このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2006年12月18日 21:26 | |
| 0 | 3 | 2006年11月9日 19:05 | |
| 2 | 4 | 2006年10月19日 18:53 | |
| 2 | 9 | 2006年10月19日 18:35 | |
| 3 | 13 | 2006年10月18日 18:21 | |
| 0 | 7 | 2006年10月12日 18:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
HD100のユーザーの方でパナのDIGA DMR-BW200を購入された方も多いと
思うのですが、書き込みはやはりDMR-BW200の方でしょうか。
(私もそうですが)
BW200からHD100への直接ムーブだけが成功せず苦慮しております。
(逆のムーブは問題なし)
どなたか試された方はおられますでしょうか。
0点
モードを変えて、何度か試しましたがダメでした。
1度だけ、何故かXPでレート変換ムーブ(?)された事がありましたが
再現性がありません。
書込番号:5642507
0点
銀Fit乗りさん。ご連絡ありがとうございました。
やはりダメだったですか。
まあ、あまり使いそうにない移行モードかもしれませんが。
最低限REC−POT経由でできそうですし・・。
それにしても、ここも徐々に廃墟化してしまった様ですね。
トラブル頻発ユーザーも悟りの境地に入れたのかも・・?
書込番号:5644222
0点
元々、不具合報告しかないような状態でしたし。私自身、本体新品交換
後に、またトラブってドライブ交換した時点で見限っていましたからね。
書込番号:5649062
0点
チャプターなしの機種をよく買われたと思っています。映画だけを録られる方にはそれでも良いのかな?
書込番号:5651348
0点
銀Fit乗りさん。
>映画だけを録られる方にはそれでも良いのかな?
そうなんです。音楽ライブ物も時々録るのですが、途中から見るケースはほとんど無いので
チャプターの必要性が無いのです・・。
1本の番組でチャプターがなぜそれほど必要なのか、活用例をお聴きしたいぐらいなのですが、
大ブーイングされそうなんです(笑)。
書込番号:5653357
0点
DMR-BW200エイデン入荷済みですが、21日に担当者と価格交渉後購入予定です。
BD-HD100は本体交換後、10枚ぐらいムーブしましたが、ディスクイジェクト時にシャッター半開きが多発状態です。
BD-HD100へのD−VHSコビーは、BD−REの値段が高いため断念していましたが、DMR-BW200でBD−Rなら希望が持てます。
今はWOWOWはDMR-E700BD、スカパー110はBD-HD100ですが、DMR-BW200がダブルチューナーのため一つで済みます。
私の場合チャプターは殆ど使わなかったので問題ないのですが、BD-HD100で便利だった、続きからの再生機能とリプレイボタンで10秒戻し機能は是非欲しいと主ます。
書込番号:5653486
0点
>1本の番組でチャプターがなぜそれほど必要なのか、活用例をお聴きしたいぐらいなのですが
チャプターの簡単な使い方は見たいところの頭だしですが、最大のメリットはプレイリスト編集にあります。またこれで再生するとシームレス再生が出来ることです。
プレイリスト編集の特徴
※カット編集が失敗しても何度でもやり直しが出来る。
※BDの容量に関係なく色々なシーンの組み合わせ編集が出来る。
※シーン間のシームレス再生。
※プレイリストごとのタイトル名入力。
※プレイリストの移動が可能(HD100)
※シーンの移動可能(E700BD)
以上の特徴を活かして音楽番組を編集していますが、映画の場合はオリジナルをカット編集しています。しかしここでカットを失敗すつと修復不可になります。
まだHDVの編集はやっていませんが撮影したテープをBD化してプレイリスト編集をすればオリジナルをそのままにして家族向け20分映像、友人向け10分映像とBDの容量に関係なく、幾つでも編集が出来ます。
私が最も気に入っているのはシームレス再生です。HD100で出来る唯一のシームレス再生はプレイリストを作成してその中にシーンを追加して行くとシーン間はシームレス再生になります。
