このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2004年12月3日 10:32 | |
| 0 | 4 | 2004年12月2日 15:50 | |
| 0 | 11 | 2004年12月1日 21:41 | |
| 0 | 9 | 2004年11月30日 00:53 | |
| 0 | 5 | 2004年11月30日 00:38 | |
| 0 | 0 | 2004年11月30日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
D端子をつながない間は、コンポジットでの安物TV接続で、全く問題無かったのですが、D端子(DLPプロジェクター)をつないでからは、D端子の方にだけ、スタートメニューがでて、TVにはでなくなりました。
DLPプロジェクターは部屋を暗くした場合だけつけますから、D端子を使ってないときは、TVにスタートメニューが出ないと困ります。
D端子をはずして、かんたん接続設定で、従来TV(D4端子を外す)にしても、スタートメニューはTVにでなくなりました。
情報をお願いします。今は、そのたびに部屋を真っ暗にして、スタートメニュー確認してます。
0点
2004/12/01 12:44(1年以上前)
otemoyan727 さん、こんにちわ。
メーカーホームページの「デジタルハイビジョンレコーダー [DV-HRD200/HRD20/HRD2]主な仕様」に、以下の記述が有りますよ。
つまり、それが仕様です。
>>D端子と映像出力(S端子)を同時に接続した場合には、映像出力(S端子)から出力されるのは、映像信号のみです。(画面表示やデータ放送は出力されません。録画端子としてご利用下さい。)
書込番号:3571055
1点
2004/12/01 12:55(1年以上前)
otemoyan727 さんへ
私は最近購入したのですが、マニュアルに同梱されていたペーパー{お知らせ}が ありました。D映像端子を使い本機とテレビを接続したとき という注意書きに”S映像端子や映像出力端子からはメニュウ画面・チャンネル表示などの画面表示や、データ放送の表示は出力されません。”とあります。
故障じゃないようですよ。
私はD端子をプロジェクターに接続しているので、6inch 液晶でモニターしながら編集などしたいのですが、わざわざプロジェクターを起動して大変不便しています。何か機構上の制約があるのかもしれませんが、出来れば改善して欲しいですね。
書込番号:3571102
0点
2004/12/01 21:24(1年以上前)
基本的に1つのディスプレイだけに接続するように作られているのでしょうがないですね。
どうしても複数のディスプレイに接続したい場合はセレクターかAVアンプを使うしかないですね。
書込番号:3572582
0点
2004/12/01 22:32(1年以上前)
地上アナログを受信して下さい。
メニュー画面がS端子から見えますよ。
デジタル受信時しか使えないEPGは使えませんが。
書込番号:3572965
0点
夢皇子さん
omememochiさん
ミニスカ警察さん
8088さん
有難うございました。D端子を外して、TVで見れるように、挑戦します。地上波アナログで、スタートメニューが見えれば、それでも、殆ど助かります。こちらも、試して見ます。
書込番号:3574550
0点
2004/12/03 10:32(1年以上前)
D端子を外したら、問題なくTV画面に、スタートメニューがでました。一度、外した直後は、見えない(隠れた)様に思えましたが、これで、安心です。いちいち外すのは、ちょっと面倒ですが、AVアンプも、設定画面は、片方しか出ないのを思い出しました。
書込番号:3578696
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
HRD−200を購入しました。その時に保存用のディスクを購入しました。
機種を話し「TDK DVD+RW 1x−4x高速記録 120min 4.7GB」を店員さんに教えて頂き購入したのですが、HDDからダビングを行おうとしたら「規格外のディスクです」と表示され、トレイから出てきてしまいました。
このディスクは使えないのでしょうか?
