このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2005年8月28日 09:42 | |
| 0 | 5 | 2005年8月22日 18:37 | |
| 0 | 3 | 2005年8月9日 19:07 | |
| 0 | 9 | 2005年8月2日 13:19 | |
| 0 | 9 | 2005年7月30日 14:09 | |
| 0 | 8 | 2005年7月11日 19:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
同じ23GBのBD盤でもメーカーによって収録時間が違うようです。
まだTDKだけは試してみませんが、FUJIが収録時間が長いようです。各社HDモードで120分と書いてありますが、NHKハイビジョンで130分収録出来ます。三菱とマクセルは同じでしたが、FUJIは134分収録出来ます。
同じBITRATEでも画のMbpsによって違うのかと思っていましたが安定しています。この割合から行くとPanaの135分収録出来る25GBで未だにムーブ出来ない150分ものの映画もムーブ出来そうですが自信がありません。
試行錯誤をしてみてPanaの25GBでも同じ割合で収録が可能と確認出来たら150分の映画をムーブ実行してみようと思っています。
0点
NHKのBS-hiは、台風時などは降雨対応になるのでビットレートが下がるため、録画時間は少し長くなります。
それは確認していますか?
録画時間だけで容量を推測するのは無理ですよ。
過去ログに書いていますが、同じ23GBディスクでも録画時間に若干の差があることは事実です。
BDZ-S77のユーザーなら皆知っています。ディスクの空きや番組の容量がGBで表示されますから。
23GBディスクをフォーマットすると空き容量が23GBと表示されますが、これに満タンに録画すると、ディスクによって録画された番組の容量が23GBだったり22.7GBだったりします。
後者のディスクでは、番組を消去すると空きは22.7GBと表示されますが、フォーマットすると空きは23GBに戻ります。しかし再び録画しても22.7GBまでです。
メーカーに訊くと、ディスクの製造品質の差だそうですが、出荷している分は最低品質時でも2時間録画を確保していると言われました。
同様のことは25GBや50GBでも言える筈と思います。
私は23GBは5社全部使っていますが、経験上、容量差はどこのメーカーのディスクでも起こります。FUJIだけ長いなんてことはありませんね。
25GBにBS-hiを150分収めるのは、降雨対応放送時ならぎりぎり可能かもしれませんが、通常放送時は無理ですね。
書込番号:4376293
0点
どうせ買うならUXGA さん の様に勉強家でないので全てHD100を使った経験則でものを言っています。理論よりも実験を重要視しています。
書込番号:4376386
0点
どうせ買うならUXGAさんの発言も、実際に経験したうえでのものだと思いますが・・・
機種によって違うんでしょうか?
書込番号:4376567
0点
ディスクの録画時間を比較実験されているということですが
それは録画ソースによって映像データの容量が違うということは考慮しているのでしょうか?
録画実験のソースが「NHKハイビジョン」ということはコピーワンスものですよね?
