このページのスレッド一覧(全299スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年1月9日 09:54 | |
| 0 | 3 | 2005年1月8日 11:24 | |
| 0 | 2 | 2005年1月7日 08:38 | |
| 0 | 7 | 2005年1月6日 22:21 | |
| 0 | 6 | 2005年1月6日 02:58 | |
| 0 | 1 | 2005年1月6日 01:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
皆様こんにちは。
SONY WV-DR9を所有してるのですが、DV-HRD200のHDDで記録したハイビジョンデータをそのままiLink経由でDV Standardにダビングorムーブはできないという理解で間違えないでしょうか? ハイビジョンデータでなくてもテープ媒体に保存するにはやはりD-VHSが必要なのですよね?
0点
2005/01/09 09:54(1年以上前)
DR9のi.LINKは、DV方式信号(SD)の入出力のみです。
また余計なことですが、スタンダードDVのデッキ(民生用)はもうどこのメーカーも製造していないので、将来の再生環境を考えるとこれ以上スタンダードDVに、録画しないのが賢明です。
わたしも、DR9とDR5持ってますが、新規録画はやめています。
書込番号:3751728
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
HRD200持っている方教えてください。
ハードディスクに番組録画しながら、前にハードに録画したものを再生すると、再生している限り、カチャカチャといった(起動時数秒鳴るような)音が止まりません。
再生か録画を一時停止すると消えます。
仕様かとも思ったのですが、なぜか追いかけ再生の場合は鳴らないので
うーん・・・追いかけ再生とほとんど同じ原理と思うし・・。
それとは別に自分のは中で反響してるような高い音も常に出るのでレコーダーの上に鉄アレイ置いてます。(これはほぼ完全に消えるんですが)
仕様でなさそうなら、ビックポイント5%(7000円位)で長期保証まで入ったんで、返品してもらいます。
0点
(ユーザーではないので、あくまでも推測ですが)
>カチャカチャといった(起動時数秒鳴るような)音が止まりません。
・・・は多分、そうなるのではないかと思います。
但し、音の大きさについては、セットの個体差があるかもしれませんので、
気になるようでしたら販売店等に相談されては如何でしょうか。
発生のメカニズムですが、異なるタイトルの記録と再生を同時におこなっているので、
その際のピックアップ部が交互に動作する音だと思います。
追いかけ再生の場合は、例えば、記録しているデータは最初からバックUPしておいて、
それを再生すれば上記の動作はしなくて済みます。
以上、全くの推測なので、間違ってましたらすみません。
書込番号:3730343
0点
2005/01/05 00:19(1年以上前)
ウチのもカチャカチャ鳴りますよ
HD使ってる以上仕方ないと思いますが・・・・
書込番号:3730544
0点
2005/01/08 11:24(1年以上前)
有難う御座います。参考になりました。
返品しても同じ気がしますし、慣れる事にします。
書込番号:3746752
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
はじめて書き込みします。
CATVのデジタル放送開始を機に東芝のRD-X1からRec-potに買い換えて、映画をハイビジョン録画して見ています。
最近、編集や録画中のHDD再生が出来ないのが不便に感じられるようになってきたので、ハイビジョン録画できるDVDレコーダーを追加で購入しようかと考えているのですが、DV-HRD200/20/2シリーズはSTBとの相性があって接続してみないと使えるかどうかわからないし、保障も出来ないという話をお店の人に聞きました。
また、同じ時に日立のDV-DH400/250/160TはSTBと接続できないしパイオニアのDVR-920/720H-SはRec-potとの接続が出来ないとの話を聞いたのですが、何か良い方法や接続可能な機種をご存知でしてたら教えていただけないでしょうか?
