このページのスレッド一覧(全145スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年9月27日 11:10 | |
| 0 | 13 | 2006年8月28日 11:10 | |
| 0 | 15 | 2006年8月21日 10:16 | |
| 0 | 1 | 2006年8月18日 14:02 | |
| 0 | 7 | 2006年8月11日 23:05 | |
| 0 | 6 | 2006年8月8日 20:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
BD-HD100において次期BD-ROMソフトの再生は当然に不可なのですが、現行Ver.1.0ユーザーの為に殻型カートリッジのみを商品化し、その空カートリッジに一旦、BD-ROMを換装し直して現行ドライブに再生対応させることは可能なのでしょうか。シャープさんに検討してもらいたいところですが、実際のところドライブ周りを全部交換しないと無理でしょうね。HDMI端子、音声系については次期音声フォーマットとデコードに対応していないので、光出力で現行のまま我慢するしかなさそうですが。
もしくは、殻型BD-ROMソフトを発売してくれればなんて馬鹿なことも考える始末。
PANA製発売の次期Blu-rayレコーダはカートリッジ型BD-REメディア(Ver.1.0)への録画はできないようで、再生には対応しているようです。
シャープさんも次期モデルで、録りためた殻付きメディアの再生程度はを最低限サポートしてくれそうですが、何かのプラスアルファを期待してやみません。
0点
>殻型カートリッジのみを商品化し〜
BD-ROMを再生するためにはそのためのデコード回路も必要に
なります。
ならば、
・ドライブ換装
・デコード回路実装
が最低条件になります。
でもプログラムやCPUも必要になりますから、実質的に
内部は総入れ替えしないといけなくなるでしょう。
シャーシだけそのままで内部は次期レコーダー?状態。
シャープがやるとしてもその費用で20万かかるとしたら
そこまで望みますか?
書込番号:5482716
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
昨晩全くリモコンが効かなくなり、丸いところが点滅して
よく見てみたら情報の更新だったか何だったかのランプが点いていました。
そのままほっといて朝になったら終わってるかと思いきや、
まだ点滅していました。
何か新たなダウンロードでもしてたのでしょうか?
皆様のはそうゆう状態にはならなかったでしょうか?
とりあえず元の電源だけ抜いて仕事に来ましたが、
これって故障でしょうか?
0点
当方、その様な事象はありませんでした。
念のためバージョンを調べてみましたが今年1月ダウンロードの
バージョン606010500のままです。
その後具体的な不具合が生じているのならサポート等に連絡されては如何でしょう。
書込番号:5361587
0点
>リモコンが効かなくなり、丸いところが点滅
リモコン用電池が単4の為、比較的早くなくなります。
私もそのような経験をしたことがあります。「リセット」して、電池を交換したら回復しました。
書込番号:5361682
0点
デジタルおたくさん
画質にこだわりさん
アドバイス有難うございます。
多分リモコンはこの場合関係ないと思います。
本体のスイッチも利かなかったです。
そのまま仕事に来てしまったのでその後どうか今は分からないんです。おまけにサポート今日休みですよね。
皆様の機会が特別ダウンロードが無いのなら、きっと故障ですね。
実は何度かリモコンもボタンも操作不能になったことがあります。
そろそろやばそうです。
あと気になるのが気温ですやはり熱すぎですよね。
今日家に帰りましたらもう一度チャエックして見ます。
書込番号:5361943
0点
memetanさん。
最近のレコーダーはデッキというよりパソコンと言った方が良いぐらい
プログラム制御のシステムがいっぱいの機器ですね。
私もにっちもさっちもいかないフリーズ状態になったことがありその場合には
リセットボタンで回復しました。
パソコンと同様、ハーデディスクの事を考えるとコンセントOFFの前にリセットを
優先した方が安全かもしれません。
回復していると良いですね。
書込番号:5362448
0点
デジタルおたくさん
おっしゃる通りです。
うっかり電源抜きましたがリセットボタンを押してみるべきでした。
何を押してもだめだったので抜いちゃいました。
それにしても普通に寅さんをみていて消して寝たはずなのに、
突然、点滅がしだしてGooDBay出来なくなるなんて不思議です。
あ〜早く次のモデルが出てほしい〜。すぐは買えないけど、
とりあえず出てくれなければ、ここで値下がりを待つ楽しみも無いです。
書込番号:5362479
0点
すみません昨日自宅に帰ってから状態を確認してみましたが、
特別何も無く電源が入りました。
HDDのデータも残っているし特に変化はなさそうです。
ただ念のために録画はrecpotにて予約しておいたのは正解でした。
書込番号:5364800
0点
関係ないかもしれませんが、そのころロゴ更新のダウンロードがありました。
内容は、908chのチャンネルロゴがch999からBS-iDATAに変更です。
書込番号:5368232
0点
実は我が機もmemetanさんの事象と同じ頃に突然起動して数分後にOFFになった事を思い出しました。
メッセージも無かったので忘れていました。
これだったのかもしれないですね。
書込番号:5368320
0点
以前も偶然かどうか分かりませんが、何か受けた時に突然に具合が悪くなりました。以前は全てのBDの読み取り不可。今回は更にディスクなしでも[このディスクは対応してませ]とトレイが出てきてしまいます。最終ロット?に交換か!!
