DV-HRD200 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:400GB DV-HRD200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DV-HRD200の価格比較
  • DV-HRD200のスペック・仕様
  • DV-HRD200のレビュー
  • DV-HRD200のクチコミ
  • DV-HRD200の画像・動画
  • DV-HRD200のピックアップリスト
  • DV-HRD200のオークション

DV-HRD200シャープ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月30日

  • DV-HRD200の価格比較
  • DV-HRD200のスペック・仕様
  • DV-HRD200のレビュー
  • DV-HRD200のクチコミ
  • DV-HRD200の画像・動画
  • DV-HRD200のピックアップリスト
  • DV-HRD200のオークション

DV-HRD200 のクチコミ掲示板

(1772件)
RSS

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DV-HRD200」のクチコミ掲示板に
DV-HRD200を新規書き込みDV-HRD200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

XSELECT-D4との接続

2005/01/03 22:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200

スレ主 黒ぶたさん

電波のXSELECT-D4とHRD200をD端子で接続、XSELECTからEIZOの
T765というディスプレイに出力してるんですがどうも画面が
赤っぽいのです。設定の画質調整からクロマディレイ設定でマイナスの
方に設定するとちょうど良くなりますがそれから録画リストとか
画面を変えたりするとまた画面が赤く戻るのです。でもクロマディレイの
設定はそのままなんですけど・・・

HRD200とiリンク接続しているDーVHSのHM-DHX2から出力した
ハイビジョン映像は赤くならないんですがだれか分かる人いますか?

書込番号:3724849

ナイスクチコミ!0


返信する
SJM+さん

2005/01/06 01:32(1年以上前)

DHX2からもこのセレクタ経由で同じCRTに出力してるんですか?
この場合、RGB出力ですよね。
私はプラズマ(π PDP-504)へのD端子出力なのであまり参考に
ならないかも知れませんが、HRD20を含め、入力5つ全てに繋いで
いますが、各機器のデコーダーの特性による微妙な色調の違いは
あるものの、セレクタの入力番号による違いはないように思います。
すなわち、当然ではありますが、このセレクタの仕様自体には
問題ないと思います。

問題があるとすれば、ケーブル、接点、設定などが考えられますが、
問題の切り分けのためには、入力番号を入れ替えてみる、
ケーブルを替えてみる、等いろいろしてみると少ししぼれるのでは
ないかと思います。
問題がないとすれば、取説P53の2項目めに該当するのかも...
「CRTとテレビでは色の表現力が違います。色調整をするように」
(意訳)

以前あちこちでこのD端子セレクタを紹介しましたが、
5入力&リモコンは、やはり便利だと思っています。

書込番号:3736067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

どなたかアドバイスをお願い致します

2005/01/03 12:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200

こんにちは、初めまして。皆様に意見をいただきたく、この掲示板を利用させて頂きます。どなたかアドバイスをお願い致します。
 この度、私はハイビジョンチューナー内蔵DVDレコーダーを購入しようと考えているのですが、ハイビジョンチューナーを内蔵している物は少なく、シャープと日立のDVDレコーダーに絞られました。価格はシャープ機の方が若干高めですが、いったいどちらの方が良いのでしょうか?
 双方の掲示板を見てみましたが、全体的にシャープ機の方が評価がよいように思われます。実際に使用なさっている皆様の意見をお聞かせくださいませ。
 長くなって申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

書込番号:3722584

ナイスクチコミ!0


返信する
でじでじ246さん

2005/01/03 13:44(1年以上前)

私も日立とシャープで悩んでシャープにしました。
理由は日立の掲示板にDVD−RAMの仕様が日立オリジナルらしく
他のメーカーのプレイヤーではDVD-RAMと認識してもらえないなど不具合があるそうです。

書込番号:3722741

ナイスクチコミ!0


スレ主 澄野さん

2005/01/03 14:40(1年以上前)

でじでじ246さん、ご返答有り難うございます。貴方様の貴重な意見を参考にさせて頂きます。

書込番号:3722927

ナイスクチコミ!0


ミニスカ警察さん

2005/01/04 00:26(1年以上前)

