このページのスレッド一覧(全299スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2004年10月31日 15:54 | |
| 0 | 5 | 2004年10月22日 01:43 | |
| 0 | 3 | 2004年10月22日 01:39 | |
| 0 | 10 | 2004年11月23日 07:45 | |
| 0 | 2 | 2004年10月30日 18:01 | |
| 4 | 15 | 2004年10月26日 12:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
2004/10/24 23:02(1年以上前)
安いですね!税込みですか?それなら買いに行きます。
書込番号:3420593
0点
2004/10/25 22:58(1年以上前)
土日の会員限定価格ということだったのですが、誰にでも売ってました。今日、吉祥院のヤマダ電機の価格を確認しに行ったら166000円くらいでした。ソフマップの価格を伝えると138000円の10%ポイントとのこと。こっちのほうが得だった。もちろん税込みですよ。
書込番号:3423902
0点
2004/10/27 00:16(1年以上前)
ありがとうございます。私もヤマダ電気で挑戦してみます。この機種最近急に価格が下がってきていますね。年末発売と言われているブルーレイ発売に向けてでしょうか。
書込番号:3427515
0点
2004/10/27 21:28(1年以上前)
僕も京都に住んでおり、この製品の購入を考えているんですか、京都で地上波デジタル放送は開始されているんでしょうか?サイトによっては、この秋から京都市内が対象エリアに入っているものと、04年度末開始というふうに書かれているものがあります。どちらが正しいのでしょうか?
書込番号:3430023
0点
2004/10/27 21:39(1年以上前)
私は京都市ではなく城陽市ですが、地上波HVのNHKのみなんとか受信できる状態です。頻繁にブロックノイズが入ります。報告まで
書込番号:3430073
0点
2004/10/28 00:11(1年以上前)
あれっ?うちは京都市南区のマンションですが、アンテナが高い位置にあるせいなんでしょうか?全てのチャンネルが綺麗に映ってます、地上デジタル。
書込番号:3430824
0点
2004/10/28 00:14(1年以上前)
そうそう近畿通信局に問い合わせたら12/1の公式出力upは11/1に前倒しになって100W以上キープするとのこと。
現在は200W以上出して問題発生のないことを確認するための試験出力中だそうです。
書込番号:3430836
0点
2004/10/30 09:43(1年以上前)
参考に
愛知県のコジマ電気で、DV-HRD200も94500円で購入。こちらは5年保険付き
同時にアクオス37GD4も購入しています。
お店の名前は勘弁してください。一日何店舗もはしごして何度も通って
出した価格です。多分そのまま行って出してもらえる価格ではないので。
ただコジマで一回セールでこの価格でやったことあるとの事で出してもらいました。店員の機種間違え?分からないけど買う気は無かったけど10万きった値段出されて即決しちゃいました。
ブルーレイを待とうと思っていたのに。でも安かったからいいかな。
ここまで下げる店があるといことで、参考になれば。
ヤマダ対コジマでやればこの位はいける可能性があります。
書込番号:3438667
0点
2004/10/30 12:58(1年以上前)
特売価格さん情報ありがとうございます。京都市南区で視聴できるなら城陽市でもいけそうですね。アンテナ設定がおかしいのでしょうか?
マンション共有アンテナのせいかもしれません。アンテナを購入して方向併せてみようと思います。
書込番号:3439246
0点
2004/10/31 15:54(1年以上前)
わたしは京都市のおとなり、向日市(むこうし)に住んでおります。日向市ではありませんよ。9月20日に200を購入し、同時に20素子の地デジアンテナを立てました。受信レベルはほとんど60をクリア。HV番組を堪能しています。ただし、2回ほどテレビ大阪、ポケモンのタイマー録画で「正常に録画することができませんでした。」を経験。この前の木曜日も途中でかすかにブロックノイズが出ていましたが、録画がとまるほどではありませんでした。11月から送信レベルがあがりそうなのでそれに期待していますが、今まで、地デジの番組で録画失敗がポケモンだけなのですよ。なぜなんでしょうねぇ。
書込番号:3443996
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
またまた質問です。友人からVHSビデオでもらった地上波デジタルの番組を、この機種に録画しようとしたところ、動きません。コピーワンスは一旦アナログになっても有効なのでしょうか?HDD、DVDともに試してみましたが、どちらもうんともすんとも言いません。それもと故障なのでしょうか?詳しい方がいらっしゃれば教えてください。ペコリ。
0点
2004/10/20 13:25(1年以上前)
有効です。アナログ同士では、何度でもOKですが、
コピーワンス信号入りのものをデジタル機器へ戻したら、
有効になります。
書込番号:3404894
0点
2004/10/20 17:05(1年以上前)
うんともすんとも言わない!