それだと全く同じものを各メーカーのディスクに入れることはできないので比較は無理です。
どうしてもメーカー毎の容量の違いを測定したければ何枚も複製の作れる
アナログ放送でやった方がいいですよ。
書込番号:4376829
0点
ソニーの場合、残り時間何分ではなく、残り何Gと出るようです。
どうせ買うならUXGA さん が、
BDZ-S77のユーザーなら皆知っています。ディスクの空きや番組の容量がGBで表示されますから。
と言ってます。
そのため、正確な収録時間による使用容量が解るようです。
Rex2 さん[3445329]メディアの録画時間についてのレポ。はとても役だってます。
先日の「トロイ」も25Gで最後字幕エンディング3分手前でしたが、本編はしっかり入りました。
書込番号:4376876
0点
]財布空っぽ! さん 、私は、どうせ買うならUXGA さんのように理論的なことは分かりませんが、 画のMbpsによって収録時間が当然に違うのかと思っていましたが平均化されてしまうのか常に同じです。(HD100の場合2〜3秒でも残は1分と表示されてしまいます)
理論的には機種が変わっても同じと思いますが、実際HD100を使用している方に、お役に立てればと経験を書き込みさせて頂きました。
書込番号:4377084
0点
訂正があります。
誤 (HD100の場合2〜3秒でも残は1分と表示されてしまいます)は
正 (HD100の場合2〜3秒でも使用量は1分と表示されてしまいます)です。
書込番号:4377380
0点
23GBのディスクで初期化の時は一時間五十九分と録画可能時間が表示されますが、実際にムーブすると二時間十分の収録が常に出来ます。
この割合でPanaの25GBも収録出来るかと実験してみました。初期化したときの収録可能時間は128分(135分より少ない)です。ムーブしたい映画は155分ありましたが、23GBと同じ割合であれば146分収録出来る事になります。念のために映画最後の字幕と他を削り142分にしました。
結果は141分まで収録出来ましたが、最後の一分はHDDに残ってしまいました。
23GBは一番BITRATEの高いNHKハイビジョンで130分は収録出来ますので120分を超える収録では、この範囲以内であれば安心して良さそうです。
書込番号:4379418
0点
シャープさん、次期モデルは1TBのHDDと50GB可のBDドライブの組み合わせで
お願いします!(笑)
書込番号:4380931
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
3月以来、順調に作動していたHD100も久し振りにトラブルが発生しました。
プレイリスト再生で、音切れ、音トビ、ブロックノイズ発生です。2月のファームアップ以前よりもひどい状態です。DMR-E700BDで再生すると正常でした。再度HC100に戻して再生すると元に戻っています。この辺がシャープの信頼性に欠けるところなのでしょうか。
原因は分かりませんが、プレイリストのタイトル移動をした直後です。連日の猛暑でピックアップやLSIの調子が悪くなったせいでしょうか。それとも秋葉原で一番安いメディアを使用しているせいでしょうか。いずれにしても精神衛生上良くありません。
副産物として音質はHD100の方が良いような気がしました。E700BDは音の抜けが今一です。
0点
自分はBD無しのレコーダー RD−Z1とDVR920の2台ですが、画質にこだわりさんはBD付き2台をお持ちのようですね。
パナは音質がいいと思ってましたが、以外にもシャープの方がいいようですね。
音の評価はHDD,BD、D,チューナーのどれに関しての事でしょうか?
書込番号:4365395
0点
>音の評価はHDD,BD、D,チューナーのどれに関しての事でしょうか?
HDDとBDは差がない筈です。
チューナー・スルーとHDD&BDでは厳密には差があるのでしょうが、
私のシステムと聴覚では検知出来ません。
視覚に神経を集中させているせいもあるとは思います。
HiViで使っているようなハイエンド・AVアンプとハイエンド・スピーカーの
組み合わせなら、分かると思いますが・・・。
書込番号:4365556
0点
フレンドハムスター さん 、勿論BD再生での比較です。“おゃ”と思いました。E700BDは高域の伸びがありません。HD100の方は高域を強調しているきらいがあります。録音でマスクが掛けられない放送のボーカルでは少し目立ち過ぎますがオーケストラなどの演奏では自然で市販のCD盤と殆ど変わりません。
逆にE700BDはその辺を考慮して放送を対象に音作りをしているのかも知れません。それにしても改めて比較しないと気が付かない範囲です。音は[好み]があるので評価は分かれるところでしょう。
書込番号:4365830
0点
昨日の不調は何だったのでしょう。問題のタイトルをリピート再生しても全く問題ありません。
書込番号:4366237
0点
画質にこだわりさん
復調されたとの事、おめでとうございます。
複合型レコーダーは複雑怪奇ですね。
私も将来が不安です(笑)。
書込番号:4366489
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
ちょっと前からBDの調子が悪く現在修理に出しているところです。
症状としては
・録画済のBDを入れると「ディスクの修復に失敗しました」と出る。
再生は問題なく出来ます。
・まだ残量のあるBDなのに残量が0になっている。
以前書いてあったようにプロテクトがかかってるわけではありません。
・新しいBDを入れて初期化しようとしても初期化が出来ない。
たまに「初期化しますか?」もでないで吐き出される。
って感じです。
いつからかと言うとFX-1からHDDへ、そしてBDにダビングを数枚した後からです。
実際、これが原因かはわからないんですが・・
4) ブルーレイディスク記録用バックアップメモリの保護強化。
ってのは、そこらへんの修正なんですかね?
