このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年12月9日 21:13 | |
| 0 | 6 | 2004年12月7日 11:58 | |
| 0 | 6 | 2004年11月29日 22:39 | |
| 0 | 10 | 2004年11月24日 10:30 | |
| 0 | 10 | 2004年11月13日 00:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
予約した販売店からこんなメールが来ました。さきほどSHARP株式会社デジタルメディア事業部より連絡がありました
BD-HD100は、12月9日新発売予定でしたがソフトウェア品質確認に時間を要し当初予
定よりも発売が遅れることとなりました
ただし大幅に遅れるのではなく12月14〜15日新発売を目処に改めさせていただくとの
ことです
少々発送が遅れることとなりますが何卒よろしくお願いいたします
このことは、近日SHARPのホームページ等でも発表される予定ですが、予約されてい
るお客様へは一刻も早くお知らせすべきと考え先にお知らせさせていただきました
よろしくお願いいたします
0点
2004/12/09 19:02(1年以上前)
予約したお店から明日入荷の連絡をもらいました。他でも発売遅れるような記事を見ましたが、私の予約したところでは大丈夫そうです。
書込番号:3608254
0点
取説がUPされましたね。これ読んでると欲しくなる・・ o(><)o
http://www.sharp.co.jp/support/av/bd/pdf_list.html
操作編とか読んでると面白いです。
(「i-Link機器との接続」辺りとか・・・注意深く読んでます(笑))
書込番号:3608750
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
今日、お店にBD-HD100の単体カタログがありましたので、もらってきました。
目新しいことはなかったですが、ホームページの仕様表
http://www.sharp.co.jp/products/bdhd100/text/p04.html
にも、まだ記載がなかったことが2つほど。
HDモードで録画した番組をBDへ高速ダビンクする際は約1.5倍速とのことと
HDMIとD映像が同時出力できないことの記載がありました。
それと、これは既に知られていることかもしれませんが、やはりBDのピックアップは
自社開発のようですね。あと、HRDに使用されているLSIにBD対応のすべての処理を
追加し1チップ化したLSIを搭載とのこと。
今月号のHiViとAVReviewの記事も紹介記事のみで、動作報告などはまだありませんでした。
よく知らなかったのですが、月刊誌の中で、HDMIはVer1.0とVer1.1があるとの記事がありましたが、BD-HD100はどっちなんでしょうかね。
0点
2004/11/21 20:12(1年以上前)
28万であったよ。
メール来たんだけどさ。
書込番号:3529189
0点
タンタンで、限定20で、以下の値段みたいです。
---
タンタン特価【メルマガ会員大特価】 252,800円 (税込265,440円) 送料別
書込番号:3530628
0点
2004/11/22 06:28(1年以上前)
大手量販店が31万ちょっと、ネットショップなどが25〜28万てところでしょうか?
今後もし20万前半ぐらいになれば、かなり需要が増えるのでは。
いずれにしても、発売後のトラブル報告や他機との連携報告を待つ方が多いかも。
そして、その後の状況は、PanaやSonyの2号機の発表しだいかな。
書込番号:3531252
0点
2004/11/22 19:13(1年以上前)
>PanaやSonyの2号機の発表しだいかな。
Panaは出さないと言っているので、2月発売予定のSony次第。
書込番号:3533084
0点
2004/11/25 22:46(1年以上前)
Panaは「すぐにニューモデルの投入はない」って言っているだけだったと思います。
その「すぐ」がどれくらいかは不明だが、E700BD発売の1年後、つまり来年の
夏ぐらいには後継機? だけど、その頃にはBD-RE Ver2.0やBD-ROMの
絡みも出てくるだろうからどうなることやら....
