このページのスレッド一覧(全299スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2005年5月12日 13:29 | |
| 2 | 4 | 2005年5月10日 10:33 | |
| 0 | 0 | 2005年5月2日 13:57 | |
| 10 | 4 | 2005年4月23日 21:35 | |
| 3 | 10 | 2005年4月26日 15:24 | |
| 0 | 1 | 2006年6月30日 17:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
気になることがあり、書き込みさせてもらいます。
先日、こちらのDV-HRD200を購入したのですが、
電源オフの待機中にもHDDが回転しているようなのですが…
あと、冷却のファンも回っています。
これって、正常なのでしょうか?
東芝のDVDレコーダーも持っていますが、電源を入れていないときには、
基本的にHDDが動作するようなことはないように感じます。
もし、ご存じの方がいらしたら教えてください。
よろしくおねがいします。
0点
日に5回ある、EPG(電子番組表)のデーター受信のためでしょう。
HDDが稼働していたのは、こちら↓に該当の時間ではなかったですか?
http://www.ipg.co.jp/gguide02.html
書込番号:4227557
0点
これってBSデジタル内蔵ですね。
でしたら、局ロゴデータのダウンロード、BSデジタル番組表取得、オンエアダウンロードなど、セットを使用しない時にBSデジタルの電波より情報を受信する動作がいくつかありますから、それのどれかかもしれません。
書込番号:4227568
0点
早速の返信、ありがとうございます。
わかりました。
でも、夜中に音が気になりますよね。(東芝よりも)
少し、残念に思います。
まだ、使い始めたばかりですが画質には満足していますので
仕様だと割り切ります。
書込番号:4227596
0点
はて、私のDV-HRD2、電源オフの待機中にHDDは止まっているようですが。
電源オフにした時、なおしばらく動きますが、いつの間にか止まっています。
設定をいじってあるので、そのせいかもしれません。
ダウンロード設定 しない
タイムシフト視聴設定 −−−
無操作電源オフ設定 する
他にも、いじってあるところがあるかもしれません。
書込番号:4228015
0点
SHARPのFAQを参考にしてみてください。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/hrd2/qa/hdq30009-2.html
それと、WOWOWやスカパーの無料視聴中だと、ずっとファンがまわりっぱなしだと聞いたことがあります。
上記の場合や、以前に無料視聴した事がある場合はB-CASカードを抜くと直ることがあるそうです。
書込番号:4229272
0点
ひろろう様 情報ありがとうございます。
そうですね、おっしゃるとおりに該当しそうなので
納得できました。
書込番号:4230440
0点
電源オフの待機中にHDDを回転させるような仕様は問題ありですね。
予約もせず電源を切ったつもりなのに停止処理や放熱時間以外に
30分や3時間もHDDが回っていてはコンセントが抜けないではありませんか。
(この状態で抜くとディスク故障につながるし、次回起動時にディスク修復中で
結構待たされる)
本来HDDを回転させるようなジョブは電源投入中にさせるべきです。
待機電力節約の時代には全ての電源オフの状態をすぐ選択出来るように
してもらいたい。
(テレビのようにリモコンでOFFなら待機、本体でOFFなら全て断とか)
書込番号:4233779
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
宜しく教えて下さい。
ハイビジョンディスクの規格の先行きがよく分かりません。その為、その購入をためらっています。そこで、現在DV-HRD200 を一台使用中ですが、もう一台DV-HRD200を購入したいと思っています。
HRD300の初期過去スレの中に HRD200 - HRD300 のムーブ不可とありました。IO DATA M とのムーブはOKの書き込みを読んだ記憶があり、HRD200同士なら i-Link での相互ムーブ可能となんとなく思っていました。しかしDV-HRD200 の取説を読み返してみると、i-Link 経由 D-VHS のムーブは可としていますが(IO DATA M はD-VHSと認識されているのだと思いますが)HRD200 同士のムーブ可との記述が見つかりません。
実際に2台使用されてる方・お詳しい方に教えて頂きたく思います。
もう1つ、先々コンポーネントケーブルでのハイビジョン出力が出来なくなり、HDMI/DVI が必須となるだろうとの書き込みも有りました。そのことを考えると 相互ムーブ出来なくても DV-HRD300 を購入した方が良いのでしょうか?
