
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月21日 15:02 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月21日 12:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月20日 09:40 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月17日 22:24 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月17日 22:09 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月17日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HR450


DVDビデオ(著作権の無いもの)をパソコンにリッピングし、そのデータをライティングソフトNERO6でビデオ用DVD-RW(Ver1.1)に焼きましたが、なぜか本機で再生できません。
もう1台所持しているDVDプレーヤー「DESAY DS-6309」(台湾製の売価1台5000円程度の安物)ではこの方法で全く問題なく再生できています。
DVD-RWのフォーマットはNERO6で行いました。
どなかたパソコンでリップ⇒DVD-RW焼きされて、本機で再生できている方、いらっしゃいましたら方法をご教授下さい。
0点



2005/03/21 05:03(1年以上前)
追伸です。
個人でパソコンにて作成したDVD-Videoも全て再生できないことが判明しました。
作成環境はパソコンに無圧縮AVI形式でキャプチャした動画を「NOVAC DVDcraft」にてDVD-Video形式準拠のファイルにエンコード&オーサリングを行い、Nero6でDVD-Rメディアに焼きこんでいます。
メディアは誘電・マクセルを使用し、勿論クローズセッションを行っていますが、全てのディスクで再生できませんでした。。。
これらも安物のDVDプレーヤー「DESAY DS-6309」では全く問題なく再生できています。
原因がお判りの方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。
書込番号:4101044
0点



2005/03/21 15:02(1年以上前)
自己レスです。
上記の作成環境でライティングソフトをNero6からB'sRecorder8に変えて焼いたところ、DVD-RでもDVD-RWでも本機で動画が正常に再生されました。
ライティングソフトを変えた以外は全く同じ環境です。
Nero6で焼いても台湾製安物プレーヤーで再生できているのになぜ?と思ってしまいますが、とりあえず今後はB'sで焼くようにします。
なお著作権の無い製品版のDVD-VIDEOをNero6でイメージ焼きした場合は、本機でも再生できています。
あくまで製品版DVD-VIDEOをパソコンのハードディスクにリッピングして、そのデータをNero6で焼く、または自己キャプチャからパソコンで作成したDVD-VIDEO形式のファイルをNero6で焼くと、-Rでも-RWでも再生不可能でした。
ご参考までに。
書込番号:4102642
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HR450


録画中はその他チャンネルが見れないようですが、
これはやっぱその通りなのでしょうか?
マニュアルを一通り調べたのですが、録画中については
HDDに記録されている番組とDVDは見れると記述あるのですが。
レコーダの外部入力を変えてTV側の操作で
見れる事はみれるのですがなんか面倒ですね。
[構成]
(1)TV側(テレビデオ)
・入力コーダの出力1へ接続
・出力をレコーダの入力1へ接続
(2)レコーダ
・入力1にTVの出力1へ接続
・出力1にTVの入力1へ接続
(音声は5.1chのアナログ接続)
・光デジタルを5.1chに接続
(3)5.1ch
・光デジタル1の端子へPS2からの出力を接続
・光デジタル2の端子へレコーダからの出力を接続
・アナログ端子へレコーダからの出力を接続
0点

チューナーの数しか番組は映りません
この機種はチューナーが一つしかないんだから
リアルタイムでは録画中の番組しか見れません
裏番組はTV側で見るしかありません
書込番号:4100267
0点



2005/03/21 12:20(1年以上前)
ありがとうございます。
確かにTVビデオで出来たのはビデオと
TVそれぞれチューナがあったという事ですね。
書込番号:4102077
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HR450


コストパフォーマンスのある機器と思い購入し概ね満足していますが
リモコンだけはいただけませんね〜感度が悪く押した後の反応もクイックな感じとはほど遠いですね。それ以外はいいのですが。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HR450


とても気に入っているのですが、一つうまくできないことがあります。HDDに録画してからチャプター付をしてDVD-Rに焼くと、チャプターが付きません。-RWならうまくいくのに・・・。-Rの方がディスクが安いので-Rでチャプターの頭出しが出来るようにしたいのですが、方法はありますか?教えて下さい。
0点

まず、録画時に高速ダビングモードをONにしていますか?ONにしていないと、HDDからDVDへダビングする時、チャプターが消えてしまいます。もちろん、ダビングする時は、高速ダビングモードで行って下さい。私は自分で録画したものにチャプターを付け、この方法でDVD-Rにダビングしていますが、ちゃんとチャプターが付きますよ。でも、このチャプターはサムネイルで表示されませんので、悪しからず。
書込番号:4058879
0点



2005/03/14 23:02(1年以上前)
返信ありがとうございます。DVD-Rへのダビングの時、高速モードを選ぶと「高速モードが設定されていません」との表示が出ますので、私は設定されていなかったようでした。HDDに録画するときにあらかじめ高速モード優先にしておいてないと、DVD−Rにダビングするときに高速モードでダビングできないのですね?
それで、さっそく取説を読んでみたのですが、「高速モード優先の設定」をどうやればいいのかがよく分かりません。また、取説には高速ダビングを設定して録画したタイトルはフレーム単位の編集が出来ませんとあります。そのフレーム単位の編集とチャプター付とは異なることなのでしょうか?
何回も質問してすみませんが、どなたか教えて下さい。
書込番号:4072648
0点


2005/03/15 20:07(1年以上前)
スタートメニューから「予約/予約確認」を選択して、予約を実施する。このとき、「完了」としないで「詳細設定へ」を選択する。
詳細設定画面で「高速ダビング優先」を選択。
そして、「予約設定完了」を選択。
これでできます。
書込番号:4076147
0点


2005/03/17 22:09(1年以上前)
高速ダビング設定は、予約録画一単位ごとにも出来ますが、スタートメニューの各種設定で一括して設定できます。取扱説明書の操作編の方の102ページ以降を見てください。104ページの下の方に高速ダビング設定があります。高速ダビング設定にも弱点があり、編集単位が0.5秒単位となる(1フレームごとに出来なくなる)。音声が主/副のどちらか一方での記録となる。録画開始時の縦横比(アスペクト比)に固定される。という制限がつきます。ただ高速ダビング設定を解除するという事もできるので、編集単位が0.5秒単位となるに関しては、気にしないで、必要になったら解除すれば良いです(一度解除すると元には戻せないので注意が必要です)。解除するには、録画リストの画面で黄色ボタン(機能メニュー)を押して、そこで高速ダビング優先を選び、「する」を選択すれば解除できます。
書込番号:4085642
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HR450


W録か大容量モデルか悩みぬいたのですがレコーダーもはじめての購入で
数年後のデジタル放送化も考え、価格の魅力とDV端子がフロントに付いていることでこのモデルを買いました。ヨドバシのネットで48300円の18%ポイントでした。(後日お店で見たらなんと42800円の15%ポイントでガックリしましたけど)
DV端子はやはり便利でレコーダーのリモコンで早速子供のビデオなどDVD化しています。テレビ画像も想像以上にキレイで(XPモードで40時間ですが)
買ってよかったです。ただPCのような編集機能はないのでビデオからDVDにダビングするだけといった感じになりますが入門モデルとしてはおすすめと思います。
0点

確かに難しいことをしないのなら、お買い得かもしれませんね。 この掲示板に来る人は、難しいこと大好きな人が多いので、今いち受けが良くないみたいですが(^_^;)
書込番号:4083767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