もし使えないとして、間違った商品を買いたくはないので、皆さんが使っている保存用のディスクでお勧めの物「メーカー・型式」があったら教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
0点
2004/12/01 11:55(1年以上前)
DVD+RWは録画対応ディスクではないですね、再生のみです
それを売ったお店で返品・交換してもらいましょう。
推奨ディスクってのは説明書に書いてると思いますよ
書込番号:3570926
0点
メーカーのQ&Aページ(http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/index/qa_hrd2.html)の「録画(記録)できるディスクの種類は?」 を参照してみてください。
--(抜粋)
DVD-RW:DVD-RW(Ver1.1/1x〜 2x)に準拠したディスク
メーカー: 日本ビクター(JVC)、TDK
※ DVD-RW(Ver1.2/ 4x )のディスクは、本機では録画できません。
DVD-R :DVD-R(for General Ver2.0)に準拠したディスク
メーカー:TDK、日立マクセル・太陽誘電(That's)
--
私はビクターのDVD-RWメディアを愛用してます。
あと、原産国が海外(台湾製)のものより、日本製になってるものをお薦めします。経験上、台湾製などのメディアを使うとエラーなど相性の問題が出やすいので・・。
書込番号:3570971
0点
一応、私がいつも買ってるメディアの型番は以下です。http://jmall.joshin.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=2&PGN=0&LVC=20&LVT=1&CRY=263&IID=4975769271908
あと、RWメディアを買うときの注意は、デジタル放送番組の保存には、”CPRM対応”と書かれてるものを選びましょう。
書込番号:3570983
0点
2004/12/02 15:50(1年以上前)
停年さん、Milkyway1211有り難うございます。URLや写真屋付きで大変詳しく分かりました。
メモって早速電気屋に購入します。
本当に有り難うございました。
書込番号:3575395
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
今、ハイビジョンを録画できるレコーダとして、HITACHIのDV-DH400TとSHARPのDV-HRD200を検討しています。
そこで、質問があるのですがDV-HRD200のレスポンスについて、使用感を教えて頂けないでしょうか?
特に、
・電源を押してから起動するまでの速度はどうでしょうか?
・EPGを呼び出すときの速度は?
・リモコンキーに対するレスポンスは?
・デジタル放送をみるときの切り替わり速度は?
が気になります。
今、テレビは1世代前のVIERAを使っているのですが、EPGを呼び出すときはジワーと2〜3秒かけて徐々に番組表が出てきますし、キーレスポンスが悪いので、3〜4回ボタンを連打すると1〜2秒後にトントントンとゆっくりスクロールします。
さらにデジタル放送に切り替えると、2〜3秒間画面が真っ暗になり、送れて切り替わります。
起動の遅さは我慢できるものの、慣れるまでが大変でした。
最近、知人宅でアクオスの昨年度のモデルを見て、あまりのレスポンスのよさに驚き、HDDレコーダーは性能だけでなく、使い勝手(機能やインターフェースではなく、日常のレスポンス)も考慮しようと痛感しました。
実際に使われている方のご意見をお願いします。
またDV-DH400Tに関しては、そちらの掲示板で質問させて頂こうと考えています。
よろしくお願いします。
0点
こういうのをマルチポストといい、この掲示板ではやってはいけないことの一つです。
こういう場合は各々の板にではなくレコーダー全体の板に書くべきです。
書込番号:3558526
0点
2004/11/28 15:30(1年以上前)
気になり さん こんにちは 早速ですが
起動は30秒程度かかり、HDDやDVDでエラーがあるとさらに修正時間が必要です。
修正中でもTV視聴自体は出来、チャンネル切替えできますが、録画、再生には
完全に起動完了するまで待たなければなりません。
このため、予約時は2分前から作動し始め、2〜3秒前より録画します。
リモコンは作動が鈍いのと、狙いをかなり厳密にしないと受信されません。
チャンネル切替えは0.5〜1秒ぐらいでしょうか?ハイビジョンで少しモタつきます。
逆にモニタ側でもD4切替えのタイムラグがあるので相殺されるような感じです。
EPGは、ほぼすくに表示されますが、BSDでは2〜3日目以降の詳細データ取得に
時間がかかり、7日目ぐらいの詳細データになると2〜3分待たされることがあります。
番組表自体はすぐに出ます。CSDでは番組表が2〜3日以降でジワッと出てくることがあります。
普段BSをよく視聴するので、データの蓄積が出来ており、タマに見るCSは切替え直後に
データを収集するのか、データ配信の違いか不明ですが、CSでは歯抜けのデータに
ビックリした覚えがあります。
地上波Dは未受信につき、詳細不明です。
詳細はDVDレコのSHAPR全体よりHRD2・20・200を閲覧するとよく記載されてます。
SHARP全体の傾向も掴めると思いますし・・・、
DVDレコ全体で閲覧するのは非常に厳しいと思うので、機種毎に要点を絞って
質問されては?
