このページのスレッド一覧(全299スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年9月5日 11:52 | |
| 0 | 36 | 2004年9月20日 00:57 | |
| 0 | 8 | 2004年9月9日 07:14 | |
| 0 | 8 | 2004年9月5日 12:27 | |
| 0 | 8 | 2004年9月1日 00:48 | |
| 0 | 5 | 2004年8月31日 01:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
購入して初めてDVD-RWを使ってみるといきなりディスクを認識しない、修理に来てもらったら不良品なので新品に交換するとのこと、交換品がないので1ヶ月かかるとのこと、すぐに対応してとお願いしても、対応の女性はないものはしかたがないと開き直り。僕にとっては高価な買い物なのに... お店先にはたくさん並んでいるのに買ってしまった客には後回しなんてひどすぎます。シャープってそんな会社だったの?
0点
2004/09/05 05:05(1年以上前)
購入先にはご相談されましたか?大手量販店なら初期不良対応で購入後1か月以内くらいなら新品交換してもらえるんではないでしょうか?
書込番号:3225469
0点
2004/09/05 11:52(1年以上前)
私も同感です。
「メーカーとの直接交渉」ですと、そのように時間がかかる場合もあると思います。
購入店に連絡して、至急、新品と交換してもらったほうが早いと思います。
大手量販店でしたら、購入後2〜3週間以内でしたら、当然可能でしょう。
ただし、通販系の安売りショップでは、「初期不良は、すべてメーカーの直接対応となります」という店もありますので、その場合は、無理かもしれませんが・・。
書込番号:3226348
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
ハイビジョン録画って言っても、再生する時はD端子出力でしょ?その時点で画質は劣化してるよね。あ〜〜永遠に出ないのかな?I-linkで録画再生出来るDVDレコーダー・・?!
0点
DVDは付いていませんが、REC-POTでの録画再生ならD端子は介しませんね。
でもREC-POTの画質がとくに優れるという話は聞いたことはありませんね。
D端子よりも、他の要素の方が画質に与える影響は大きいからです。
書込番号:3221830
0点
2004/09/04 11:20(1年以上前)
D端子で殆ど劣化しません。
それでも気になるようでしたら、ビクターからHDMI端子つきのD−VHSが出ましたから、本機からi-LinkでムーブしHDMI端子でディスプレイに接続すれば理論的に劣化しません。
いずれにせよ視聴して分かるか私には自信ありません。
>あ〜〜永遠に出ないのかな?I-linkで録画再生出来るDVDレコーダー・・?!
DVDレコーダーの問題ではなく、ディスプレイにデコーダーが内蔵されれば本機のi-Linkで録画再生できます。しかしそんなディスプレイが発売される見込みは全く無いでしょう。
書込番号:3221839
0点
2004/09/04 11:27(1年以上前)
どうせ買うならUXGA さん
REC-POTにはi-Link端子しかありませんので本機にi-Linkでストリームを戻し、本機からD端子でディスプレイに接続します。
したがって当然D端子を介します。
書込番号:3221866
0点
2004/09/04 13:16(1年以上前)
みなさんレスありがとう。決して本機を否定しているのではなく、理想を追求してのお話です。
単純に留守などでハイビジョンをリアルタイムで見れないときに、同画質で録画再生を楽しみたいと言うのが原点です。
確かにD端子はハイビジョン対応ではありますが、あくまでもアナログですよね。更にD5への進化、次世代端子と言われるHDMIの出現は、やはり現在のD4端子が発展途上といえるのでは。
最初からデジタル信号再生であれば、個々の特異性はあっても出力信号による劣化とはならないと思います。只、各メーカーともそれが出来ないのは、昔から言われている著作権の問題との折り合いとのこと。
故に<あ〜〜永遠に出ないのかな?>となげいてみたのです・・・。
書込番号:3222207
0点
2004/09/04 15:24(1年以上前)
>単純に留守などでハイビジョンをリアルタイムで見れないときに、同画質で録画再生を楽しみたいと言うのが原点です。
REC-POTやD-VHSなら、理論的に、まったく同画質で録画を再生できますが…
