このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2006年10月19日 18:35 | |
| 0 | 6 | 2006年7月13日 17:49 | |
| 0 | 4 | 2006年6月28日 21:36 | |
| 0 | 3 | 2006年6月18日 20:51 | |
| 13 | 33 | 2006年6月20日 12:06 | |
| 0 | 5 | 2006年6月19日 19:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
パナソニック、TDK、マクセル、FUJIFILM 、三菱のメディアを使ってきましたが、BD-HD100に合うメディアは今はなきTDKでした。FUJIFILM 、三菱のメディアは使用数が少ないのではっきりわかりませんが、TDKとかわらないように思います。
マクセルに関してはTDKの25GB並に感じ、それより若干落ちるように感じました。
最悪なメディアはパナソニックです。一番最初に使ったメディアで録画したものをみようとBDを入れると初期化するようにとのメッセージが・・・。そのためなくなく何度も初期化しました。再生する機会が少ないため、半年ぐらい使ってわかったことですが、何回もパナソニックのBDをBD-HD100が吐き出しても入れ続ければ読み取ります。
BD-HD100とパナソニックでは合性がよくないようです。
よって、私はパナソニックのBDは買っていません。
シニーではなく、ソニーに関しては一度も使用したことがありませんのでわかりません。
皆さんはどうでしょうか?
0点
メディアの相性はDVDから言われてきてることなので当然といえば当然なのかもしれませんね
相性が悪いと判別出来た場合
使わないのは有効手段の一つです
書込番号:5547232
0点
BDZ-S77とDMR-E700BDでは、相性問題は出たことはないですね。
聞いたこともないので、私以外のユーザーでもおそらく同じでしょう。
25GBの場合、実売はTDKの方が安いですが、ケースが大きくてじゃまなので、できるだけケースが小さいPanaを使うようにしています。
ベアディスクになってレコーダー、ディスクとも生産メーカーが増えて、さらに低価格化で質も今より下がると、Blu-rayでも相性を気にする必要が増えていくでしょう。
書込番号:5547278
0点
23GのBDは中身全て三菱製と聞きましたが。
BDZ-S77では特に相性はなかったですね。
TDKのみ1度も使ったことはないですが。
BD-HD100の場合、ドライブに問題があるので
相性問題が出るのもやむなし、と思います。
書込番号:5547314
1点
>>今はなきTDK
もう販売されていないという意味でしょうか?
Panasonicはよく見かけますね。
TDK、Panasonic以外の方が全然見かけません。
正直、他のメディアも使ってみたいのですが。
ディスクは、Panasonicの方がよさげなイメージがあります。TDKより200円以上高いので。
DVD-RAMでも、なぜか高い。SDカードも高い。
なんか、Panasonicには高級メディアメーカでもあるというイメージを持っているのですが。
高いだけに、信頼性・互換性というか相性バツグンのような。
まぁ、すべて、Panasonic開発のメディアですけど。開発元だから、もっとも信頼性が高そう、というのもあります。
書込番号:5547728
1点
>BD-HD100とパナソニックでは相性がよくないようです
私は逆にPanaでは一度もトラブルがありません。ただここ六ヶ月は全く使っていませ。一番高いからです。
HD100は他のBDドライブに比べて読み取り能力が不足しているので、メーカーによる相性より、むしろディスク個別の平坦性とか他に原因があるような気がします。デジタルはONかOFFで様変わりですから。
