このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2008年1月29日 12:15 | |
| 11 | 23 | 2007年3月19日 15:59 | |
| 0 | 9 | 2006年9月26日 03:05 | |
| 0 | 9 | 2006年9月10日 10:18 | |
| 0 | 3 | 2006年5月5日 18:33 | |
| 2 | 5 | 2006年1月30日 20:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
9月14日にHDDに録画できなくなり初期化もできないので持ち帰り修理になりました。
9月25日に修理完了で帰ってきました。
KG;BDライター
KD:メインキバン
HDD
部品不具合のため交換させていただきました。とのことです。(修理費用は無料)
ソフトウェアのバージョンは606121100に変更になっています。
ケースと電源以外は別のひとになったみたいです。
2点
1TB(テラバイト)のハードディスクを内蔵した「AQUOSブルーレイ」<BD−HDW20>と、500GBタイプ<BD−HDW15>の2機種が発表されました。
殻つきの旧規格のBD Ver1.0を再生できないようなのでPanasonicのBW200をおさえに手にいれておいたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:6805407
2点
ですね、BD-RE Ver1を見放したシャープを
私も長いおつきあいでしたが、見限ります。
Panaの新機種、DVD-RAMもサポートするだろうから
同じく、旧規格もサポートしてくれると良いのですが。
書込番号:6815852
1点
Panasonic BW900をヤマダ電機店頭で見てきました。殻つきのV1.0のディスクはケースから出さないと再生できないと店員から説明をうけました。なんだかな....
書込番号:6931201
1点
DVD-RAMのV1.0というのは、パソコン(データ)用の片面2.6GB/両面5.2GBのDISCでVRフォーマッ
トできませんので、カートリッジ有る/無しにかかわらず、もともとDVDレコーダーには使えま
せん。
V2.0、V2.1、V2.2の片面4.7GB/両面9.4GBのDISCであればカートリッジ付きでも問題ありませ
んよ。
# それとも、店員さんがDVD-RAM V1のことを知らないという意味の書き込みだったでしょうか...
書込番号:6931321
1点
DVD-RAMではなく旧規格のBD-REver1.0のカートリッジ(殻)つきブルーレイディスクがPanasonicのDMR−BW900でカタログ上再生可能と書かれているので現物を見に行ったのです。DVD-RAMのver1.0のことではありません。説明不足でした。
シャープの録画済みブルーレーディスクが50枚近くあるのでBD-HD100を買い換えるとき旧規格のディスクの互換性のある機種が望ましいからです。シャープは旧規格の再生互換性を切り捨てました。
書込番号:6931345
0点
大変失礼しました_o_
取扱説明書でも読めると書かれているのですが...
書込番号:6931417
1点
今度のBW700/800/900ともにBD-RE 1.0は読めます。
それにBD-RE 1.0は殻からメディアを取り外すことはできません。取り出す=破壊です。
多分店員の方がBD-RE 1.0のことを知らないんでしょうね。
書込番号:6931678
1点
いまさらのレスですが、ヤマダの店員はろくな知識な奴いませんね。
それにしてもシャープの新型、殻1.0サポートしてなかったのか・・・。
ヤマダと共に、ダメダメだなぁー。
書込番号:7310790
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
BDはベアディスクが主流になり殻付きディスクは見向きもされませんが、パッケージソフトを購入されない映画やドラマ、音楽ファンにはお薦めです。
リモコンの使い勝手が良いのとガイド通りに操作すれば編集操作も簡単ですし、DBが初めての方でも安心して使えます。レジューム機能も付いています。(映画、ドラマファンに最適)
コピーワンス以前のD-VHSやHDVカメラをお持ちの方はiLinkを通してBD化出来ます。(但し冒頭の4秒は頭切れ)
またD-VHSテープに分散しているタイトルもBDに纏める事が出来ます。(D-VHS,HDVDともに編集は3秒消去が出来るようにカットが必要)
私が一番に評価しているのは[音質]です。BShiで録画して、録音状態の良いものはSACDよりも良かったです。音楽ファンはリニアPCMに設定して下さい。出荷時はドルビーデジタルです。