併せて優しいアドバイスを宜しくお願いします。
0点
よーわからん・わからん さん へ
昔は出来ました。HRD200同士やHRD20と200同士やIOのMでも双方向で出来ました。
が本体のファームアップをしたら出来なくなりました。FW「505031200」です
この事を、サポセンへ苦情連絡したら
1回目の返答は、
>「アップデート頂いた後から、ご指摘のような症状が発生しているのであれば、
>一度、弊社担当サービス部門からお伺い致しまして、症状の詳細や本体を
>拝見させていただき、その上で判断対応させて頂ければ幸いに存じます。」
でしたが、
「一度そちらで動作確認して欲しい」 と返信したところ
2回目は
>「前回ご回答させて頂いた内容にご説明が不足しており、申し訳ございませんでした。
> 再度ご回答させて頂きます。
>
>@HRD200同士やHRD200とHRD20を接続してコピーワンスデータの
>双方向間移動が不可
>とのことですが、DV-HRD200やDV-HRD20のi.LINK(TS)端子は、
>D-VHSデッキとの接続専用の端子となっており、DV-HRD200同士や
>HRD200とHRD20をi.LINK続することは残念ながらできません。
>DV-HRD200やDV-HRD20のi.LINK端子は、本機内蔵チューナーで
>受信した地上/BSデジタル/110度CSデジタル放送や、ハードディスクへ
>録画された番組をD-VHS ビデオデッキで録画したり、録画した映像を
>i.LINK 経由で再生するためのものです。
>また、DV-HRD200やDV-HRD20のDV入力端子につきましても、
>DV端子搭載のデジタルビデオカメラと接続するための端子となっており、
>残念ながら、DV-HRD200同士やHRD200とHRD20をDV接続して
>録画することはできません。
>
>AIOデータ製HVR-HD160Mからのコピーワンスデータ移動
>が購入当時は出来ていたとのことですが、D-VHSビデオレコーダーとの
>i.LINK接続においてDV-HRD200にi.LINK(TS)入力録画ができますのは、
>コピーフリー番組のみになります。1回だけ録画可能番組には対応できません。
>
>BHRD200とHRD20を接続しコピーワンスじゃないデータのコピー
>が購入当時は出来ていたとのことですが、DV-HRD200やDV-HRD20の
>i.LINK(TS)端子は、D-VHSデッキとの接続専用の端子となっており、
>DV-HRD200同士やHRD200とHRD20をi.LINK続することは残念ながらできません。
>DV-HRD200やDV-HRD20のi.LINK端子は、本機内蔵チューナーで
>受信した地上/BSデジタル/110度CSデジタル放送や、ハードディスクへ
>録画された番組をD-VHS ビデオデッキで録画したり、録画した映像を
>i.LINK 経由で再生するためのものです。
>また、DV-HRD200やDV-HRD20のDV入力端子につきましても、
>DV端子搭載のデジタルビデオカメラと接続するための端子となっており、
>残念ながら、DV-HRD200同士やHRD200とHRD20をDV接続して
>録画することはできません。
>
>ご希望にそえず申し訳ございませんが、この機器の「商品仕様」
>としてご理解を賜りますようお願い申し上げます。
と回答がありました
現在は、当初出来ていた事を戻して欲しいと交渉中です
又、コピーフリーは可能とメーカ回答が有りましたが
これも出来ません
皆さん、どう思いますか?
メーカの対応の仕方・・・
書込番号:4215172
0点
SHARPは昔できていたことをファームアップでできなくすることが
多いのではないでしょうか?HDD換装とか。
ただ、コピーフリーでもないものが本当にムーブできていたのかな?
と少し疑問が・・・4月4日以前の番組ではないでしょうか?
