このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年6月20日 10:44 | |
| 0 | 3 | 2006年6月18日 20:51 | |
| 0 | 4 | 2006年6月16日 12:35 | |
| 13 | 33 | 2006年6月20日 12:06 | |
| 0 | 5 | 2006年6月19日 19:30 | |
| 0 | 17 | 2006年6月15日 09:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
当機種を購入して2か月半くらいが過ぎました。
新品のBDをドライブへ入れて初期化をしたのですが、
進捗バーがすべてオレンジ色になったままで止まって
しまいました。
通常なら「初期化が終了しました」と出て操作可能に
なるところが、いつまで待っても変わらず。
仕方がないので、リセットスイッチを押して再起動して
復帰しました。
再度メニューからBDの初期化を実行したら、今度は
正常に終わりました。
メディアはTDKの23Gですが、20枚ほど使っている
中で初めて出た現象です。
メディア側の不良、BDドライブの不良のどちら
でしょうか?
0点
本体リセット後に再度実施して成功したのなら、悪いのはリセット前の本体でしょう。
書込番号:5185329
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
こんな記事がありました。
両機をお持ちの方は試されてみては?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/16/news013_2.html
最新の機種でも意外に可能かもしれませんね。
0点
僕は、Z1では無く、X6ですがBD-HD100には直接は無理で、Rec-POT
経由でなければ、BD-HD100にムーブ出来ません。
ちなみに、BD-HD100は後期ロットです。
このての話は、他の人が出来たからと言って、自分が出来るとは
限らないのは分かっていますが、残念です。
X6は、製造番号はPL262で、ファームウェアも最新です。
書込番号:5174805
0点
RD-Z1からのムーブが出来たの書き込みは結構出ていますね。
X6はまだだめっぽいですね。
(Z1から普通に見るナビからBD-HD100にムーブできた)
と言う書き込みを見ました。
書込番号:5176713
0点
うちのは初期型最新ファーム、Z1も最新ファーム(05)ですが、以前と
同様にZ1からのムーブは出来ません。
Z1から「D-VHSに移動」を選ぶと見かけ上移動しているように見えますが
HD100で録画しているのは受信している内蔵チューナーの番組。Z1の
番組は実際ムーブ出来ていませんが消えます。
後期型+Z1なら出来るのかな。
書込番号:5181128
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
>編集・設定・基本操作等難しくありませんか?
DVDレコーダーと同じですよ。
反対にBDの仕様上便利な部分もあります。
フォーマットの違いよりメーカーの違いの方が大きいです。
どのみちビデオとは違いますから最初は誰でも戸惑うことは出てきます。
書込番号:5173723
0点
Blu-rayの使用感覚は、DVD-RAMを使うのとたいして変わりませんよ。
ファイナライズという概念がないので、RWやRよりもシンプルです。
DVDと違って録画モードに悩むことがないので、むしろDVDより簡単かも。
書込番号:5173734
0点
私もDVDレコーダーは買わずにいきなりこれです。
どちらにしても1日は説明書とにらめっこして、
つながらないサポートの電話を散々待たされて、
と覚悟をしていましたが、この板の方々は電気屋に聞くよりさらに
分かりやすく教えてくれます。
たまに自分で調べろと怒られますが、とても親切にアドバイス
していただいております。
購入しても大丈夫だと思います。
書込番号:5173756
0点
つまり、VHSからDVDレコーダーに買い替えるのとそんなに変わらないということですね。
暮れのボーナスセールに買えば20万円切れてる可能性あるかも?って自分は地方だからあまり安くならないんだっけ。地元のヤマダ電機で未だに26万円で売っているから新型は30万円かも?おまけに競合店少ないし。ヤマダ、コジマ、ノジマ、百満ボルトしかないからね。ヨドバシ、ビック、上新、エイデン、オノデン、デオデオ、ケーズ等ライバル店がたくさんある地域ならいいんだけどね。
書込番号:5174150
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
メディアも機器本体も値段が高すぎて一般人には受け入れられず、金持ち・マニアに留まりそうな気がする。オーディオメディアでいえばDATみたいに。ハードの値段が400000円ぐらいしそうな気がする。最低20万円切れれば理想的です。もし、買うならBDにハイビジョンで残せるわけだから大容量ハードディスクは要らないと思います。まぁ250GBあればいいかも?ARWみたいなスマートボディになれば尚更いいと思います。
0点
あと5年ぐらいでしょうね
普及は10万切ってから
は、これまでの通りです。
書込番号:5171059
0点
BD-HD100より高くなります?
