このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2005年1月12日 15:49 | |
| 0 | 5 | 2004年12月27日 22:33 | |
| 0 | 0 | 2004年12月13日 17:28 | |
| 0 | 7 | 2004年12月14日 21:30 | |
| 0 | 4 | 2004年12月12日 08:42 | |
| 0 | 1 | 2004年12月9日 23:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/28/news008.html
突っ込んでくださいといわんばかりの内容ですね。
現ユーザーの方が見て「その通り」と思うか「単なる提灯」と思うか。
>当面は1層でもさほど不便は感じないはずだ
>内蔵HDDが160Gバイトという設定には不満を感じるユーザーも多いと思う
私は逆と思いますね。とりあえずハイブリッドを実現した意義はかなり大きいです。HDDも160GBあれば工夫次第でしのげる。
50GBが使えないのは工夫しようがない。
なお、i-Link経由のムーブ・2枚に分けての録画は、私はやりたくない。
>BD-HD100で直接BDに録画したものはBDZ-S77でも再生できるが、
>HDDに録画したコピーワンスコンテンツをムーブした場合、
>BDZ-S77では再生不可能なのだ。
>これは本機ではなくBDZ-S77側の問題のようだ
ここの書き込みNo[3688824]によれば、HD100側の問題のようです。
後ほど記事に修正が入りそうですね。
結局は
>本機は細かな不満を押しのけて余りある魅力がある製品
が本質ですね。
本機特有の機能を使いたければ、バグは我慢して使いなさいと。衛星アップデートによるバグフィックスを待てと。
0点
2004/12/29 04:28(1年以上前)
何が言いたいのかよくわからないけど、全然提灯じゃないじゃない。
悪いことは悪いと書いているし。
S77との再生互換は、どっちが悪いのかはわからない。HD100側でS77
のバグを回避している可能性もあるから。実際、パナでは再生できる
んでしょ?
あんまり意味のないコメントしてもしかたがないかと。
書込番号:3700679
0点
2004/12/29 22:40(1年以上前)
容量の問題はその人のスタイルによると思うので、
一概に50Gが絶対とは言えないでしょう。
(現に私は25Gで充分で、逆にコンテンツ整理の
便を考えて25にしてるところもありますが)
まぁこんな風に考える人もいるんだなと
参考にはなりましたが。
書込番号:3704332
0点
2005/01/02 10:57(1年以上前)
>内蔵HDDが160Gバイトという設定には不満を感じるユーザーも多いと思う
HDD容量は充分だけど、
タイトル分割&結合ができない、BD上でのフレーム単位編集ができない&操作反応速度が鈍重。(DVDとHDD上での反応速度はそこそこ。RecPOT-Mの方が反応速度良好。)
HD100側からのPOT操作速度が遅すぎる。
EPG予約の際の時間ずらし(±1分)ができない。
BD上でのオリジナルタイトルの順序変更不可、再生順序変更不可。
(プレイリストは要らないのでオリジナルリスト限定設定のみで結構。)
正直羅列しただけでも改善点は色々あります。特に編集精度もですが、
BD上での鈍臭い反応速度と録画中の編集動作可だけでも改善して欲しいものですね。
録画している時間はあっても編集に割ける時間が無い!っていうのが現状です。
書込番号:3717982
0点
700BDユーザーの私は どうせ買うならUXGA さん と同様の感想を持ちました。特に一昨日「ベン・ハー」、「ロード・オブ・ザ・リング」と50GBディスクを使って録画をした直後なので、特にそう思いますね。
シャープによるとこれらの「25GBディスクでは録れない映画」は0.6%しかないそうですが、私は大作に名作が多いと感じているので、納得しづらいところがあります。
イチ消費者としては、それでもハードディスクが使えるのはこれしかないので、HDMIや3方向ダビングなどの機能と実売価格をにらみながら購入を検討していますが、本当にROM対応するなら買っても良いかも。でもデュアルレイヤーのROMはかかりようがないので、本当にROM対応するかどうか甚だギモンではあります。
書込番号:3721889
0点
2005/01/03 18:31(1年以上前)
失礼を承知で・・
ベン・ハーは、WOWOWのだと思いますが、真のハイヴィジョンでしたか?