でも、できていたということは、もしかしたら、その機種だけ特殊事情が発生して何らかの不具合(むしろ良具合?)が発生していたのかもしれませんね。
制限ができていなかったとか。
いずれにしろ、メーカの方では、以前出来ていたとしてもそれは本機の仕様ではありませんので元には戻せません、と回答があるのでしょう。
しかしですね、いくら仕様ではなく特殊事情で制限がかかっていなかったとしても、お客の機械の状態を勝手に悪い方向に変えた(できていたことをできなくした)のですから、不法行為ですよ(民法709条)。
損害賠償の対象にもなることを伝えた方がいいでしょうね。
しかし、損害の発生・損害額の算定は裁判上確認が取れにくいでしょうから現実的ではありませんが。(実際は損害賠償請求訴訟を提起しても
敗訴の可能性が高いということ)
現実的な線は、元に戻せ!と執拗に喰い下がるか(やはりこれが大本命ですよね)、返品を迫る(次善の策)か、でしょうね。
しかし、相手が不法行為を行ったことに関しては何らかの謝罪&賠償が
欲しいところです。
300に換えろとか。(完全なクレーマー扱い?でも、無理を通せば道理引っ込む、なんてね。)
書込番号:4215256
1点
MLP さん, milano さん 丁寧なレスありがとうございます。
連休中にもう一台DV-HRD200を買いました。仰られる通り 200 同士のムーブは i-Link 機器として認識されるものの、不可能でした。機械としては気に入っていますので、市場から無くなる前にと思い購入に踏み切りました。地上D がBS-D 程ではないものの、HV はかなり良い印象を持ちました。BS-D /地上-D のTUNER だけでも 5〜6 万円ほどもしますし、録画したい番組がバッティングすることがあり、其の意味では相互ムーブできないことは多少残念ですがまあまあ満足しています。
HV 録画可能なDVD 規格がうまく統一出来て(どうでしょうか?)SHARP さんが 200 からのムーブ可能な機械を一刻も早く発売してくれることを希望しています。
書込番号:4228667
0点
>200 からのムーブ可能な機械を
ムーヴ可能かどうかは、200側の問題のような気がしますので
無理なような。
それとも、D-VHSと認識される機械が増えればいいですね?
書込番号:4228967
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
300が出て書き込みも少なくなって来た様なので余談ですが。。。
以前、相撲大好きさんが質問されていて、私も同様に知りたく様子を見ていましたが
期待する書き込みがなかったようですので、今回HRD200を買って試してみた結果を
同じ様な事で気になっている方(あまり居ないかな?)の参考までに感想を書いておきます。
まず、相撲大好きさんと共通点が多かった何故ハイビジョン放送のS出力端子画質が気になるかの理由ですが
・D-VHSで残すと場所をとる、ブルーレイは高い...なので絶対ハイビジョン画質でなければと思う番組
以外はDVD画質でも良いが少しでも良い画質で残したい(しかもコストを安く)。
・その手段としてDVD化は編集自在で安いDVD-Rが使えるパソコンでキャプチャー(S入力)作成している。
・本来は単体チューナーだけでいいのですが、買ったSONYのDST-TX1のS端子画質が良くなかった。
(彩度が浅く、シャープネスもぼやけて、色ずれも目につく)
松下のチューナーでは「データ取得中」等の不要な文字が録画されてしまう。
そして、私が上記の用途でチューナー代わりに使っていたのがシャープの液晶テレビLC-30AD1。
・このS端子出力が意外にもDST-TX1の不満が解消される出来だったのです。
しかもデータ放送の文字出力を出す/出さないの選択設定が出来、レターボックス/スクーイズの
選択も可能で私の用途にピッタリでした。
・しかし不満点が1点、全面白バックに文字が書かれた画面等で垂直同期が乱れて、黒く細い
横線が十数本スクロールアップして行くのです(スクーイズ設定でS端子側のみに出る)。
(シャープに基板交換をして頂きましたが状態は改善されず)
ゆえに、残り1点の不満点がDV-HRD200で解消されればと思い買ってみました。
・結果は画質についてはLC-30AD1と同様満足、全面白バック時の同期不安定もありませんでした。
・データ文字のS画面出力については選択設定が出来ず、D端子を接続するとデータ文字が
出なくなる仕様については、私の用途(よけいな文字は録画不要)では困りません。
・しかし新たな不満点が...LC-30AD1より輝度が少し高めで私のキャプチャボード
(カノープスデジタルビデオレコーダー)では輝度調整が出来ず明るい部分が白飛びして
しまうのです。
対策、輝度については以下の様に解決しました
・以前からVHS,8mmテープのDVD化の際に再生機器毎の輝度、彩度の違いを合わせるために
カラーコレクタ機器を使ってみたことはあるのですが、間にはさんだ機器による画質劣化の
副作用の方が気になり使うのはやめてしまいました。
・そこで輝度調整の機能だけに特化した200円のボリューム抵抗(500Ω)1個で解決してみました。
簡単に実験するには、まず市販のS端子コードでY,C2本に分けられたものを買ってきて、
Y(輝度信号)側の外皮を中ほどで2Cmほど剥がし、芯線を真ん中で切断して
芯線2点とシールド1点にボリューム抵抗の足3点をハンダ付けして完了です。
(心配した画質劣化やノイズ拾いはありませんでした)
以上、ハイビジョン放送をパソコンDVD化(-R)で残したい人がチューナ代わりにも使うにはDV-HRD200は
結構マッチした製品だと思いました。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
BSデジタル放送をクイック録画し、再生しようとしたら、『受信できません エラーE900』 というメッセージが出て、その後操作が出来なくなりました。
ストップボタンを押し、テレビ画面に戻ってもテレビも映りません。録画リストは出るのですが、他のものを再生しようとしても画面が濃緑の状態になり今度はリモコン操作はまったく受け付けなくなります。そうなると、電源を落とすか、リセット・・・・・
電源を落としてまた入れた場合は正常にテレビ画面が出る場合と真っ黒な画面が出て全く動かないときとあります。
リセットすれば正常に戻りますが、他に録画したものは正常に再生できても、エラーを起こしたものをもう一度再生させようとすると、同じことの繰り返しで観ることが出来ません。
連ドラなのでその前の週は正常に再生できました。
録画はちゃんと出来ているようで、番組内容もちゃんと入っています。
同じような症状が起きた方いらっしゃいませんか?