どうしてもパッケージソフトやベアディスクを必要とする場合は今月発売予定のHP1を繋げばベアディスクのBD化も出来ます。HP1は録画機能付きBDプレーヤーですが、再生安定性に注目しています。HD100の最大のネックはBDドライブの不安定でした。シャープが更なる安定性が要求されるプレーヤーを発売するのは、その辺を克服したのでしょうか。克服していればHD100は買でしょうね。(メーカーは望まないかも知れませんが)
0点
>SACDの録音状況よりも、BS-hiの方が録音状況が良かったということでしょうか。
私は録音のスペックを言っているのではありません。SACDも20枚ほど持っていますが繊細な音まで収録されている事は確かです。しかし精細過ぎて何か不自然に感じました。値段の事を考えるとCDで充分です。しかしジャズなどはSACDの方が良いかも知れませんね。私はクラッシックですので、判断基準は生演奏との比較です。
私の収録はBShiが全てです。音量を上げないと、さほどに感じませんが生演奏ぐらいに音量を上げるとマルチマイクのミキシングによって不自然になります。全体的に低域を圧縮しているものが殆どです。
尚、同じ録音をSACDとCDで聴き比べた場合、その違いが分かる人は少ないと思いますよ。ちなみにBShiのリニアPCMはCDと遜色ありません。
書込番号:6085330
0点
映画しか録らない友人が1層しか使えないこの機種を検討しているなら
止めてあげた方がよいと思いますが。観て消しのみとかDVDに落とす
なら、尚の事この機種を選定する必要性はないですし。
書込番号:6086362
0点
交換するモニターが42型ぐらいと言っていましたし、ハイビジョンで残したいとの事ですので、薦めました。でも値段と相談ですね。彼と見た[カカクコム]の価格は13万円台でした。今の17万円台ではちょっと足してBW200の方が良いと思います。
書込番号:6086498
0点
画質にこだわりさん、
スペックではなく、空気感ですか。
そうですね、私もクラッシックが好きなのです。
これは、ずいぶんと前に3chで大河内さんがやっていた番組で、カルメンの放送があり、PCMで(アナログ放送)を録画したのですが、確かに、アナログのため、ノイジーでしたが、空気感はすごい良かったです。
ベストクラシックに収録されているものより、やっぱり生演奏っぽくて今でも忘れられません。
スペックではない、と考えると(なおかつ細かいビットレートなどの違いはほぼ判らない)、録音状況の違いが、音の違い、ということに確かになりますね。
>ちなみにBShiのリニアPCMはCDと遜色ありません。
ちなみに、ここだけはもしかしたら、言葉の使い方からすると、誤解が生じているのでは・・・と思慮します。
BS-hiの録音状況がよく、さらにビットレートも(多分)384kbpsだから、充分ものだ。
ということでしたら、合っていると思います。すいません。
(256kbpsでしたら、すいません。まぁ、384でも足りないという人もいらっしゃいましょうが)
しかし、「リニアPCMは」とおっしゃっている点がひっかかります。
別に、「リニアPCM」にしたからといって、音質がよくなることはないですよね?
原盤(BDのこと)の音としてはビットレートはAACの384もしくは256kbpsでしょう。
これを1.4MbpsのリニアPCMへ伸長している、ということでしょうか。
リニアPCM設定にするのは、ストリーム再生から、一回、音処理が入るから、マニア的にはやらない方がいいというのがセオリーでは。
これについては、聞き比べなどできないヘボ耳しか持っていない私ですが、けっこう分かります。ストリーム再生の方があきらかにいいですよ、空気感が。
リニアPCM設定をするのは、ストリーム出力にアンプが対応していない場合、もしくは、光リンク出力でMDなどに録音する場合、に必要なだけだと思います。
録音するときはよくやりますよ、私も。
書込番号:6087493
1点
>、「リニアPCM」にしたからといって、音質がよくなることはないですよね?
ご存知のようにHD100では[音声記録方式設定]で[ドルビーデジタル2CH]と[リニアPCM]のどちらかに選択が出来ます。工場出荷時は[ドルビーデジタル2CH]に設定されています。
この両者を比較すると微妙な違いが出てきます。具体的には、生演奏ぐらいにボリュームを上げたときの各楽器の位置や音像が[リニアPCM]では、はっきりします。(特にバイオリンの響きは素晴らしいです)
それが[ドルビーデジタル2CH]設定では音像はぼやけ、うるさい音になります。これをE700BDにかけますと音声表示はAACになり、やはり同じ音質です。しかしE700BDには[サラウンド標準]と[強][切]があり[サラウンド]を選択すると心地よい音になります。こちらはヴォーカル向けです。
milanoさんに言われて何か分からなくなってきました。自分はスペックとかフォーマットは余り気にしません。試行錯誤の結果、一番に気に入ったものを選択しています。強いて上げるならば[ドルビーデジタル2CH]は約1/12までの圧縮、リニアPCMは無圧縮と解釈していますが、違うでしょうか?