漠然とした質問だとマルチ扱いされますよ
書込番号:3558700
0点
現状、何か他のレコーダーをお持ちなら、多少動作は緩慢かと思うでしょう
(上でも書かれてますが)
しかしながら、ハイビジョンをHD・SDで録画すると言うことに関しては
許容の範囲かと・・・・・
EPG等、衛星からの電波を拾う行為はアンテナが同じもの使って同じ位置
からですから今とさほど変化は無いのではないでしょうか
ちなみに、HD・SDを録画しそれをD-VHSに最終保存すると言うことが
無く、デジタルチューナーをすでにお持ちなら(TV含む)ハイビジョン
レコーダではなく単にHDD+DVDレコーダを購入してDVD画質で保存する
方がレスポンスもよく何かと幸せでしょう
書込番号:3558786
0点
2004/11/28 15:58(1年以上前)
自分の感覚では、番組表自体の表示は良好かなと。
あと、デジタル系の番組の切り替えレスポンスは、多少もたつく感が
あるが、これはデコードが必要な原理上仕方ないかと。この機種が他
と比べて悪いというわけでなく、現時点の一般的な速度は出ているで
しょう。あと自分は、BSD、地上波Dを主に使ってます。参考まで
に。
書込番号:3558797
0点
2004/11/28 20:59(1年以上前)
数々のアドバイスありがとうございます。
まずご指摘のあったマルチポストの件についてお詫びいたします。
完全に機種に限定した質問であり、購入を検討している機種または実際に購入した機種の掲示板を見るのが普通と思い込んでいましたので、各機種の掲示板に書き込んでしまいました。
改めて掲示板の注意事項を読ませて頂くと、kakaku.comでは複数の機種を比較するような質問は、より上位の階層に書き込むルールになっており、ここの機種の掲示板への書き込みが禁止と分かりました。
また山田のかかしさんをはじめとしたこの掲示板に集まる皆さんも、より上位の階層しか掲示板を見ないため不愉快な思いをさせてしまったのでしょう。
自分が興味のある機種の掲示板しか見ないという行為が間違っておりました。深くお詫びいたします。
さて皆様のアドバイスによりDV-HRD200のレスポンスに関する疑問はほぼ氷解しました。
まとめると
・EPGの操作は(少なくとも2〜3日分は)不満の無いレベルである
・デジタルハイビジョン放送に関しては、本体側のレスポンスが少しゆっくりである
・リモコンの送受信範囲は狭い
というところでしょうか。
ところで宇宙汰さんがご指摘している通常のHDレコーダーでのDVD画質録画というのはどのような感じなのでしょうか?
私はすっかり地上波デジタルの16:9録画はハイビジョン対応レコーダーで無いと録画できないものと思っておりました。
通常のレコーダーで録画した場合、地上波デジタル放送はどのように録画されるのでしょうか?
・両端が切れて4:3になる?
・16:9で録画されるが解像度はVGAレベル?(この場合、解像度の比が異なるので、長方形の画素のようなイメージで録画?)