ワッツ マイコーさんは、リアルタイムでハイビジョン放送を見るときには、どうしてるんでしょう。
チューナ別置ならD端子、S端子など使いますよね。
ディジタルチューナ内臓TVでも、録画機からi-Linkで再生ストリーム信号を入力すれば、リアルタイムの放送の時と全く同じデータを再生しますから画像は全く同じです。
書込番号:3222604
0点
>当然D端子を介します。
HRD200のスレなので勘違いさせたかもしれませんが。
デジタルチューナー内蔵TVとの接続なら、i-Linkのみ。
D端子もHDMIも使いません。
一番理想的な接続方法のはずですが、なぜREC-POTが高画質とは言われないのか?ということです。
「木を見て森を見ない」とはこのことでしょう。D端子をHDMIにするよりも、高画質化に貢献することは他にあります。
書込番号:3222622
0点
補足>
D端子で画質が劣化しないとは思いませんが、それがわかるのは、たいそう高画質なモニターを使い、映像ソースもそうとうな高画質な場合だけでしょう。
普通に使う分には、なにも問題はありません。
D端子でダメなんていうのは、「海原雄山」みたいなものと思います。
画質以前に、i-Linkは相性や安定性で問題がありすぎです。
書込番号:3222782
0点
2004/09/04 21:54(1年以上前)
是非、ご覧になってる環境を教えてください。
D端子でのアナログ接続で満足できないくらいすごい環境なのでしょう、今後の構築の参考にさせてください。すごく興味があります。
書込番号:3224078
0点
2004/09/04 22:36(1年以上前)
とにかく劣化しません。私の発言も勘違いだがこの論争自体が全くおかしい。
書込番号:3224273
0点
2004/09/05 00:39(1年以上前)
は〜〜?デジタル放送なんだから、デジタル録画でデジタル再生でしょう。なぜわざわざアナログ変換するのか、又それを支持するのかそっちの方が理解できない。単純でしょ?don't you think so?
メーカーにだって、担当者に突っ込んで聞けば認めるよ。それとも公に書かれちゃ困る人たちがここには参加しているのかな?
D端子でのアナログ接続で満足できないくらいすごい環境?・・・満足できないから理想を追求してるんの。現状での選択肢なんて意味無いんだって。日々進化している中で、何処で満足するかって問題。DVDレコーダーなんてまだまだその域じゃないでしょ?D4で充分なんて言い切っちゃう方がどうかしてるよ。pic up! your mind.
会話にConfusionされている方がおられるようなので、この辺で辞めマ〜ス。それでは。
書込番号:3224876
0点
2004/09/05 01:05(1年以上前)
あのね、あなたが見ている画面も音声も、アナログなの。
あなたの目や耳がデジタル対応にサイボーグ化されているなら別ですけど。
それなら、身体に埋め込まれたi-linkに繋げばいいだけ。
ようするに、レコーダーからテレビやAVアンプに転送する際には、
アナログケーブルを介するよりはなるべくデジタルのままの方が、
データが劣化されないってだけでしょ?
使ってるテレビやアンプがショボければ、意味ないじゃん。
使ってる機種を言ってごらん。
私は、DV-HRD1をソニーKV-29DX550とONKYOのコンポに繋いで、
ハイビジョン番組やスカパー110を楽しんでいます。
額縁以外は快適です。
書込番号:3225020
0点
2004/09/05 01:25(1年以上前)
うるさいな〜、何が言ってごらんだよ、誰?君?
SONYのチューナー内蔵型のプラズマハイビジョン42VにHDD付きDVDレコーダー繋いで、それで満足できないから
書込番号:3225128
0点
2004/09/05 01:29(1年以上前)
デジタルレコーディングハードディスク買い足して、5.1chホームシアターつないで見てる。それでも満足してないけどね。
よろしい?
書込番号:3225141
0点
2004/09/05 03:46(1年以上前)
画質追求してるのならプラズマは辞めといたほうがいいですよ。
現状で1番満足できるのはたぶんブラウン管でしょうね。
書込番号:3225396
0点
2004/09/05 05:42(1年以上前)
現時点でプラズマは42インチくらいだとXGA画質ですよね?だとすればフルHD(WUXGA)の半分くらいの解像度しか無いんですよ。画素数で行ったら、76万画素と200万画素です。つまりワッツ マイコーさんが満足されてらっしゃらないのは、デジタルとかアナログとかの問題以前に、プラズマで見られている視聴環境なんじゃありませんか?