書込番号:5368506
0点
皆様も同じような不気味な症状が御ありのようですね。
安心していいのか分かりませんが、とりあえず電源をいれたらディスクのエラーチェックか修復だったかやっていました。
そのときも別に録画した番組を見ていたわけではなく、ただテレビ
としてみてただけなんですが、他掲示板にも結構この手の書き込み
が有りますので、この機種特有の何かがあるんでしょうね。
今はBDの形態が変わるので、ムーブは見送りでHDDに頼るしか
無いのですが、大事な番組は不安です。
書込番号:5369915
0点
私のところでは昨年まで不定期に時々起りました。大体は録画内容を再生中だったので実害はそれほどありませんでしたが。
ところが今年になってからぴたりと起らなくなりました。ファームアップのおかげかと思っていました。
でも、よく考えると少し違うかもしれません。突然「ディスク修復中」になって5分くらいで復元(放送受信状態へ)したようです。リセットは不要でした。
現在はノートラブルで快調です。
書込番号:5370130
0点
BDドライブを交換してもブロックノイズは出ますね。ムーブした時に温度が高かったので翌日に同じタイトルをムーブしました。これは正常です。どうも温度の高い時に焼くと薄くなる感じです。
以前はブロックノイズが出て音声が止まるとその時点でフリーズしてしまいました。今回は0.5秒ほど止まり再度再生されます。頻度は5秒に一度ぐらいですから見ていられません。これもE700BDで再生すると正常に再生されます。一秒消去の事もありますし、殻付BCはこの二台で一人前と言う事でしょうか。
書込番号:5382483
0点
SW1~3は、ムーブできたようです。
しかしながら、BDトレイがひっかかり、手で引っ張り出さないと、排出出来ない状態になってしまいました。
新ドライブと換えるべきか・・・・な?