しかし、
2) 「クォン・サンウ 公式プレミアムボックス」付属のDVDが再生できない不具合を改善。
ってのはちょっと笑える。
書込番号:4329179
0点
HD100のスイッチは常にスタンバイにしてありますが、8/6にダウンロードが完了していました。「お知らせ」のメールも入っていました。 バージョン番号[605072100]です。
書込番号:4337040
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050729/soumu1.htm
はたして現在のコピーワンスに対する不満への朗報になるか。年内にも結論が出るとのこと。「ムーブが完全に行なわれてからオリジナルを消去」「私的利用の範囲に限定される家庭内IP伝送」あたりを検討ということなのでやはりコピーフリーになるということではなさそうです。個人的には不正コピーに対する刑罰を格段に厳しくし、私的な家庭内の二次利用は可能というふうにして欲しいのですが。
それとFOXがBlu-ray DiscでのHDビデオパッケージソフトについての具体的なタイトルを発表したようですね。この辺も気になるところです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050729/fox.htm
0点
HD100のHDDに4種類ぐらいのシリーズ物が入っていますが、操作ミスか誤作動か分かりませんがBDのムーブで意図しない番組が一つ入ってしまいました。再度HDDに戻したいのですが、どうしようもありません。最低、3回はムーブ可能にして貰いたいものです。そうすれば分散しているBDも再編集が可能になります。
書込番号:4317602
0点
コピーでなく移動なら何度行ってもコピーワンスに抵触するものではありません。BDからHDDへの移動が現在できないのは技術的な問題でしょう。しかし、できない理由がどこにあるかよくわかりません。
書込番号:4317954
0点
>コピーでなく移動なら何度行ってもコピーワンスに抵触するものではありません<
HC1の書き戻しの事もありますので、シャープのサポートセンターに要望を出しておきました。
書込番号:4318596
0点
「HC1の書き戻し」とは? コピーフリーだからBD→HDDも自由と思いますが?
書込番号:4319311
0点
見物人X さん 、それが出来ないのです。この板で可なり下のほうになってしまいましたが、“デジタルおたくさん”が書き込み番号〔4263295〕『ハイビジョンカメラHC1からのダビングレポート』で実験して頂きました。[4273717]
著作権保護の為か、技術的なものか分かりませんが、HC1からHD100のHDDにダビングしてBD化出来ても、HDDからHC1のテープにはダビング出来ません。
書込番号:4319577
0点
そうなんですか。残念ですね。著作権とは無関係と思います。D−VHSに移せないのと同じ現象でしょうか。
書込番号:4320136
0点
BDからHDDへムーブできないのは、著作権の問題でしょう。今のファイル削除なんてのは実際にはデータが削除されないから復旧ツールとかで復旧されたら困るんでしょう。つまりリムーバブルメディアでのファイル削除が著作権的に信頼されてないってことでは?