シャープやサムスン、三菱がフルHD対応の液晶を発売し、どれも販売は好調なようですね。解像度にこだわられるのならこの辺を選ぶ以外に、現時点で選択肢はありません。しかし液晶はご存じの通り反応速度がまだまだで、店頭でこれらの液晶TVを見てみてもちょっとキビしいものがあります。私はビンボーなので、設置スペース上問題もないのでブラウン管で見て、HD放送、DV-HRD2のHD録画の画質にはとても満足しています。
私が思うにフルHDの本当の実力を、普通に我々が目にできるまでにはまだ数年かかると思います。もちろんその頃には、ワッツ マイコーさんが気にされる点も、D端子ではなくHDMI端子も一般化しているでしょうし、そこまでのつなぎというか、現時点で使い勝手等も含めれば、このシャープのレコーダーは十分だと思いませんか?
書込番号:3225500
0点
2004/09/05 11:34(1年以上前)
ソニーのプラズマなんか使っている時点でダメですね。
ディスプレー換えてください。
書込番号:3226280
0点
2004/09/05 11:48(1年以上前)
有益なご回答ありがとうございます。
42プラズマが決して高いポテンシャルを秘めているとは、毛頭思っていません。
このテレビでのリアルタイムでの視聴と、録画再生時の画質のギャップについて言っているのです。
ある意味大画面のプラズマ故に、画質の差が敏感に現れるとも言えるかもしれませんね。
只、皆さんの強い推奨も真摯に受け止め、機会があればこのクラスの機種を購入し試してみたいと思ってきました。
前述したデジタルレコーディングハードドライブは、画質的には満足しています。そちらとの比較など出来ましたら報告しますね。
書込番号:3226337
0点
2004/09/05 13:53(1年以上前)
>ソニーのプラズマなんか使っている時点でダメですね。
そこまで切り捨てられるほどのディスプレイって、どれですか?量販店では扱ってないほどの隠れた名機?
それともブラウン管?それなら納得。
まさか現行のパイやパナのプラズマじゃ〜そこまで言い切れないよね。
inch by inch だもんね、それじゃ。
書込番号:3226815
0点
2004/09/05 16:46(1年以上前)
もはやこのスレッドとは関係ないんですが・・・
余談ですけど、こういうやつ使ってる人いないですかね?
ttp://www.logitec.co.jp/products/vc/ldcrgb1.html
CRTでハイビジョン見ると涙出るほど美しいらしいですが、
試している人いたら使用感など教えてください。
けどこれもアナログなんですよね。アナログは駄目だ駄目だと
言われつづけて久しいですけど、アナログもまんざら捨てたもんではないですよね。
書込番号:3227413
0点
2004/09/05 23:32(1年以上前)
このスレッドが変なのは
ワッツ マイコー さんが「このテレビでのリアルタイムでの視聴と、録画再生時の画質のギャップについて言っているのです。」
これに対する皆さんの意見が機種の性能とかになってきてることだと思います。
僕は、ワッツ マイコー さん、D端子でテレビに表示したときに、違いが判るの?サンコンさんより視力いいのか!と思いました。
物理的に劣化してても、見た目が変わらなければ・・・・
「は〜〜?デジタル放送なんだから、デジタル録画でデジタル再生でしょう。なぜわざわざアナログ変換するのか、又それを支持するのかそっちの方が理解できない。単純でしょ?don't you think so?」
こういう表現をする人は、こういう発言をする人は、書き込み辞めてほしいです。
書込番号:3229200
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
今日始めてデジタル放送に触れました。いろいろセッシングしてみましたが、目的の見たいNHKハイビジョン放送が見れません。アンテナは、ケーブルテレビ会社からの供給となっています。この場合ケーブルの会社に連絡したほうがいいのですか?それともNHKに言ったほうがいいのでしょうか?なにぶんデジタル放送をいじるのは、今日が初めてなので。
0点
2004/09/03 02:49(1年以上前)
デジタルSTBをレンタルすれば観られると思います。
が、デジタルSTBの場合はたぶんHRD200にHV録画できないようなきがします。
どこのCATV会社かわからないのでこれ以上のことは言えません。
別途アンテナを立てたほうがいいです。
デジタルSTBレンタル料を追加出費するぐらいなら
6000〜7000円ぐらいのアンテナを買えば半年ぐらいで
元が取れてあとはそっちのほうが得です。
わざわざCATVでHV観るメリットがいまいちよくわからないですね。
(手軽だから?天気に左右されないから?)