BD-HD100は、発売直後に買いましたが、20万ちょっとで
自分としては、唯一無二の機種で納得感ありましたけど。
書込番号:5171150
0点
>BDにハイビジョンで残せるわけだから大容量ハードディスクは要らないと思います。
HDDないと使いにくいですよ。ハイビジョンは容量食うからね。
>ハードの値段が400000円ぐらいしそうな気がする
その値段では売れないのはもう体験済みです。
>メディアも機器本体も値段が高すぎて一般人には受け入れられず〜
今のDVDレコの金銭感覚で考えるからそう錯覚するだけです。
DVDレコだって最初は25万円して、メディアは1枚¥1,500円しましたからね。しかも単にテープから円盤に変わっただけだった。
ただ二極分化するとは思う。
DVDレコで充分な層とちょっとこだわりたい層と。
>最低20万円切れれば理想的です。
実売はそこらへんに行くと思う。
書込番号:5171187
1点
>最初のDVDレコは25万円確かにパイオニア初代機種はそのぐらいしてましたね。その初代機は兄が未だに使っています。二代目?三代目?のDVR-7000は、確かに20万円切っていましたね。つまり、初代DVDレコーダーの当時の価格と同じぐらいというわけですね。発売してじきに日立DV-DH1000D出始め並の値段ぐらいにならないかな?そしたら候補にしたいですね。ヤマダ電機のポイントもコツコツ貯めていますし。もちろん5.1CH音声まで残せるんですよね?DVDにせめて5.1CH音声ぐらい残せたらなぁって前々から薄々思っていました。あと、ビデオテープの録っておきたい映像をBD化したら、かなりコンパクトに納まりそう。
書込番号:5172200
0点
>DVDにせめて5.1CH音声ぐらい残せたらなぁって前々から薄々思っていました。
一応音声処理のチップは完成していますので製品が出るかもしれません。時期・製品化は今のところ未定。
書込番号:5173744
1点
念のため聞きますが現時点ではBDなら5.1CHで残せるんですよね?
あと、hitaiさん!
BD-HD100が出たばかりに20万円ちょっとと書いてありますが、どこの店買ったんですか?地方(静岡県東部)は高いでぇーす。上にも書いたけど、地元のヤマダ電機で未だに26万円です。
ところで、パナとソニーの現行機はデザインからしていかにもマニアックな機材だが、シャープはもう少し一般的に見えるのは私だけ?
書込番号:5174910
0点
BDZ-S77,DMR-E700BDはマニア向け、BD-HD100は一般向けということです(価格は別として)。
書込番号:5175297
0点
>現時点ではBDなら5.1CHで残せるんですよね?
全て入っています。BShiなら当日の天気予報から東証一部の株式蘭まで全て記録出来ます。
>まぁ250GBあればいいかも?
最近のHD100は殆どDBドライブのトラブルがなくなりました。修理待ちの時は250GBは必要と思いましたが、160GBで充分です。
またHDDで編集出来て効率よくBDにムーブ出来るし、録画したいものをその都度BD盤をセットする煩わしさもなく、取り敢えずはHDDに残し、見て消しかBDムーブか後で判断出来るので非常に便利です。
発売当初、編集機能でぼろくそに叩かれましたが、今はむしろこれの方が機能的で重宝してます。(ただし1秒消去を除く)
書込番号:5176006
0点
信号壊れさん、千葉の大手量販店で購入しました。
年末ぎりぎり、閉店間際に行って、ネットだと20万ちょっと
だと交渉し、ぎりぎりの価格だしてもらって、ディスクもサービスしてもらいました。その前に、別の量販店に日中行きましたが、全然値引きする気はないようだったので、あきらめて、とりあえず交渉、って感じだったんですが、ラッキーでした、ちなみに、そこでは、最初の購入者でした。
HDDがない機種は、単純に家にいない時間に、録りたい番組が2時間半超えれば、それでアウトですから、この機種しか(自分の使い方では)選択肢は、ないです、いまだに。DVD-RWも格安だと一枚100円切ってますので、HiVision放送も、(当然デコードされて、画質は落ちますし、5.1ch録音もできませんが)バンバン保存してます。少し古い映画だと、市販DVDと、HiVisionをDVDにデコードしたものでは画質遜色ありません(個人的意見)。
でも、この機種は、当たり外れもあるし、安心のため、長期保証があるところをお勧めします。
でも、年末まで・・・在るのでしょうか?