このまま使っていて大丈夫でしょうか?壊れる前の前触れとかじゃないですよね。
よきアドバイスよろしくお願いします。
5点
私も同じ症状になりました。
シャープのお問い合わせ、
https://www.sharp.co.jp/support/products/smailto.html
にメールで連絡したら、電話で連絡が来ました。
訪問して検査をしたいとのことでしたが、その前に既に
購入した店(5年間保証)に出していたのでそのことを伝えたら、
非常に申し訳なかったが、修理センターに連絡しておくとのことでした。
メールか電話をしてみたらどうでしょうか。
私も3日間同じ症状で悪戦苦闘しましたが、しょせん素人では
無理だと思いました。
書込番号:4147797
2点
書き込みありがとうございます。
今朝早速メーカーに電話してみました。修理に出してほしいとの事でしたので、買った所へ電話して、一応見に来てもらい、録画してみていないものがあったので、DVDへダビングしなければならず、明日とりにきてもらうことになりました。
書込番号:4149233
0点
機種を書き忘れましたが、HRD2です。
昨日修理から帰ってきました。ハードディスク交換でした。
とりあえず留守録して見ましたが、問題ありませんでした。
ちなみにシステムのバージョンは、衛星ダウンロードと
変更はありませんでした。
書込番号:4150036
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
プロ野球開幕後、2回発生しました。いづれも延長直後の番組です。
「予約の開始に失敗しました」じゃなくてリトライくらいしてよね。
こんなのソフトでどうにでも出来るでしょ?
「失敗しました〜」で済ませないでSHARPさん!
2点
地上デジタルのチャンネルでしょうか?
本機は、元々の予約時刻に番組表を確認して、3時間以内の異なる時刻に番組が変更されていると、それに追随します。この場合、異なる条件で予約が実行されましたと受信機レポートに残ります。
しかし、野球放送が延長されているとき、元々の予約時刻に不完全な番組表(野球放送直後の番組が番組表から消失している!が送出される場合があります。
そうなると、その番組は放送中止になったと判断してしまい、予約の開始に失敗しましたと受信機レポートに残ります。
そういう現象ならば、放送局の方が悪いと思います。
書込番号:4147303
0点
レスありがとうございます。
大変勉強になりました。
ソースはデジタルです。アナログはEPG使えませんからね。
でも・・・放送局側の問題であっても何か対策は無いのでしょうか?
番組の放送中止というのはよほどの事が無い限り無いのでわ?
たとえ中止でも緊急特番でも画面が砂嵐でも予約時間分録画が行われても何の問題も無いのでは無いでしょうか?
EPGは番組タイトルで管理しているようなので難しいのかな?
私がプログラムさせてもらえたらしますけど・・・SHARPさん?
ちなみに私はプロ野球も好きです
書込番号:4148214
0点
勘違いしていたらごめんなさい。
予約のとき番組延長設定をなさっているでしょうか?