書込番号:3217081
0点
2004/09/03 08:22(1年以上前)
BS1、BS2は見られるんですか?
書込番号:3217409
0点
2004/09/03 09:08(1年以上前)
>BS1、BS2は見られるんですか?
っていうか、BSデジタル放送の全てが見えてますか?
書込番号:3217511
0点
2004/09/03 21:40(1年以上前)
CATVはSTBで見るのでは?
本機は関係ないのでは?
当方アンテナを立てて見ているので分かりません。
って言うか、なぜCATVを使うのか理解できません。
自分でアンテナを立てるのがコストと画質からみて最高と考えます。
特に地デジではゴーストも無いし。
書込番号:3219609
0点
2004/09/03 21:43(1年以上前)
CATV会社に接続方法を問い合わせてください。
CATVを通じているなら、NHKに問い合わせても無理です。
書込番号:3219622
0点
こんばんは、あれからいろいろ検討しました。
実は大きな勘違いをしていました。
何かというと
地上波デジタル イコール デジタル放送やハイビジョンなど
BS/CS イコール 有料サイトーWowowやスカパーなど
それでBS/CS入力アンテナには接続していなかったのです。
もしやと思って、接続したらNHKハイビジョン放送が映りました。
皆さんいろいろと迷惑かけました。マンションなので、室内用衛星アンテナを買わないいけないかなというところまで行きました。ケーブルテレビ導入の前は、共同衛星アンテナを使用していたので、今でもやはり使用しているようです。またひとつ勉強になりました。
書込番号:3220106
0点
私の持っているBSデシタルチューナー(プラズマ内蔵と単体の2台)の場合もB-CASカードを電源が入った状態で抜き差ししたらNHKだけが映らなくなりました。(説明書にも電源を入れた状態で抜き差ししないように書いてありましたが・・・)
電源コードを一度抜いて、差し込んだら映るようになりました。
書込番号:3241848
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
「3111847」でもありましたが、現在パナのSTB「TZ-DCH500」を通して
視聴しております。明日、アクオスの「LC-37GD3」にTVを買い換えて、
ついでにこの機種で録画を考えていますが、
パナSTB「TZ-DCH500」・・・・・・・・・・シャープ「DV-HRD200」はIr接続で
作動するんでしょうか? それとこの場合STB側の端子の関係で
S2接続になるんですが、HV録画に関して、画質の低下はあるんで
しょうか? 先輩方、お知恵をおかしください・・・・。
0点
2004/08/31 23:07(1年以上前)
パナとシャープは仲悪いでしょ、
判るでしょ、子供じゃないんだから。
書込番号:3208658
0点
2004/08/31 23:16(1年以上前)
だったら、パナの携帯で、シャープの板に来ないでね!