アップコンバートしただけのたいした画質のコンテンツとは思えなかったのですが・・・
今日のNHKの風と共に去りぬも(;_;)
書込番号:3723724
0点
アップコンではなく、元々のフィルムの画質に限界があるのでしょう。それでも「ベン・ハー」は1959年の映画ですから、それを考えれば健闘していると思います。
余談ですが、WOWOWのエンコードはレートのわりにかなり優秀だと思ってます。HDでちゃんとテレシネしているそうですし、アップコンした番組は番組表にちゃんと明記してくれますし。後はもう少し字幕が小さくなってくれれば言うことないのですが。
書込番号:3729155
0点
2005/01/05 09:04(1年以上前)
元住ブレーメンさん、ありがとうございました。
たしかに、ロードオブザリングなど、新しい作品の画質は素晴らしいですよね。
HRD1しか持っていない時に、SPでDVDに落としたら、一気に見る気なくなった事があります(-。-;)。
書込番号:3731617
0点
E700BDユーザーですが、購入から今まで録画したディスクは約40枚で、そのうち半分以上は50Gメディアです。つまり私の場合25Gより50Gの方が明らかに使用頻度が多いです。
映画において2時間15分以上が0.6%だとしても、BDユーザーが映画だけを録画する訳では無いし、連ドラなら出来る限りディスク枚数を減らしたい、シリーズものの特集などは1枚にしたいなど、50Gメディアのメリットは数知れません。シャープのコメントは技術力の無さの言い訳にしか聞こえないです。
> HDDも160GBあれば工夫次第でしのげる。
> 50GBが使えないのは工夫しようがない。
全く同感。出来ればHDDは今ある最大容量にして貰いたい所ですが、おそらくコスト的に厳しかったと判断。今後、パイオニア、ビクターがどう出るかに期待。
書込番号:3741575
0点
2005/01/07 14:14(1年以上前)
そうは言っても、松下もSONYもHiVisionのHD録画とムーブ等、出来ない(技術が無い?)わけで・・・
違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:3742526
0点
松下のハイビジョンHDDレコーダーですが、実はNV−HDR1000があり、展示品をヤマダ電機で7万で購入してます。
容量30Gと非常に少なかったですが重宝してました。
今は故障で動いてませんが。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010118-5/jn010118-5.html
書込番号:3743491
0点
> 松下もSONYもHiVisionのHD録画とムーブ等、出来ない(技術が無い?)わけで・・・
PanaのはHDD、i-link自体が非搭載ですから技術力の問題では無い。SONYにしてもi-link搭載の目的が違う(外付け地デジチューナーからの録画)ので技術力とは関係無い。ムーブが出来たって不具合(失敗)だらけじゃぁ使い物にならんし・・・っと思うのですが如何?(>全てコピワンが悪い訳でして・・・)
書込番号:3767628
0点
2005/01/12 15:49(1年以上前)
私の今の使い方だと、場合によっては、一日に何本かWOWOWや、BSデジタルの放送を撮るので、例え50Gのブルーレイでも、容量不十分です(休日で出かけてたりで、ブルーレイの交換なんてできません)ので、HD録画は必須です。そこで、そのままHDに録画したものを暇な時に観る、あるいは、ブルーレイかDVDにムーブして保存しておく、ということなので、この機種以外は選択肢ありません。このようなハイブリッド機が、容量への不満はあるにせよ、便利には違いないと思うのですが、なぜ、PanaやSonyが出さないのか不思議でなりません。
幸いにもHRD1時代か100回以上ムーブしてますが、媒体異常で一度しか失敗したことがありません。100円のRWでも問題なしです。
昔はSHARP製品敬遠していたのですが、HRD1以降、ファンになりました。
書込番号:3768453
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
BD-HD100で直接録画したBDはBDZ-S77で再生はできるが、HDからBDへムーブしたものはBDZ-S77では再生不可となってしまいます。
これはどうしてでしょうか?S77のバージョンアップで対処可能なのか、どっちの不具合なんでしょうかねえ?S77で再生できないとなるとHDからのムーブの意味が半減してしまいます。
また、BDZ-S77で録画したBDをHD100で再生すると取り出し時に勝手に何らかの書き込みがされるようで、それをS77で再生すると映像の内容は変わらないものの何故か番組内容の表示が、もともとサンプルでHD100のハードディスクに入っているハイビジョン映像の説明である「この映像はサンプル…2005年…」等々の文章に書き変えられてしまっている。