その他のタイトル間やプレイリスト間はブラックアウトします。E700BDでは静止画です。
書込番号:5653933
0点
・かいとうまんさん。
エイデンとの価格交渉ガンバッテください。私の場合もエイデンです。
他の店で25万だと言ったら、即24万のリアクションで、もっと粘らず、5年保障付き
だからと納得して了解してしまいました。24万以下になる様に粘ってください。
・画質にこだわりさん。
チャプターとプレイリストの詳しいご説明をありがとうございました。
大変参考になりました。
チャプターだけですと頭出し機能ぐらいのイメージしかなかったのですがプレイリスト
機能はイイですね。
同じオリジナル1本でも色々な再生パターンが設定できるんですね。
映画でも2回目以降で見たいシーンと、もういいシーンがありますからね。
(特にアクションもの)
BW200の場合にチャプター機能が無い事が大きな不満点になっていますが、今後
チャプター機能が付くと言う事はプレイリスト機能もセットで付くという理解で宜しいので
しょうか。
書込番号:5654439
0点
>チャプター機能が付くと言う事はプレイリスト機能もセットで付くという理解で宜しいのでしょうか。
その通りですね。Panaは技術的に問題が無いのに何故外してしまったのでしょうか。編集操作が複雑になる配慮であれば、オリジナルだけをを操作すれば BW200の機能と同じになる訳ですから。
書込番号:5654535
0点
デジタルおたくさん
応援ありがとうございます。
名古屋で24万円の話をしたところ、238,000円での予約にはなっています。
過去スレでヤマダ電気で安くてメディア付きを見ると、値段はともかくメディアが欲しいと思います。
なかなか担当者に会えなくて、そのままになっています。
BD-HD100は、当時唯一のiリンクムーブ対応機でしたが、DMR-BW200でもHC−1とHV10からの読み込み対応、D−VHSからコピー対応ができ嬉しいかぎりです。
こうなると、ドライブ不調なBD-HD100は、私としては不要になります。
シャープさんなんとかしてくれーーーー。
書込番号:5654866
0点
いつ、再生不能タイトルが出来てしまうか、ディスクを破壊されるかひやひや
しながら使うくらいなら、安心して録れる(であろう)Pana機の方がよいと判断
しただけです。
私の使い道は確かに映画メインで、WOWOWやBS-hiの丸録りに編集は必要ない
ですからね。前述の不安要素もあり、これでは編集はしなかった。観て消しで
使うにも、HD100は特殊再生のレスポンスが悪すぎるし。
ver2のディスクも未だ潤沢に流通している訳では無いので、当分はver1と併用。
E700BDを残してあれば問題なし。
書込番号:5655084
0点
私もE700BDがファームアップで殻付きも殻なしも録画再生出来るか、BW200にチャプター機能が付けばHD100は不要になります。でもリモコンの使い勝手はシャープの方が良いですね。それにしてもメディアを選ばないBD機は出来ないのかなぁ。
書込番号:5655410
0点
BDーHD100のBDが不調なため、DMR−BW200を購入しました。
HD100をムーブしようとしたのですが、うまくいきません。
ilink(TS1)で、HD100を認識するのですが、ムーブしません。
皆様はどうやってムーブしているのでしょうか?
お教えください。
書込番号:5775936
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
先日、ブルーレイを交換したのですが、なんだか、不良返品の中古品をリユース(再利用)したように感じました。
光端子に付いているはずのプラスチックもなく、S端子も入りにくいところもあり、自動で消えているはずの3つの見本映像もありましたもので・・・。
器機が前回よりお古になったようです。
まあこれでしっかり保存でき、壊れなければよいのですが・・・。
0点
もうシャープは懲り懲りでしょうね。でも機器も愛情を持って接してやれば、能力をフルに発揮してくれるものです。
書込番号:5559950
0点
8月の防塵対策ドライブには換装されているんでしょうか?