指摘を受けまして軽く調べてみたのですが、どうにも詳しい説明が見つかりませんでした。
解説のページがありましたら、ご紹介頂ければ勉強しようと思います。
詳しい方がいましたら、アドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:3559975
0点
単純に、HRD200→ディジタルチューナー(内蔵)+HDD+DVDレコーダーの一体型。
HDDに録画して、DVDにダビングするまで、すべて、ディジタル処理。
一般は、ディジタルチューナー(別購入)、HDD+DVDレコーダーの組み合わせ。
外部Dチューナー(D/A変換)出力→外部入力(A/D変換)HDDに録画→DVDへ高速ダビング。
註:MPEGのエンコダー、デコーダー処理は省略しています。
途中でD/A,A/D変換が入りますが、基本的に、後は同じです。
双方を比較すれば、途中で余計な物が入っている分、当然、画質の劣化が大きく成りますが、ディジタル放送自体の画質が良好ですから、余り気に成りません。
書込番号:3563092
0点
2004/11/29 19:08(1年以上前)
気になり さんへ
私もこういった書き込み?に慣れていませんので、気になり さんと同じ状況だと多分マルチポストとやらやってしまいそうです。
私はこのコーナーで皆さんに教えていただいて、やっと購入に漕ぎ着けました。'11月27日購入、28日(昨日)セッティング'と割と新しい機械ですので、ご参考になるかと・・・。
DV-HRD200の印象は殆ど8月末購入済み さんと同じですが、リモコンに関してはかなり印象が違います。視聴位置のすぐ後ろに設置しましたので、本機リモコン受光窓に対し35〜40cm/右斜め下45度位からアバウトに狙っても作動は良好でした。個体差なのか改良されたのかは定かではありませんが。ただし他の書き込みで、修理で予期せずリモコンの感度が改善した方もいっらしゃるようです。
私の購入動機が民放BSの画質がWOWWOW放映時より良い事(例えば”8人の女たち”)も多い様で、良い画像であればCMカットしてでも見たい事と、ルードヴィヒの様になかなかNHKやWOWWOWで放映されないもの、4時間バージョンをIntermissionなしで放映されたときの分割などの編集でした。(BDやHD-DVD?が今後どうなるか判らないので当面D-VHSへムーブ) 他の方も書き込みが有りますが、編集のモニター画像が100インチスクリーンで3.5mの距離から見ても小さい。しかもモニター画像の右上隅に再生・巻き戻し・ポーズなどの表示マークが出ます。BSiのコマーシャル明け?のきっかけにロゴが出るのでコマーシャルカットに便利が良いのですが、両者がしっかり重なりロゴが見えません。こんな細かな事も使用者として改善して欲しい部分です。
昨夜2度 ”dL”が表示されて何かと思ってマニュアルを見るとBS電波を使ってダウンロードしているとの事。こんな皆の感想を基にドンドン改良されると良いですネ。
まだ1日しか使っていませんので偉そうな事は言えませんが、(ハードディスクが一杯になるころ色々不具合が出るようで)今のところかなり好印象です。
書込番号:3563766
0点
2004/11/30 21:01(1年以上前)
引き続き情報の提供ありがとうございます。
HD・DVDさんのおかげで録画のプロセスはかなり理解できました。
ハイビジョン録画したものと比べてもほとんど気にならないのなら、従来のNTSCレベルの録画でも良さそうですね。
テレビ放送時に地上波デジタルとアナログ放送に差を感じるのは、ハイビジョンだからではなく、デジタルとアナログのデコード時の性能なのかも知れませんね。
16:9のアスペクト比を保って録画できるのかは心配ですが・・・
omememochiさん
アドバイスありがとうございます。ここには深い知識を持っている皆様が多く感服するばかりです。
また衛星ダウンロードでの改善は楽しみですね。シャープを応援したくなります。
書込番号:3568369
0点
>テレビ放送時に地上波デジタルとアナログ放送に差を感じるのは、ハイビジョンだからではなく、デジタルとアナログのデコード時の性能なのかも知れませんね。
そりゃ全然違いますよ 寧ろ「ハイビジョンだからです」に近いかと・・・
デジタルとアナログでは様々な方式が違うことはご存知でしょうか?
長くなるので割愛するとして、両者のデータ量の違いだけでも数倍あります
からデコードの性能云々で括る旨の話ではありません
それから・・・
>通常のレコーダーで録画した場合、地上波デジタル放送はどのように録画されるのでしょうか?