なお、STBはPanasonicのTZ-DCH500、テレビはSHARPのLC-32GD1を使用しています。
初心者の質問で済みませんがよろしくお願いいたします。
0点
(A) CATV STBからi.LINK接続でMPEG2-TSをデジタル録画可能。
(B) デジタル録画しながら再生可能。
(A)と(B)を同時に満たすデジタルレコーダーは、いまのところ残念ながら存在しないようです。
DV-HRD2/20/200もSTBからのデジタル録画には対応していません。
書込番号:3734943
0点
2005/01/07 08:38(1年以上前)
ひで38さん、お返事ありがとうございました。
うちでも使える機種が出るのを(出ればいいんですけど・・・)気長に待つことにします。
書込番号:3741570
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
今日 コジマデンキでDV-HRD200を購入しました
値段がポイント無しの現金値引きだと131000円で
ポイントがつく場合は 150000円で20%ポイントが付いて
ポイントを引くと120000円だったので迷ったのですが
150000円で買って30000ポイント付けて貰いました
そこで質問なのですが DVDのメディアの相性なのですが
TDKのDVD-RWは良くないらしいですけど
どのメ−カ−でどのタイプが良いのでしょうか?(DVD-RとDVD-RW)
教えてくださいお願いします
0点
2005/01/04 12:16(1年以上前)
私はHRD200ではなくHRD20を使用しておりますがTDKのメディアを使って問題が生じたことはありません。 いままで使ったのは
厚型ケース5枚パック 3セット 形式不明
薄型ケース10枚パック 3セット 同 金銀2色5枚ずつのもの
いずれもCPRM対応2倍速DVD−RWです。
また三菱化学のシンガポール製も10枚パックを2セット使用しましたが
1枚だけムーブがおかしくなった(途中で画像が止まる)以外は問題なく使用しています。
但しドライブとの相性ということであれば、20と200が同じメーカーの同じドライブとは言えないと思いますので、固体、もしくはレコーダーの製造ロットでも変わる事があると思います。
DVDメディアの価格は量販店では普通10枚で4500円くらいもしますが、年末はヤマダとコジマで対抗して2700円くらいで購入しました。 年明けにあと10枚と思って両店を覗きましたが通常価格に戻っていました。近隣ではジョイフルホンダで三菱のが2500円の広告を見ましたが年明けで戻ってるかも知れませんね。
デジタル放送の場合ムーブになってしまい、失敗してもHDDには残っていないため信頼性が一番になってしまうのですが、大手メーカーのものでの失敗は困り者ですね。
書込番号:3727108
0点
2005/01/04 22:18(1年以上前)
私のHRD200では、メディアを選ぶという経験はほとんどなく、
強いて言えば○uperXのーRでは、まれに認識しないことがあり
ました。そのディスクはPCでも認識しなかったので、相性という
より、単なるメディアの初期不良ということです。
私が今使っているのは、台湾製All-Waysの-R(PCと共用なので
8倍速、1枚40円以下)と、同じ会社の-RW(CPRM対応2倍速
1枚80円弱)で、これまで40枚/30枚位書いていますが、
書き込みミスはありません。
書いた直後には、読めることは確認しており、寿命はまだ2ヶ月しか
経っていないので不明ですが、保管条件が劣悪でなければ少なくとも
10年程度は保つだろうと根拠無しで信じています。
私の場合、コピワンは、最悪、書き込み失敗して消えても良いものしか
書かないので心配していませんが、心配ならブランク状態で先にファイ
ナライズしてからムーブすれば、まず失敗は無いと思います。但し、
空RWのファイナライズには非常に時間が掛かります。
なお、どうしても残したい放送は、私はアナログで録り、DVDは2枚
以上書いて別の場所に保管、もっと大事なのは併せてVHSにも書くようにしています。
信頼性を突き詰めると、管理データが読めなくなるとデータ全部パーの
DVDより、磁気にさえ注意しておけば、全部再生不能になる可能性が殆ど
無いVHSの方が信頼性は高いと考えています。
私見として、DVDを100%信頼することはできない、どうせ失敗の確率が
多少なりとも残るから、安いもので良いと思っています。
-RWの4倍速以上に書けないのは要注意ですが、対応範囲のメディアで
あれば何でも書ける良いドライブが載っているように思います。
書込番号:3729724
0点
私はTDKのDVD-Rと-RW、そしてマクセルの-RWを使用していてますがまったく問題ありません。
マクセルのDVD-Rも使いましたが、私のDVDプレイヤーで再生ができなかったので止めましたが自己再生においては問題なかったです。
私を含めyao-yaoさん、無責任さんは運良く相性の問題は起こしていないようですが、
レスを含めた[3709886]の書き込みのようなケースも過去の書き込みからして珍しくはないようですから、
最終的には1枚のバラものを購入して試して見ることをお勧めします。
最後に当たり前のことかも知れませんがyao-yaoさんの書き込みの
>固体、もしくはレコーダーの製造ロットでも(搭載されているドライブが)変わる事があると思います。
この辺りが相性の問題の生じる固体と、まったく生じない固体との違いなのかもしれません
書込番号:3730840
0点
2005/01/05 20:03(1年以上前)
私のメディアの推奨については無責任さんとまったく同意見です。パソコンで使用している時も○uperXのーRには苦い思い出がありますが、ALL WAYSはおすすめです。
ところで
>心配ならブランク状態で先にファイナライズしてからムーブすれば、まず 失敗は無いと思います。
ファイナライズすると失敗しにくいんですか?