いずれにしても、ユーザーとしてはもっと選択肢が増えてくれることを願ってます。
書込番号:3547153
0点
折角のHDD機なのに160Gでは少ない
価格との絡みなんだろうけどもったいない
それとRDが1層だけの対応も×
今後の製品に期待で今回はスルー
書込番号:3597735
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
D-VHSとしてふるまえるということは、(正式にはシャープ機のみ対応のアナウンスですが)CATVのSTB*およびRec-POT Mからの録画およびムーブがリムーバブルディスク媒体として初めて可能になったということですね!
(購入者の検証が必要?しかしまず大丈夫と踏んでいます・・・)
ソニー2号機でもしこれができなければ、こちらに決まり。
*パススルーでない、トランスモジュレーション方式。内蔵チューナが使えず、実に困ります。(特に都市部では過半がCATV経由の視聴者なのに・・そのうちかなりの割合を占める大手J-COMなどがトランスモジュレーション。何とかしてほしいです。)
0点
Potからのムーブはできると思いますが、実際のトコは購入者からのレポ待ちですね。できるといいけど・・・。
J-COMは来年地デジはパススルーになりますよ。私もJ-COMですが、今年の2月 or 3月ごろ、HRD2買ってしまったときに、そう聞きました。確か、J-COMのFAQにも準備してるとの記述はあったかと思います。
書込番号:3510086
0点
2004/11/17 10:36(1年以上前)
ソニー2号機の情報いろんなところから漁ろうとしてますが、混沌としていて全くわかりませんねえ。
一説によると規格に未定部分のあるBD-ROMに対応するための遅れだそうですが、だとすると、発売は早くても来年末、下手するとPS3と同時期になりかねません。
仮に、BD-ROMに対応しないものが先行して出されたとしても、例えばHD100より半年遅れだったら、それだけで比較対象機種として考えるのはどうかなあと思ってしまいます。
i.LINKに関して言えば、ソニーの機器はカテゴリーに厳密ですので、BDレコーダーをD-VHSとしてみせることは、まずあり得ないと思います。
ムーブ可能な機器は、ソニー製STB/TVからカテゴリーHDRと認識される機器からのみ、しかもHDRはネイティブ(ディスク)モードでムーブをサポートし、STB/TVもムーブ操作可能なGUIを備えていることが条件になると見て間違いないでしょう。
この時点で、SHARPのDV-HRD2*やRec-POT Mからのムーブは絶望的ですし、それどころか同じソニー製であっても昨年以前に発売されたモデルではほとんどダメ(S77のみかろうじてOK、STB/TV,HDRは全滅)というユーザーを馬鹿にした状況が浮かび上がって来て、ソニー製品を多数所有する私としては腹立たしい限りです。
まあ、HDV対応だけは、BDレコ側でやってきそうな感じがしますが、SHARPもHDV規格に賛同しているメーカーですので、HD100もファームアップでの対応があるかもしれませんし。
HD100とDV-HRD2*の連携は保証されているわけですし、今後地上デジタルのエリア拡大や番組内容の充実(まともなHD番組の増加)によって、録画したい番組が重なるケースがまま出てくるとを考えると、TunerとHDDを二重にもつこの組み合わせを中心に、システムを組んでいくというのが、正解かもしれません。
あとは、SHARP機は価格の変動が割と大きいようなので、買うタイミングの見極めが問題ですね。
書込番号:3511091
0点
2004/11/17 23:46(1年以上前)
お二方の早速のコメントありがとうございます。
Milkyway1211さん、J-COMの件、当方では去年からことあるごとに電話して尋ねましたが、未定との一点張りでした(J-COM東京)。来年のいつからかが問題ですが・・・
現状では地上デジタルをえさに高いパック料金で儲けているようなところがあり、実際高収益をあげています。うまいやりかたですが原則からするとおかしい。出力アップして全チャンネル受信できるエリアが広がってからは、なおさらで、放送局等から批判もされかねない・・・
(今日乗ったJR京浜東北線で、列車全部の広告貸し切りでJ-COM、J-COM Phoneの基本料の安さなどを宣伝してました。この点は確かに良く、利用していますが。)
maniac-pro/2さん、詳細な検討ありがとうございます。ソニーに関しては、IODATAのいうところの、ディスクモードになるに違いないと思い、やはりその後、無理だろうなと感じていました。
ソニーには以前から電話にて、CATV環境のユーザの事情、ムーブ対応の要求とともに、チューナーレスの安価なモデルも欲しい、等の要望を出していましたが、どう判断されるのか・・・
価格に関しては、ソニー2号機発表でシャープがどんと下がり、やはりシャープがいいと再評価されて再び上がるまでに購入??