書込番号:3208711
0点
少なくとも、外部チューナーからの入力での録画だとハイビジョン録画はできません。
書込番号:3208834
0点
2004/09/01 18:10(1年以上前)
>パナとシャープは仲悪いでしょ、
知りませんでした。
書込番号:3211117
0点
2004/09/03 12:47(1年以上前)
まあ歴史的なもの、昔の話も絡むのですが。
ちょっと、歴史のお勉強の時間で、よそからコピペを。
『かつて、松下電器産業、三洋電機、シャープは、「大阪家電三社」と
呼ばれていた。現在は、いずれも総合エレクトロニクスメーカーに
なっているので、「大阪エレクトロニクス三社」と呼称したほうが
適切かもしれない。
ただ、「大阪家電三社」の時代から変わっていない現実がある。
それは、連結売上高で松下電器が突出した存在として君臨し、
三洋電機とシャープは「下位メーカー」として「巨人」の背中を
見続けてきたことだ。
おまけに、松下電器には、松下幸之助という「経営の神様」がいた。
松下幸之助の義弟で松下電器から独立した三洋電機の創業者
・井植歳男(井植敏・現会長は長男)はもちろんのこと、
シャープの創業者・早川徳次にとっても経営の師匠であった。
また、ビジネスでも、つねに松下電器がその強い販売力とブランド力
で、三洋電機とシャープを圧倒していた。
とくにシャープは、ラジオ、テレビ、ターンテーブル付き電子レンジ
と第一号商品を多く出しながらも、松下電器に追い抜かれてしまう
というパターンを繰り返してきた。
そのたびに、経営者だけでなく社員も体力の差を見せつけられた
のだった。』
ベースとして、シャープは松下に劣等意識を持っていて、
松下はシャープごときには負けない、と思っています。
ところが、このところ液晶テレビでシャープがトップになった
ものだから、松下はおもしろくない。
何とかシャープごときから首位を奪回したい、ともくろんで、
プラズマなどに力を入れています。
ところで、シャープという社名は「シャープペンシル」から
来ているって知っていました?(~_~)
書込番号:3218093
0点
2004/09/04 03:42(1年以上前)
よそからコピペといって同業他社のマイナスイメージの
喧伝ですか。
さすが、出遅れ日立の方はやることが違いますね。
日立凋落の一因を見させてもらいました。
なお会社の方にログを添付して通報しました。
プロキシーの通信記録を調べて該当者の実名公表と処分、
会社としての謝罪を強く求む、と申し添えましたので、
処分を待っていてくださいな。
書込番号:3220974
0点
2004/09/04 13:08(1年以上前)
第一発見者さんへ
実にくだらない反論の仕方ですネ!
ニコニコプンさんのスレなんて 憤る程のものじゃないじゃないですか?
>会社の方にログを添付して通報しました。
>プロキシーの通信記録を調べて該当者の実名公表と処分、
>会社としての謝罪を強く求む
どんな処分と謝罪を望むのですか?
もし 謝罪してもらって第一発見者さんはそれで何を満足するんですか?
馬鹿馬鹿しい!
ニコニコプンさんのスレよりも貴方のスレの方で 私は不愉快な気持ちになりました。
この様なスレをし第一発見者さんへ
書込番号:3222174
0点
2004/09/05 12:27(1年以上前)
通報しますた!って感じ?
奈良の方ではそういう遊び流行ってんの?遅れてんだね、やっぱり( ゚ 3゚)プップクプー
書込番号:3226491
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
かなり初歩的な質問です。当方、BSデジ/110°内蔵液晶TV所有。当機の購入を検討中ですが、レコーダーにBS/110°+HV内蔵の有無は裏番組も録画できるってことだけですか?10月に日立より同様の機種が発売になるようですが今のところシャープからしか出ていないということは…とりあえずTVにチューナーが内蔵されていれば、地上波+BSデジ+CS110°の録画にレコーダーへの内蔵は不可欠ではない?ということでしょうか。東芝のW録(RD−XS53)と迷っています。
0点
・ハイビジョンがハイビジョンのまま録画できる(DVDにはSD画像にダウンコンバート)
・チューナー、レコーダー別個に予約しなくて良い
これが外部チューナー接続と比べたときのチューナー内蔵機のアドバンテージだと思います。日立機がハイビジョン録画可かどうかは知りませんが。
書込番号:3203160
0点
2004/08/30 16:00(1年以上前)
srapneelさん早速のご返信ありがとうございました。
チューナー、レコーダー別個の予約が手間でなければ内蔵の必要なし!ということですね。
せっかくなのでやはり内蔵機でHV録画も出来る方がいいですね。
引続き値動きをチェックしたいと思います。
書込番号:3203195
0点
2004/08/30 16:33(1年以上前)
裏番組も録画出来るってことです。
ただし、地デジ/BSデジについてですけど。
CS/WOWOWなどはB−CAS単位での契約となりますので
1契約で両方から視聴は無理ですけど。
人によりけりですが、裏録画はかなり必要性が高いと思われます。
あと、TVにチューナーが付いているのであれば、チューナー(TV側)
だけの録画予約(EPG)だけで録画出来ますよ!
