このページのスレッド一覧(全145スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2004年12月23日 23:32 | |
| 0 | 4 | 2004年12月15日 14:50 | |
| 0 | 4 | 2004年11月20日 13:18 | |
| 0 | 2 | 2004年11月18日 10:19 | |
| 0 | 2 | 2004年11月20日 08:56 | |
| 0 | 6 | 2004年11月15日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
現在、パイオニアのDVR2000を使用しています。(第二世代のHDDなしレコーダー)。先日、アクオスの37型を購入し、D1端子で接続していますが(525i出力)、D1出力のためか画質があまりよくないため、BD-HD100への買替えを考えています。アクオス45型に搭載されているHDMI端子が37型には未搭載のため、D端子で接続するしかないのでしょうか?HDMI接続の場合、525iのDVDからの出力も1125iにアップコンバートする機能があるそうですが、D端子で接続するとアップコンバートはされないですよね?今使用しているレコーダーを買換えると、同じメディアでも、今よりもきれいに出力されるものなのでしょうか?教えてください。あと互換性も気になりますが、同じDVD−RWだと大丈夫ですよね。
0点
2004/11/29 12:50(1年以上前)
>D端子で接続するしかないのでしょうか?
はい、そうです。勿論、コンポジットやS端子でも可ですが。
>D端子で接続するとアップコンバートはされないですよね?
されません。
HDMIでアップコンバートしても所詮もとは525@ですから画質が良くな
わけではありません。
>同じメディアでも、今よりもきれいに出力されるものなのでしょうか?
525p(D2)出力できるでしょうが、ほとんど同じでしょう。
>同じDVD−RWだと大丈夫ですよね。
まず大丈夫でしょう(相性があるので試さないと断言はできません)。
いずれにせよ本機を選択する理由は、DVDではなくハイビジョン視聴・録 画の為です。DVDの為では、他に選択肢がいくらでもありますよ。
せっかくだからハイビジョンを楽しみましょう。
書込番号:3562650
0点
貴方のお持ちの液晶TVが480→768に、アップコンバートして表示しています。
DVDレコーダーで録画したものでしたら、どのレコーダーとの組み合わせでも、きっと、満足出来ないと思います。
市販のDVDソフトなら、D/A(出力)コンバーターの数値の大きいものを、試されては如何でしょう?!
書込番号:3563179
0点
2004/11/30 06:36(1年以上前)
返信ありがとうございます。参考になりました。レコーダーのHDMI出力端子とアクオスのDVI入力端子をHDMI−DVI変換ケーブルで接続するとD端子で接続するよりもよさそうですね。アクオスの説明書にはDVI-IはPC入力の欄に書いてありましたがDVDレコーダーも接続可能でしょうか?
書込番号:3566174
0点
可能だと思いますが、音声は排他となるので外部出力からPCの音声入力に入れることになるでしょう。
音声はアナログ2chになってしまいます。
まだ発売していない機器なので保証はできませんし、HDMI−DVI変換ケーブルも高価な上、D4との見た目の差もそんなに期待できないと思うのですが。
書込番号:3568175
0点
2004/12/01 01:15(1年以上前)
ありがとうございます。D端子でテレビに接続しても音声は別で接続しないといけないので、それと同じ感じですよね。i-linkで接続するほうがいいですかねー。
書込番号:3569909
0点
発売前なのではっきりとは言えませんが、ilinkはデジタル放送の録画再生を前提にしていると思います、Rec−potのように画像や音声はTV側のデコーダーに依存するので、いままでのDVDライブラリなどの再生はD端子接続になると思います。
でもデジタル放送はHDMIと同等のクオリティは期待できそうです。
書込番号:3571137
0点
2004/12/08 10:23(1年以上前)
HRD2XシリーズはD端子でも1125i固定出力を選べばアップコンされます。
多分それと同じでアップコンされるでしょう。
書込番号:3602061
0点
2004/12/10 03:17(1年以上前)
みなさん今晩は
今日アバック行った時にHD100の発売延期の話になったんですが、
その時にHDMIの事が出たんですが、このHD100の HDMIは、HDMI⇔HDMIでのみ映像が出力されて
HDMI⇔DVIでは、映像出力されないと聞きました。
なんか制御信号がどうのこうの、と言ってましたが、どうなんでしょうか?
この件について、判る方居ましたらお教え下さい。
書込番号:3610460
0点
2004/12/10 12:53(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。HDMI→DVI端子の接続は、HPの取扱説明書を見ると接続できるようですね。ただ、音声がPC入力というのは音質はイマイチになるということでしょうか?それならD端子で接続するほうが無難なんですかねー。ちなみに、私の地域はまだ地上デジタルが受信できないのでCATVのデジタルチューナーからS端子でDVDに、D端子でテレビに接続してます。D端子出力が1つしかないんですよね。
ところで、ブルーレイですがハイビジョンで2時間15分しか録画できないということはロードオブザリングは無理ですね。2層で録画できたとしても途中で途切れてしまうので1層で2枚に録画するのと結局は変わらないと思えば、1層ディスクでもいいかなと思ってきました。2層のメリットってディスクの差し替えの手間が省けるということくらいでしょうか?