D-VHSとの連帯重視ならシャープかな。

自己録再だけなら日立でもいいかな。

ただシャープも不具合ありますけど日立はそれ以上なので個人的には
実績のあるシャープの方がいいと思いますけど。

デザインは日立の方がいいと思いますけどリモコンは使いづらいです。

書込番号:3725605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2005/01/04 01:04(1年以上前)

編集面では、日立機はTS(HD/SD)録画したものをシーン(CMなど)削除などできないので、使い勝手は悪いかも。こちらのほうが、シーン削除やチャプター単位で選択ムーブもできるので、いいかもですね。

あとで、D−VHSやBDなどを導入しようと検討するうえでも、#のほうが外部機器とのインターフェースを積極的に取ろうという姿勢があると思うので、よりやりやすいと思います。

書込番号:3725801

ナイスクチコミ!0


スレ主 澄野さん

2005/01/04 02:58(1年以上前)

ミニスカ警察さん、Milkyway1211さん、ご返答有り難うございます。
私はD-VHSは持っておりませんが、編集面での利便性やレコーダ自体の不具合が少ないの方がよいので、シャープ機に決めました。少し高くなってしまいますが、ふだん使う物ですから使いやすく便利な物がよろしいものですものね。
 適切なアドバイスをして頂き、誠に有り難うございました。それでは、失礼致します。

書込番号:3726121

ナイスクチコミ!0


SJM+さん

2005/01/06 02:58(1年以上前)

澄野さん、
もう決心したようなので余計かもしれませんが、他にも迷っている人は
いると思い、両機のユーザーとしていくつか指摘したいと思います。
(DVD機能の話は除外します。)

まず編集面ですが、日立はまだ公式にアナウンスしてないように
思いますが、move時、チャプタースキップによるCMカットが可能に
なりました。但し、スキップしたチャプターごとHDD上から消去
されるので、チャプター毎に、別テープにmoveできないので、
やはりまだ♯に分があります。

一方、日立の大きなアドバンテージは、音声付1.5倍速早見再生で、
私はこれのみのためにDH400Tを買い足しました。
今ではこれなしでは生活できません。
また、早送りも5段階あり、番組の流れもfollowできますが、
♯は3段階しかなく、出画は断片的となります。

不具合の多さはどっちもどっち、五十歩百歩、目糞鼻糞のようです。
今でこそ♯は改善はされましたが、日立も今のところ私は
不具合に遭遇してません。(もっとも、私はDVDは使用せず、
トレーすら開けたことがありませんが)
♯機は「進化するレコーダー」とはよく言ったもので、
私はHRDのおかげで「忍耐」と「寛容」という言葉を学びました。
また、たくさんのコツも覚えました。
まさに、ユーザーが進化するのです!

他にもいろいろありますが、今度ひまがあれば新スレにでも
まとめようかとも思います。
どちらを選ぶかは何を重視するかによると思います。
(割と、RWかRAMかで決める人が多いのかも...)

書込番号:3736305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

複数台数とのi-Link接続?

2005/01/03 11:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200

スレ主 2台目稼動さん

昨年末ギリギリに2台目のHRD-200(1台目をA、2台目をBとします)を購入しました。

A、B共 ビクター製D-VHS機DHX-1(Cとします)に常時i-Link接続していますが、CがA/Bをうまく認識してくれない事が有ります。

A/B/C各々でのi-Link設定はしていますので、各機種のメニュー画面では認識している状態になっていますが、i-Link録画を始めると「録画の開始に失敗しました」とのメッセージが出ます。
その際には A/B同時に電源ONしない事も考慮しています。
i-Linkケーブルの接続不良が無いかどうかも 何度も確認しています。
Cの調子が悪いのかと思い、Cの電源プラグを長時間抜いてリセット状態にもしてみました。
結果は同じです。

短時間番組をダミー予約して何度か試しましたが、発生確率は50%程度と言う所でしょうか!