書込番号:5384881
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
当方、使用頻度がたいしたことがない為かドライブはほぼ正常です。
販売店の5年保障に入っていますが万一ドライブが故障した場合に保障対象となるのか不明です。
今後発売されるブルーレイレコーダーが殻付DISKに対応していない場合には本機を永遠に使用
し続ける必要があります。
メーカーも修理は発売後10年程度は対応してくれると思いますがその修理費(多分ドライブ交換費)
が気になります。
最近パソコン用に発売されている書き込み可能ドライブが実売10万くらいですのでそれぐらい
するのでしょうか。
今後発売される新機種が殻付DISK未対応で20万くらいだとするとHDD容量が160GBの本機を
修理して使用し続けるのもバカらしいですし。
コピーワンスは本当に困ったものです。将来、どこか公式機関で殻付から殻無しDISKにムーブ
サービスしてくれないものでしょうかね。
ドライブ不良で交換された方で有償修理の方はいくら位されましたでしょうか。
0点
デジタルおたくさん、こんばんは。
HD100はドライブが安定してくれと本当に良い機種ですね。
発売当初は編集機能でボロクソ叩かれましたが結果はこれが一番使いやすいです。例えば操作を間違えても[戻る]ボタンを押すとワンステップ前に戻ってくれます。機種によっては最初からやり直しになってしまいます。BD特有のレスポンスの悪さから、これは非常に重宝してます。ただ1秒消去が出来ないのは残念です。
もしシャープから次期BDレコーダーが発売されれば間違いなく購入します。AV機器は使い勝手が良くないと安心出来ません。使い勝手の悪いメーカーはそれも踏襲するものです。
世の中HDDレコーダーが普及してしまったせいかBDやHDDVDには関心がないようですね。東芝のA1が発売されたばかりなのに、何処の売場も閑散としています。見て消しの人が多いのでしょう。
殻付きBDの先行きが心配ですがパッケージソフトを購入する訳ではないので余り心配していません。故障もピックアップの物理的な問題ですので、その内解決するでしょう。
書込番号:5346731
0点
初期化ができなくなり1ヶ月程前にドライブ交換をしました。
エイデンの5年保障に入っていたので無料修理でしたが、修理金額を聞いたら85.000円程かかった様です。
(ただしエイデンの5年保障は購入金額までとの縛りがありますので、故障多発を想定して修理金額を多めにみている可能性も有ります。)
書込番号:5346752
0点
画質にこだわりさん。
>見て消しの人が多いのでしょう。
そうですね。私も民放はほとんどそうです。でも160GBではあまりにも余裕が少ないですね。
REC-POTを増設する手もありますが。当方はREC-POTはソニーの液晶テレビに接続して
使用しています。
その方が見て消すだけなら操作が簡単ですから。
ブルーレイへの保存はWOWOWか世界遺産だけです。但しこれも溜まる一方で再度視聴する
頻度が少ないです。
将来いつでも見れるという満足のためにライブラリーにしているだけかもしれません。
そんな事に嗜好を持たない方は本機や東芝のA1には魅力を感じないと思います。
>パッケージソフトを購入する訳ではないので
そうですね。DVDで視聴済み、ましてやWOWOWで録画済みの映画にはいくらハイビジョン
ディスクと言えどもあまり投資できません。
BDほしい・・・さん 。
85.000円程ですか。やはり高いですねえ。
BDやHDDVDの様に製品品質が不安でドライブのコストウエイトが高い機器は少々購入価格
が高くても長期保障付のショップで購入するのが懸命ですね。
ネットで安い店を注視していましたが考え方を変えた方が良さそうです。
書込番号:5347766
0点
何ヶ月か前にシャープの東京テクニカルセンターにドライブ修理を相談したところ、持ち込みで1週間から10日、費用は7万7千円で保証期間は3ヶ月だと言われました。
自分の場合、新規購入から1年3ヶ月ほどで120枚くらいのディスクに録画したところで壊れてしまった(ディスクを認識できなくなった)ので、「3ヶ月では短すぎる、ちょうど保証がきれたあたりでまた壊れたらどうしてくれるのですか?」と聞いてみたところ、「そのときは多少考慮しますが」との返答しか得られませんでした。
結局修理はあきらめてそのままにしています。もう少し信頼できるドライブが出れば多少高くても購入するのですが・・・。
今は再生できなくなったディスクをどうしようか思案の日々です。
書込番号:5353713
0点
録るだけで満足さん、アンラッキーですね。
私は、ハードディスクが、長くは保たないだろうということで、ハードディスクレコーダーは、5年保証のお店で買うことにしてます。まさか、ブルーレイで、こんなにトラブルでるとは想定外でしたが。
ちなみに、私のHD100は、初期ロットですが、今のところ、幸いにもノートラブルです。
そーいえば、PanaのTVは、一年半でBSチューナーが壊れましたが、無償修理でした(かなり多発した部品らしいですが・・)。
この辺の対応で、買い換え時の銘柄選びに影響ありますよね、きっと。
書込番号:5355671
0点
録るだけで満足さん。
うまいネーミングですね。わたしもそのくちで、見る時間があるとついつい新作DVD(レンタル)を
優先してしまいます。
それにしてもHD100が勿体無いですね。HDD専用録画機としてても160GBしかありませんし。
かと言って7万7千円で保証期間は3ヶ月は困ったものです。
ドライブの寿命信頼があれば3ケ月は建前で実際はそんあことは無いだろうと思いたいのですが、
誕生間もないブルーレイだけはそうも信用できないし。
4ケ月毎に7万7千円がづーっと続いたとして、そんな製品の発売は許されるのでしょうかね。
今回長期保障に入っていなかった様ですが、実際は使用期間どれくらいだったのでしょうか。
販売店経由で頼めば少しは違った回答になった気もしますが。
その点ではやはり新型商品のネット購入はリスキーですかね。
書込番号:5355801
0点
hitaiさん、デジタルおたくさん。
お恥ずかしい限りです。お気づきの通り、値段の安さにつられてネット通販で買ってしまったために長期保証一切なしでした。
それまでに3台、DVDレコーダーを使ってきて、全て長期保証をつけていたのにハードディスクがらみのトラブルが殆どなかったことから、大丈夫じゃないかと安心してしまってました。
(冷静に考えると東芝RD−X4でドライブ故障があってビックカメラで初期不良扱いで交換してもらっていたのに!)
