかなぁとも思っています。
大変わかりにくい質問かと思いますがご回答いただける方がいらっ
しゃいましたらお願いします。
0点
HRD200からムーブできるのはデジタル放送のみです。デジタル放送の音声フォ
ーマットはPCMでもMPEG1 Layer2でもなく、MPEG-AACです。ですから、ムーブした
音声もMPEG-AACのままです。
DH35000のPCM 録音というのはアナログソースの録画の話であり、デジタル放送
の録画には無関係です。
書込番号:3353935
0点
http://www.sharp.co.jp/support/anounce/dvhrd2.html
ただ・・・いずれにせよ動作確認機種には謳われてませんから正常動作は
微妙ですね。。。
実際、30000と35000は性能が違うようですし、勿論正常動作してる方も
いらっしゃるようですが、、、、、、
書込番号:3354099
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