今までに250枚ほど使いましたが23GBは三菱のOEMです。従ってトラブルも平均化していました。
書込番号:5547871
0点
私はBD-HD100で、TDK、マクセル、FUJIFILM 、三菱、SONYの23GBメディア、TDKの25GBメディアを計150枚程使ってきましたけど、一番トラブルが多かったのはTDKの25GBメディアですね。
それ以外のメディアでは各メーカ1,2枚程度トラブルが起こったくらいです。
最初にトラブルが出たのもTDKの25GBメディアでしたから、BD-HD100のBDドライブにとっては23GBメディアに比べると相性が悪いのかもしれませんね。
>>今はなきTDK
そういえばTDKの23GBメディアは生産完了になったという噂を聞いたことがあります。
実際、入手性が非常に悪くなっていますね。
書込番号:5547927
0点
【訂正です】
たくさんのコメントありがとうございます。たいへん参考になりました。
パナソニック、TDK、マクセル、FUJIFILM 、三菱の23GBのメディアを使ってきましたが、交換前の末期症状だったというのもあったのかもしませんが、マクセル(23GB)に関してはTDKの25GB並に感じ、それら(23GB)より若干落ちるように感じました。
何故ならマクセルの場合は、商品のストック管理がよくなかったのか、パッケージが商品に細かく付くなど、品質管理に問題があるように感じておりましたもので。
ただパナソニックのこともあり直感的にegc8さんがおっしゃられるようにHD100のBDドライブにとっては23GBメディアに比べると相性が悪いと感じておりました。
複数回出し入れしないとよみとりませんので。
ソニーに関しては過去の書き込みから一度も使用したことがありませんのでわかりません。
画質にこだわりさんはパナソニックでは一度もトラブルがありません。とのことでしたが、E700BDと2台お持ちになられとおりますので問題はないように思います。(羨ましいです)
書込番号:5549771
0点
どうせ買うならUXGAさんと同意見ですね。バグ満載の不良品と認知されていますので買う人はそれを承知で、買っているのですから、1年以上経っていまさら不良だと言って騒ぐのは遅過ぎだと自分本位で我がままだと批判されたとしても私もそう思ってしまいます。
16万円そこそこで文句を言うなとは申しませんが、もう少し我がままと思われる発言をしますと、
情報もあり、
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s37990978
(行く場合は半角にしてください)
のオークションなど、安く展示品購入して同じような保証を得るというのは納得できません。
現時点での購入は交換目的のようにも思います。メーカーサイドは修理のみの対応を望みたいですよね。
特に株式会社ジャスティス(京都市中京区堀川通三条下ル下八文字町 京染会館ビル4F)でこの10月下旬のお買い上げの方には・・・。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/inquiry.html
の相談センターに釘を刺しておきたいですね。
ただ、VICTOR のHM-DHX1を予約で2003年 3月に予約で買い、
SHARPのBD-HD100 も同じ八千代でバグ満載の不良品と認知されていない時期に勧められるまま直ぐに買って100枚程記録して、再生がマトモにできないものが多く、今度は大丈夫ですと交換を促され、
この5ヶ月ほど前にも交換して騙しだまし使っている私としては納得がいきません。(次が3回目です)
ホント、悩んでいたDMR-E700BDを購入すべきでした。
MITSUBISHIのHV-HD1000も所有しておりますが、i.LINKやHDDムーブ機能でダビングしたとしても記録がマトモでなければ話になりません。
よってD−VHS同士でしかダビングしていません。
あたしは消費者としてはメーカーによいものを!
最低でもマトモなものを!