購入したのは昨年の1月末頃だったと思います。
もっぱら録画だけで満足していて、再生する機会が少なかったものですからブロックノイズに気づいたのも年末近くなってからでした。年が明けてからディスクを1回では認識しない現象が出始めて(但し何回か出し入れすればOKになる)だましだまし使っていたのですが、3月初めくらいを最後にとうとう何回繰り返してもディスクを吐き出してしまうようになった・・・という次第です。
基本的にこの機種のコンセプトには満足しており、現時点では代わりになる機種はないと思っています。あとはただただシャープが既存ユーザーに配慮した後継機種を1日も早く出してくれることを願っています。
書込番号:5356274
0点
どれぐらいの割合で不具合でているの判りませんが、相当数あるのは間違いないでしょう?
本機の不具合がこのまま忘れ去られて、現ユーザー(私はたまたま不具合出てないのですが)が、救済されない、ということになれば、次世代機では、正直、シャープを選択する気にはなれないです。
書込番号:5356322
0点
録るだけで満足さん
>ブロックノイズに気づいたのも年末近くなってからでした。
症状が出だしたのは、1年未満ですね。
このあたりで、メーカーに問い合わせをしていれば、無料だったかもしれません。
というより、今回のドライブ問題は明らかにリコール問題で、根本的な解決までは無料対応してくれると思っていましたが。
特定の部品(今回はドライブ)で10台中9台位が故障し、しかも1年に4回変えてもダメなんて人がいます。
明らかにリコール部品です。
このことを、強く言ってもダメですかね?
参考にならないかもしれませんが、パナソニックの初代DVD−RAMレコーダーのDMR−E10が3年後故障し、部品がなく修理費1.5万円相当でDMR−E100Hと交換になりました。
書込番号:5357016
0点
かいとうまんさん。
私もDMR−E10を新発売当初に購入しDVD再生専用として現在も使用しています。
ハードディスクこそ有りませんが当時はフラグシップ機として満足しておりました。
製造終了後でも補修部品は8年間保有していると思っていたのですが部品無しの交換ですか。
より高機能の製品に交換してもらえればラッキーなのかもしれませんが補修部品が無かった
場合の特例措置ですかねえ。
交換当時はDMR−E100Hはまだ製造中の製品だったのでしょうか。
修理代相当で代替機種に交換してもらった話を始めて聞きましたので損得感覚も含めて興味が
湧きます。
書込番号:5357444
0点
>交換当時はDMR−E100Hはまだ製造中の製品だったのでしょうか。
最初DMR−E90でと言われたが、新製品のDMR−E100Hでないとダメと言って当時発表されたばかりのDMR−E100Hになりました。
>損得感覚も含めて
DMR−E10がDVD再生専用としては素晴らしかっただけに、DMR−E100HのDVD再生能力の低さに愕然としました。
現在の環境でD出力では、パイオニアのDVR−720H、HDMIではこのBD−HD100でのDVD鑑賞となっています。
HIVI9月号で、東芝RD−A1がデノンDVD−A1XVAよりDVD再生が優れている記事を見ると、20万円位なら買いたいと思ってしまいます。
書込番号:5358477
0点
HDからBDへのムーブに初めて失敗しました。
録画リストにはあるのですが、再生できません(再生開始後、ブラックアウトして数秒で、通常放送画面にもどってしまいます)。当然、HDからは消去されているので・・・
ドライブ本格的故障の前兆かもしれません。
書込番号:5362601
0点
hitaiさん。
まいりましたね。とうとう発生ですか。
書き込み時のエラーとは思われるのですが、録画済みDISKの再生も十分に確認した方
がいいですね。
それと録画とムーブも頻度多く再確認して再発生なら早めにサービスへクレームですね。
明日はわが身か・・?