書込番号:3611381
0点
2004/12/10 16:53(1年以上前)
先ほど、SHARPより回答がありました。
<回答>
BD-HD100は、HDMI端子が搭載されている機器との接続を目的に設計されておりますので、お問い合せのようなDVIデジタル入力端子付きの液晶テレビと、市販のDVI/HDMI変換ケーブルを使用して接続されますと、機器によっては正常な映像にならない、または映らない場合があります(また、音声は出力されません)のでお勧めできません。
書込番号:3612056
0点
初心者からの質問です さん
>2層で録画できたとしても途中で途切れてしまう
それはウソですね。
私はDMR-E700BDユーザーですが、2層BDでは、再生時に途切れは一切ありません。
使っていても、層の切り替わりがどこで発生したかはまったくわからないです。
50GBの完全に連続した領域で使えるから、高価な2層ディスクでも存在価値があるのです。
例えばハードディスクはプラッタ(ディスク板)が数枚重なって作られていますが(例えば160GBなら40GB×4枚というように)、プラッタの切り替わりで映像が止まるなんてことはありませんね。それと似ています。
書込番号:3640909
0点
2004/12/17 01:53(1年以上前)
どうせ買うならUXGAさん
ありがとうございます。市販DVDを再生する際、層の切替りのところで一瞬途切れますがBDでも同じようになるのかと思ってました。途切れないなら2層はいいですね。1層だと2時間超の番組は2枚に分けるか画質を落として1枚に収めるしかないのでつらいですよね。
書込番号:3644098
0点
2004/12/23 23:32(1年以上前)
アクオスとHDMI-DVI変換ケーブルで接続して試された方いらっしぃましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:3677025
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
ブルーレイディスク規格に対応した記録再生用光学ヘッドですが、これでしょうか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/200409.htm
サンプル発売を、12月上旬より開始するとありますので。
もしそうなら、将来(2月かも)アップデートで2層記録もサポートできるかもしれません。
どなたかご存じの方はいらっしゃいますか?
0点
今回SHARPが2層記録対応を見送った真の理由は不明ですが。
もし「技術力不足」で「自社技術に頼らずに2層対応化を急ぎたい」なら、このサンプル部品をSONYから買って、自社製品組み込み用に検証し、今後発売のSHARP製のレコーダーに採用する可能性は0ではないです。
(サンプル価格は10万超ですが、製品組み込み用に大量発注すれば単価はもっと下がるでしょう)
HD100の光学ヘッドはSHARP製、青色レーザーはSHARP製と他社製両方ありとのこと。
基幹部品である光学ヘッドを、自社製からSONY製に変更なんてことは考えづらいです。
書込番号:3523220
0点
仕様によると、DV−HRD2(実勢価格10万)+記録再生用光学ヘッドなので(画像DACなどはそのまま)、それもありかなと思ったのですが。
自社製となりますと、アップデートで2層記録のサポートは難しいでか?
書込番号:3527809
0点
2004/12/15 14:50(1年以上前)
今回のBD-HD100に載っているピックは
シャープ自社開発の物のようです。
(アナウンス時の言葉を信じれば)
2層に対応していないのは、ピックの光学系による
原理的な制限のためでしょう。
(レーザー強度が2倍要りますし(レーザー単価上昇)、
検出系の焦点距離も長くなるので、ピックサイズが大きくなる)
第一弾は2層対応必要なし、とのシャープの
判断なのでは?
書込番号:3636498
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
HDMI出力端子に魅力を感じております。
現在使用機種は、ビクターのD-VHS(HM-DH35000)と、パナのデジタルチューナー(TU-MHD500)をi-LINK接続しています。
ビデオ再生時、WOWOW等のハイビジョン画がi-LINK経由でチューナーのD端子からも出力されます。
そこで質問ですが、同じ事がパナのチュ−ナーとBD-HD100を置き換えても可能ならば、D-VHSの画像をBD-HD100のHDMI出力端子からプロジェクター等のHDMI入力端子に接続出来れば嬉しいのですが・・・。
未発売の為、試す事は出来ませんし、メーカーに問い合わせする事かもしれませんが、密かに楽しみにしている事ですので、希望的要望としてご了承下さい。
0点
2004/11/19 22:26(1年以上前)
おそらく出来るでしょうね。
書込番号:3520872
0点
一旦HDDかBlu−layにコピーしてからになるかも?