勝手に内容が関係ないモノに変更されていることがとても恐ろしいが、HD100のバグでしょうか?(BDからHDDのダビングにも全然関係のない上記の番組説明が入ってしまっている、もっとも1回のみコピー可で記録されたBDからはHDDにはダビングできません)
それもあるけれど、購入して一番最初にS77で録画したBDを再生したところうまくいかず「修復中です」みたいなメッセージが出て勝手に書き込みされたのか、全く再生できないファイルの破壊された状態のディスクとなってしまい、結構大切な録画だったのに1枚BDのライブラリをダメにされてしまいました。(それ以降この現象は出ていませんが)
少なくともメーカーの責任として現在市場に出ている機器との交換性は確認しておく必要があると思いますし、既に録画されているものに対して勝手に記録内容を変更することは問題があるのではないかと…それとも単なるバグなんでしょうか、この辺の交換性を確認せずにあせって購入してしまったことが失敗かと…。
HD100そのものはそんなに悪い機械ではないとは思いますが。そのうちにメーカーに問い合わせしてみないといけないなと考えているところです。
0点
私はBDZ-S77とDMR-E700BDを所有していますが、SONYと松下が互換性について公式なコメントをしていないので、E700BDを購入当初、大事なディスクは使わずにブランクディスクを使って、互換性に問題が無いかあらゆることを試しました。
ユーザー側でデバッグするような行為を笑う人もいるかもしれませんが、私自身は、未知の領域を冒険する気分でわりと楽しめました。
(BD-HD100は50GBが使えないので購入は見送りましたが、もし買っていたら、SHARP機は不具合が多そうなので、別の意味で楽しめたかも)
その結果、書き込み番号[3105967][3504575][3504585]に記したような問題を見つけました。
松下に連絡したところ、すぐに「SONY殿と弊社で共同で対策検討する」と回答をもらうことができました。
SONY側でS77のバージョンアップ対策をしてもらい、今では解決しています。
SONYと松下は、互換性について正式なコメントはしていませんが、両社の現場レベル?では「互換性を持たせるのは当然」と思っているようです。
私はこの問題の対処で両社の担当者と直接電話やメールなどで連絡しましたが、松下は「SONY機で録画したものでも再生可能」と言いましたし、SONYも「23GBであれば松下機で録画したものでも再生できる。地デジのバージョンアップがしてあれば、E700BDで録画した地デジ番組も見られる」と言っていました。
実際、両方を使っていて、23GBに関しては互換性はきちんととれています。どちらで録画したディスクでも、どちらの装置でも安心して気分良く使うことができます。
チャプター互換性の問題でいったんは録画不能になったディスクは、バージョンアップ後のS77で修正機能がついたので、元の問題ないディスクに戻りました。
録画内容を破壊されたり、内容が変わったりといったことも、今まで一切ありませんでした。
今回のHD100の「破壊される・勝手に内容が変わる」というのはS77&E700BDでは起こらないことであり、かなりマズイものです。
SHARPがSONY、松下機との互換性についてどう考えているかはわかりません。問題発生した旨をSHARPに連絡したらいかがですか。
対策は後発のSHARP側とは限りませんので、SHARPがSONYと共同で検討できれば解決するかもしれません。
(内容からしてSHARP側の問題のような気もしますが)
書込番号:3635777
0点
2004/12/16 00:55(1年以上前)
いろいろありがとうございます。
まずは、SHARPにメールで問い合わせしてみました。
返事待ちです。
他にも、BSデジタル放送が、コピーワンスになる前に録画したBDからHDDにダビングして、そのHDDからBDへダビングしようとすると、これがムーブとなってしまう(これは仕様かな?)なんていうのがあります。
全然別の話ですが、BD-HD100はデザインはそんなに悪くはないという感じですが、前面パネルを閉じておかないと折角のイルミネーションが生きないのに、パネルオープンは自動でできますが、閉じるほうは手動になってしまうので片手落ちの感があります。コスト的な制約なんでしょうが…ちょっと残念。
あとDVDの画質はイマイチですが市販のDVDをこれで見る気は全く無いので関係ありません。
DVDはやはり専用DVDプレーヤーで見るのが一番かと…
書込番号:3639431
0点
2004/12/20 18:28(1年以上前)
>BSデジタル放送が、コピーワンスになる前に録画したBDからHDDにダビングして、そのHDDからBDへダビングしようとすると、これがムーブとなってしまう(これは仕様かな?)なんていうのがあります。
私も同じ経験がありました。 私の場合はD-VHSからDV-HRD200へですけど。わたしだけ?・・・と思っていましたので安心しました? D-VHSにオリジナルがあるから良いようなものですが、これもバグですよね。 シャープさん!