書込番号:4320948
0点
HDDからムーブしたあとのHDDの状態はどうでしょうね。
書込番号:4321567
0点
コピーワンスもある意味では便利な機能だと思います。最終保存がBDの場合は、それでよいのです。逆にムーブしないコピーワンスの掛かっていないD-VHSやHC1からダビングしたものは削除しない限りHDDに残ります。これは何回でもコピー出来ますからBD盤の空きに使ったりもしています。ムーブを頻繁にやっていれば160GBでもHDDの空きは全く気にしなくても良いです。現在4時間と2時間半の映画がムーブ出来ずに残ったままです。
BD盤も数が溜まると整理が問題になります。テープの時もそうでしたが録画したものの一度も再生されず廃棄したものが山ほどありました。
今度はそうはしたくないのでBD盤に添付されている糊つきラベルにタイトルと内容をプリンターで印刷しています。ラベルが小さすぎてハガキにアダプターを作ったりフォームを定型化したりで面倒でしたが、出来てしまうと意外と楽です。(このときにプレイリストにタイトル名が入力出来ていたので助かりました)
書込番号:4321765
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
今朝の日経新聞に、コピー制限が緩和される見通しとの記事が
載っていました。
2〜3回のコピーを認める方式が検討されている様ですね。
新方式コピーガードへの対応は、CD-ROMによるバージョンアップで可能と
しているメーカーもあるようですが、機種改変せざるを得ないと
するメーカーも多いようです。
本機はどうなるのですかね?ユーザー予備軍としては気にかかるところ
ですし、当面購入は見送った方がいいのかな、とも思います。
確かに「天下の悪法」コピーワンスが廃止になるのは歓迎しますが、
その為にユーザーに負担を強いるとすれば問題ですね。
ユーザーの利益を無視するコピーワンスを安易に導入した事自体、
そもそもが問題なんですよね。
2〜3回コピー可等と言わず、コピーフリーに戻して欲しい位ですが、
まぁそれは無理でしょうね(笑)
0点
記事は読んでいませんが、規格統一関連で日経には騙されましたから、話半分くらいに考えておこうかなと。
私としては、Blu-ray→HDDへのムーブができるようになって欲しいですね。
一度録画したものの再整理がしたいので。
TV局や映画会社などは、ネット上でP2Pで流されるのを恐れているのだから、PC上での番組データの扱いをがんじがらめに厳しくし、家電上では少しゆるくして欲しいですね。
書込番号:4310197
0点
確かに、日経は雑誌も含めガセも多いですね(笑)
個人的には、今回の記事の件はガセで終わって欲しくないです。
コピーワンスは本当に最低ですから・・・。
しかし、本機やHDD/DVDレコーダーのユーザーさんにとっては、
不安のタネになるのでしょうから、難しいところではありますね。
書込番号:4310407
0点
元々、DVDとかのメディアには著作権料が上乗せされて
いませんでした?
著作権料を上乗せした上で、コピーを制限するのも、、、
おかしいですよね。
そういえば、著作権に関係ないものを録画したから
著作権分返す、っ前、ニュースになってませんでしたっけ?
書込番号:4310691
0点
総務省でいろいろと検討をしているのは間違いないようです。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/kaisai/050729_1.html
TV局は総務省から許認可を受けて事業をしているわけですから、総務省がその気になればTV放送からコピワンをなくすことは可能でしょう。
著作権者は反対し、レコーダー製造メーカーは混乱必至、そして消費者も振り回されるわけですが。
書込番号:4310721
0点
コピーワンスは、地デジ普及へ足かせになる総務省は考えているといった記事でしたね。
2〜3回コピー可能になれば、まあ一消費者としてはいいかなと思っています。
1回のみは、どう考えても、消費者の利益よりも、業界の利益優先が行き過ぎの感がありましたから。
海賊版対策へやむを得ない面もあるのでしょうが、消費者の利益のバランスも考えて欲しいです。
落とし所としては、妥当な所かと。
ブレーレイの規格統一ネタは、必ずしもガセネタというわけではないようです。
企画争いで優位に立つブルーレイ側に譲歩の姿勢がないことへの苛立ちというか、交渉中に話が広がった事もあり、東芝側の面子が立たなかったため、まとまらなかった気がします。
東芝側は、負けそうなので・・・譲歩したいけど、協力者への説明がつかないし、無条件降伏みたいのは避けたかったのでしょう。
書込番号:4311018
0点
アメリカの地上デジタルは当初、家庭内のコピーは自由にしてパソコンでの配信のみ規制しようとしたけど、それでも裁判に負けて全てフリーになった経緯があります。
それに比べると日本の規制は異常
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0517/high39.htm
書込番号:4312181
0点
総務省発表の内容と比較し、日経の記事は少々飛躍し過ぎの感が
ありましたね。やはり、という感があります(笑)。
前者の発表内容には、2〜3回のコピーを認める方向とまでは
書いてありませんでした。
万が一、コピーワンスを据え置き、完璧なムーブの技術を確立する
程度でお茶を濁されては有り難味が薄いですね。
書込番号:4314443
0点
世界一厳しい日本のテレビ放送といったとろでしょうかね。
ムーブ、コピーを任意で自己選択性にするとかの方法にして欲しいですね!