そうなるとコピーワンス番組はあきらめなければなりませんね。
書込番号:3521341
0点
2004/11/20 00:56(1年以上前)
ビクターのHM-DHX2の例だと、基本的にD4出力とHDMI出力は同条件で出力されます。(なんと、HDMI側に接続された機器が著作権保護に対応していないとD4側にまで警告メッセージが出力されます)
再生中のHM-DH35000に、HM-DHX2からLINCを張れば、HM-DHX2でHDMI出力できます。(両方所有しているので実際に試してます)
BD-HD100に相当部分が流用されたDV-HRD2xの場合、DV-HRD2xからLINCしてHM-DH35000を再生すれば、DV-HRD2xのD4端子から出力されているわけですから(これも試してます)、素直に考えれば、BD-HD100からHM-DH35000にLINCしてHM-DH35000を再生すれば、BD-HD100のHDMI端子から出力されるはずです。
むしろ問題なのは、BD-HD100とDV-HRD2xの組み合わせです。
DV-HRD2xは外部機器から制御できませんから、DV-HRD2xのHDDにあるコンテンツをBD-HD100のHDMI端子から出力しようとしたら、DV-HRD2x→BD-HD100のムーブ中か、BD-HD100側に移動した後しかできないはずです。
書込番号:3521651
0点
2004/11/20 13:18(1年以上前)
皆さんコメントありがとう御座います、
自分なりに考えてみたんですが、『本機がi-LINKを介して他機をコントロール出来るかどうか』だと思います、(逆は出来るとの事です、“他機から当機をi.LINKを介してコントロールすることも可能”)
パナのデジタルチューナーの場合、ビクターのD-VHSとRec-POTをi-LINKで繋いでいますが、外部機器操作という項目があり、「外部機器1」or「外部機器2」どちらかを選ぶとD-VHSかRec-POTが操作出来ます、デジタルチューナーから録画する訳ですから当然ですね、
メーカーに問い合わせて結果が出ましたら、またレスさせて下さい。
書込番号:3523231
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
市場には23Gのディスクも出回っているようですがこれへの録画は不可なのでしょうか?
ニュースリリースを見ているとしつこく25G25Gと書いてあるので心配になってしまいます
0点
2004/11/18 05:21(1年以上前)
23GBと25GBだけです
書込番号:3514579
0点
2004/11/18 10:19(1年以上前)
23G大丈夫なんですね
安心しました
なにしろ2G違うだけで1000円近く25Gは高いんですよね
書込番号:3514999
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
あまりに初歩的な質問ですみません。
このBDにはiLink経由で25GBの光ディスクとしてパソコンのデータ外部記録装置として使用できるのでしょうか?
それともあくまでもMPEG専用なのでしょうか?
0点
使用できません。
ちなみにBlu-rayと互換性はありませんが、応用製品としてのPC用ドライブはあります。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/br-pd23u2/
書込番号:3513137
0点
2004/11/20 08:56(1年以上前)
コメントどうも有難うございました。
書込番号:3522448
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
HRDなどを所有の方に質問です。(既出の質問であったらすみません)
BD-HD100の背面パネルに
「HDMI出力時やD映像端子接続時は、S映像・映像出力は録画用出力となります」
との注意がありますが、これは上記の接続方法の場合、
S映像・映像出力からはメニュー画面等は出力されないということなのでしょうか?
現在、パナのチューナーを使用してますが、D端子をプロジェクターに
映像出力は普通のTVに接続してますが、ともにメニューが出力されてます。
録画予約をするときなどはTVの画面で入力してますが、SHARP機の場合だと
プロジェクターも立ち上げなければならないということなのでしょうか?
0点
HRD2xのときはそうでしたから、同じかもしれないですね。
D端子のAVセレクターなどを使うのがいいかと思います。
私はビクターの「JX−D77」を使ってます。
http://www.jvc-victor.co.jp/products/av/JX-D77.html
参考まで。
書込番号:3499432
0点
2004/11/14 16:39(1年以上前)
地上アナログ受信時にはメニューでます。
したがってデジタル放送のEPGは見えません。
書込番号:3499891
0点
2004/11/14 16:47(1年以上前)
Milkyway1211 さん、返信どうもです。
やはりダメかもしれませんね。
当方のTVにD端子どころか、S端子もなく現在コンポジットで接続してるんですよ。
ご指摘のセレクターはD映像ー>コンポジットorS映像の出力変換は無理ですよね。
ビデオ変換可能なアンプをかませれば大丈夫なのかな?
書込番号:3499928
0点
そうでしたか、、
では、少々高くなりますが、こちらはどうですか?
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/selector/d_111.html#d_111
あとは、せっかくハイビジョン録画機器を買うのですから、この機会にD端子付きのテレビと買い換えるというのも一つの手だとは思います(^^)
書込番号:3500873
0点
2004/11/15 13:29(1年以上前)
↑にあるようにHRD2では地上アナログ受信時にはD端子を接続していてもS端子・コンポジット端子からメニュー画面が見えます。
日時指定の予約録画設定はできますよ。
できないのはEPGによるデジタル放送の予約(デジタル受信時でないと表示しない為)だけです。
いずれにせよ不便ですね、初期設定でモニターOUTかレックOUTが選択できるようにすべきですね。
書込番号:3503512
0点
2004/11/15 22:48(1年以上前)
みなさん、返信、どうもです。
出力の有無を選択できれば問題ないのですが、どうやら選べないようですね。
D端子付きのを買う以外の方法としては、EPGを表示させる時だけ
D映像orHDMIケーブルを一時的にはずさなければならないかもしれませんね。
書込番号:3505496
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