という思いからメーカーの社員でなければもっと騒いでほしいですね。
書込番号:5551075
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
メディアに添付されている糊付きラベルにプリンターでタイトルと内容を印刷しています。
HD100もE700BDも(おそらくSONY機も)メディアをトレイに入れてから読み取りが完了して内容が確認できるまで約1分かかります。内容の分からないBD盤がたまると後が大変です。
ラベルが小さい為にハガキにアダプターを作りBDが一杯になる都度印刷していましたが、ついつい溜まってしまいます。
一枚のBD盤に最大26タイトルが入っていますので8pointから12pointで印刷してます。どなたかA4で一括ラベルに印刷できる糊つき用紙をご存知ありませんか?またハガキにアダプターを付けると印刷中に外れやすいのでハガキサイズの糊付きラベルでも結構です。
0点
A4ラベルですが、仕事ではエーワンの商品番号28777を使用しています。
これは、レーザープリンタ用ですので、下記が良いと思います。
http://www.a-one.co.jp/
インクジェットプリンタラベル
光沢紙ラベル
A4判 ノーカット
商品番号 28691
インクジェットプリンタラベル
ホワイトマットフィルム 屋外でも使えるタイプ
A4判 ノーカット 顔料インク用
商品番号 28801
ちなみに私の場合パナソニックのBD用ラベルとして、テプラの6mm幅を使ってます。
ケースの側面にはそのまま貼れます。
本体カートリッジ側面は、貼った後にカッターではみ出た所を切っています。
本体カートリッジ裏面は24mm幅を使用します。
書込番号:5245707
0点
かいとうまんさん、早速のご回答、ありがとうございます。
これなら綺麗に印刷が出来ますね。溜まっているものをA4で印刷し、今後のものは印刷が出来る最小サイズにカットして使用しようと思います。
HD100のお陰でNHK出版で発売しているDVD[名曲アルバム]のハイビジョン版が出来てしまいました。23GBだと26曲入ります。収録するのにHDDが付いていなかったら大変です。また音楽CDと同じ様に頻繁にかけますし、リピート再生も出来るので大変重宝しています。
BDドライブが不安定と言え(現在は安定)何故皆HD100を叩くのでしょう。私は不安定だった原因か分かりませんがHDDからBDに[ムーブ]出来る事を大変シャープに感謝しています。たとえ規格が変ってもメディアの供給が続く限りこれを使い続けようと思います。
書込番号:5246103
0点
>BDドライブが不安定と言え(現在は安定)何故皆HD100を叩くのでしょう。私は不安定だった原因か分かりませんがHDDからBDに[ムーブ]出来る事を大変シャープに感謝しています。たとえ規格が変ってもメディアの供給が続く限りこれを使い続けようと思います。
僕は購入してから数ヶ月ですが、何のトラブルもありません。
画質にこだわりさん、東芝のXD92Dの掲示板を見て下さい。叩く所の話ではありません、メーカーの回し者らしき人、取説をよく読まずに初期不良だと騒ぐ人、ただ単に面白おかしく書く人、
酷い有様です。この掲示板はまだ健全だと思います。
書込番号:5246262
0点
森の住人白クマさん、こんばんは。
>この掲示板はまだ健全だと思います。
そうですか、それにしましても先入観は重要ですね。自分の愛機でもチョッとでも悪い話があるとトラブルに直面してしまうと信じてしまいます。見る方もそれなりの能力が必要ですね。
書込番号:5246568
0点
>見る方もそれなりの能力が必要ですね。
匿名掲示板の特性と言うものを読む側が良く理解している必要があると思います。
ここは管理されているので単純なアラシは排除されるのですが、判断に迷うような部分もあるでしょうから潜在している問題もあります。
それが剥き出しになってるのが、にちゃんねるとかなので、あっちで勉強するといいですね。多かれ少なかれにちゃんねらーはどこの掲示板でも流れてきますから。
書込番号:5247602
0点
>BDドライブが不安定と言え(現在は安定)何故皆HD100を叩くのでしょう。
それだけ期待が大きいからですよ。
現状、ワン・アンド・オンリーの機種ですからね・・・。
反動で裏切られた時の失望も大きくなり、叩きたくなるのでは
ないでしょうか?
愛と憎しみは表裏一体。
今日もBDにムーブした映像にフリーズが発生。
修理して何ヶ月もたたないのに、困ったものです。
以上、スレッドのテーマと無関係の書き込み失礼しました。
書込番号:5251042
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
BDドライブを交換しても、未だ画像が乱れる現象が起きる場合が
あります。
今更言うのもなんですが、欠陥商品ですね。
次世代機の登場が控えている今、さすがに本機を新規に購入する
人は殆どいないのではないでしょうか?