書込番号:6089168
0点
前にも同じようなこと書いた気がしますが…。
>違うでしょうか?
milanoさんが書かれた事とかぶりますが、画質にこだわりさんは
根本的なことを誤解されています。
BShi(を含むデジタル放送)ではLPCM放送は行われていません。
全てAACです。
デジタル放送のBモード放送は高ビットレートのAACで、確か
384kbps、通常はたしか192kbps程度ののAACです。
国内のLPCM放送はBSアナログ放送くらいです。
つまり、BShiをHD100でLPCM記録しても、それはAACをデコード
したLPCMであって…。
ついでに書くと、HD100のAACデコーダーはかなり手抜きです。
レコーダーやチューナーに搭載されてる物の中では平均レベル。
私見ですが、AVアンプのDSP処理に比べると帯域もばっさり切ら
れてて、硬い音ではないですが、デジタル圧縮くさい間引かれてる
感じです。
>HD100では[音声記録方式設定]で[ドルビーデジタル2CH]と
>[リニアPCM]のどちらかに選択が出来ます。
取説見ていただくのが一番ですが、音声記録方式設定は、
■DVD-RW/-Rに録画するとき
■XPで記録するときの音声記録方式
と書かれています。
少なくともBShiをHDモードで記録やBDへの高速ダビングしてる
限り、AACのままなので関係ない設定です。
デジタル出力設定は、[PCM/AAC]の選択は出来ます。
まぁ、
>自分はスペックとかフォーマットは余り気にしません。
>試行錯誤の結果、一番に気に入ったものを選択しています。
音質はスペックではありませんし、気に入ってる物が、その人
にとって最良ってのも真理です。
書込番号:6089465
1点
ちょっと勘違いしてました。
> デジタル放送のBモード放送は高ビットレートのAACで、確か
>384kbps、通常はたしか192kbps程度ののAACです。
ではなく、
・〜144kbps(2ch)程度が通常
・それ以上のビットレートを「(圧縮)Bモードステレオ」
と局によっては区別してるみたいです。
BShiのBモードは256kbps(AAC-2ch)、通常は144kbps(AAC-2ch)。
常時256kbpsで放送している局もあります。
サラウンド(5.1ch)は320kbps程度。
DVD等で使用されているLPCMは、48khz/16bit/2chで1536kbpsです。
書込番号:6090007
1点
先日、1台中古で買いましたが、BD-HD100 を、ムーブ先になれるHDDレコーダー(地デジチューナー付き)だと思えば、それなりに魅力的な機種だと思います。
Rec-POT のほうが良いというご意見もありそうですが、BD-HD100 ならオマケでBDドライブも付いています。
書込番号:6091454
1点
デジタル貧者さん、
殻付は、秋葉で見た限り、値段は変わらないですね。
安いところで、23Gが2000円切るぐらいです。
まだまだ、在庫ある感じでした。そんなにニーズあるとは思えないですが・・・
書込番号:6112778
0点
hitaiさん
私は通販で買っていました。
「ニンレコ」で¥1,990円。
今は\2,190円です。
メディアは地域で入手性、価格に大きく開きが
あります。
BD-HD100が5〜6万でたたき売りなら購入もいいでしょうが、
素直にBW200やV9でいいのでは?
BDはメディアの価格もあって失敗はしたくないでしょ?