これが意味不明です。
コピー媒体の問題より、機器の問題に見えますよ。
録画は開始したけど録画されてないってことではなく、録画事態が開始しないってことですよね?
(前面のパネルが赤くならない)
そうでしたら大問題です。
ちなみに、VHSを再生して、HRD200を通したTVで視聴は出来てるのですか?
書込番号:3405499
0点
地上デジタルチューナー⇒VHSビデオデッキ
と録画したVHSテープならば、DVD/HDDレコーダーの外部入力で録画できます。
地上デジタルチューナー⇒DVD/HDDレコーダー
DVD/HDDレコーダー⇒VHSビデオデッキ
と録画したVHSテープならば、DVD/HDDレコーダーの外部入力で録画できません。
地上デジタルチューナーからの出力は「1回だけコピー可」の信号が付加されています。DVD/HDDレコーダーに記録すると、「1回だけコピー可」の信号が「コピー不可」に変わります。
VHSビデオデッキはこの信号に対して何もしません。信号を削除することもありません。信号が付加されたままの状態で記録しています。
書込番号:3406450
0点
2004/10/21 03:46(1年以上前)
台風すごいですね。起きてしまいました。皆さんお返事ありがとうございます。
>デジャヴ〜さん
そうです。赤くならないのです。リモコンが故障しているのかと思うほど録画ボタンだけ反応しません。ちなみにビデオはテレビデオなので単体で見れるのです。
>ひで38さん
私は後者のケースです。なるほど、無理なんですね。メーカーもひどいことしますね。
>cosmojp2さん
簡潔なご回答ありがとうございます。残念です。
皆さんありがとうございました。悔しいですが、ダビングはあきらめます。ペコリ。
書込番号:3407935
0点
2004/10/22 01:43(1年以上前)
>私は後者のケースです。なるほど、無理なんですね。メーカーもひどいことしますね。
ゴリ子 さんは、誤解しているようですね。
ひどいことしているのは、メーカーではなく、日本の放送業界です。
書込番号:3411150
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
視聴環境はケーブルTVでメインではないので、ケーブル放送は見られません。しかしBS放送は見られましたが録画出来ません。ビデオでは撮れたのですが、BSチャンネルではなく、21・22chで録画が出来ましたが、今回購入したHRD200では、チャンネルがなく録画が出来ません。どうしたらよいのでしょうか?
それとCMカットとは、自分で編集出来る。という意味なのでしょうか?ビデオみたいにモノラル放送だけ、自動にCMカットを設定すれば、CMの時に一時停止すると言う事ではないのですか?
全くの素人なので、変な質問になっているかもしれないのですみません。教えて下さい。
0点
この機種は特に自動的にCMの部分は録画しないという機能はないので、録画したあとに編集にて、自分でCMの部分を削除する、ということになります。
また、CATVの視聴の件ですが、今一状況が・・・(^^;)
2チャンネルしかなかったということはデジタルではアナログですかね? CATVからチューナー(STB)とかレンタルして視聴されてるのですか? 夜昇龍さんのうちがアンテナを立てられる環境にあるなら、BS/CS110度デジタル対応のアンテナを立てるのが一番よいのかと・・思われますが。
書込番号:3407020
0点
2004/10/22 00:16(1年以上前)
回答有り難うございます。CMカットについては分かりました。
今はケーブル放送に入っていて、BSを見る時はBS1とBS2CHではなく、21・22CHで見られます。
ケーブル放送に加入するまでは、BS対応のビデオではなかったので、BSchがないので見る事が出来なかったのですが、ケーブルTVに加入してから、21・22CHで見られるようになったので、ビデオのチャンネルを変えれば録画を出来るようになりました。
HRD200は1〜12chしかないので、21・22chがないので、BSは録画が出来ないと言う事なのかな?