松下、ソニーから新機種が発売になる年末が待ち遠しいです。
シャープからも後継機が発売されるでしょうが、シャープ製品は
もう結構という気分です。まあ、自社製ドライブに拘らなければ
話しは別ですが・・・。
RD-A1もリスクが大きそうだし、やっぱりスルーしようかな・・・。
先日、23GBメディアを10枚購入しましたが、すでに過去のものと
なった「殻付き」を買うのも、複雑な心境です。
0点
年末になったら『来年の夏が待ち遠しい』って言ってたりして(笑)
書込番号:5204020
0点
待ち望んでいた時には、既に自分はこの世に存在しなかったりして(笑)
明日を待ちわびる事自体、バカげた妄想かも・・・。
書込番号:5204461
0点
今年発表されたPC用のBDドライブは、すべてパナソニック製です。
シャープもパナソニック製にして欲しいです。
書込番号:5206997
0点
BD-HD100は、ドライブが全ての元凶という気がします。
後継機は変なプライドは捨てて、かいとうまんさんのおっしゃる
通りパナ製ドライブにするべきですね。
書込番号:5210052
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
こんな記事がありました。
両機をお持ちの方は試されてみては?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/16/news013_2.html
最新の機種でも意外に可能かもしれませんね。
0点
僕は、Z1では無く、X6ですがBD-HD100には直接は無理で、Rec-POT
経由でなければ、BD-HD100にムーブ出来ません。
ちなみに、BD-HD100は後期ロットです。
このての話は、他の人が出来たからと言って、自分が出来るとは
限らないのは分かっていますが、残念です。
X6は、製造番号はPL262で、ファームウェアも最新です。
書込番号:5174805
0点
RD-Z1からのムーブが出来たの書き込みは結構出ていますね。
X6はまだだめっぽいですね。
(Z1から普通に見るナビからBD-HD100にムーブできた)
と言う書き込みを見ました。
書込番号:5176713
0点
うちのは初期型最新ファーム、Z1も最新ファーム(05)ですが、以前と
同様にZ1からのムーブは出来ません。
Z1から「D-VHSに移動」を選ぶと見かけ上移動しているように見えますが
HD100で録画しているのは受信している内蔵チューナーの番組。Z1の
番組は実際ムーブ出来ていませんが消えます。
後期型+Z1なら出来るのかな。
書込番号:5181128
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
メディアも機器本体も値段が高すぎて一般人には受け入れられず、金持ち・マニアに留まりそうな気がする。オーディオメディアでいえばDATみたいに。ハードの値段が400000円ぐらいしそうな気がする。最低20万円切れれば理想的です。もし、買うならBDにハイビジョンで残せるわけだから大容量ハードディスクは要らないと思います。まぁ250GBあればいいかも?ARWみたいなスマートボディになれば尚更いいと思います。
0点
やはりそうでしたか。自分のテレビはコジマで買ったんですが、通販より2〜3万円高いとはいえ、10年保証(一回それっきり)、リサイクル料、耐震ゴムコミコミでした。まぁ2万円ぐらいはヤマダ電機のポイントが現在14000P(ほとんど小物と来店ポイントで一年かかって貯めた)ぐらい貯まってますから、暮れまでにちまちま利用して貯めれば何とかなりそうですけどね。(笑)小さい物でもヤマダ電機にあれば必ずヤマダ電機に行きます。
ところで、VARDIA 92Dが地元のヤマダ電機でポイント使って買うと通販プラス一万ぐらいでした。
ちなみに、同店で二層-Rメディアは三菱製が一枚\980です。ただし、3枚パックだと\2280ですので今度のBD-R 25G一枚と変わらないかも? まあ、紅白をハイビジョンでしっかりBDに残すならBD二枚になりますね。それでもVHSよりもコンパクトですね、ってゆうか新型は地デジをそっくりハイビジョンでBDに録ると何時間?そこが気になります。確かカタログで現行機種が3時間でした。あと、BDに保存する際にデータ放送を省いて(天気やニュース等保存する意味がない)その分映像と音声を記録する容量が増えるといいなぁ。
書込番号:5179378
0点
BD2層なら、一枚で済むんですケド、Panasonicしかないんですよね。
地デジなら、3時間で1層1枚で録れますよね、コレって、間のニュースとか、歌と関係ない部分(去年は、戦争反対?の誌の朗読トカ・・・)を録らなければ、全部入りませんかね。
1年に1回しか録れないから、試すのは難しいですが。
書込番号:5179808
1点
>ただ、液晶26インチ使用してますが、このクラスの液晶テレビでここまでこだわる人います?