この機種はそういう面で信頼性はありません。
書込番号:6113030
1点
私の書き込みはAV機器を沢山保有している方やマニアの方が対象ではありません。私の友人のようにモニターが大きくなるので、それに対応する画質で、ディスクにも、たまには残したいと、レコーダーの購入を検討している人の為です。
あくまでも値段と相談で、DVDレコーダーの最高峰ぐらいの値段で買えればと言う前提です。
過去に不具合に遭遇した人は大げさに書きますが、PCと思えば、実際は大した事ではありません。
また、デジタル貧者さんが心配しているムーブの失敗は一度もありませんでした。
書込番号:6114046
0点
AV機器は何台も使っていますが、使ってみないと自分のニーズに合っているか分からないのが現状です。特にBDは黎明期にあるので価格も高額だし、おいそれと買い換えるわけにはいきません。
HD100は1秒消去が出来ない最大のネックはありますが、タイトルを分割してタイトル名を付け、更にそのタイトルの移動が出来ます。いわゆるコンビネーションディスクが出来るわけです。これが出来れば、殆どの欲求を満たしてくれます。
書込番号:6120911
0点
画質にこだわりさん のニーズに合っているのは
過去の書き込みでわかっていますが…。
>HD100は1秒消去が出来ない最大のネックはありますが
3秒の間違いでしょ?
1秒なら現在ではともかく、昔の時点でS77や700BDと
比べて遜色ない(精度は別にして)から、とやかくは
言いませんよ。
画質にこだわりさん はムーブ失敗はないようですが、
再生時ブロックノイズが発生やらは体験されたはずです。
そういうことも含めて、「どうかなぁ?」と思います。
まあ、今更あえてこの機種を選択するなら、新品叩き売り
されてたらいいかも、と考えますね。
私はシャープには(DVDレコ含めて)関心がないので、この
機種は「コンセプト」は評価しますが、それだけです。
HDD付きのBDレコーダーがこの機種のみの時代がもう過去の
ものなので、今更ですね。
書込番号:6121075
1点
>3秒の間違いでしょ?
他機種のように1秒消去が出来ないから困るのです。3秒消去が仕様で、これではEPG予約録画した冒頭の映像が切れてしまいます。タイトルの途中は、その分を計算に入れておけば良い訳でが、しかし最近のEPG予約録画はファームアップしたのか分かりませんが、ピタリ入り、冒頭のカットの必要がなくなり、喜んでいます。
>HDD付きのBDレコーダーがこの機種のみの時代がもう過去のものなので、今更ですね
ですから、前提条件を言っています。でも叩き売りとは可愛そうですね。HD100はBDドライブさえ安定すれば決して悪い機種ではありません。メディアに関係ない、ただHD映像をディスクに残したい、でも今のBDレコは高いのでコストを最小限してHD映像を楽しみたい。こう言う人は最新の物でなくても良いと思っている人が多いです。
私を含めて、ここに書き込みをする人は最新の機種を求める人が殆どですが、DVDが初めての人や操作が苦手の方は操作がしやすいリモコンだけでもお薦めです。
書込番号:6121327
0点
私の機械ではBDドライブの異常は全く、ドライブは安定度抜群です(まだ使用100枚程度ですが)。しかし、年に数回リセット動作が急に起って予約録画失敗があります。100回に1回もないでしょうが。
タイトル入力の漢字変換の賢さには感心します。有名でない地名でも出なかったことがありません。ただ、いまだに「ヴ」の入力法がわかりません。
書込番号:6121426
0点
「BDドライブの異常は全くなく、・・・」の誤りです。失礼。
書込番号:6122423
0点
私も去年までは、BDの不安定には泣かされました。本体交換1回、BDドライブ交換4回しました。しかし、今年の1月にブロックノイズ多発のディスクを持ち帰って頂き、再生に問題があることが判明し、対策用のプリント基盤を交換して頂きました。約2ヶ月でMOVEや最低のレートで記録、HDでの記録を約50枚行いましたが
全く問題が起きなくなりました。非常に安定しています。画質安定器を使うと、自機のみで、BDやハイビジョン、BSもDVDにできるところが大変重宝しています。
書込番号:6122878
0点
結局、一連の不具合の原因が何で、対策が完了したのかがはっきりしないので
次機に対する不安(というか不信感)を抱いたままになるんですよ。何となく
最近トラブル減ったかな? という感覚だけなので。
書込番号:6128028
1点
リニアPCMは無圧縮ということでいいですが、もとの放送時からの音がはじめから圧縮されているので、PCM出力を選んでも、音質が変わるわけではありません。
聞こえ方が変わるのは否定しません。現に変わります。
しかし、AACデコーダを通して再生した音の方が、その圧縮意図を再現できている音ということはいえましょう。
ただし、音は個人の好みが多分にかかわってくるので、出力はお好みで選ばれるとよいでしょう。
(無圧縮だからPCMの方が音がいいというのは間違いということにすぎません)
書込番号:6133431
1点
そうですね。現にヴォーカルはE700BDで[サウンド強]にした方が好みの音です。
書込番号:6133827
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
パナからブルーレイ・ディーガが11月中旬発売になりましたね。
http://panasonic.jp/blu-ray/index.html
殻付DISKの再生はサポートの様です。よかった。
BD-RWには直接録画できるようですが、「BD-Rには直接録画できません」だって。
シャープさんもガンバッテくださいよ。
0点
BD-RE Ver.1.0の再生のみですがサポートされますね。
サポートされるだろうとは言われてましたが、本当のところは?