書込番号:3513781
0点
2005年末までに、ってことらしいですけどね(^^;)
http://www.jcom.co.jp/digitv/faq/digi_type_c.html#e
>地上デジタル放送対応テレビ又は対応チューナーを購入してしまったのですが。
> 関東地区・関西地区においてJ-COM からテレビ信号を受信されている方々が、直接受信用の地上デジタル対応テレビ・チューナーをテレビ端子に接続されても、当面の間地上デジタル放送をご視聴いただけません。地上デジタル対応テレビ又は対応チューナーをご購入された方々が、現在の地上アナログ放送と同様に新しいデジタルサービスに加入しなくても地上デジタル放送をご視聴いただけるような対応は、2005年末までをめどに開始させていただきます。
書込番号:3513861
0点
2004/11/18 23:04(1年以上前)
どうも、引用ありがとうございました。当方、以前はトップページからはすぐ各地域に案内された記憶があるので、別のどこかの地域かと思って確認しませんでした・・・(メディアさいたまのFAQには無し)
それにしても、
来年末までは待てませ−ん!やはり対応機を求めてさまようことになりそうです。
書込番号:3517268
0点
2004/11/29 22:39(1年以上前)
J-COMが提供しているパナOEMの外部チューナー(***500)からハイビジョンの録画したく、この機種を検討してましたが、今日シャープの相談センターに確認したところ、絶望的なようですが?
D−VHSとして振るまえることはカタログに記載されていますが、
現在は検証できずにいるため、答えられないとのこと。
あくまでも、HRD-200、20、2でのムーブは可能としている
レベルのようです。また、シャープとしても、ケーブルユーザーの救済は今後の課題みたいですね。しかし、カタログには、他機からの本機へi-LINKを介してコントロール可能と書いてあるため、(D-VHSとして認識)実際はできるのかも知れませんが。保障がないところで、この値段、予約をしようかどうか迷うところです。アンテナ購入で、
ある期間だけダブルチューナーという選択もいいのかな?
早くケーブルユーザーを救済してください。(日本の環境では
ベランダにアンテナ何本も立てられる家はどれだけあるねん?)
Rec-POTでは、もはや限界のようで・・・。
書込番号:3564775
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
2004/11/13 17:06(1年以上前)
HRDシリーズのようにコマ送りが正逆できればOKでは?
書込番号:3495521
0点
逆スロー再生が無ければ、編集を細かくやる人間には苦痛です。
シャープは金型新しくしろ!
書込番号:3495751
0点
2004/11/13 22:16(1年以上前)
やなら桶
書込番号:3496803
0点
2004/11/14 10:35(1年以上前)
目の付け所がシャープでも、詰めが甘いんですよねぇ。
(そんな書き込みがありましたが・・・)
編集オタクの私としては、本機はパスして
ソニーのハイブリッド機を待とうかと思っています。
書込番号:3498751
0点
2004/11/14 16:41(1年以上前)
コマ送りは逆もできますよ。
十分では?
書込番号:3499902
0点
2004/11/14 20:54(1年以上前)
逆コマ送りではカッタるいです。
それにしても、昔のビデオデッキのリモコンに付いていた
ジョグ&シャトルダイヤル、良かったなぁ〜・・・。
書込番号:3500868
0点
ジョグシャトル付けてもおかしく無い価格設定ですね。
逆スローが無くとも逆コマで良い人は、余程我慢強いんでしょうねぇ。
書込番号:3500910
0点
2004/11/15 12:57(1年以上前)
GOP単位のコマ送りを付けてほしい。フレームで編集してもごみが残ってしまう。15フレーム余分に切り取るのは非常に面倒です。HD映像でなければもっと良い編集機能の機械もありますが。
それとBD-HD100はディスクを最低価格のに切り詰めてあるようです(160GB以下にしても安くならない)。でもHR-DなどとちがってどんどんBDに吐き出せますから案外実用的なように思います。
書込番号:3503433
0点
2004/11/21 18:52(1年以上前)
>それよりかさん
HDDではできませんが、BDではフレーム編集できるとおもうのですが?
HRD20のDVDでもフレーム編集できますが、ごみが残るようなことはないのですが'15フレーム余分に切り取る'とはなぜ必要なのですか?
書込番号:3528851
0点
2004/11/24 10:30(1年以上前)
HD画像についてBDにもHDDと同様の形式でに記録されているように思うので、まだ試せませんがBDでフレーム編集が出来るとは信じられません。
MPEGの画像記録単位はGOPの15フレームになっています。SD画像のビデオモードやHD画像はこれを単位の編集しかできないようです。図を描かないと説明しにくいですが、2点間消去をしたとき編集機能は途中のフレームが指定されたとき、指定外部分を消さない配慮からこの範囲に完全に含まれるGOPしか消さず、境界のGOPは残ってしまうようです。ここにCM部分のゴミが残るのです。これを消すためには両側15フレーム余計に指定しなければなりません。
SD画像のVRモードではこんなことはなくて完全にフレーム単位の編集が可能です。
書込番号:3540397
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
SHARPのハイブリブルレイ。
コピワンに対応しi-Linkを介さないムーブ対応ということで、私は「BD→HDD」のムーブができるのか発売前から注目していましたが。
残念ながらできないようです。
私はBDZ-S77とDMR-E700BDを所有していますが、これができるなら、既存BDの整理用に3代目のブルレイとして購入するのも面白いと思っていましたが。
「BD→HDD」のムーブができないのは、はたして「単にSHARPの技術力不足」なのか、「BDとはこういうもの」なのか。
もし後者なら、今後出るSONYのハイブリなどでもできないことになります。
BDに一度記録するともう他へは移せないのでしょうか?
「25GB2枚に記録したものを50GB1枚にまとめなおす」ということは将来も不可能なのでしょうか?
0点
2004/11/12 01:08(1年以上前)
今RAMやRWでできないんだからこんなものでしょう
書込番号:3489640
0点
根本的にわかってないようですが、
コピワンとは、コピーワンスのことです。
つまり、BD→HDDができるならコピワンではありません。
わかります?
書込番号:3489700
0点
2004/11/12 02:36(1年以上前)
BDの記録内容を同時に消せるようにならないとなぁ。。。
内臓ドライブならできるだろ!とも思いますが、できないんですよね。
まぁ誰かが、コピワンに対して訴訟を起こすのが一番良いと思いますが。
私的録画を認めない先進国、日本。
コンテンツホルダーがコピワンに甘んじて価格低下努力?を怠るのは
見え見え。
結局、高いコンテンツ>見なくなる。>レベルが落ちる。
という構造に陥って、日本文化全体が損するのになぁ。
書込番号:3489875
0点
2004/11/12 03:51(1年以上前)
>25GB2枚に記録したものを50GB1枚にまとめなおす。
私もこれは可能になって欲しいと思っていますよ!
だってこの場合は一時的に25GB2枚に記録したモノと解釈出来るので
HDDにダビング出来て当然だと思います。
のちに50GB一枚にまとめ直しが完了すれば、ダビング済みの25GB2枚は
消去される訳だから、これは理屈的にいってもコピワン、コピーフリー
以前の問題だと思いますよ!