過去スレで 同様の症状が投稿されていないかも確認しましたが、見つけることが出来ませんでしたので、投稿させてもらいました。
i-Link用のセレクターに関するスレも有ったかな?と思い 検索してみましたが、こちらも探す事が出来ませんでした。

良いアドバイスをお持ちの方 よろしくお願いします。

書込番号:3722304

ナイスクチコミ!0


返信する
ミニスカ警察さん

2005/01/04 00:39(1年以上前)

1台の録画機に複数のチューナーをi.LINK接続すると予約録画などで失敗してしまいます。

すべての機器でi.LINK機器をリセットして1台だけにつなぎ直した方がいいですよ。

書込番号:3725676

ナイスクチコミ!0


SJM+さん

2005/01/06 00:36(1年以上前)

50%の再現性とのことで、必ずしも原因は明確ではありませんが、
やはり、1対1接続にするのが最もシンプルな解決法かと思われます。

iLINK(IEEE1394)(DV)セレクタ

1.VICTOR JX-S777
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/selector/h_777.html

2.Arvel
http://www.arvel.co.jp/equip/chg/ieee/acsie3.html
http://www.arvel.co.jp/equip/chg/ieee/acsie2.html

3.SRIC
http://departonline.jp/sricdenki/spb/shop.php?cateid=4&PHPSESSID=015a177a27ad85ccb3597b47d2dfdc23

私は従来、1を使用し、後は抜き差し(笑)で対応してましたが、
iLINK機器も9台と増えたので、2を買い足し、主に、DHX1に対し
HRD20とDH400Tの切り替えに使っています。
因みに、2は、6ピン用なので、4ピン-6ピンのケーブルが
別途必要になります。
切り替えの際、各機器の電源offを勧める意見もありますが、
私はonのままで、切り替えに関する不具合に遭遇したことは
ありません。
他には以前、ゴジラ型のキャラクターグッズみたいなのをみたような
気がしますが(うろおぼえ)検索できませんでした。

書込番号:3735759

ナイスクチコミ!0


山中くんさん

2005/01/06 18:49(1年以上前)

SJM+さんはなぜそのセレクターを選ばれたのですか?
i.LINKセレクター選びの参考にしたいです。

書込番号:3738537

ナイスクチコミ!0


SJM+さん

2005/01/06 20:34(1年以上前)

1を選んだ理由は、昔、AVセレクターが必要だったので、
入力数が多いS777を購入したら、オマケでDVセレクターが
付いていました。(笑)
ハンディカムとDVDレコーダーを繋ぐにも直接繋いだ方が
早いので使ってませんでしたが、後で重宝しました。

2を選んだのは単にCP(コストパフォーマンス)です。
SRIC MX-4は高いので、3対1接続のArvelのものを選びました。

特徴を挙げるなら、S777は何といってもリモコン操作で、
1,2,3のどの組み合わせでも(3つ全てでも)接続可です。
Arvelは1つのポートに対し3つ(2つ)の機器を切り替える
スタイルです。
DHX1(D-VHS)と、1対1接続を要求する「

書込番号:3738958

ナイスクチコミ!0


SJM+さん

2005/01/06 20:40(1年以上前)

失礼、
DHX1(D-VHS)と、1対1接続を要求する「我の強い」HRDとを
切り分けて接続するのにちょうど良いと思いました。

書込番号:3738983

ナイスクチコミ!0


中山くんさん

2005/01/07 09:58(1年以上前)

書き込み有難うございます。
DVもi.LINKも同じセレクターでいいのですね。
大変参考になりました。

書込番号:3741772

ナイスクチコミ!0


スレ主 2台目稼動さん

2005/01/09 17:14(1年以上前)

皆さん 貴重なアドバイス/ご意見を有難うございました。
特に SJM+さんのアドバイスは参考にさせて頂きます。

もう少し ダブル接続での動作チェックを行って、やっぱりダメだとの結論になりましたら、ArvelのACS-IE3が良さそうなので、購入検討してみようと思います。

本当に有難うございました。

書込番号:3753529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ファイナライズ、最適化

2005/01/03 10:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200

スレ主 ブータン大好きさん


購入して半月、期待以上の機能、使い勝手で満足しています。

然し、Hi8他からHDDに録画したものを、DVDにダビング予約し
自動ファイナライズをした際に、ダビングは出来ているのですが、
ファイナライズが完了せず、操作不能になります。

リセットをすると操作可能になりますが、画面に<ディスクを
修復中です>とメッセージが出ます。修復にはかなり(5,6分)
かかります。その後はマニュアルでファイナライズをすれば、
DVDは他の機器で再生できます。