でしたから、これで現行ブルーレイユーザーはホットできます。
しかもpanaなのにiLINK端子TS入出力装備とは期待大。
書込番号:5462942
0点
ちょっと質問なんですが、
今までのBDに取り込んだ番組は新しい規格のBDにもう一度
焼きなおすことは今後出来る可能性は有るんでしょうか?
もう結構ハードディスクも満タン状態でいい加減買い足しもしたくありません。
書込番号:5463522
0点
>今までのBDに取り込んだ番組は新しい規格のBDにもう一度
焼きなおすことは今後出来る可能性は有るんでしょうか?
多分無理でしょうメーカーの方で
ドライブ換装・ファームウェアの改良
しない限り 半永久的に殻付きメディアを
買い続けなければならないと思われ・・・・・。
書込番号:5463548
0点
やっぱだめそうですか。
そういえばなんかの雑誌にコピーワンは無くなると書いてあったような気がします。早く撤廃してくれればいいのに。
書込番号:5463679
0点
>コピー制限のないタイトルはできるでしょう。
理屈はそうなりますが、
この機種が出た時点で
すでに地デジはもちろんの事
BSデジタルもコピワンですから
殆ど移行出来ないでしょうね
出来てもせいぜいS−VHSからダビングした物とかじゃないですかね
書込番号:5464276
0点
それにしても、このPana機は、ほんと史上最強機ですね。
スペック見て、これだけワクワクしたのは久しぶりです。
価格も、BD100と同程度の20万前半みたいだし。
BD-HD100はサブ機として使って、BD部分は、HDDの緊急避難用あたりでしか、使い道は無くなりそうですが。
ともかく、殻付再生サポートは、最低限の条件クリアで、ほっとしてます。
書込番号:5466588
0点
でもちょっと気になるところがあります。チャプターが打てなかったり、プレイリスト編集が出来ないと何処かで聞きました。
書込番号:5466886
0点
AVフェスタでilnkはコピーワンスの入力非対応との事
殻付ディスク再生のみ対応です、#記録の再生機でと思えば
ilink無しの100を安価に手に入れるかですが???です。
ところで#の次機種は何時ですか?
書込番号:5479062
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
本日、新型のドライブに交換してもらいました。
昨年11月に購入してから何と3回目の交換です。
1回目:ドライブ交換→4ヶ月でブロックノイズ発生
2回目:本体ごと交換→4ヶ月でブロックノイズ発生
3回目:防塵対策ドライブに交換
修理に来た方の話だと
「これまでのは埃に弱く、今回のは防塵対策してるものですから今までとは違います」との事です。
不具合のドライブをよくよく調べた結果との事でした。
過去の対応と違い、原因をハキハキと答えてもらって少し安心かな。
因みに、HDDの増設はプログラム上不可との事。。ガックリ
でもBDさえまともなら問題ないんだよねー
HDVカメラで子供を撮りまくって、ハイビジョン画質のままHDDに移して編集し鑑賞、飽きてきたらBDに保存してます。色々調べてますが、そういう事が出来るのまだこの機種しかないんですね。
ハイビジョンのカメラはじゃんじゃん出てくるのにね。。。
0点
>HDVカメラで子供を撮りまくって、ハイビジョン画質のままHDDに移して編集し鑑賞、飽きてきたらBDに保存してます。
何たってハイビジョンさん、HD100の良いところを活用されていますね。BDでプレイリストを作りシーン追加をしていくと素晴らしいカット編集が出来ますね。これにBGMが乗れば理想ですがPCで編集しなければなりません。私は編集用のPCがカメラより高くなるのでまだやっていません。 期待は大きいのに業界は中々進歩しませんね。(HD映像がダビング出来るだけで我慢しろとは。)
その内殻付BDの供給がストップされる事が心配です。また次期機種はこれの再生が出来るかも心配です。BDドライブが不安定なだけに尚更です。
書込番号:5413124
0点
何たってハイビジョンさん。
とりあえずは改善終了おめでとうございます。
何たってハイビジョンさん以外にも多数の方がドライブの不調で難儀しておられる様なのですが、
当方は約2年前に購入した機種ですが、これまでほとんどドライブの不調は発生しておりません。