詳論家の飯田 朗氏は今26インチ液晶でいろいろやっていますね。
私は28インチのブラウン管TVですよ。
>新型は地デジをそっくりハイビジョンでBDに録ると何時間?
現行と同じです。
>BDに保存する際にデータ放送を省いて(天気やニュース等保存する意味がない)その分映像と音声を記録する容量が増えるといいなぁ。
現行のHDD/DVDレコーダーはHDD記録の際、データ放送を削除してるからその仕様を継承するなら(多分するかな?)容量は増えますね。
書込番号:5179829
1点
地アナがなくなって欲しいですね。
相当に優秀なテレビやレコーダーじゃないと綺麗に見れないから。
地デジ対応テレビは順調に普及しているので、地アナレコーダーも
減っていくでしょうし、地デジのレコーダーが増えていきますね。
そうなると、BDの出番が増えてきますよ。
書込番号:5179902
0点
>>データ放送を削除してるから
削除されてるんですか?
なんか、過去のタイトルを見てると、必要のない、その過去の日の天気予報情報トカあったりして笑っちゃいますケド。
おいおぃ、天気予報はいいケド、再度データサーバにアクセスして、今日のデータを取得してくれよぉ・・・
と思ってしまいます。
SHARPはデータ放送も保存していると思います。
書込番号:5179915
1点
BD二層はパナソニックしかないってもしかしてパナの特許?
それに、PC用BDドライブは10万円するけど、それから想像するとデジタルチューナー二基、ハードディスク250GB程度が付いたらかなり高くなりそうですね。20万円以下には程遠いかも?日立DH1000Dでさえ20万円近い。
評論家で26インチ使っている人いるなら全然おかしくありませんですね。
シャープの新型にパナソニックの二層ドライブ載ればいいですね。
書込番号:5179997
0点
訂正。
>現行のHDD/DVDレコーダーはHDD記録の際、データ放送を削除してるから
↓
>現行ソニーHDD/DVDレコーダーはHDD記録の際、データ放送を削除してるから
>PC用BDドライブは10万円するけど
これは販売価格ですから。
書込番号:5180580
1点
データ放送は天気予報やニュースばかりではない。
WOWOWの映画では出演者やストーリーが出るし、BS-hiのワールドカップでは選手や試合分析(ボール支配率など)が出ていました。
Blu-rayの場合、S77とE700BDではデータ放送も同時記録しています。
ただしE700BDでは、再生時に見ることができません。S77はできます。
E700BDで録画した番組をS77で再生すると、データ放送は見ることができます。
書込番号:5180655
0点
HD100では全て見る事が出来ます。その必要性は別問題としてBShiの株式蘭など東証一部の全銘柄が分かります。自分の持っている銘柄を登録しておけばそれも表示されます。またBDに年度を入力しておけば後々役に立つかもしれませんね。
書込番号:5180729
0点
やっぱりBDは様子を見て購入しようかな?コジマ電機の店員が言うには価格が30万円越えるらしいし、値段が高い初代のモデルはリスクが現行レコーダー以上に怖いかも?昔、ソニーの録音付きMDウォークマン初代機が出たばかりの頃、興味はあったものの、新しいメディアだから少し心配だと思い、様子を見て買ったのが結局3代目モデルでした。もしかしたら、とりあえずDVDレコーダーを購入し(でも、デジタルW録は欲しい)数年間使って、BDレコーダーが世代を重ねて定着したら購入し、DVDレコーダーを2nd機にするかも?