使っているDVDは、maxellのDVD-Rで、型番はDR47PWB.1P20Sです。
DVD-Rでは試していません。

どなたか同じ様な症状でお困りの方はおられないでしょうか。
解決策があれば教えて下さい。

もう一つ、内蔵のHDDの最適化は出来ないのでしょうか。編集で
シーンをカットしたり、色々といじりまわしているので、データ
が断片化され過ぎていないのかと、心配しています。

コメントをいただければ幸いです。


書込番号:3722014

ナイスクチコミ!0


返信する
ミニスカ警察さん

2005/01/04 00:46(1年以上前)

HDDの初期化なら出来ますよ。
録画したものは全部消えてしまいますけど。

書込番号:3725722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スタートメニューで画面ぶれ?

2005/01/02 16:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200

スレ主 Corvette-C5さん

皆様こんにちは。
DV-HRD200でスタートメニューを表示させた状態でメニュー内の文字を見てると、不定期に画面がぶれてるのですが、これは仕様でしょうか? 文字(特に漢字の複雑な箇所)を凝視してるとピタッと静止してる状態と微妙にぶれてる状態が交互に(しかし不定期に)なっているのが判るのですが皆様のマシンは如何ですか? 例えば「編集/消去」あたりの文字の込み入った箇所でぶれが気になります。(言ってる意味判りますかねぇ...) ちなみにオンエアされてる番組ではこの現象は発生してないor気付きませんし、番組の上にスタートメニューがオーバーレイされててもバックの番組は普通に映ってるように思います。
なお画面へはS端子より出力しておりますが、セレクタを通したパターンでもTVダイレクト接続のパターンでも共に発生してます。考えられる原因もあればアドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:3718883

ナイスクチコミ!0


返信する
mikimichiさん

2005/01/02 21:34(1年以上前)

S端子からの入力ですか......

一度、他にテレビがあれば試して見てください。
どうもテレビとの相性(同期が不安定)のような気がします。

書込番号:3719873

ナイスクチコミ!0


目のつけどころが「フラット」さん

2005/01/03 02:40(1年以上前)

今日(2日)に買ってきたばかりですが、D4端子経由で接続していても同じ現象があるように思います。テレビは、ソニーの液晶ワイドタイプです。これまで使用していた(近日中に「お嫁にいく」予定の)DV−HRD1では、このような現象はありませんでした。
表面的にはDV−HRD○○○シリーズ(2,20,200)ですが、操作性や画面表示のデザインは、第一世代のHRD1や10の踏襲ではなく、後から発売したアナログ専用機のDV−HR○○○シリーズ(数字3ケタ。因みにHR300を使っています)に揃えてしまったようですね。

書込番号:3721369

ナイスクチコミ!0


スレ主 Corvette-C5さん

2005/01/03 12:05(1年以上前)

mikimichiさん、目のつけどころが「フラット」さん、情報ありがとうございました。
当方の環境では別のTVや接続方法で検証できないため、昨日ショップ2件まわって状況を確認してきました。スタッフには声をかけず自分で勝手にサクッと検証しただけなので接続方法を物理的に確認しておりませんが設定画面の状況からしてD端子接続だと理解しております。結果はやはりぶれてました。自分のTVほど文字のぶれは気になりませんでしたがスタートメニュー全体が微妙にぶれてるのが確認できました。しかしD4出力になってたものをD1に切り替えたらぶれが気にならなくなりました。その後D2, D3に切り替えて確認しましたが、D2も問題なし、D3はぶれてた気がします。PCの画面をスキャンコンバートしてNTSCのモニタに映した時、似た様な現象を経験してましたが、今回の件はスタートメニューがPCの画面と言えそうですし、これはスキャンコンバートの仕様 or 限界、あるいはmikimichiさんのおっしゃる通り画面との相性ということでいずれにしても故障ではなさそうかな...と納得しかけております。その他の情報や当方の見解に誤りがある場合にはまたコメント頂ければ幸いですが、ひとまずありがとうございました。

書込番号:3722399

ナイスクチコミ!0


ミニスカ警察さん

2005/01/04 00:54(1年以上前)

見ている映像がHDかSDかでもメニューの文字が変わってきますね。

HDの方がメニューの文字が綺麗です。

書込番号:3725765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

BSデジタル放送を録画してくれない2

2004/12/31 18:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200

2回めの質問ですが、相変わらずBSの録画予約が成功したり失敗したりの繰り返しです。何度も試してみて、どうもTVの電源が入っているときだけ録画が成功している様です。アンテナへの電源供給の関係じゃないかと思われます。どなたか詳しいかたいませんか?