書込番号:3661314
0点
2004/12/26 15:50(1年以上前)
先日の衛星ダウンロードによるプログラム修正で殆どの問題は解消されました。
メーカーのサービスから聞いたところ、30項目?くらいの改修があったようで、HDDからBDへのムーブでS77では再生できなかったものが、ちゃんと再生できるようになりました。
また勝手にBDに書き込みされ内容が変更されるといった不具合もなくなりました。
まだBDの動作がやたら緩慢であるとか、いくつか気になる点はあるものの、とりあえずは使える状態の製品になったかと思います。(HD100から見れば、S77はBDの動作は非常に速いと言える)
でも、ユーザーにバグ出しさせるようなAV機器は問題あるかと?マイクロソフトじゃあるまいし…
書込番号:3688824
0点
SHARPの場合は、衛星ダウンロードでバグフィックスするのが前提で製品をリリースしますから、バグがあるのはまあ当然なんでしょう。
いまのところ、HRDやD-VHSとの連係、HDMI端子などこの機種しかない機能があるからしかたなく買う人もいるかと思いますが、他社から多機能で動作が安定したハイブリッドBDレコーダが出れば、SHARPの製品は誰も相手にしなくなるでしょう。
書込番号:3694824
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
コピワン規制前にPCに取り込んだTSファイルをBlu-rayに移植したいのですがi-Link接続すると一瞬「新しい機器が検出されました。BD-HD100」と表示されるものの直後に消え、あとはデバイスマネージャーにも認識されずCapDVHSやMurdocControl等の書き戻しソフトでも認識されません。PCのIEEE1394ボードはNEC製とVIA製の2つ試しましたが、いずれも同じ状況です。OSはWinXPです。
MacではVirtualDVHSで書き戻しで成功したという報告を見ましたが、Windowsで成功した人は居ませんか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
既にBDを使用している者から見て、BD-HD100の取説(WEBにアップされたもの)で気になったこと。
・編集精度は、BD上では1フレーム(1/30秒)、HDD上では0.5秒単位。
ちなみに、BDZ-S77、DMR-E700BDとも、編集精度は1フィールド(1/60秒)。
ただし、WOWOWの映画など放送局側で24コマ/秒のフラグ付きで放送している番組は、1/24秒精度での編集となっている。
・HDD→BDへのムーブで、BDの残量不足時は途中でムーブ停止・ムーブできたところまでHDDからは消去される。
ムーブ前に、ムーブしようとするタイトルがBDの残量に収まるかのチェックはレコーダー側でしないようだ。不親切。
・スロー再生は順方向のみ。しかも速度は一段階のみ。コマ送りは正逆両方向で可。
ちなみに、BDZ-S77、DMR-E700BDとも、スローとコマ送り両方で、正逆両方向で可能。スロー速度は、S77は1段階、E700BDは5段階。
0点
気になっているのが、DVD再生時の画質です。
カタログ表記ですと、DV−HRD1とスペックが同じですので、同等の画質でしょうか?
それだと、がっかりですが。
書込番号:3614872
0点
2004/12/11 09:26(1年以上前)
基本的な性能はHRD2シリーズと同じですからね。
書込番号:3615041
0点
2004/12/11 22:52(1年以上前)
店頭でさわってきたのですが、BD側もチャプターおよびシーン消去とも
GOP単位でした。チャプター打ったところとは違うシーンがサムネイル
になるのでチャプター削除も危険です。
取説と違うの?私の操作何か間違ってた???
しかし、後発なのに動作はS77、E700BDよりも緩慢になるとは。。。
(HRDシリーズよりもかなり遅くなってます。)
書込番号:3618159
0点
2004/12/11 23:40(1年以上前)
えっ?BDではフレーム単位で編集できるはずでは?
リモコンの「前」「次」のボタンで操作しましたか?
書込番号:3618469
0点
2004/12/12 00:34(1年以上前)
>リモコンの「前」「次」のボタンで操作しましたか?
コマ送りを使ってシーンの切り替わりでチャプターを打ったのに
チャプターサムネイルは違うシーンだし、チャプター削除後も
ごみフレーム残っていました。
これはシーン削除でコマ送りを使ってシーン切り替わりで削除しても
同じでした。
私も???ですよ。S77もE700BDでも当たり前のようにできることが
できないんですから。加えてコマ送り動作の遅いこと。使えません。
書込番号:3618821
0点
2004/12/14 16:52(1年以上前)
DV−HRD1のDVD画質って悪いんですか?