書込番号:5362847
0点
WOWOWのSW4〜6を子供用に、吹き替え版をBD一枚に保存しようとしてたんです。
4は再生もOKですが、5が、再生できないです。6は今晩、予約でムーブ掛けます。
ま、ぜぇったい残したい、というのでもないので、ちょっとやけくそ気味ですが、このBDでやってみます(ちなみにSONY)。
書込番号:5362873
0点
6は、問題なくムーブできました。
う〜たまたまか?
コピワンは、このような失敗あるとツライですね。
書込番号:5364184
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
7月にBDドライブが不調となりドライブの交換修理をしてもらいました。
この修理期間中にREC-POTに録画した映画を、BD-HD100にムーブしたいのですが、できません。
(REC-POTの接続機器設定画面にて、機器名ほか何も表示されない)
BD-HD100購入当時は、問題なくムーブしていましたが、修理してからは、できなくなりました。
修理に出す前、ファームは購入(05/6)当時のままで、修理から戻ってきたら最新になっていました。
尚、BD-HD100側からは、REC-POTの操作はできます。
話は変わりますが、修理直後ですが、BDが異常のため録画に失敗しました。とレポートに書かれており、BDには何も入っていませんでした。・・・修理交換してもらった意味がないですね。
どなたかご意見をお願いします。
0点
シネマーさん。良く理解できなくて恐縮ですが
>REC-POTの接続機器設定画面にて、機器名ほか何も表示されない
と
>BD-HD100側からは、REC-POTの操作はできます
は矛盾していませんか?
>理期間中にREC-POTに録画した映画・・・
HD100以外で録画した内容と思いますが、これまでムーブ実績ありますか?
>ファームは購入(05/6)当時のままで、修理から戻ってきたら最新になっていました。・・
当方も最新ですがREC-POTとの認識問題ないので特にファームの問題ではないと思います。
>修理直後ですが、BDが異常のため録画に失敗しました。とレポートに書かれており・・・
BD優先の録画予約でしたか?予備的にHDDを使用するのモードにはなっていませんか。
1)何かアドバイスさせて頂くとすれば、修理前後で機器設定で何か変更になっていないか
総合チェックする。
2)iリンクを全て消去して再度接続しなおしてみる。
3)REC-POT側の設定が変化していないか再チェックしてみる。
特に2)は当方でも効果がある場合がありますので。
書込番号:5356186
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
この機種とアクオスLC-32GD2をHDMI-DVI変換ケーブル(モンスターケーブルHDMI400/DVI-1M)を使ってハイビジョンを見ようとしましたが、音声は別ケーブル接続で聞こえますが、肝心の映像がハイビジョンどころかダウンコンバートの映像ですら真っ黒のままで映りません。もちろんリモコンでD→HDMI切り替えや、モニター側の入力切替もしてます。ケーブルもしっかり繋いでいます。HDMI出力はオート設定。D端子接続ならハイビジョンが映ります。レコーダーは最近使い始めたばかりでダウンロードはなされていない状態です。どなたかご意見をお願いします。
0点
アクオスLC-32GD2を持っていないので良く分かりませんが、アクオスLC-32GD2に繋ぐ場合はDVI/HDMI変換ケーブルではなくて、普通のHDMIケーブルで宜しいのではないでしょうか。
書込番号:4648881
0点
画質にこだわり様、お返事ありがとうございます。アクオスLC-32GD2側には、HDMI入力端子はなくてDVI入力のみなのです。引き続きご意見お願い致します。
書込番号:4649111
0点
DVI/HDMI変換ケーブルを使用してもHDMI出力を受け付けないテレビやプロジェクターは
多数ある様です。
アクオスLC-32GD2のDVIは基本的にはパソコンからのデジタル信号を受け入れる端子と
思われます。
従ってその場合にはHD100とはD4端子(アナログになりますが)で接続するしかないと