・両端が切れて4:3になる?
こちらに関しては、厳密にはレコーダとTV(チューナー)との連携の仕方に依存します
尤も全てにおいて同じ結果ではなさそうですが、TVのS端子にSとS1(でしたか・・・)
があってS1で入力したものは画角も同じように表示されるようです
例えば16:9の表示そのままですから、アップコンして4:3の両側帯有りの
映像はそのまま4:3帯有りで録画されます
4:3のTVでそれを再生するとちょうど一回りクロップされたように画面を
クロ帯が覆う形(解り辛い表現スマン)に表示されます
また、ワタシが予めチューナーを持ってれば別の機器を進めると言ったのは
ADコンバート云々ではなくDVDが落とし所ならこの機器はレスポンスが決して
良好の部類の機種では無いからです
この機器でハイビジョンをDVDにコンバートして保存したものは数枚ですが
他の東芝機で同じくハイビジョンをDVDに焼いたものと比較しても画質的には
東芝のほうが良好な位です
また、機器の編集機能やレスポンスも別機種の方が良好な場合が多いです
「あくまでDVHSにムーブして保存することなく、且つ別途デジタルチューナーを
お持ちなら東芝や松下を勧めます」カッコ内の条件一つでも揃わないなら
本機は買いでしょう
書込番号:3569387
0点
上記TVのS端子とありますが・・・
レコーダのS端子と訂正させていただきますm(_ _)m
書込番号:3569674
0点
2004/12/01 21:41(1年以上前)
宇宙汰さん
引き続きアドバイスありがとうございます。
私はDVDに出力することはほとんど考えていません。
撮って観て消す。それだけです。
HD・DVDさんに教えて頂いたのは、DVDにダビングした場合のことだったんですね。
HD画質で録画しても、DVDにダビングしてしまえば一緒で見分けがつかないってことだったのかと、読み返して気づきました。
ハードディスクから直接再生するなら、やはり画質は違うんですね。
早とちりしてすいませんでした。
書込番号:3572674
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
本機種を購入しようと思っているのですが、とても不具合が多いようで
まともに使えているように思えません。数ヶ月使用して、全く不具合が
発生しないで、使っている方は、果たしておられるのでしょうか?
今はデジタルチューナー内蔵タイプでは、不具合が起こって当然と思って、
購入しなければならないのでしょうか?
0点
2004/11/25 01:05(1年以上前)
不具合に遭遇したらこういうところに書き込むだろうけど、
「問題なく使えています」
なんてわざわざ書きにくる人がいないだけでしょ。
ウチは発売日に買ってほぼ毎日使ってるけど何も問題ないですよ。
ただ、リモコンの感度が悪いのはイライラしますねえ。
書込番号:3543819
0点
2004/11/25 13:37(1年以上前)
・・・・
不具合に遭遇したらこういうところに書き込むだろうけど、
「問題なく使えています」
なんてわざわざ書きにくる人がいないだけでしょ。
・・・・
東芝の「ドライブの不具合」でも、かつて、よく言われた言い方ですね。
さすがに最近は、こういう言い方は、されなくなりましたが・・・。
長年の東芝ファンの方も、東芝製ドライブの質の悪さを認めるようになりました。
東芝自身も認めて、パナソニック製ドライブに変更しました。
さて、売れている台数が、シャープよりもはるかに多いパナソニックの機種(たとえば、E85HとかE95Hあたり)の掲示板とこの機種の掲示板とで、同じ期間(たとえば1カ月間)での不具合報告の書き込み数を比較してみてはいかがでしょうか?
「不具合報告数/販売台数」で両者を比較するのが正しい方法ですが、メーカーは絶対公表しませんので・・・。
答えは明らかだと思いますが、上記の検索が論理的な検証方法ですね。
書込番号:3545212
0点
2004/11/25 14:09(1年以上前)
いるか、いないか、だけでしょ?
いますよ!