書込番号:3203291
0点
2004/08/30 16:40(1年以上前)
すいません。追伸です。
チューナーの予約だけで録画のことなんですが、お持ちのチューナー内蔵テレビにビデオコントローラーが付いている場合でした。
書込番号:3203309
0点
2004/08/31 12:53(1年以上前)
この機種も東芝のレコーダーも持っていますが、ハイビジョン録画しないのなら、迷うことなく東芝ですね。この機種を選ぶ一番の理由は、ハイビジョン録画ができることです。
で、ハイビジョン録画についてですが、内蔵チューナーからしか録画できません(コピーフリーであれば、D-VHSからダビングはできますが)。テレビの内蔵チューナーを使ってハイビジョン録画するには、D-VHSやRec-POT をi-LINK接続することになります。あくまで個人的な意見になりますが、このシリーズとD-VHSはセットだと思っているので、RD−XS53を購入するのとは全く別のような気がします。
いずれにせよ、よく考えて購入された方がよいと思いますよ。
書込番号:3206696
0点
>裏番組「も」録画できるってことだけですか?
「も」って事は表/裏同時録画という事ですか?それなら
できないはずです。
表がただ見るだけなら裏録可能なはず、ただし、同じ
チューナーの裏録は出来ないはず。
書込番号:3207213
0点
2004/08/31 18:59(1年以上前)
HN不詳さん
「も」は間違いです(「が」もしくは「の」です)。
>裏番組の予約ができる?という意味です…すみません。
stosさんの『ハイビジョン録画しないのなら、迷うことなく東芝ですね』のご意見に再び心揺れてしまいますが…やはりハイビジョンの美しさは捨てがたいですからね。両方買えればいいんですけれど!
書込番号:3207612
0点
2004/09/01 00:48(1年以上前)
>stosさんの『ハイビジョン録画しないのなら、迷うことなく東芝ですね』のご意見に再び心揺れてしまいますが…やはりハイビジョンの美しさは捨てがたいですからね。
更に迷わせてしまったようで、すいません。私としては、その2機種は全然違うものなので、逆に迷う対象ではないのではないかというようなことを言いたかったのです。高価なものですし、シャープのこのシリーズは、実際に使っていても非常に問題が多いので(笑)。
ハイビジョンを試したいということであれば、前のシリーズであるHRD1やRec-POT(お手持ちのテレビにi-LINKが必要)が比較的安いですが。特に後者は、後々HRD200を購入したとしてもムーブ先として利用できると思います(対応表には無いようなので試してみます)。ただし、レスポンスは恐ろしく悪いです。
対応表 http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdm/
書込番号:3209188
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
DVDの画質でしょ
ハイビジョン見てからハイビジョン画質について語りましょう
知ってれば違いは明らかなはず。。。
書込番号:3201366
0点
DVD-ROMは片面2層で、容量は1層の倍、
2時間まではXP、4時間ならSP、
2時間〜4時間のときは、容量を使いきる画質になります。
書込番号:3201880
0点
2004/08/30 12:42(1年以上前)
>TSUTAYAとかで借りてきたDVD
所謂市販のDVD−Videoは、ソースによりますが
私の持っている2時間映画もので、8〜9Mbpsくらいです。
ハイビジョン放送は、地デジで17Mbps、
BSデジで24Mbps、になりますので、
ハイビジョン放送の方が、市販DVDより画質がいい、と
言えると思います。(一般論ですよ、あくまで)
書込番号:3202623
0点
2004/08/30 14:58(1年以上前)
DVDビデオの解像度は640×480です。(アナログテレビ放送と同じ)
ハイビジョンの解像度は1920×1080です。
水平×垂直をこの数の点で表示していると思って下さい。
なるべく大きいハイビジョン対応ディスプレイで見比べて下さい。
全く違います。ハイビジョンプロジェクターを導入してからはDVDビデオを購入するのは早く見たいごくわずかなタイトルになりました。
他はWOWOWでハイビジョン放送されるのを本機で録画しD−VHSにムーブしています。
書込番号:3202987
0点
2004/08/31 01:25(1年以上前)
>DVDビデオの解像度は640×480です。(アナログテレビ放送と同じ)
違いますね。基本は、720x480。あと 352x480 もあるし。
アナログテレビ放送は 水平解像度 350本程度なので、
あえて切りがよい数字で書くなら、480x480あたりが近い。
書込番号:3205628
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