たまたま調子の良いドライブだったのか、使用時間が短いためだけなのか、ひょっとすると明日
にも我がドライブが不調になるのでは?と思うと不安です。
メーカーに無理を言って交換してもらっても、交換後も不具合再発生ありの情報を読みますと、
むしろ余計な事はしない方が良いのかもと思います。
何たってハイビジョンさん。4ヶ月で再不具合だったとの事ですが、その間の使用頻度は高かった
でしょうか。
当方は書き込み枚数が約40枚で、その内で視聴枚数は20枚程度です。
書込番号:5413482
0点
BDの基幹部品である青色レザーダイオードの歩留まりが悪くPS3の発売は今春から11月→来春3月と大幅に発売予定が変更されました。
こうなると我々は中途半端な製品をず〜と使っていた事になります。BDドライブの不具合は埃のせいとばかりとは言えませんね。根本的には発光ダイオードの劣化のせいだと思います。将来はHDD機として使わざるを得ないのでしょうか?それにしては160GBではどうしようもありませんね。次期機種の発売は大幅に遅れる事は覚悟しますが、これの殻付BDの再生だけでもと言う期待も打ち砕かれそうです。BDを開発したSONYの責任は重い、SONYの株は全部売りましょう。
書込番号:5418474
0点
私も、SONYには、なんどもタイマーに泣かされたので、買わないことにしてますが、青色ダイオードって、SONYが作ってるんですか???
次世代DVDは、うかうかしてると最大マーケットになる中国が独自仕様を策定するかもしれないので、日本メーカーにがんばって欲しいです!
ともかく、2チャンを見る限り、一年過ぎてても、無償交換のようですね。
書込番号:5420443
0点
>BDの基幹部品である青色レザーダイオードの歩留まりが悪くPS3の発売は今春から11月→来春3月と大幅に発売予定が変更されました。
それは欧州での話で、国内での発売時期に変更はありません。
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20060907/m20060907005.html
従って、BDレコーダーVer2.0の発売時期に遅延はないと
思われますが、未だ正式な発売時期のインフォメーションは
ありませんね。
それにしても、画質にこだわりさんはHD100擁護派の代表格のような
存在でしたが、大分ニュアンスが変わってきましたね(笑)。
書込番号:5420860
0点
ソニー機でBDドライブの不良はゼロです。
パナソニック機で不良は1件だけです。
シャープのBDドライブは単に欠陥品です。
青色ダイオードは上記3社ともに専門メーカー製です。
>今回のは防塵対策してるものですから
ソニーのBDドライブはトレイ以外は全て密閉状態です。
書込番号:5421321
0点
私は元々はSONYファンです。設計コンセプトがピタリ一致しますし、S77にHDDが付いていれば間違いなく買いました。
SP3の発売延期はヨーロッパのみと言ってもBD方式そのものを疑ってしまいました。S77が2003年に発売されて以来、まだそんな事をやっているのかと苛立ちの気持です。またHD100のDBドライブは欠陥商品と言っても正常に動作している時は凄く便利な機種です。
編集機能もやりたい事が表示画面に出て、取説を見なくても殆どの操作が出来ます。これは重要な事で覚えてしまった操作でも何年も操作しないと忘れてしまう事があります。現にCDプレーヤーのプログラム演奏が取説紛失のため出来なくて困っています。
書込番号:5422003
0点
>またHD100のDBドライブは欠陥商品と言っても正常に動作している時は凄く便利な機種です。
このスレは正常動作しない、何度も交換して直らない、今度は
大丈夫かな〜、というスレですよ。
なお、DBドライブ→BDドライブですね。
誤字には気をつけましょう。
>編集機能もやりたい事が表示画面に出て、取説を見なくても殆どの操作が出来ます。
それは評価してもいいけれど、3秒以下の削除が出来ない時点で
この機種に関心がなくなったのは事実です。
シャープのキャッチフレーズ以上に内容が伴っていないのは
残念です。
また上記はこのスレに関係は全然ありませんね。
事実は事実として捉えましょう。
書込番号:5424863
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