思います。
シャープのホームページやサポートで対応をご確認なさっては如何でしょう。
書込番号:4649234
0点
HDMIケーブルはとてもシビアと聞いていますが、HDMI400/DVI-1Mは高級ケーブルですから、ケーブルのせいではなさそうですね。
HD100の新バージョンは[605072100]です。メニューから[各種設定]→[管理設定]→[システム動作テスト]と開いていくとバージョン番号が表示されます。
上記の番号であれば最新です。
新バージョンになっていない場合はBSを1時間ぐらい視聴しているとメールが来てスタンバイ(スイッチを切っても赤ランプが点灯状態)にしておくと自然にダウンロードされます。
新バージョンでも駄目でしたらシャープのお客様相談センターに相談されると良いと思います。
書込番号:4649282
0点
皆様お返事ありがとうございました。ファームは605072100と最新ファームですが、やはり真っ暗なまま何も映りません。シャープさんの相談センターに電話で相談したら、LC-32GD2のDVIとBD-HD100のHDMIは認証しませんとの残念な返事が返ってきました。そこまではっきり言われるとあきらめるしかないのですが、できればモニターかレコーダーのファームアップかソニーのAVアンプのようなDVI→HDMIへの有償バージョンアップとかの対応は、同じメーカー同士なのですからしてほしいです。
昨年もしくは今年にLC-32,37GD1,2,3,4を買われた方は多いと思いますので是非お願いしたいものです。(一応リクエストはしておきました)
書込番号:4651852
0点
GD3を所有している者ですが、HDCPに対応しているので
可能なのでは?と考えておりましたが、残念です。
今後発売されるであろう、BD-Romなど1080i以上、
(D端子525Pまでしか)視聴不可ということでしょうかねえ?
DVDと変わらん・・・。
BD-HD100の後継を購入しようと思っておりますが、今後も
同じ仕様だったら本当に残念です。
書込番号:4752560
0点
このスレッドで質問させて頂いた者ですが、今回HDMI-DVI変換ケーブルを久々に用いて、LC-32GD2のDVI-I端子につないでみたところ、以前は映らなかったのに、今回は見事に1125iのハイビジョン映像で映りました。ちなみにモニター側の入力設定は「デジタルAV」、レコーダー側のHDMI設定は「オート」にしてあります。以前映らなかったのは私の設定が悪かったのか、その後何らかのファームアップがあったのかはわかりませんが、とにかく映るようになって感激です。今まで返答して頂いた方ありがとうございました。また気づいたことあれば書き込みます。
書込番号:5338184
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
たぶん11月頃には出るはずです。
一番早そうなのは、パナソニックかもしれません。
デジタルチューナーには電話回線が必要なため、認定を受けますが7月1日付けで、財団法人 電気通信端末機器審査協会より発表されました。
松下電器産業(株) DMR−B( ) 06/07/10 A06-0279001
http://www.jate.or.jp/jp/tanmatsu/20060701_20060715.shtml
書込番号:5309541
0点
HDは、製品出たけど、BDは、まだ出てない、というマスコミ報道は、理解できないですよね。
これらの機種は、存在しなかったと、抹殺?されるのかな・・
書込番号:5311034
0点
E700BDの板ではブルーレイの話ではないとの見方も・・。
私も含めて、’おたく’にとっては藁でも期待の情報にしたいものです。
私のまわりではハイビジョン画質の録画なんて興味も知識も無い人ばかり。
これでは商売ならない・・。
書込番号:5315779
0点
ですねぇ。
地上アナログが無くなる(ほんとか?)2011まで
盛り上がらなかったりして。
書込番号:5316807
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