書込番号:3733913
0点
2005/01/05 22:17(1年以上前)
皆様貴重なご意見ありがとうございました
皆様の意見を参考にメディアを選びたいと思います
忙しい所ありがとうございました
また質問をするかもしれませんので
その時にはまた宜しくお願いいたします
書込番号:3734746
0点
2005/01/06 00:00(1年以上前)
アナログ-世代 さんへ
当然、ハンドルが示す通り根拠レスのおまじないです。
ファイナライズとは、簡単に言うとDVD-ROMとの互換性を高めるために
ディスクの空き領域全てに何か無意味なデータを書き込む操作で、認識
はするけれどもエラーレートの高いような粗悪なディスクでは、エラー
が発生しやすい外周部(最後に書き込む部分)の書き込みが失敗するた
めに、データは全部書けていたのにファイナライズに失敗して、その
ディスク全部が再生不能になることがあり、私としてはcheckdiskの代
わりになるのでは、と思っています。
なお、HRD200では、-RWにはファイナライズ後にも書き込みが可能で、
この場合、データを書き終えた時点でファイナライズもすんでいる扱い
になるため、最後のファイナライズで失敗することを心配する必要が無
くなるわけです。
ただ、2倍速のドライブでDVDを全部書くわけですから、ブランクディ
スクのファイナライズには、正確に測ったわけではありませんが、30
分以上掛かっているように思います。
くれぐれも根拠は上記だけなので、これやって失敗しても恨みっこなし
で、よろしく。
書込番号:3735512
0点
2005/01/06 22:21(1年以上前)
ポイントにはポイントが付かないため
現金で引いてもらったほうがお得です。
ポイントがあると店を選べないので不便です。
もっとも買う店を決めている場合はお得ですが。
ポイントは20が普通になってきていますので
八掛けで考えましょう。
書込番号:3739564
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
こんにちは、初めまして。皆様に意見をいただきたく、この掲示板を利用させて頂きます。どなたかアドバイスをお願い致します。
この度、私はハイビジョンチューナー内蔵DVDレコーダーを購入しようと考えているのですが、ハイビジョンチューナーを内蔵している物は少なく、シャープと日立のDVDレコーダーに絞られました。価格はシャープ機の方が若干高めですが、いったいどちらの方が良いのでしょうか?