書込番号:5176185
0点
なるほど、ギリギリ大作戦ですか。千葉にはライバル店たくさんありますか?年末だと多分後継機種(HD200?)になってるかも?秋には各社出揃う(東芝はHD-DVD)みたいだし。ただし、HD100より安い価格設定になることを望みたい。
書込番号:5176204
0点
>現時点ではBDなら5.1CHで残せるんですよね?
DRモードならどの機種でも残せます。
SDに画質落とした場合でもソニーなら残せます。
松下はダメ。シャープは知らないです。
>パナとソニーの現行機はデザインからしていかにもマニアックな機材だが、
そりゃBDZ-S77って定価45万円ですもん。
>地方(静岡県東部)は高いでぇーす。
通販利用するか交渉!ですねぇ。
そういえば私も年末の12/29にヤマダ電機で買いました。
その時のここの最安値と同じにしてもらって。
取り寄せで年明け配送でしたけど。
書込番号:5177235
1点
hitaiさんは通販価格まで落としてもらえたけど、自分がテレビ(AQUOS LC-26GD6)を購入する時に交渉はしたものの、通販価格より2〜3万円ほど高くなりました。通販は信用ならんから利用しません。それに、地元の量販店の店員ときたらお堅い人ばかりですね。ヤマダ電機には店員に学生の頃の同級生がいますけど。
そんな話はともかく、新型機種は画質XPレベルでもサラウンド音声が残るといいなぁ。あとは新型BDレコーダー本体の初期価格どれぐらいになるか?ぐらいだね。ただ、液晶26インチ使用してますが、このクラスの液晶テレビでここまでこだわる人います?こだわる人って全てが大画面モデルやプロジェクタだと思うのですが?要するに26インチでBD等にこだわるのはおかしいでしょうか?
今更ながらそんなこと思ってしまいました。
書込番号:5177933
0点
いや、私も通販最安よりは2万ほど高かった(といっても発売開始直後)ですが、5年保証があるので納得でした。
最近のデジタル機器は、どうも不安で・・・
書込番号:5179267
0点
やはりそうでしたか。自分のテレビはコジマで買ったんですが、通販より2〜3万円高いとはいえ、10年保証(一回それっきり)、リサイクル料、耐震ゴムコミコミでした。まぁ2万円ぐらいはヤマダ電機のポイントが現在14000P(ほとんど小物と来店ポイントで一年かかって貯めた)ぐらい貯まってますから、暮れまでにちまちま利用して貯めれば何とかなりそうですけどね。(笑)小さい物でもヤマダ電機にあれば必ずヤマダ電機に行きます。
ところで、VARDIA 92Dが地元のヤマダ電機でポイント使って買うと通販プラス一万ぐらいでした。
ちなみに、同店で二層-Rメディアは三菱製が一枚\980です。ただし、3枚パックだと\2280ですので今度のBD-R 25G一枚と変わらないかも? まあ、紅白をハイビジョンでしっかりBDに残すならBD二枚になりますね。それでもVHSよりもコンパクトですね、ってゆうか新型は地デジをそっくりハイビジョンでBDに録ると何時間?そこが気になります。確かカタログで現行機種が3時間でした。あと、BDに保存する際にデータ放送を省いて(天気やニュース等保存する意味がない)その分映像と音声を記録する容量が増えるといいなぁ。
書込番号:5179378
0点
BD2層なら、一枚で済むんですケド、Panasonicしかないんですよね。
地デジなら、3時間で1層1枚で録れますよね、コレって、間のニュースとか、歌と関係ない部分(去年は、戦争反対?の誌の朗読トカ・・・)を録らなければ、全部入りませんかね。
1年に1回しか録れないから、試すのは難しいですが。
書込番号:5179808
1点
>ただ、液晶26インチ使用してますが、このクラスの液晶テレビでここまでこだわる人います?