東芝のRD-X6から、BD-HB100へムーブできました。
Rec Pot Fを経由してですが、最初に試したのは、直接東芝のRD-X6
から、BD-HB100へムーブできるか?、これは見事に失敗、BD-HD100
はTOSHIBAのX6とは認識しても、機器名不明でした。強引にX6から
ムーブしてみましたが、ダビングを開始できませんでした。
接続機器を確認してください。のメッセージが出てムーブ失敗。
次にX6からRec Pot Fにムーブ成功、次にいよいよBD-HB100へムーブ
成功HDDからBDにムーブ見事に成功。長かった・・・・感動です。
普通にムーブしただけでは、レポートとしては、物足りないので
マニアックなムーブも試して見ました。テスト番組として、選んだ
物は、うたばん5月4日放送の大塚愛のトーク部分の顔アップ+
ミュージック部分をプレイリスト化しムーブしようとしましたが
チャプターが短かすぎるため、削除できませんでした。と出て
失敗、しょうがないからタイトル直接削除後、Rec Pot Fにムーブ
成功。Rec Pot Fから、BD-HB100へムーブ。一部失敗。
i.LINKの状態が切り替わったため、録画を一時中断します。
の文字。ムーブ再開、しかし又同じ、i.LINKの状態が切り替わった
ため、録画を一時中断します。の文字、ムーブ終了後、録画リストを見て見たら、見事にタイトル二つになっていました。その後、
トーク部分の顔アップ削除、ミュージック部分をBDにムーブ。
やはり3秒以内のチャプターや、削除を繰り返したタイトルを、
ムーブした場合タイトルが、チャプター地点で分割される場合が、有るみたいです。一応、チャプター結合してからムーブしてみましたが結果は同じでした。普通にCM削除した場合は今の所、タイトル分割は有りません。X6からRec Pot Fに直接ムーブは今の所、
出来ません。やはり、チュナー同士を結ぶとLINK出来ないみたい
です。あと重要な事ですが、X6からRec Pot Fにムーブする時に
Rec Pot FとBD-HB100はi.LINKは繋いではいけません。ムーブする時エラーメッセージが出て、ムーブ出来ません。以上報告とします。
新しい発見が出来た場合また報告します。
milanoさん大変お世話になりました、ありがとうございました。
0点
ごめんなさい、訂正です。
>X6からRec Pot Fに直接ムーブは今の所、出来ません。
X6からBD-HD100に直接ムーブは今の所、出来ません。の間違いです
すいませんでした。
書込番号:5051917
0点
おめでとうございます。
その後心配しておりました。
色々チャレンジされた結果だと思います。
以前役に立たない裏技を探したものより。
書込番号:5052047
0点
memetanさん、当然覚えています。
Rec Pot Fの掲示板では大変お世話になりました。X6の掲示板にも
書き込みをしたので、どのように報告しようか考えていましたが
この場を借りて、御礼をします。本当にありがとうございました。
書込番号:5052078
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
気に入っている機種だけに故障も直り完全な状態になるとHDD付きは便利です。
モーツァルト生誕250年で特別番組がありました。2時間の番組ですが、収録したい曲は27分間でした。HDDで編集してBDにムーブしました。高額なBD盤に効率良く収録出来るのは、この機種だけです。
0点
色々と書き込み有難うございます。
i-link入力可能→ディスク化が可能ということで、
こちらを購入本格検討中ですが、私は主に音楽番組を編集してクリップ集にしたいのです。
クラッシックは、DVDで充分&時間数が長いのでBDには殆どしないと思います。
5.1chを保存したい時はD-VHSにするかもしれません。
ということで、お気に入りのアーティストのクリップを集めてBDにムーヴしたいと思っているのですが、その用途で何かこの機種で気をつけるべき点(制限など)はありますか?
期待して買ってみたら、こういうことはできませんでした・・・となるとショックです。
たとえば、i-link入力する前の映像が、チャプタ分割されていた場合は、i-link入力後この機種でもチャプタが分割されている状態になるでしょうか?