この機種は自動で延長はしないのでEPG予約するつど延長設定をするに設定しなければ野球延長後の番組は録画されず、録画に失敗しましたという結果レポートが残ります。
延長設定をするに設定すれば野球が延長してもちゃんと録画してくれますよ。
EPG予約以外にも予約方法があるので、他の方法も試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4149295
0点
番組開始時に終了時刻が不確定なスポーツ番組を録画する際は、延長設定が必要ですが、番組開始時に終了時刻が確定しているドラマや映画などは、番組開始時刻が変更されていても、延長設定は不要です。(ややこしい)
デジタル放送の番組は、利用者の目には見えない番組のID番号で管理されています。番組開始時刻が変更された際は、番組の開始時刻が変更されたことを番組表データに載せて通知する義務が放送局側にあります。
問題はこの通知のタイミングで、日本テレビ系列だけ他の放送局と解釈が違うようです。
他の放送局では、元々の番組開始時刻までに通知(たとえば+10分遅れ)があり、野球放送などの再延長があると、その都度通知内容が更新されます(例えば+20分遅れ)。
ところが日本テレビ系列では、変更後の番組開始時刻までに通知すれば良いと解釈しているようです。
前者の場合、番組開始時刻変更をすぐに確定できますが、後者の場合最大3時間※確定できないことになります。
※最大3時間遅れまでが通知義務の範囲で、それ以上の遅れには通知義務はないらしいです。
書込番号:4149670
0点
補足です。
細かく説明して書かなかったので、ごめんなさい。
ひで38さんの仰るとおりです。
要は前の番組が延長する可能性のある番組かどうかで延長設定をしなければならないかどうか決まるということです。
野球のように試合終了まであるいはある時間まで延長しますという番組の後の番組は延長設定をしないと録画に失敗しましたという結果になります。
ただし、延長設定を正しく行っているにもかかわらず、録画しない場合は故障が考えられますので、メーカーさんに問い合わせられることをお勧めします。
書込番号:4150335
0点
濃姫さん>要は前の番組が延長する可能性のある番組かどうかで延長設定をしなければならないかどうか決まるということです。
いえ、ここが濃姫さんの勘違いです。
スポーツ放送の延長などの影響で、繰り下げられた番組(その後のドラマや映画など)に対しては、「延長設定」は不要です。「延長設定」しなくても、繰り下げられた時刻から番組終了まで録画します。これは、何度も実験済みなので間違いありません。
「延長設定」が必要なのは、まさしく番組終了時刻が延長される番組(スポーツ放送など)そのもののみです。「延長設定」をしないと、番組開始時に予定されていた終了時刻までしか録画されません。「延長設定」をした場合、番組終了予定時刻が近づくと番組情報から最新の番組終了時刻をリアルタイムに取得します。
全部「延長設定」にすればよいような気もしますが、例えば19:00-21:00野球放送(延長の可能性あり)と21:00-別チャンネルの番組を予約録画するような場合を想定して、野球放送を途中まで録画すべきか、最後まで録画すべきかを利用者に判断させているのでしょうね。
うまく出来ているような、できていないような。
書込番号:4161209
1点
すいません 勘違いしていました。もう一度説明書を読み返してみました。
しかし、延長設定をすると自動的にリトライして録画してくれたんですよ。私は実際これで何度も延長後の番組を録画することが出来ています。
何もしないとん子さんのように失敗しましたとなり録画出来ませんでした。
しかし、ひで38さんは繰り下げられた番組を自動で録画しているとの事。
出来ないということは機械自体に問題があるのでしょうか?(日本テレビ系以外でも延長後の番組はすべて録画失敗でした)
私はEPGでクイック録画で予約しています。
ただ、今使っている200は交換3台目で延長設定はまだ使ったことがありません。(2〜3ヶ月前に交換してもらったばかり)20でトラブルがありそのたびに新品に交換してもらっていましたが、交換してもらってもトラブルが起きるので、20より後機種の200の方がいいだろうと販売店のご好意で交換してもらったのです。でも、その3台目も修理中ですけどね。
書込番号:4163521
0点
すいません。何度も読み返してやっとわかりました。↑の書き込みはなかったことにして下さい。
私が延長設定の使い方を全く勘違いしていたということをおっしゃりたかったんですよね。
それをご丁寧に説明してくださいましてありがとうございます。
でも、なぜか私が勘違いした延長設定の方法をすると開始時刻が変更になっても何度もリトライして録画してくれる。不思議に思い、今シャープさんに問い合わせている所です。
これもあり?かな
書込番号:4163947
0点
シャープさんにお伺いしたら、前番組が延長の可能性のある場合は、時間での録画設定をしてもらう方が確実に録画出来るそうです。
そのかわり、余分なものも録画することになるそうですが・・・・・
ただ、私が勘違いしていた使い方でリトライして録画する事をお話したら間違った使用方法ですが、それで録画出来るならそういう使い方をしてもかまわないそうです。ただし、100%作動の保障はしませんとの事でした
書込番号:4186668
0点
濃姫さん、情報ありがとうございます。
レスの方が遅れて大変失礼しました。
ひで38さんのレスと合わせて大変勉強になりました。
書込番号:4193247
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