ちなみに買った人全てがこのサイト見てるわけじゃないですよ。
ほしけりゃ買いましょう!!
そして不具合でたら修理しましょう!!
製造した製品の9割も不具合出てる訳じゃないんですから。
書込番号:3545308
0点
2004/11/25 19:09(1年以上前)
かじゃじろぅさんの言う通りだと思います。
更にパナ社、T社、SO社のやらない(やれない?)ことを、シャープさんは
1歩先にやっているのですから少々の不具合があっても(価格もそれ相当でデジタル対応をやっているのですから)私は評価してます。
品質が心配なら、他社のBDを買えばいいのであって、10万レベルで
デジタル対応をやりたいなら、シャープか日立を購入でしょう。
ちなみに私はHRD2を2台使ってますが、リモコン操作をゆっくり
しており、ノートラブルです。
もし故障しても、対応は良いようですよ。
(私は、一般家電はパナのファンですがDVDレコはシャープファンです)
故障がどうしても許せないなら、安定したアナログチューナー内臓機を
選んでください。
書込番号:3546142
0点
2004/11/25 20:24(1年以上前)
> リモコン操作をゆっくりしており
私も、30秒スキップでファイル末尾に飛ぶ症状が出てからは、このボタンは
ゆっくり押すようになりました。;) そのときも連打というほどじゃなかったんだけどなあ。。
その他に、この機種を使う上で不具合を出さないコツはなんでしょうね。
1. DVD への move はなるべくしない
2. HDD の空き容量は 1/3 は残しておく(多すぎ?)
3. 地上波デジタルとBSデジタルは常にHD録画する
さあ、みなさんも追加お願いします。
書込番号:3546418
0点
2004/11/25 23:34(1年以上前)
4.フリーズ?と、思っても、2〜3分はジッと待つ
5.HDDの定期的な初期化
HDD初期化が2〜3分で終わるのにはビックリでした。
書込番号:3547418
0点
2004/11/25 23:47(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございます。
DV-HRD200を買う決心がつきました。
ボーナスが出たら、早速買いに行きたいと思います。
書込番号:3547496
0点
2004/11/26 13:28(1年以上前)
私は購入後、約1ケ月と言う所です。
セカンド機なので、それほど期待もしていないせいか、
さほど気になることは有りませんが、以下の2点だけ。
・リモコンの反応が悪い。
他の方も書込有りましたが、交換してもダメでした。
受信部分の指向が恐ろしく狭い事(受信部分は、前面
パネルより2cm位奥に位置され、前面パネル部分もプ
ラスティック製っぽい、集信が悪そう)と、リモコン
自体も下向きの傾斜になっている為、少し浮かさない
とまともに使えない。
・BSデジタル録画の予約を行う際に、番組表から録画指示
をし、日付等を確認しボタンを押すと「データを受信中」
がいつまで経っても(3分位我慢しましたが)表示され、
まるで滑っているかの様子になる。
こういう時は、番組表へ戻り何度も同じ作業を繰り返す
と、突然サクサク進める時がある。
こんな感じですね。いずれも、他社のBSチューナーやDVD
HDレコーダーと比較しているのですが。
とにかく、リモコンは何とかして欲しい。
これほどイライラ・ムカムカする事は有りませんね。
書込番号:3549218
0点
2004/11/30 00:53(1年以上前)
欲しかったけど…
やっぱりダメか…
皆に悪いけど…こんなのいらない
お金貯めておこう、そのうち4万円ぐらいで投げ売りされてたら3万円ぐらいにまけさせて拾ってあげようかなぁ…でもやっぱりダメだこれぇ、切腹!