またこれから生まれてくる世代(アナログ放送を知らない世代)が
哀れに感じがします。
書込番号:4315068
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
長野県ですが、BD−HD100がついに近くのヤマダ電機で店頭展示されました。
今までエイデン(3店舗すべて)のみで、長野市のラオックスでさえ無く、やはり実物が無いと買うのに躊躇します。
とはいえ、表示価格は28万円で、あれでは売れないなと思います。
交渉で24万円になったので、表示価格をもう少し現実的な数字のほうがいいのにと思いました。
0点
私はオーディオ専門店の方と人間関係がありましたから、26万円で購入しました。しかしE70BDは[カカクコム]のおかげで15万円と最低価格で購入出来ました。メディアも大変に助かっています。
以前からソニーのフラッグシップ機を常に購入していましたが、やむを得ずシャープ機の購入になりました。HD100を購入して二流品と思っていたシャープを見直しました。
書込番号:4256095
0点
画質にこだわりさんからみればソニーは一流 シャープ二流ですか・ ・ ・ ・ ・
ソニーはイメージ戦略がうまく、F1でいったらフェラーリでしょうか? 差し詰め、のってるシャープはルノー 東芝はマクラーレンといったところでしょうか(^^)
書込番号:4259267
0点
ソニーとは[東通工]時代からのファンで社名となった[Sony坊や]TR55も電池を入れれば今でも鳴ります。つい最近までソニーは時代の最先端を行きTechnics[Panaの前進]とシャープは常に、それの二番煎じでした。
設計コンセプトも基本を覚えてしまうと200頁もある取扱説明書も見ないで操作出来るのがソニーでした。Panaとパイオニアは少し使用しないと取説を引っ張り出す事が良くありました。
昔のコンセプトが生きていれば当然BDZ−S77はHDDがついているはずです。ソニーとは5年ほど前に訣別しました。
書込番号:4259472
0点
私も、初めてDV−HRD1購入時、どうしてシャープを買わなければならないだろう(他社に無かったからですが)と、つくづく思いました。
>つい最近までソニーは時代の最先端を行きTechnics[Panaの前進]とシャープは常に、それの二番煎じでした。
にも同意です。
20年前ですが、カセットデッキのアモルファスヘッドやメタルテープ
15年前のEDベータ、5年前のスーパーファインピッチトリニトロンテレビは他社に真似出来ない高音質、高画質でした。
最近ではD端子セレクターが重宝してます。
ハイビジョンカメラHC1は是非欲しいです。
書込番号:4260068
0点
私もHC1がHDV規格でアフレコが可能であれば購入したいと思っています。しかしFX1も出来ないので期待は出来ません。HDV規格、そのものがアフレコが無理なのかも知れません。でも、FX1の3CCDは魅力です。
fumi98 さん 、情報を、ありがとうございました。
書込番号:4260190
0点
HDR−HC1購入しました。
最初ヤマダ電機では、159,800+10%ポイントでしたが、エイデンで、同等金額+5年保証になりました。
しかも、在庫有りで、即持ち帰りでした。
明日、BD−HD100にダビング等、試してみます。
書込番号:4269689
0点
かいとうまん さん 、HC1のご購入、おめでとうございます。
また、色々とレポートを、お願いしますね。
書込番号:4271295
0点
BD−HD100+HDR−HC1は最強のコンビです。
HDD+BDに手軽に保存、再生出来ることはすばらしいことです。
風景を簡単に撮ったのが、まるでドキュメンタリー映画です。
シャープのダウンコンバート能力の凄さで、DVDにしても大画面に耐えられる画質です。
これはほんとに期待以上でした。
手持ちの3CCDのDVとの比較ですが、比較以前です。
DVは画質にガッカリして、ほとんど使用しませんでしたが、今回はシャープもソニーも大満足です。
書込番号:4274179
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