あまり効果はないようですが。
もう見切りをつけた方が幸せかもしれませんよ。
返品・返金してもらってパナの新型でも購入すれば
いいでしょう(殻付き再生出来ます)。
書込番号:5560647
0点
シャープさんのお話では8月に防塵対策ドライブには換装されているらしいです。
デジタル貧者さんはあまり効果はないのでしょうか。
わたしは電源が入ってたちあがった時の「ブブウン!!」という大きな音が気になります。
(最近はなくなったり、あったりしますが・・・。)
あと気になることはメディアを入れる時にあける前に倒す扉?の角がカケルことです。
何もぶつけていないのに知らない間に今度は2箇所カケています。
タッチアップ商品のようです。
書込番号:5619366
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
ABCの北野誠の番組でアクオスの液晶ハイビジョンTVがうつらなくなったと(ラジオ)放送で言っていたようです。
私もBD-HD100のデジタル放送の画面が真っ黒になり、音声だけの状態になったり、レート変換ダビング時や予約録画の時に0分録画となって番組が消えてしまうことが度々あります。
と前回、ユーザーは泣くだけ?でコメントしましたが、今度はデジタル放送の画面が真っ黒になり、音声だけの状態が、私も頻繁におこるようになりました。リセットを繰り返すか、電源を何度か切るか、編集画面にもっていき、編集する手前でやめればなおるのですが、最悪です。
そうしたこともあり、慌てていたせいか、故障前の末期だったのでしょうか、再生する録画番組を選ぶ画面において誤って録画ボタンに触れてしまったら全く同じ現象が発生しました。
亀山?モデルかしりませんが、音だけモデルになってしまったということです。
またその現象の前の編集時に編集枠で音のないテレビをみる状態なってしまいました。
しかしもボタンは全くきかず、リセットを繰り返しなんとか元にもどりましたが、もう最悪です。
参考URL
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/4f/8e/higasitoyokazu/folder/957145/img_957145_22069683_0?20061018144116
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/4f/8e/higasitoyokazu/folder/957145/img_957145_22069683_1?2006-10-18
0点
BD-HD100は発売当初からバグ満載の不良品と認知されていたので、買う人はそれを承知で、i.LINKやHDDムーブ機能に惹かれた人だけと思っていましたが。
1年以上経っていまさら不良だと言って騒ぐのは遅すぎというか。
私はS77,E700BDと買って、3台目はHD100を買うのを一時は真剣に考えましたが、HD100被害者グループに入りたくないので、2台目のE700BDを買いました。
それで正解でしたね。何の悩みや不安がなくハイビジョン録画ができるのは楽しい。
書込番号:5549989
0点
milanoさんの保証延長は賛成です。
殻つきが不良・欠陥であるからベアディスクになったように勘繰たりもします。
無駄な直らない修理交換で費用をかけないで、無償でベアディスクのBDレコーダーに入れ替えたらと思います。
何故なら再生や録画保存がマトモにできないのであるのだから。
あと、ここに返信すべきコメントを誤まってBDメディアの合性[5551075] にしちゃいました。スミマセン。
書込番号:5551110
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
パナソニック、TDK、マクセル、FUJIFILM 、三菱のメディアを使ってきましたが、BD-HD100に合うメディアは今はなきTDKでした。FUJIFILM 、三菱のメディアは使用数が少ないのではっきりわかりませんが、TDKとかわらないように思います。
マクセルに関してはTDKの25GB並に感じ、それより若干落ちるように感じました。
最悪なメディアはパナソニックです。一番最初に使ったメディアで録画したものをみようとBDを入れると初期化するようにとのメッセージが・・・。そのためなくなく何度も初期化しました。再生する機会が少ないため、半年ぐらい使ってわかったことですが、何回もパナソニックのBDをBD-HD100が吐き出しても入れ続ければ読み取ります。
BD-HD100とパナソニックでは合性がよくないようです。
よって、私はパナソニックのBDは買っていません。
シニーではなく、ソニーに関しては一度も使用したことがありませんのでわかりません。
皆さんはどうでしょうか?
0点
メディアの相性はDVDから言われてきてることなので当然といえば当然なのかもしれませんね
相性が悪いと判別出来た場合
使わないのは有効手段の一つです
書込番号:5547232
0点
BDZ-S77とDMR-E700BDでは、相性問題は出たことはないですね。
聞いたこともないので、私以外のユーザーでもおそらく同じでしょう。
25GBの場合、実売はTDKの方が安いですが、ケースが大きくてじゃまなので、できるだけケースが小さいPanaを使うようにしています。
ベアディスクになってレコーダー、ディスクとも生産メーカーが増えて、さらに低価格化で質も今より下がると、Blu-rayでも相性を気にする必要が増えていくでしょう。
書込番号:5547278
0点
23GのBDは中身全て三菱製と聞きましたが。
BDZ-S77では特に相性はなかったですね。
TDKのみ1度も使ったことはないですが。
BD-HD100の場合、ドライブに問題があるので
相性問題が出るのもやむなし、と思います。
書込番号:5547314
1点
>>今はなきTDK
もう販売されていないという意味でしょうか?
Panasonicはよく見かけますね。
TDK、Panasonic以外の方が全然見かけません。
正直、他のメディアも使ってみたいのですが。
ディスクは、Panasonicの方がよさげなイメージがあります。TDKより200円以上高いので。
DVD-RAMでも、なぜか高い。SDカードも高い。
なんか、Panasonicには高級メディアメーカでもあるというイメージを持っているのですが。
高いだけに、信頼性・互換性というか相性バツグンのような。
まぁ、すべて、Panasonic開発のメディアですけど。開発元だから、もっとも信頼性が高そう、というのもあります。
書込番号:5547728
1点
>BD-HD100とパナソニックでは相性がよくないようです
私は逆にPanaでは一度もトラブルがありません。ただここ六ヶ月は全く使っていませ。一番高いからです。
HD100は他のBDドライブに比べて読み取り能力が不足しているので、メーカーによる相性より、むしろディスク個別の平坦性とか他に原因があるような気がします。デジタルはONかOFFで様変わりですから。
今までに250枚ほど使いましたが23GBは三菱のOEMです。従ってトラブルも平均化していました。
書込番号:5547871
0点
私はBD-HD100で、TDK、マクセル、FUJIFILM 、三菱、SONYの23GBメディア、TDKの25GBメディアを計150枚程使ってきましたけど、一番トラブルが多かったのはTDKの25GBメディアですね。
それ以外のメディアでは各メーカ1,2枚程度トラブルが起こったくらいです。
最初にトラブルが出たのもTDKの25GBメディアでしたから、BD-HD100のBDドライブにとっては23GBメディアに比べると相性が悪いのかもしれませんね。
>>今はなきTDK
そういえばTDKの23GBメディアは生産完了になったという噂を聞いたことがあります。
実際、入手性が非常に悪くなっていますね。
書込番号:5547927
0点
【訂正です】
たくさんのコメントありがとうございます。たいへん参考になりました。
パナソニック、TDK、マクセル、FUJIFILM 、三菱の23GBのメディアを使ってきましたが、交換前の末期症状だったというのもあったのかもしませんが、マクセル(23GB)に関してはTDKの25GB並に感じ、それら(23GB)より若干落ちるように感じました。
何故ならマクセルの場合は、商品のストック管理がよくなかったのか、パッケージが商品に細かく付くなど、品質管理に問題があるように感じておりましたもので。
ただパナソニックのこともあり直感的にegc8さんがおっしゃられるようにHD100のBDドライブにとっては23GBメディアに比べると相性が悪いと感じておりました。
複数回出し入れしないとよみとりませんので。
ソニーに関しては過去の書き込みから一度も使用したことがありませんのでわかりません。
画質にこだわりさんはパナソニックでは一度もトラブルがありません。とのことでしたが、E700BDと2台お持ちになられとおりますので問題はないように思います。(羨ましいです)
書込番号:5549771
0点
どうせ買うならUXGAさんと同意見ですね。バグ満載の不良品と認知されていますので買う人はそれを承知で、買っているのですから、1年以上経っていまさら不良だと言って騒ぐのは遅過ぎだと自分本位で我がままだと批判されたとしても私もそう思ってしまいます。
16万円そこそこで文句を言うなとは申しませんが、もう少し我がままと思われる発言をしますと、
情報もあり、
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s37990978
(行く場合は半角にしてください)
のオークションなど、安く展示品購入して同じような保証を得るというのは納得できません。
現時点での購入は交換目的のようにも思います。メーカーサイドは修理のみの対応を望みたいですよね。
特に株式会社ジャスティス(京都市中京区堀川通三条下ル下八文字町 京染会館ビル4F)でこの10月下旬のお買い上げの方には・・・。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/inquiry.html
の相談センターに釘を刺しておきたいですね。
ただ、VICTOR のHM-DHX1を予約で2003年 3月に予約で買い、
SHARPのBD-HD100 も同じ八千代でバグ満載の不良品と認知されていない時期に勧められるまま直ぐに買って100枚程記録して、再生がマトモにできないものが多く、今度は大丈夫ですと交換を促され、
この5ヶ月ほど前にも交換して騙しだまし使っている私としては納得がいきません。(次が3回目です)
ホント、悩んでいたDMR-E700BDを購入すべきでした。
MITSUBISHIのHV-HD1000も所有しておりますが、i.LINKやHDDムーブ機能でダビングしたとしても記録がマトモでなければ話になりません。
よってD−VHS同士でしかダビングしていません。
あたしは消費者としてはメーカーによいものを!
最低でもマトモなものを!
という思いからメーカーの社員でなければもっと騒いでほしいですね。
書込番号:5551075
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
2年前に新しいフォーマット・規格として発売された殻付きBRレコーダ。
その後2年たって規格が変わり、新機種ぞくぞく登場予定。
幸い殻付きディスクの再生は対応の様ですが録画はできなくなります。
今後のレコーダーの製品寿命と買い替えサイクルの流れを考えれば、
もう殻付きのディスクには録画する気になりません。
つまり2年前のこの30万の機器が陳腐化(化石化)するのを見守るのみ。
この様な製品販売姿勢について各メーカーの法律的な責務は全くないのでしょうか。
ましてやドライブは不具合頻発だし。
企画変更のメリットは殻が不要になるだけ?
ベータビデオの場合はもっと製品寿命はありました。
メーカーさん。責任とって買い上げてくれませんか。
0点
W-VHS、ハイビジョンLD、Vコードなど、過去に同じようなことは何度もありました。
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で、松下が発売した最初のビデオテープレコーダーが出てきたことがありましたが、アノ悲劇に比べれば、サイワイと言えるでしょう。
書込番号:5531076
0点
Hi8
D−VHS
W−VHS
EDβ
これもなんとかして欲しいもんです.
あとカセットやMDも同じ
LDなんて何百枚もある全話LD群
いつの時代も泣くだけです............
書込番号:5531449
0点
K’sFXさん
LカセットやDCCも仲間に入れてやってください。(TT)
書込番号:5532402
1点
この2年間に録画したディスクには価値を感じないのかな?
であれば、泣きたい気持ちもわかるけど。
HD100本体だけ買い取って欲しくて、録画したディスクは残したいとか思っているなら、単なる身勝手のワガママな子供と同じ。
書込番号:5532609
0点
>もう殻付きのディスクには録画する気になりません。
私は当分殻付きを使っていきますよ。
コレクション用途にはいいし。
入手困難になれば別ですが。
>この様な製品販売姿勢について各メーカーの法律的な責務は全くないのでしょうか。
裁判でも起こしたらどうですか?
>ドライブは不具合頻発だし。
直るまで修理。
これは明確にメーカーの責任ですよ。
直らない、直せない、とシャープが音を上げれば返品・返金
になるかもしれません。
書込番号:5532776
1点
いやさすがに
LカセットやDCCは手を出してないので
あと3DOとかPDもw
(ありゃ松下だったw)
書込番号:5532910
0点
それにしても今度のベアディスク、ロゴが殻付きもパソコン用も全く同じですが、間違って買う人いないのかな。
書込番号:5533242
0点
2年先行して、ハイビジョン映像をディスクという形で保存できた
というメリットは享受されているんですよね?
それの対価が30万というのが高いか安いかは、まさに主観の問題
という気がします。私は発売当時にAV雑誌を立ち読みして、ただ
ため息をつくだけでしたが。
うちにもDATなんていうのがありますけども・・。
書込番号:5537728
0点
デジタルおたくさんのおっしゃる通りです。
1800円まで下がっていて殻付きディスクは値上がりしておりますし、2年先行して、ハイビジョン映像をディスクという形で保存できた
というメリットは享受はありません。
過去に録画した画像はブロクノイズだらけだったり、途中で再生不能というものまであります。
同じことが下記のブログにも・・・。
http://blogs.yahoo.co.jp/higasitoyokazu/21791103.html
それの対価が30万というのが高いか安いかは、まさに主観の問題ではなく、リコールしない企業体質の問題だと思います。
録画したものがみれないのであれば、対価ゼロどころか、対価がマイナスです。
よって単なる身勝手のワガママということではないように思います。
書込番号:5539356
0点
アナログオンチさんのおっしゃる通りかも知れませんね。シャープの品質管理副部長が「糞尿ばらまき事件」を起こした時は、すっかりシャープがやになってしまいました。
その後もトラブル続出でしたが、サービスに連絡して翌日には対処してくれていましたので、それも忘れてしまいました。
読み取り不能は最近になって解消しましたが、ブロックノイズは相変わらず酷いですね。またコピーワンス以前の番組のHDD←→BD間のキャッチボールが不安定になってきました。
HDDからBDにムーブ出来る唯一の機種でしたので我慢してきましたが、リコールが当然でしょうね。
しかし再生はPanaのE700BDがあれば解決しますし、これと組み合わせることによってコンビレーションディスクが作成出来るので今でも最強と思っています。
書込番号:5539582
0点
先日、お客様相談センターに電話した時に、BD-HD100に関してきいてみましたら、今年の8月にBDドライブをすべて防塵対応にかえたとのこと。つまり、展示品以外と、それ以前に購入されたものは防塵対応になっておらず、トラブルがある可能性があるということでした。
何故わかったのかとたずねてみると、交換した製品を調べてわかったとのこと。
ならば何故リコールしないの?
録画しているものが駄目だということもあるのではないでしょうか?
ユーザーのことよりもイメージダウンを嫌うのでしょうか?
生命が関わらないリコールで企業イメージをアップしてもらいたいです。
またABCの北野誠の番組でアクオスの液晶ハイビジョンTVがうつらなくなったと放送で言っていたようです。
私もBD-HD100のデジタル放送の画面が真っ黒になり、音声だけの状態になったり、レート変換ダビング時や予約録画の時に0分録画となって番組が消えてしまうことが度々あります。
何とかして頂きたいですですよね。
書込番号:5547066
0点
私は、ブルーレイを購入して公開したことはありませんが、ヴァージョン2へ移行して、旧来の殻付きディスクは新機種には対応しなくなってしまったことには軽く憤りを覚えますね。
なぜなら、確か、BDは以前から、HD-DVDとの比較の上で(また、DVDとの比較の上で)、DVDはROM、すなわち再生ディスクが初めに出たから、それに互換性を持たせるための、書き込みディスクの規格化は相当苦労したが、BDは書き込みディスクから出発したから、ROMの規格化は楽だ、、、
みたいなことを言っていなかったかと思うのです。
確かに、BD機を購入する際に、BD再生ディスクは読めない可能性のほうが高いと店員さんは言っていました。
なので、再生ディスクが読めないのは納得ずくなのですが、ヴァージョン2を出して、ヴァージョン1への書き込みも新機種では出せなくして排除するのは許せない、と思っています。
詐欺っぽいとさえ思いますね。
それなら、初めから、殻付きにするなよ。PanasonicはDVD-RAMから何を学んだんだ。と思いますね。
結局、BD-ROMとの互換性を持たせるため、新たに、BD書き込みディスクを新たに規格化したんですよね。これでは、DVDの時と一緒じゃないか。
しかし、そのために、旧来のディスクを無視しているのは許せないですよ。しっかり使えるようにしろ。
一応解決案として、旧来のディスクの内容を、メーカが責任を持って、新規格のディスクにコピー(メーカだから暗号化解除技術を持ってそうという勝手な憶測です)するサービスをするトカ・・・
しかし、そうすると、旧来の機種は、新機種を購入した後は、BDドライブ部はますます不要の長物になるという恐れが・・・