書込番号:5180977
0点
>現行ソニーHDD/DVDレコーダーはHDD記録の際、データ放送を削除してるから
ソニーだけの仕様なのでしょうか?。東芝のRD-X6でもデータ放送は全て入っています。ボタンを押してからかなり時間が掛かるけど
しかし、データ放送を記録しない事が、どれ位、BDの記録時間が延びるのでしょうか?。
書込番号:5181040
0点
>やっぱりBDは様子を見て購入しようかな?
その方が賢明でしょう。おそらく宝の持ち腐れになるおそれがあります。
書込番号:5181429
0点
ホント、BDこそD-VHSのようにコケないで欲しいと祈りつつ様子を見たいです。ようするに、ろくに売れないで廃止にならないか心配です。あと、企画統一が各社完璧になる事も重要です。(東芝はHD-DVDだが。)
メーカーによっては両企画対応機種が出ていればいいなぁ。アナログ放送が終わる頃にはきっと現行DVDレコーダーぐらいの価格になっているでしょう?
書込番号:5181519
0点
>BD二層はパナソニックしかないってもしかしてパナの特許?
いや、Panasonicしか製品化していないということ、のはず。
こういうのって、特許取れても、しないんじゃないかなぁ。
新しい規格じゃないし、BDを広めるためにBDアソシエイション(?内で技術公開しているんじゃないかな・・・
でも、SHARPは2層化していないから、していないのかもorしていても、技術力の限界で2層化を採用していないのかも。
どっちにしろ、SHARPは技術力はPanasonicと比べたら低いんでしょう。
BDを製品化しているだけでも技術力はあるとは思いますし、先見性&前衛性があるとは思いますケド
書込番号:5181813
1点
>ソニーだけの仕様なのでしょうか?
そうみたいですね。
>BDレコーダーが世代を重ねて定着したら購入し、DVDレコーダーを2nd機にするかも?
それがいいでしょうね。
書込番号:5182882
1点
データ放送は必要ないと判断して、表示する機能を持たせなかっただけじゃないかな・・・
TS放送の記録って、何らかの変換や編集動作は加えてないと思うので。
もしi-linkが付いて(もう付いてる?)、HD100などにムーヴできたら、その時点でデータ情報は表示できるのでは・・・
書込番号:5183130
1点
>データ放送は必要ないと判断して、表示する機能を持たせなかっただけじゃないかな・・・
一応D90/70/50のカタログには「デジタル放送の独立データ放送、連動データ放送、ラジオ放送の録画はできません」と書いています。
RDZ-D5の取説にもその旨記載されています。
BDZ-S77とD5・D70で同じ放送を録画して容量比較してみると、BDの方が容量は大きいですね。
ただ最新カタログ(D97/77/87/70)ではその記載がなく、D77とD70の録画容量に差が(約1時間減ってる)ありますね。
ですのでD97/98/77では変更された可能性も?
書込番号:5183229
1点
なるほど。
データ放送だけの録画は、他社製品でもできなかったと思いますが、SONYでは、通常放送でのデータ部分も削除してしまうんですね。
しかし、すこし改善されたのですか?