TVはハイビジョンの三菱32D-HX1でD3接続しています。電源供給設定は両方ともONにしてあります。

書込番号:3712280

ナイスクチコミ!0


返信する
ないよーさん

2004/12/31 19:14(1年以上前)

アンテナ線はどうやってつないでいますか?
アンテナ〜TV〜HRD200の順番ならアンテナ〜HRD200〜TVにするとか、
直列を止めて2分配器で
アンテナ〜分配器〜TV
           〜HRD200
という接続に替えてみるとか。
録画失敗はアンテナからの信号が悪いと発生することもあります。

書込番号:3712422

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2004/12/31 19:17(1年以上前)

BSアンテナへの電源供給は片方だけです。
テレビの方からの電源供給は切って下さい。

書込番号:3712432

ナイスクチコミ!0


HY-Cさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/31 19:25(1年以上前)

TVやレコーダーからのBSアンテナへの電源供給の場合、注意しなくてはならないのが途中のアンテナ線様の分配器です。分配器を見ると(通電)と書かれた配線図があると思います。通常、電源供給は1つの機器からのみ通電できる仕組みなので、LEELOOさん宅の場合はハイビジョンテレビが給電元になります。なので幾らレコーダーから給電スイッチが入っててもアンテナには流れていない状態になるです。
もし、ハイビジョンテレビの給電方式がテレビ電源を入れていなくても供給し続ける設定があればレコーダーで何時でも録画が可能ですが、それがなければ別途、電源供給する機器を付ける必要があるのではないでしょうか。

書込番号:3712454

ナイスクチコミ!0


ないよーさん

2004/12/31 20:12(1年以上前)

TVとHRD200につながっているアンテナ線を入れ替えてみてください。
これが簡単かな。

書込番号:3712593

ナイスクチコミ!0


yao-yaoさん

2004/12/31 21:39(1年以上前)

アンテナ線の分配器には全端子通電(電流通過)型のものもあります。
当方、3台のBSデジタル機器を1台のアンテナに本分配器(室内用)でつなぎ(BSアンテナから室内までは1本のケーブル)、全機とも電源ONで使用しておりますが特に問題なく使用できてます。

書込番号:3712864

ナイスクチコミ!0


yao-yaoさん

2005/01/01 13:13(1年以上前)

追記です。

使用している分配器:日本アンテナ製CD−3P
使用している機器 :パイオニアPDP434HD
          パイオニアデジタルチューナーSH−DT3
          シャープレコーダーHRD20

です。
機器3台ともアンテナ電源設定はONで使用してます。
古いTVではアンテナ電源を TVのON/OFF関係なく常時ONにする機能がありましたが、この3機は無い様でした。
これらの機器では分配器を全端子通電型にして、電源ONとしておく必要があると思います。(1台でも常時供給可能な機器があればこれらは電源OFFにできるのですが・・・)

書込番号:3714591

ナイスクチコミ!0


誰かちゃんさん

2005/01/01 16:02(1年以上前)

分配器の1端子通電型を使っているのでしょうね。
通電側にレコーダーを入れ替えるか?
配線を、レコーダー>テレビの順にスルーで繋ぐかですね。

普通テレビやチューナーは? レコーダーと違い!
コンバータ電源供給は、使っている時だけです。

書込番号:3714970

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEELOOさん

2005/01/02 10:45(1年以上前)

みなさん元旦から、詳しい説明をありがとうございす。早速ためしてみます。よくわかりました。

書込番号:3717957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2005/01/02 11:19(1年以上前)

簡単な方法としてアンテナを1番にDV-HRD200につなぎ・・・ためしてみて下さい。

書込番号:3718038

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DV-HRD200」のクチコミ掲示板に
DV-HRD200を新規書き込みDV-HRD200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DV-HRD200
シャープ

DV-HRD200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月30日

DV-HRD200をお気に入り製品に追加する <65

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング