このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年6月18日 20:51 | |
| 1 | 7 | 2006年5月1日 02:19 | |
| 0 | 3 | 2006年4月28日 23:16 | |
| 0 | 1 | 2006年4月19日 10:37 | |
| 0 | 6 | 2006年3月15日 15:42 | |
| 0 | 13 | 2006年2月27日 18:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
こんな記事がありました。
両機をお持ちの方は試されてみては?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/16/news013_2.html
最新の機種でも意外に可能かもしれませんね。
0点
僕は、Z1では無く、X6ですがBD-HD100には直接は無理で、Rec-POT
経由でなければ、BD-HD100にムーブ出来ません。
ちなみに、BD-HD100は後期ロットです。
このての話は、他の人が出来たからと言って、自分が出来るとは
限らないのは分かっていますが、残念です。
X6は、製造番号はPL262で、ファームウェアも最新です。
書込番号:5174805
0点
RD-Z1からのムーブが出来たの書き込みは結構出ていますね。
X6はまだだめっぽいですね。
(Z1から普通に見るナビからBD-HD100にムーブできた)
と言う書き込みを見ました。
書込番号:5176713
0点
うちのは初期型最新ファーム、Z1も最新ファーム(05)ですが、以前と
同様にZ1からのムーブは出来ません。
Z1から「D-VHSに移動」を選ぶと見かけ上移動しているように見えますが
HD100で録画しているのは受信している内蔵チューナーの番組。Z1の
番組は実際ムーブ出来ていませんが消えます。
後期型+Z1なら出来るのかな。
書込番号:5181128
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
落札されてますね
BD-HD100 400GBアップグレード換装サービス
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1136639311/251/
書込番号:4987546
0点
訂正します
落札されてますね
BD-HD100 400GBアップグレード換装サービス
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1136639311/244/
書込番号:4987557
0点
メーカー保証が受けられなくなるので、
特にBDドライブに不安の残る現状では、とても勧められません。
書込番号:4987782
0点
メーカー保証終了後が望ましいでしょうね
まあ元の160GBへ戻せば問題ないでしょう
HDD以外の故障であれば、意外と気づかないかも
書込番号:4987808
0点
160GB→400GBになればかなり使い勝手は良くなりますね
160GBのままでもHDDが故障すれば多額の修理代がかかるので
160GBを温存しつつ400GBのメリットは魅力です
書込番号:4987821
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
ポイントはBDドライブが自社製か否かです。
少なくとも現在まで、二層書き込みドライブが完成したという記事をみてません。
もし、パナソニック製だったらうれしいのですが。
いずれにしても、差額を積んででもHD100を取り替えてもらいたいです。
というのも、ドライブの不具合で交換してもらった新品のHD100が、BDを録画して再生すると数回画像が止まる症状が出ました。
書込番号:5030558
0点
HD DVDを散々誹謗してきたのだから、お気に入りのBD機HD100をいつまでも大切に使ってください。
書込番号:5031909
0点
>パナソニック製だったらうれしいのですが。
私もそう思います。HD100とE700BDは殆ど同時購入ですが、E700BDの方は一度も不具合がありません。しかしHDD付きは思った以上に便利でした。HDDで編集して隈なくBDにムーブ出来るのは最大のメリットです。
書込番号:5033672
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
国際アニメフェアでBDドライブを搭載したソニーのVAIOのデモ映像!
MPEG-2で、ビットレートは平均35Mbps、最大で40Mbpsに達するとか
H.264/MPEG-4 AVCやVC-1では処理能力が足りなくなる可能性有りとか
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060323/taf2_03.jpg
BD/HD DVD対応のSOFT「MovieWriter5」登場!
BD/HD DVDの作成時にはPentium D 3GHz/Athlon 64 X2以上の利用が推奨
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060323/ulead14.jpg
●最近掲示板に書かれてたのよりBD再生ビットレートが凄く高い本当か?
しかしこのレベルで処理能力が足りなくなると言うのは・・・
一昨年あたりだったか期待してたインテルCPUは速度が頭打ってしまい・・・
以前は10GHz開発とか言ってたのにPentium D4GHzも作れなく中止じゃ
2001年宇宙の旅のHALLとか全く作れ無いレベル走るアシモで終わりか・・・
もうパソコンも皆に行き渡って売れないから次の64ビット進化も期待できない
BD搭載パソコンもHDD DVD搭載パソコンも当分カクカクHD映像になる感じ・・・
ところで・・・
●BD-HD100のHD映像をDVDにレート変換した映像だけど結構綺麗ですね
地上デジタルのSD映像ならHD録画してDVDにした映像とHD録画映像と
同じレベルじゃないかな?
HV録画映像も、DVDにすると確かに画質が落ちるけど使えると思いました。
松下の最新機種「DVDにHVレベル画質に録画出来る」と比べたい感じです。
●RAMもHD100でメニューとチャプターも出て再生も綺麗にできますが
これがHDDに録画出来ないのは残念、SXPに録画出来たらと思います。
RAMとBDは、互換性ないから再生してより高いレートで録画するだけなのに
次期、東芝HDD DVD搭載レコーダーは、東芝RAM録画を無劣化で録画とか
するんじゃないかと期待もしてるからシャープはRAMも取り込んで下さい
0点
確かにCPUのクロックはここ数年頭打ちにはなっていることは
確かですけど、マルチコア化で処理速度が上がっているので
大丈夫だと思いますよ。
エンコード、デコード処理でも、マルチコア化による処理速度向上
は各種テストで実証されてるようですからね。
それと64bit化はメモリー搭載量が増えることには貢献しますが
処理速度向上には、あまり貢献しないようです。
(Itanium2のような並列処理能力を向上させたCPUは別ですが)
書込番号:5008985
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
ビデオムービーの話が出ていましたが、
私去年パナのムービーを購入しました。
DVDに焼いた画像を昨日見ていたら、テレビに4対3で表示されました。他のプレイヤーで再生してもワイドにぴったりなのに?です。
録画のときの切り替えもちゃんとワイドにしていたつもりだったのですが。設定でワイドのテレビに切り替えても結果は同じです。
ちなみに編集はバイオです。IRINK接続です。ソフトが悪いのかな?
今度は直接この機種に録画して見ます。
0点
最近のビデオカメラは、どうなってるか知りませんが・・・
パナのカメラをワイド設定で撮影すると上下の記録部分が
マスクされ使われず録画されもったいないような気がするので
それなら4対3フル撮影して気持ちはワイド(上下トリミング)
感覚で撮影しています。(再生時にワイドのアップにしたら同)
そしてDVDの編集は、東芝DVDレコーダー(X5)です。
このBD-HD100は、DVD編集に全く向いてないと思いますので
ハイビジョン録画専用またはDVD再生専用機としてます。
BD-HD100でハイビジョン録画した物をDVD保存する時も
東芝DVDレコーダー(X5)に再取込編集して保存してます。
テレビの4対3表示は、再生機器の設定で直らないならパソコン
取込み時の設定、編集ソフト&DVD制作の設定ぐらいですね。
ところでアイデアが・・・
HVデジタル放送時の左右黒の4対3表示CMとかって嫌ですね。
昔、高価なハイビジョンTVだったかアナログ放送を見る時には、
横長ブラウン管のサイド部分から高級ウッドを引張っり出して
見た目4対3のブラウン管に見せかけるTVを思いだしたよ。
これをHV放送にあわせオートマチック機構で出し入れする。
デザインは家具調で・・・
書込番号:4897635
0点
どうも有難うございます。
結局は4:3で撮るのと同じなんですね。
しかし他のメーカーDVDプレイヤーで普通に映るのに変ですね。
私もこの機種に関してはBDが付いているハイビジョンが録画できる
この2点が決め手なので、DVDには何の期待もしていなかったのですが、それでも使えるに越したことはないと思っていましたが、
やはり他でやった方が良さそうですね。
しかし4:3のときの黒帯は厄介です。
私液晶プロジェクター使用なので焼きつきが起こるそうです。
書込番号:4897715
0点
以前ソニーのハイビジョン対応液晶プロジェクターで見てました
この液晶プロジェクターは、長く使わずに売りましたので
焼付けよくわかりませんでしたが。
その前に長く使ってたシャープの液晶プロジェクターは、
映像下の部分が黒く色がくすんできてました。
これは、映画の黒の部分(上下に有る黒)の焼付?かそれとも
液晶が投影のライトで焼けたのかと思ったりしてました。
まあ上の方は、正常な映りでしたのでよくわかりませんが、
ところで・・・
今日、決算祭りとかで電気屋でエプソンのHV液晶プロジェクターで
スクリーンサイズ50型ぐらいでDVDの試写見ましたが綺麗でした。
28万円ぐらいだったか、これぐらいだと映像も良いですね。
プロジェクターは、暗いので映像に集中できて良いですね。
それから・・・
東芝DLPプロジェクタ「et10」約2mで100インチの投射が可能
1,500ユーロ23万円ぐらいか(4mで200インチならどうなる?)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060312/ceb6_03.jpg
書込番号:4907703
0点
EXILE7さん どうもです。
今ちょうどDLPのPJに買い替えを検討中なのでグッドタイミングです
三菱のDLPを狙っていたのですが、照射距離が長いので100インチ
がちょっと取れないので悩み中だったのですが、いいことを聞きました。有難うございました。
ついでで申し訳ありませんが、お詳しいようなので、お聞きします
昨日CDに焼いたデジカメの写真を見ようとしたら、CDの中には
たくさんのデータがあるにもかかわらず、見れたのはホンの数枚でした。同じデジカメで撮影して、パソコンも多分同じと思います。
何が理由で見れるやつと見れないやつが出てしまうのでしょうか?
書込番号:4908049
0点
DLPのPJは、画質がフィルムに似てるというか再現性が良いんでしょ
映画を見るならやはり黒の綺麗なDLPですねえ
照射距離も大切ですね最近は投影距離の短いのが主流ですかね
「スターウォーズ3」を映画館でDLPとフィルムで見ましたが
先にDLP映画を見たのでフィルム映画はピントが甘いと感じるぐらいDLPは凄かった。(あまり関係ないか)
デジカメの撮影データは、よくわかりません。
ところで・・・
今日の水戸黄門2時間スペシャルは良かったです
ドラマでBD-HD100(HV録画)するのは、最近この番組ぐらい
由美かおるさんのお風呂シーンもサービス(誰が期待してる・・・)
夜叉王丸の必殺シーン(鉄砲弾は刀でさえぎり一振りで5人切りじゃ)
一番期待してる北斗の桔梗(原史奈)の出る場面も有り良かった
書込番号:4910683
0点
やはり、ルーカスはDLPで上映させたかったそうですがそんなに
違いますか。
私はスターウォーズのためにホームシアターを始めたので最後も
スターウォーズで締めくくりたいと思い、エピーソード3にあわせてスピーカーシステムは全部一新したのですがPJまでは金が回りませんでした。
早くBDのハイビジョンスターウォーズを見てみたいと思います。
しばらくは節約人生を強いられそうです。
書込番号:4914613
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
昨年の末ごろにHDD→BDへのダビング予約に失敗するようになり、修理に出すためSD放送は引き取りの前日までにDVDへダビングした上でシャープのサービスに引き取りに来てもらいました。
引き取りの時点で、特に点検をする訳でもなく機体の交換を持ちかけられたのですがHDDにはHD放送が40タイトル程残っていましたのでBDドライブの交換をお願いしました。
それから2週間ほどで、シャープのサービスよりHDDのタイトルが再生できないので機体交換したいと連絡がありました。
修理に出す前日まではHDDは問題なく使用できていたので当然抗議したのですが受け入れられませんでした。仕方なく「とにかく時間は掛かっていいので現状復帰してください」とお願いし修理の継続を依頼しました。
それから、年末年始の休暇前になってシャープのサービスより、「とにかく交換でお願いしたい」との連絡。HDDのタイトルの再生できなくなった点については一歩も譲ることなく「元々そうなっていました…(とは直接は言いませんが)」と責任はこちらにおしつけるような問答の繰り返しで、埒があかないので渋々交換に応じることにしました。但し、今までのHDDを新しい機体に載せた状態で返してもらうことにしました。不具合あれば、HDDは用意してるのでHDD交換対応しますとのことでした。
結果、HDDのタイトルは再生できず、サムネイル表示は出ますが再生すると真っ黒な画面が数秒再生されて、オンエアに戻ってしまいます。タイトルをDVDやBDへのダビングも試みましたが、ダビングのバーが表示されますがそのままフリーズし、リセットボタンで復帰するしか方法がなくなりました。
こちらの都合で再修理の引き取りに来てもらう段取りが付かず、1月の末にHDDを交換してもらうため引き取ってもらいました。2週間経っても連絡がないのでこちらが出先から連絡すると修理が仕上がって自宅に連絡していたと返答がありました。携帯主体で自宅は今時留守電もついていない電話機なので知る由もありません。過去のシャープのサービスとのやり取りの半分ぐらいは出先で携帯にかけてもらってました。
その後すぐ引き取りに来てもらったサービスマンから携帯に連絡があり、翌日に持ってきてもらうことになりました。当日訪問前に連絡してもらって、仕事を一時抜けて(会社には許可をもらっていました)受け取りをすることになっていたのですが、結局連絡はありませんでした。仕事中無理すれば私から連絡もできたのですが忙しかったこともあり連絡していません。
シャープのサービスは明日、どうするんでしょうか。
0点
”今までのHDDを新しい機体に載せた状態で返してもらうことにしました。”これは何を期待されたんでしょうか?このあたりから、おかしな話になってるような気がしますが・・・。
書込番号:4829594
0点
エンドユーザーがむやみにHDDを交換しないようHDDのID番号を機械側が管理して
交換した場合は初期化しないと使えない「仕様」にしている場合が大半みたい
なんですけどね・・・・
お気持ちはお察ししますが別途HDD以外の記録メディアにデータを取らなかった
ご自身の落ち度には(その作業を怠るな旨の記載は取説にも謳われている)一切
触れられておらず他意は無いとは言えこうした掲示板で他人に愚痴る行為は
あまり誉められたものでもありませんね
書込番号:4829607
0点
”今までのHDDを新しい機体に載せた状態で返してもらうことにしました。”
えっと、意見を申しますと、忙しいメーカーが良くこのような超個人的な対応を行ってくれたものだと感嘆しています。全く意味のない対応だと思いますが、如何しようも無かったんでしょうね・・・。パソコンもそうですが、記録されたデータの保障は自分で良く考えて行うべきだと思いますよ。
書込番号:4829659
0点
気になるのは、修理前にSHARPがHDDの内容について保証しないことをスレ主に確認したかどうかですね。
Blu-rayじゃないDVDレコ、さらにはノートPCなどについても言えることですが、修理時にHDDの内容は消えてもかまわないことを事前に了承させられると思うのですが。
ですから、レコーダーならHDDの内容は修理前にDVDなどに退避させるし、PCなら大事なデータはバックアップをとってから修理に出します。それすらできない故障ならどうしようもない、普段からバックアップやコピー・ムーブをしておかないユーザーが悪いということですね。
たとえHDDとは何の関わりの無いドライブ部の故障のみだとしても、メーカー側はHDDの内容は保証しないのが普通、消えてもあきらめざるを得ないのが当然と思います。
確認を取らなかったのなら明らかにSHARPに落ち度がありますが、HDD内蔵機器の修理はそんなものだという知識も持っていたほうがいいでしょう。
書込番号:4829909
0点
どうせ買うならUXGAさんのおっしゃる通りですね。DVDレコーダーはPCと同じと考えた方が良いでしょう。
書込番号:4830688
0点
>DVDレコーダーはPCと同じと考えた方が良い
なんて、同意できません。
PCは、一企業に独占されているので、バグがあろうがなにがあろうが他の選択肢がないから、どうしようもないわけで。
不具合があっても、仕方が無い、となぜあきらめないのいけないのでしょうか?
PCだとHDの中身保障されていないのが当たり前のようですが、そういったメーカー本位の前提を覆すメーカーが現れ伸びていくことを期待します。
書込番号:4839824
0点
>PCと同じと考えた方が良いなんて、同意できません。
程度の差はあれ、これを理解しないとこれからのデジタル機器は使えません。
書込番号:4840410
0点
「パソコンと考えたほうがよい」というよりむしろ
「DVDレコーダはハードウェア的にパソコンである」
というべきでしょう。
違いはソフトウェアで、パソコンでは通常Windowsのような汎用の基本ソフトがハードウェアのすぐ上で動いているのに対し、レコーダはその代わりに専用の「レコーダソフトウェア」が動いているということです。
書込番号:4840785
0点
実際のところは、「DVDレコーダはハードウェア的にパソコンである」という事よりも、本体内部に格納されるデータにあるといって良いでしょう。
今後、大量のデータがレコーダー内に格納される時代になってくると、トラブル時に一瞬にデータが失われる事になりますよね。ビデオデッキの時代は、巻き込んだレンタルビデオ1本の保障をメーカーがすればよかったの対し、数ヶ月いや1年分の録画データを保障してくれなんて、今のレコーダーの価格で出来るものでしょうか?
コピーワンス制限で録画内容の2重保存が出来づらくなっている状況下、絶対に失いたくないデータは2台運用かつ2重取りするぐらいしか道が無いのが現状です。
書込番号:4840816
0点
近い将来ミラーリング機能を備えたレコーダーが出てくるでしょうね。需要が多く新たな付加価値と言ったらそれくらいですからね・・・
大容量化すればするほど苦情も増えますしね
この書き込みはPSPから行ってるので改行など体裁がおかしいことが想定されます
書込番号:4841010
0点
hitaiさん
不具合と故障を混同されているようですね。
不具合でHDの中身が無くなるのは憤慨して良いと思いますが、故障はある程度あきらめが必要ではないかと。
やはり大切なものは自分で守る努力が必要かと。
書込番号:4843727
0点
基本的に、データは、メーカーから見たら、無価値と解釈する。
写真のフィルムと同じ、いくら、海外の秘境といえども、フィルムが悪くて,写って無くても、そのフィルムの代金のみの弁済。
データの価値は、本人の価値観に依存するから。
書込番号:4844229
0点
始めまして! 皆さんもご苦労なさっているんですね。
この手の家電(デジタル家電)と言っても家電ですよね?
家電って定義もあやふやですが、故障、不具合は確かに多すぎですよね!
PCに慣れてしまった人たちから見れば「こんなもの」でも、やはりそれ以外のユーザーが見ると、各メーカーが「商品」として販売している割には多すぎなような気がします。
サービス等の対応も良いとは言えませんし。
商品サイクルが早いとは言え、この手の問題放って置くと慢性化しそうで怖いです。
何か良い解決策が無いものでしょうか?
このようなサイトを見られない方々は、商品の会社名(ブランド)だけで買うと思いますから・・・
書込番号:4864063
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