でも、データ部分はどうやってみるのでしょうかね。
dボタン押せばいいんでしょうか。
その場合は、ちゃんと衛星での連絡がされたらいいですね、ユーザーにとっては。
何もアナウンスがないとしたら、不親切ですよね。
ただし、データを削ってHDD容量確保というのはアリの選択かもしれません。しかし、ユーザにとっては、後で見て、なにか応募するなどもしたい人がいるでしょうし、それはそれで尊重されるべきでしょう。
したがって、録画予約のときに選択できるようになれば完璧でしょうね。
そうやって、BDの容量も節約できたらいいですケド。
(そういえば、関係ないけど、BDへダビングすると、タイトル選択画面で、番組情報が見られないんだよねHD100。再生すると、番組情報ボタン押せば、見られるんだケド)
書込番号:5183718
1点
ちょっとくだらないアイディアですが、I・Oデータさんあたりが出さないかな?PC用BDストレージドライブをベースにコピーワンに対応させ、i.Link端子を付けて基本的にi.Link端子を装備したハイビジョンレコーダーとの接続を前提とした外付けBDドライブ。ようするにREC-POTのハードディスクをBDドライブに置き変えた物。ただし、直接録画ではなく、ムーブ/編集とi.Link機器と接続による再生機能と最低限の装備で。でも、発売してもおかしくないかも?これなら高価なレコーダーそっくり購入するより安上がりではないかな?
書込番号:5184496
0点
>しかし、すこし改善されたのですか?
推測に過ぎませんが。
D5/D50/D70/D90ではデータ放送削除の仕様。
D97A/D87/D77Aでは仕様変更してデータ放送も録画。
データ放送も見たい、との要望があったんだと思いますよ。
>dボタン押せばいいんでしょうか。
そうでしょう。これは各社共通でしょう。
XMBからアクセス出来そうですけどね。
>録画予約のときに選択できるようになれば完璧でしょうね。
同意ですね。
書込番号:5185448
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
秋に登場するであろう次期BDレコーダー/プレーヤーは、
現行(Ver.1.0)の殻付きメディアは使用出来ないとの事。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200606/07/15716.html
現行機種のユーザーはバッサリ切り捨てられてしまった形なので、
今まで録画したメディアの再生用として、本機初め現行機種を
メンテしながら使い続けるより他ない訳ですね。
このぶっ壊れレコーダーを未来永劫に?渡り使い続けるのは、
大変辛いものがあります。
0点
評論家の麻倉怜士氏は再生のみサポートすると言っていますよ。
雑誌記事なのでここではソースを示せませんが。
次期型での殻付きディスクのサポートは、私がSONYと松下に訊いたら「仕様が未公表なので答えられない」と言われました。
つまり、YES、NOどちらとも言えないと。
SHARPはユーザーでないので訊いていません。
著名人だけに教えるなんてずるいなと思いましたけど。
書込番号:5151348
0点
>評論家の麻倉怜士氏は再生のみサポートすると言っていますよ。
そうあって欲しいものです。
「Ver.1.0のサポートは次期BDレコーダーのコストアップに
つながり、大多数の消費者にとって迷惑」
とするクールな意見も出ていますが、現行機種のユーザーを
「切捨て御免」にされるのは問題な訳で・・・。
書込番号:5151664
0点
ソニー、松下、シャープは「再生のみサポート」ですが、他社は「再生すらサポートしない」ようです。
(少なくともパイオニアはそういう仕様だとアナウンスしたはずです)
>「Ver.1.0のサポートは次期BDレコーダーのコストアップにつながり、大多数の消費者にとって迷惑」
なら御三家以外のメーカー製を選べば良いだけではないでしょうか?大多数の消費者は。
御三家はサポートする義務があると思います。
書込番号:5153279
0点
最初はDVDすら切り捨てようとしてたのに、既成事実作り
(開発費作りも?)の為に作った物のせいで余計に対応しな
ければいけない物が増えちゃった訳ですね。
BD陣営もたいへんだ。
書込番号:5153456
0点
今月のHiViの記事に、ソニー・松下・シャープの3社はVer.1.0を
サポート(録再可か、再生のみかは不明)するとありましたね。
他社はサポートしないそうですが、取りあえず上記3社が
再生だけでもサポートしてくれれば、言う事ないです。
書込番号:5183568
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