自分でもうまく説明できないのです。すみません。
書込番号:3410798
0点
貴方のお住まいの所にはBS(衛星)アンテナが、設置されていないのですか?!
一般にはCATVの基本契約とは別に、BSアンテナを設置しているのが、普通だと思います。
BS電波受信が出来なければ、折角、ディジタル放送を録画再生出来る機種を、選択(購入)された意味が有りません。・・・・・宝の持ち腐れですね!?(^^;
1度現状を確認された方が良いと思います。
もし、BSアンテナが設置されていて、受信環境が整っているのであれば、分波器(BS.CS/VHF.UHF)を購入されて、夫々、アンテナ入力に接続すれば、BS、110度CS放送の視聴が可能です。
>ケーブルTVに加入してから、21・22CHで見られるようになったので・・・・・
HRD200(DVDレコーダー)もVTR(ビデオ)も同じ事ですので、VTRを参考にして設定して下さい。
CATVのチャンネルはC13〜C35(ワイドバンドはC13〜C63)←大体、この様に成っています。
つまり、21CH、22CHはCATVチャンネルの事を指しています。
書込番号:3411142
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
今現在J-comのデジタルチューナー(STB)で視聴環境です、
SHARPのQ&Aにこんな事が書いてありました。
「外部のデジタルチューナーからのi.LINK(TS)入力による録画には対応していませんので、i.LINK経由でのハイビジョン画質の録画はできません。」
「D-VHSに録画しておいた番組を本機のHDDにi.LINK(TS)入力で録画することができます。」
そこで考えたのですが、デジタルチューナー ⇒ D-VHS ⇒ DV-HRD2000 の様にi.LINK接続しD-VHSとDV-HRD2000を同時に録画したらどうなるんでしょうか? DV-HRD2000は所有しておりませんので試された方が居られれば教えて下さい。
0点
2004/10/18 19:53(1年以上前)
既出なので、省略しますが、
i.LINK(TS)では接続チェーン内で1つのチューナーしか利用できません。
DV-HRDはチューナに分類され、内蔵HDDはタイムシフト的な一時メモリで、
外部チューナやコントローラからのデータ操作はできないと考えるべきです。
> デジタルチューナー ⇒ D-VHS ⇒ DV-HRD2000
は電源投入でエラーになります。
DVDレコーダ>SHARP>すべて で閲覧するか、検索してみてください。
HRDは1Xと2XXがシリーズになるので、トラブルや操作の特徴なども、共通し、
よって、情報収集にはSHARPのDVDレコーダ全般で調べるのが便利です。
今回の質問で、DV-HRDにデジタルチューナの接続が?なのですが、
DV-HRDにBSDアンテナとD-VHSの接続がベストだと思います。
i.LINK(TS)の延長線で、D-VHSの接続を前で行えるようにして、交換を
容易にし、コネクタと基板を保護する程度が、一番の得策ではないでしょうか?