だからこの件は認められて欲しいと思っています。
書込番号:3489963
0点
2004/11/12 12:48(1年以上前)
アメリカのように規制を緩やかにしてデジタル製品の
普及を後押ししてくれれば。。。そんな気ないかな。。。
アメリカではハイビジョンのみ規制されている様ですね。
CPRM対応のDVDRが開発されて認可されたんですから
BD⇒HDD、BD⇒現行DVD(ダウンコンバートされますが)
で元を消去しながらの移動が可能となると思いますよ。
業界団体だって消費者からの要望が増えれば開発して
それに自分たちで作っている団体なんですから認可をして
発売になると思いますよ。多分。。。(笑)
書込番号:3490767
0点
2004/11/12 16:55(1年以上前)
Panasonicfan さん
コピワンとは、コピーワンスであってムーブワンスではありません。よって、HDTVnaさんのおっしゃる通り、BDの内容が消されれば問題ありません。
現在実現できていないのは、途中で停電するなどで失敗に対した安全策を考慮しつつ抜け道がないようにするのが面倒くさく、そこまできちんと作るのに見合う需要がないと判断しているのではと思います。
以前どこかでビクターのお偉いさんが、「D-VHSも一体型にすればD-VHSからのムーブも可能性はある」というような発言をされていました(URL失念)。でも、これもD-VHSに記録した過去の資産をBlu-Rayに移行するという過渡的なもので、一度移してしまったら必要がない機能なので、一般向けの需要としてはコストに見合わないと判断されるのではと危惧しています。
権利者を保護しつつユーザの利便性が確保されることが最良なのですが、そのような時代はいつになるやら。
書込番号:3491348
0点
Papasonicさんの『BD→HDDができるならコピワンではありません』ですが、実はあながち間違いでもありません。
というのも、コピーワンス番組で、DVD→HDDやBD→HDDといったいわゆる『逆ムーブ』を認めると、PCを介することで事実上コピーワンスが無効化されてしまうのです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/29/news086_2.html
上記記事はDVDに関してのものですが、BDに関してもBDドライブがPCに搭載される可能性があり、かつ上記のような手段でコピーされる可能性が完全に排除できない限りは、メーカー側は逆ムーブを実装できないわけです。
この状況を考えるに、逆ムーブの実装はもうしばらく時間がかかりそうです。少なくともPC側でコピーコントロールが完全できる手段が整うまでは無理でしょうね。
まあ、一番面倒がないのは、放送局側がコピーワンスを捨てることですが(爆)
書込番号:3491870
0点
ムーブフリーだと、複製自由にかなり近くなりますよね。
確かにムーブだと1個しかないわけですが、
いくらでもムーブできたら、それは、限り無く複製自由に近い。
書込番号:3492363
0点
>Papasonicさんの『BD→HDDができるならコピワンではありません』ですが、実はあながち間違いでもありません。
申し訳ない、Panasonicfanでした(^_^;)
あとそれから、BDにはCPRMよりも強固なコピーコントロール技術が使われておりますが、いずれにしろPCでこの技術が有効に使えることを確認できない限りは逆ムーブの導入が難しいのは確かなようです。
書込番号:3492369
0点
論点がちょっと戻ってすいませんが、
>Panasonicfan さん
>コピワンとは、コピーワンスであってムーブワンスではありません
>よって、HDTVnaさんのおっしゃる通り、BDの内容が消されれば問題あ
>りません。
あーる・ヤマモトさんの解説で、$ばいた〜$さんの御指摘が
ややボヤけてしまった感があるので、今一度確認しておきますが、
コピーワンスはムーブワンスではありません。
放送を最初に録画した時点で一回限り認められた録画(コピーワンス)
が完了しています。
(コピーネバーはこの時点で録画できませんね。)
これをムーブできるかどうかは各機器の仕様や、
あーる・ヤマモトさんの指摘された「事情」等によるものだと
思います。
一例として、Rec POT-M同志の間では、ム−ブのキャッチボールが
可能のはずで、これはムーブワンスではない反証だと思われます。
書込番号:3493322
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