双方の掲示板を見てみましたが、全体的にシャープ機の方が評価がよいように思われます。実際に使用なさっている皆様の意見をお聞かせくださいませ。
長くなって申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
0点
2005/01/03 13:44(1年以上前)
私も日立とシャープで悩んでシャープにしました。
理由は日立の掲示板にDVD−RAMの仕様が日立オリジナルらしく
他のメーカーのプレイヤーではDVD-RAMと認識してもらえないなど不具合があるそうです。
書込番号:3722741
0点
2005/01/03 14:40(1年以上前)
でじでじ246さん、ご返答有り難うございます。貴方様の貴重な意見を参考にさせて頂きます。
書込番号:3722927
0点
2005/01/04 00:26(1年以上前)
D-VHSとの連帯重視ならシャープかな。
自己録再だけなら日立でもいいかな。
ただシャープも不具合ありますけど日立はそれ以上なので個人的には
実績のあるシャープの方がいいと思いますけど。
デザインは日立の方がいいと思いますけどリモコンは使いづらいです。
書込番号:3725605
0点
編集面では、日立機はTS(HD/SD)録画したものをシーン(CMなど)削除などできないので、使い勝手は悪いかも。こちらのほうが、シーン削除やチャプター単位で選択ムーブもできるので、いいかもですね。
あとで、D−VHSやBDなどを導入しようと検討するうえでも、#のほうが外部機器とのインターフェースを積極的に取ろうという姿勢があると思うので、よりやりやすいと思います。
書込番号:3725801
0点
2005/01/04 02:58(1年以上前)
ミニスカ警察さん、Milkyway1211さん、ご返答有り難うございます。
私はD-VHSは持っておりませんが、編集面での利便性やレコーダ自体の不具合が少ないの方がよいので、シャープ機に決めました。少し高くなってしまいますが、ふだん使う物ですから使いやすく便利な物がよろしいものですものね。
適切なアドバイスをして頂き、誠に有り難うございました。それでは、失礼致します。
書込番号:3726121
0点
2005/01/06 02:58(1年以上前)
澄野さん、
もう決心したようなので余計かもしれませんが、他にも迷っている人は
いると思い、両機のユーザーとしていくつか指摘したいと思います。
(DVD機能の話は除外します。)
まず編集面ですが、日立はまだ公式にアナウンスしてないように
思いますが、move時、チャプタースキップによるCMカットが可能に
なりました。但し、スキップしたチャプターごとHDD上から消去
されるので、チャプター毎に、別テープにmoveできないので、
やはりまだ♯に分があります。
一方、日立の大きなアドバンテージは、音声付1.5倍速早見再生で、
私はこれのみのためにDH400Tを買い足しました。
今ではこれなしでは生活できません。
また、早送りも5段階あり、番組の流れもfollowできますが、
♯は3段階しかなく、出画は断片的となります。
不具合の多さはどっちもどっち、五十歩百歩、目糞鼻糞のようです。
今でこそ♯は改善はされましたが、日立も今のところ私は
不具合に遭遇してません。(もっとも、私はDVDは使用せず、
トレーすら開けたことがありませんが)
♯機は「進化するレコーダー」とはよく言ったもので、
私はHRDのおかげで「忍耐」と「寛容」という言葉を学びました。
また、たくさんのコツも覚えました。
まさに、ユーザーが進化するのです!
他にもいろいろありますが、今度ひまがあれば新スレにでも
まとめようかとも思います。
どちらを選ぶかは何を重視するかによると思います。
(割と、RWかRAMかで決める人が多いのかも...)
書込番号:3736305
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD200
電波のXSELECT-D4とHRD200をD端子で接続、XSELECTからEIZOの
T765というディスプレイに出力してるんですがどうも画面が
赤っぽいのです。設定の画質調整からクロマディレイ設定でマイナスの
方に設定するとちょうど良くなりますがそれから録画リストとか
画面を変えたりするとまた画面が赤く戻るのです。でもクロマディレイの
設定はそのままなんですけど・・・
HRD200とiリンク接続しているDーVHSのHM-DHX2から出力した
ハイビジョン映像は赤くならないんですがだれか分かる人いますか?
0点
2005/01/06 01:32(1年以上前)
DHX2からもこのセレクタ経由で同じCRTに出力してるんですか?
この場合、RGB出力ですよね。
私はプラズマ(π PDP-504)へのD端子出力なのであまり参考に
ならないかも知れませんが、HRD20を含め、入力5つ全てに繋いで
いますが、各機器のデコーダーの特性による微妙な色調の違いは
あるものの、セレクタの入力番号による違いはないように思います。
すなわち、当然ではありますが、このセレクタの仕様自体には
問題ないと思います。
問題があるとすれば、ケーブル、接点、設定などが考えられますが、
問題の切り分けのためには、入力番号を入れ替えてみる、
ケーブルを替えてみる、等いろいろしてみると少ししぼれるのでは
ないかと思います。
問題がないとすれば、取説P53の2項目めに該当するのかも...
「CRTとテレビでは色の表現力が違います。色調整をするように」
(意訳)
以前あちこちでこのD端子セレクタを紹介しましたが、
5入力&リモコンは、やはり便利だと思っています。
書込番号:3736067
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