やっぱり、新機種で、旧来ディスクにも書き込みもできるようにして欲しいですよね。そうすれば、旧来の機種を使っていた人(おそらく、旧来のディスクを在庫がある限り使いたがり、新機種を買い控える人)も新機種に買い換えるんじゃないかなぁ・・・
ここらへんの読みを、メーカには持って欲しい。
結局新機種を買おうと思っている人は、前回の機種でも嬉々として買ってしまう、裕福というか酔狂というか、映像機器が好きな人だからね。
そういう人から不信感や嫌悪感・怒りをもたれてしまったら、フリだよね。
書込番号:5547083
1点
DVDレコーダーはPCと同じ、いやPCそのものだそうです。
最初のうちはトラブルがあると、その都度サポートに連絡していましたが、TELは滅多に繋がらず不具合が発生したら「リセットボタン」を押す事にしています。これで大概トラブルは解消します。それで駄目な場合は「コンセントの抜き差し」、それでも駄目ならサービスに来てもらいます。
比較的トラブルの少ないE700BDでも一年間に2度ほどフリーズしました。
書込番号:5548321
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
他の板では話題になっていますがソニーもBR発売発表。
以下でソニーと比較しています。ご参考まで
http://www.phileweb.com/news/d-av/200610/03/16771.html
ソニーは2層非対応、iリンクムーブ不可(TS録画物)。
ソニーの企画・設計者って一体何を考えているのか・・・。
シャープはHD100で懲りて、いつまで謹慎中なのかな。
0点
ソニーは他社製ドライブと言いながら、一層のみ。
シャープもこの際パナソニック製ドライブを採用してくれれば、ありがたいのですが。
書込番号:5503483
0点
SONY機は2層非対応、Pana機はHDV入力不可
SHARP機がHD100同様コピワンムーブ・HDV入力可能で2層対応なら
後出しでもかなり望みがあるのでは。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyle/articles/0610/03/l_hi_bd05.jpg
書込番号:5504571
0点
シャープにはパナソニック製ドライブが採用されて、i.LINK端子の動作がDV/TS1/TS2の3通りに設定できるようになっていれば尚更良いですね。ただPana機にはチャプター機能が外されているようで、これも搭載してもらいたいです。
書込番号:5505400
0点
シャープが後継機を出すのであれば上記の他に次の事も要望します。
*編集でHD100は3秒が最短削除ですが、1秒にしてもらいたい。
*ilinKからD-VHSをダビングする場合、4秒の頭切れの解消。
*プレイリスト編集でチャプター編集が可能に(E700BDでは可能)
*同軸デジタル音声出力端子の搭載
書込番号:5511751
0点
(ARW25ユーザーですが)
>*編集でHD100は3秒が最短削除ですが、1秒にしてもらいたい。
そうですね。私はせめて2秒でもいいですが。
>*ilinKからD-VHSをダビングする場合、4秒の頭切れの解消。
D-VHSを4台所有していますが、ムーブした場合、7〜12秒切れたりします。
ムーブ開始から5秒間は頭の1コマを一時停止状態にしておき、5秒後から通常再生が始まる仕様にできないんですかね。
>*プレイリスト編集でチャプター編集が可能に
デジタル放送を放送画質で録った時、チャプター分割はできても、順序を入替えたり他のタイトルからチャプターを追加したりできないのが不満です。
書込番号:5512789
0点
ここで2層記録積んで、ムーブ時の頭切れさえ何とかできれば、
BDZ-V9なんか足元にも及ばない神機の予感…。
俺はシャープに期待してるぜ!
書込番号:5523508
0点
PanaとSONYでBD新機種が発表されましたが、色々と調べてみると本機とE700BDの組み合わせがまだ最強。ただ気になるのはベアディスク。勝手に作ってしまい腹立たしいですが、殻付きの方が安心感があり私は好きです。
HD100はムーブを何千回かやりましたが一度も失敗がありません。しかしBD再生では時々ブロックノイズが出ます。このブロックノイズ、音切れが頻繁でもE700BDの再生では嘘のようにおさまります。従ってHD100はHDDでラフな編集とムーブ専用機、E700BDで再生と編集がBESTです。ただプレイリストの移動はHD100で出来てE700DBでは出来ません。チャプター移動はE700BDで出来てHD100では出来ません。
機能を落としてまで新機種を購入する価値はないと結論に達しました。
書込番号:5530758
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