書込番号:3398853
0点
「D-VHSに録画しておいた番組を本機のHDDにi.LINK(TS)入力で録画することができます。」
の機能には、制限があって、コピフリ・コンテンツのみ可能です。
なので、現在、コピワンであるデジタル番組をそもそも D-VHS->HRD200で、録画とかできません。
どうしても。外部チューナーからの録画でハイビジョンを、ということなら、もうすぐPIONEERから出る「DVR-920H-S/DVR-720H-S」などを検討されてもいいかもしれません。
書込番号:3399435
0点
> デジタルチューナー ⇒ D-VHS ⇒ DV-HRD200
このように配線しても、〈論理的〉にはデジタルチューナーからの信号を受信することになります。ですので、現仕様では録画できないと思います。
PIONEERのDVR-920H-S/DVR-720H-Sですが、i.LINK入力で録画した番組はD-VHSや内蔵DVDにダビング/移動が出来ません。使い勝手としては、IO DATAのREC POT M以下ですので、要注意ですね。
書込番号:3400012
0点
2004/10/19 17:29(1年以上前)
皆さんお返事ありがとう御座います。
私の今の環境ではムリみたいですね、レコーダー本体にデジタルチューナー付きは良し悪しですね。
デジタルチューナーが本体に無い方が、WOWOWなど有料の場合、外部チューナーからの接続ならB-CASカードは1枚ですみますね、B-CASカードは各機種毎に契約が必要みたいですし。
書込番号:3401861
0点
2004/10/19 23:27(1年以上前)
>デジタルチューナーが本体に無い方が、WOWOWなど有料の場合、
>外部チューナーからの接続ならB-CASカードは1枚ですみますね、
>B-CASカードは各機種毎に契約が必要みたいですし。
本体にデジタルチューナーがあれば外部チューナーは必要ないと思いますが・・・
書込番号:3403287
0点
いや、先にケーブルでのデジタル視聴環境ありきで、それを有効に活用出来る機種選定をしたい、という人は多いと思いますよ。パイオニアの新機種は、そういう人にとって救世主になるでしょうね。
書込番号:3415182
0点
2004/10/26 22:44(1年以上前)
保存には向かないけどね。
書込番号:3427012
0点
2004/10/30 11:14(1年以上前)
そのPioneerの新機種に私も期待していたのですが、D端子がD2までなんです。これではハイビジョン画質で再生できないのですよね?そこでこのSharpのこの機種に注目していたのですが。
書込番号:3438933
0点
Pioneerの920の場合、そもそも単体では録画したデータを再生できません。再生
は記録したデータをチューナーに送り返してやり、受け取ったチューナーがそれ再
生するという形になります。つまり、iLINKがついたチューナーがないと録画はお
ろか再生すらできません。逆に言うなら、録画ができる環境なら再生も可能という
ことになります。
ですから、D2端子しかついてなくても支障ないです。チューナーにはD4端子がつ
いているでしょうから、問題なくハイビジョン再生は出来ます。
書込番号:3455833
0点
2004/11/23 07:45(1年以上前)
なるほどそうゆうことだったのですね。i-LINK接続の基本を理解していませんでした。ABAさんありがとうございます。
そうこうしているうちに、加入しているCATV(イッツコム)が地上波デジタルを12月よりパススルー方式で流すというアナウンスが出ていたのを発見。ということはSTB不要! となると・・選択肢が増えて悩みそうです。
書込番号:3535400
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
本機でHDD、DVD録画・再生したときのみズームアップされた画面になってしまいテレビの画面モード調整をリモコンで行っても修復できません。BSデジタルおよびハイビジョン(これは当たり前ですね)は調整できます。
ちなみに、テレビはPanasonic TH-28EP15(プログレッシブワイドテレビ)です。
どなたかお教えいただけると光栄です。
0点
2004/10/19 11:57(1年以上前)
どういう接続になってるのか書かないと・・
書込番号:3401134
0点
2004/10/30 18:01(1年以上前)
じつは、私が使ってみて感じていることを、父親が載せましたので、接続について私が説明します。
HRD-200で再生するときは、テレビ側は、色差ビデオ画面(D映像ケーブル)で観るのですが、この際、アナログ地上波をDVDに録画したものだけがズームアップ画面になってしまうんです。リモコンで調整してもこの画面だけがだめなの。勿論ハイビジョン画面は始めからアップ画面ですし、DVD録画でもBSデジタルはそんなことはないんですよ。
また、普通の接続(ビデオ)での画面ではちゃんと調整可能なのですよ。
そのつど切り替えれば済むといえばそれまでですが、気にはなりますので。なお、私は、HR-DV33(ミニDVばかり使用)で録画しておりまだDVD派にはなれませのよ。
書込番号:3440178
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
こんにちは。この機種を購入して1ヶ月ほどになります。普段ハードディスクにハイビジョンで録画することが多いのですが、録画された番組を見ると、同じ番組でもHDとSDに分かれていたりします。どうせならHDで録画したいのですが、切り替え方がわかりません。可能ならば、どなたか教えてください。ペコリ。
0点
2004/10/16 11:56(1年以上前)
番組自体がSDだったりしませんか?