きっと、クリップ集を作るためには、チャプタごとにムーヴしそうなのですが、曲の合間にチャプタが打ってあると、もうそれでアウトですよね。
BDにムーブするときに区切られてしまいそうで、
映像と音が途切れそうです。
これはD-VHSだけかな・・・
書込番号:4777254
1点
>クラッシックは、DVDで充分&時間数が長いのでBDには殆どしないと思います。
DVDでPCMアフレコは作りましたが、画質が悪くBDにしました。しかしBDはアフレコが出来ませんのでオリジナルで編集しています。
>5.1chを保存したい時はD-VHSにするかもしれません。
5.1はD-VHSよりBDの方が良いと思います。使い勝手が全然違います。
>i-link入力する前の映像が、チャプタ分割されていた場合は、i-link入力後この機種でもチャプタが分割されている状態になるでしょうか?
HD100の仕様は番組ごとにタイトルを作る仕様になっています。同じ番組内でしたらチャプター分割されていてもブラックアウトもなく、上手く繋がりますが違う番組はiLinkを通してダビングすると番組が変った時点で録画がストップします。従って沢山の番組に散らばっている好きな曲を一タイトルにまとめる事は出来ません。一枚に纏めるには一旦HDDにダビングしてタイトルを作りBDにムーブする時にタイトル選択でまとめます。
>クリップ集を作るためには、チャプタごとにムーヴしそうなのですが、曲の合間にチャプタが打ってあると、もうそれでアウトですよね。
タイトルごとのムーブです。同じ番組内であれば曲ごとの編集は自由自在です。ただHD100は3秒以内の消去が出来ないことです。音楽番組の編集には致命的ですが、番組の初めと最後だけです。これはHDDの編集でもBDの編集でも同じです。
書込番号:4777651
0点
追伸
iLinKを通して、それをBDに纏めようとするとiLink機器同士の相性があり認識しない機器もあります。また最近の番組(05/4/5以降)の番組ではコピーワンスが掛かっている為にD-VHSからではダビング出来ません。REC-POTからでは問題がなさそうですが、それにしても番組の冒頭が4秒ほど途切れてしまうし、HDDにムーブが実時間、HDD→BDに実時間の1/2程かかります。正直なところ、余りお勧め出来ません。
最初から今の番組をEPG録画予約→HDD(ここで大まかなカット編集)→BD(ここで詳細編集)と、された方が良いと思います。
書込番号:4779559
0点
返信有難うございました。
だいたい分かった感じです。
「PCMアフレコ」って何でしょうか?
クラッシックは、音が聞ければいいか、って感じなので今は、Z1でビットレート1.0で録画しております。
これでも結構人の表情、演奏の微妙な動きが見えるんですよね。驚き。
Z1の画質がいいだけかもしれませんケド。
あと、
「タイトルごとのムーブです。」とありますが、
SHARP、HRD2など、チャプタごとのD-VHSへのムーブが出来ますが、HD100もD-VHSなので(認識上)、チャプタごとのムーブはできないでしょうか?(HD100へ、という意味です。)
また、BDの編集も3秒以内の編集はできない、とのことでしたが、それはプレイリストでも不可でしょうか?
TOSHIBAでも、1秒や0秒などのチャプタ消去は短すぎて出来ないと出ますが、プレイリスト上では、ン難なくできるもので・・・
この点、BDでの同じじゃないかと思った次第です。
書込番号:4780021
1点
>「PCMアフレコ」って何でしょうか?
これはビデオカメラがないと出来ません。ビデオカメラでアフレコに設定してDVDに戻します。デジタルなので画質も音質も殆ど劣化がありません。画質はハイビジョンと地上波の中間ぐらいでしょうか。音質はPCMなのでCD盤と変りません。でもBShiや地デジNHKを見てしまうと戻る気はしません。
>SHARP、HRD2など、チャプタごとのD-VHSへのムーブが出来ますが、HD100もD-VHSなので(認識上)、チャプタごとのムーブはできないでしょうか?
HRD2を持っていないので確かな事は言えませんが、全く同じと思います。タイトルを選択して更にチャプターを指定してやれば出来るはずです。
>BDの編集も3秒以内の編集はできない、とのことでしたが、それはプレイリストでも不可でしょうか?
全て駄目です。(全てDBでHD画質の話ですのでDVDでは分かりません)
書込番号:4780226
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