書込番号:3565668
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
約100分の内容の物をMN25でHDDに録画し、3箇所にチャプターを付けてDVD-Rに高速ダビングした後ファイナライズをしました。そのディスクを本機以外のDVDプレーヤーで再生したら約60分位の所からブロックノイズが出始め、暫くすると停止してしまい正常に再生することが出来ませんでした。
同じ様な約100分の内容の物を今度は4つのタイトルに分けてMN25でHDDに録画し、DVD-Rに高速ダビングした後ファイナライズしたディスクを本機以外のDVDプレーヤーで再生したら何故か問題なく再生することが出来ました。
メディアはメーカーが推奨する太陽誘電(That's)で型番はDVDR-V120TY5Pを使用しているのですが、細かくタイトルに分割したものしか他機では正常に再生できないとなると不便でなりません。
この様な場合、メディアを替えて録画すれば問題は解消するのでしょうか?
(例えば、TDKから発売されている『エラー・ゼロ計画』を使用する)
それともハードの問題でメディアを替えただけでは解決することは出来ないのでしょうか?
どなたかおわかりになる方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
本機以外の再生機種は
パイオニア DV-S9
ソニー PS2 SCPH-18000
アップル PowerBookG4
知人の所有するDVDプレーヤー(確認していないのでメーカー・機種は不明)
0点
2004/11/26 21:04(1年以上前)
DVD-Rは内周から外周へむかって記録されますが、外周にいくほどエラーが
出やすくなります。自己再生時は問題がなく再生できるのですよね?
もしそうであれば記録自体はうまくいっているので、あとはハードの問題の可能性が高そうです。正常に再生できない機種がどれなのか、わかりませんがDV-S9はDVD-R規格ができる前の機種のため正式対応していないはずです。どちらにしても、ハードとメディアの相性があるので、こっちではOKだが、あっちではダメというケースが起こりうります。
書込番号:3550472
0点
「本機以外の再生機種」は「DVD-R」に対応していますか?
少なくとも「ソニー PS2 SCPH-18000」は対応していないので、不具合が
起こっても不思議ではありません。
(再生側の問題の確率が高いということになります。)
書込番号:3551274
0点
2004/11/27 01:38(1年以上前)
sizukanafanさん、na6cさん、お答えしていただきありがとうございます。
DV-S9はパイオニアのホームページでRやRWの再生が可能だということを確認しました。
外周ほどエラーがでやすいのは理解できるのですが、同じ収録時間で同じMN25のものをタイトルを1つにして焼いたものはエラーになり、タイトル分けして“区切り”を入れると上記の全てのプレーヤーで正常に再生が出来るということが何だかおかしいなと感じてしまいました。
勿論正常に再生がされるのであれば問題はないのですが、タイトルを分けてディスクに焼くとスキップやスキップバックが全く出来ないので大変不便で使い勝手が悪くなってしまうのです。
この様なことを考えますと再生するハード側の問題ということではないような気がするのですが。
書込番号:3552000
0点
単純にハードとメディアとの相性の問題だと思いますが?
何種類かのDVD-Rを試してみましたか?限度はあるでしょうがご自分で2,3種類のものを使い比べをしてみてから判断した方がいいですよ。
ちなみに私は当機と赤とまとさんが所有しているDV-S9の若干後の機器であるDV-S5を所有しています。
最初マクセルのDVD-Rを使いましたが、DV-S5では再生不可でした。その後いろいろ試してみてTDKの下記のDVD-Rは問題なく再生できています。
ただし1タイトルのみの録画はありますが、チャプターが一箇所もないというのは経験がありませんのであしからず。
しかし価格帯は違いますが同じ頃のDVDプレーヤーですから解決できる可能性はあると思われます。試して下さい。
ただPS2 SCPH-18000は同一線上で比べるのは無理だと思います。
http://www.tdk.co.jp/tjbbd01/bbd29000.htm
書込番号:3561659
0点
2004/11/30 00:38(1年以上前)
uzura1212さん
TDKは互換性が高そうですね。今度購入して使ってみたいと思います。
書込番号:3565585
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
この度、地上デジタルチューナー付のDVDレコーダーの購入を検討しています。そこでこの機種をお使いの方にお聞きしたいのですが。
1.HDからDVDへのダビング速度がおそいように思いますがどうですか
2.この機種が日立に比べて勝っている部分を教えてください
3.使っていて不満点を教えてください
以上よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