だって、切り替え方が分からないんでしょ?
あと、マニュアルに出てると思いますが、
私は持っていませんので・・・
書込番号:3390528
0点
2004/10/16 12:26(1年以上前)
HDとSDは放送どおりに録画されます。
書込番号:3390609
0点
実際、HD,SDの切替えはできません。
番組がハイビジョンで放送されてれば、HDで、ハイビジョンでない通常の放送であれば、SDでそのまま記録されます。
TVガイドなどの番組欄で ”HV”のマークがついてる番組のみがハイビジョンで放送してるということです。
(すべての番組がハイビジョンで放送されてれば、いいんでしょうけどね・・)
書込番号:3390632
0点
2004/10/16 12:44(1年以上前)
皆様お返事ありがとうございます。マニュアルを見ると確かに放送通りに収録されるとあるのですが、毎週同じ番組を録画していると、SDだったりHDだったりしているので、ひょっとしたら切り替えができるのなと思ったのです。でも、どうしてそうなってるんでしょうね。その都度放送を切り替えているんでしょうか。不思議です。
書込番号:3390655
0点
2004/10/16 13:22(1年以上前)
で、なんで切り替えたいと思われるのでしょうか?
書込番号:3390790
0点
>毎週同じ番組を録画していると、SDだったりHDだったりしているので・・・
それは、変ですね!?
そんな気紛れをする様な、放送局は無いと思いますが??・・・・・
書込番号:3391030
0点
2004/10/17 04:36(1年以上前)
具体的に、どの局の、なんという番組で
いつの放送か書き込めば
どなたか確認してもらえると思いますが。
書込番号:3393395
2点
2004/10/17 04:39(1年以上前)
参考までに・・・
WOWOWでは、同一映画プログラムを
何度も放送しますが、HD放送をした後に
SDで別の日に放送する事はあります。
書込番号:3393404
0点
2004/10/17 05:53(1年以上前)
なるほど、HDとSD切り替えの例もあるんですね。結局放送自体か、機械がやることなら、どうしようもないということですね。これからは、あまり気にしないようにします。皆さま、貴重な情報をありがとうざいました。ペコリ。
書込番号:3393457
0点
2004/10/18 23:26(1年以上前)
便乗質問ですが、録画メニューの残録画可能時間がSDで表示されてます。
私はHVしか録画しないので、HVでの残録画可能時間を表示して
欲しいのですが、これって切り替えできますか?。
書込番号:3399850
0点
残録画可能時間のSD/HD切り替えはできないっぽいですね。。
私もなんとかできないか色々試してみましたが・・・
現状、HDで残録画可能時間がどのくらいかを知る方法の一つとして、
EPGでハイビジョンで放送する番組を選択、録画予約を選択、録画先をHDDに合わせるとHDでの残録画可能時間が出てきます。
予約するなら、そのまま予約すればいいですし、予約しないなら、そこで”戻る”ボタンや”終了”ボタンなどを押してキャンセルすればOKなので。私はたまにHDでの残録画可能時間を知りたいとき、そうしています。参考まで。
書込番号:3400037
0点
もう少し簡単な方法は、ハイビジョンの番組を視聴中に”画面表示”ボタンを押すとHDでの残録画可能時間が出てきますね。
書込番号:3401305
0点
HDでの残量といってもBSデジと地上デジでは違ってきますので注意が必要です。
BSの方が容量を多く使いますし、放送局によっても違ってきます。
書込番号:3405174
2点
もっと簡単な方法は、ハイビジョンの番組を視聴中に”HDD”ボタンを押すとHDでの残録画可能時間が出てきますね。
(蓋を開けずに済みますから)
書込番号:3406878
0点
2004/10/26 12:10(1年以上前)
>ハイビジョンの番組を視聴中に”HDD”ボタンを押すとHDでの残録画可能時間が出てきますね。
それって、地デジとBSデジで表示時間は同じなんですか?
持ってるから家に帰ればわかるんだけど。
書込番号:3424903
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