書込番号:3631925
0点
DV−HRD1のDVD画質ですが、ソニーのファインピッチトリニトロンとの相性かもしれませんが、ジャッキー、ざらつきが目立つ感じです。
DVD−Rにダウンコンバートしたものを他のプレーヤーで見た場合は問題ないのですが、コピーワンスになってDVD−RWになってからは、それも出来なくなり、HDDに録画したのを見るだけに使用しています。
他メーカーの場合、フラグシップモデルには、高性能な映像DACがつかわれており、また、デコーダーの画像補正回路も優れています。
その部分が弱いかと思われます。
エンコーダ性能は良いのですが。
BD−HD100では、上記の部分が改善されているか、気になります。
書込番号:3633138
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
発売延期は本当に、残念。
発売まで時間が少しあるので、BDの将来に影響がありそうなネタを。
ハリウッド4社がHD-DVD支持を表明したとのことで、BDの将来にちょっと不安がよぎり、予約をキャンセルするか?なんて思いました。がしかし、ディズニーがBD規格をサポートしBDAに参加することを表明したので、個人的にはちょっと安心してしまいました。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/09/news020.html
これで米国映画業界はHD-DVD とBDにまさに2分されたことになりますね。今週号のあるパソコン誌に2004年上半期の米国のDVD販売シェアの記載がありましたが、それによると。。。
<BD支持 計47.3%>
ソニーピクチャーズ 12.7%
フォックス 11.3%
MGM 6.1%
ディズニー 17.2%
<HD−DVD支持 計44.6%>
ワーナー(ニューライン) 23.1%
ユニバーサル 13.3%
パラマウント 8.2%
ユーザーにとって、こういう状況が本当に望ましいのかは正直疑問です。今後はどうなるのでしょうか?
0点
2004/12/10 12:58(1年以上前)
sizukanafan さん 、こんにちは。録画機はBDです、HD−DVDは変換しながら録画します。MP2を再生するのと、MP2を他の形式に変換したのを再生するのではMP2を再生するのが綺麗。動画形式の変換は動画をきたなくする。BDにHD−DVDビデオの再生機能を付けたら最高です。HD-DVDROMをおまけでつけたら完璧ですよ
書込番号:3611405
0点
2004/12/11 00:29(1年以上前)
んなこと、ここで聞いてわかるはずがない。
誰に聞いてもわからん。
メーカーに聞いてもわからん。
当の映画会社だってわからんから、両方に足置いてるんじゃないか。
そんな心配するだけ無意味。
一年後の天気を心配するようなもの。
だいたい、この機種をキャンセルしたって、HD-DVDの機種は来年末まで発売されないのにどうするつもり?
書込番号:3613942
0点
2004/12/12 08:06(1年以上前)
たしかに未来のことはわからないでしょうが、今後の動向には注意が必要かなってのが言いたかったのです。どちらにしてもBD-ROMやBD-RE Ver2.0への対応が出来ない可能性が高い現在のBD機にとっては、不透明な部分がありますが、でも現段階でBDを導入するメリットは十分あると思います。BD自体が存続できるかどうかは私のようなBDユーザーには、とても気になることです。
書込番号:3619843
0点
2004/12/12 08:42(1年以上前)
横やりレス失礼。
経験に基づいての推理ですが、どうせしばらくしたら
両方かかる機種やPCドライブによるデータ交換の方法が普及します。
実際わたしは現行DVDでHDDやRAMに一時保存しておき、
ライブラリを編集してRや+Rに書き込んだりしていますが、
それらは何年か前までは互換性を争っていたどうしです。
どの企業も利潤を追及するのが命題ですから
それが商売になると思えば、やるでしょう。
従って消費者としては、自分が今最も必要かつ
便利な規格を選べばよいと思ってます。
あくまでも経験に基づいた私的な推理です。あしからず。
書込番号:3619919
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
http://www.sharp.co.jp/support/av/bd/faq.html
i-Link 動作確認機種にRecPotM が入ってますね。
HD100 → PotM はもちろん、PotM → HD100 のムーブもOKみたいです。
なので、CATV STB → PotM → HD100 のようにして、BDへの保存も可能になるので、トランスモジュレーション方式のCATVの方には朗報ですね♪
私もその一人なので、ますます、欲しくなりましたぁ・・o(>_<)o
0点
2004/12/09 23:55(1年以上前)
これができなかったらどうしようと思ってましたが、ひと安心ですね。
もう私のRec-POTMは容量いっぱいになってしまったので、BD-HD100を買う前でしたが、なんとHRD2を買ってしまいました。悪い評判も聞きますが、HRD2けっこういいじゃないですか。チューナー画質やDVD画質も私的にはたいへん満足です。BD-HD100がとても楽しみです。
書込番号:3609756
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