詳論家の飯田 朗氏は今26インチ液晶でいろいろやっていますね。
私は28インチのブラウン管TVですよ。
>新型は地デジをそっくりハイビジョンでBDに録ると何時間?
現行と同じです。
>BDに保存する際にデータ放送を省いて(天気やニュース等保存する意味がない)その分映像と音声を記録する容量が増えるといいなぁ。
現行のHDD/DVDレコーダーはHDD記録の際、データ放送を削除してるからその仕様を継承するなら(多分するかな?)容量は増えますね。
書込番号:5179829
1点
地アナがなくなって欲しいですね。
相当に優秀なテレビやレコーダーじゃないと綺麗に見れないから。
地デジ対応テレビは順調に普及しているので、地アナレコーダーも
減っていくでしょうし、地デジのレコーダーが増えていきますね。
そうなると、BDの出番が増えてきますよ。
書込番号:5179902
0点
>>データ放送を削除してるから
削除されてるんですか?
なんか、過去のタイトルを見てると、必要のない、その過去の日の天気予報情報トカあったりして笑っちゃいますケド。
おいおぃ、天気予報はいいケド、再度データサーバにアクセスして、今日のデータを取得してくれよぉ・・・
と思ってしまいます。
SHARPはデータ放送も保存していると思います。
書込番号:5179915
1点
BD二層はパナソニックしかないってもしかしてパナの特許?
それに、PC用BDドライブは10万円するけど、それから想像するとデジタルチューナー二基、ハードディスク250GB程度が付いたらかなり高くなりそうですね。20万円以下には程遠いかも?日立DH1000Dでさえ20万円近い。
評論家で26インチ使っている人いるなら全然おかしくありませんですね。
シャープの新型にパナソニックの二層ドライブ載ればいいですね。
書込番号:5179997
0点
訂正。
>現行のHDD/DVDレコーダーはHDD記録の際、データ放送を削除してるから
↓
>現行ソニーHDD/DVDレコーダーはHDD記録の際、データ放送を削除してるから
>PC用BDドライブは10万円するけど
これは販売価格ですから。
書込番号:5180580
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
秋に登場するであろう次期BDレコーダー/プレーヤーは、
現行(Ver.1.0)の殻付きメディアは使用出来ないとの事。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200606/07/15716.html
現行機種のユーザーはバッサリ切り捨てられてしまった形なので、
今まで録画したメディアの再生用として、本機初め現行機種を
メンテしながら使い続けるより他ない訳ですね。
このぶっ壊れレコーダーを未来永劫に?渡り使い続けるのは、
大変辛いものがあります。
0点
評論家の麻倉怜士氏は再生のみサポートすると言っていますよ。
雑誌記事なのでここではソースを示せませんが。
次期型での殻付きディスクのサポートは、私がSONYと松下に訊いたら「仕様が未公表なので答えられない」と言われました。
つまり、YES、NOどちらとも言えないと。
SHARPはユーザーでないので訊いていません。
著名人だけに教えるなんてずるいなと思いましたけど。
書込番号:5151348
0点
>評論家の麻倉怜士氏は再生のみサポートすると言っていますよ。
そうあって欲しいものです。
「Ver.1.0のサポートは次期BDレコーダーのコストアップに
つながり、大多数の消費者にとって迷惑」
とするクールな意見も出ていますが、現行機種のユーザーを
「切捨て御免」にされるのは問題な訳で・・・。
書込番号:5151664
0点
ソニー、松下、シャープは「再生のみサポート」ですが、他社は「再生すらサポートしない」ようです。
(少なくともパイオニアはそういう仕様だとアナウンスしたはずです)
>「Ver.1.0のサポートは次期BDレコーダーのコストアップにつながり、大多数の消費者にとって迷惑」
なら御三家以外のメーカー製を選べば良いだけではないでしょうか?大多数の消費者は。
御三家はサポートする義務があると思います。
書込番号:5153279
0点
最初はDVDすら切り捨てようとしてたのに、既成事実作り
(開発費作りも?)の為に作った物のせいで余計に対応しな
ければいけない物が増えちゃった訳ですね。
BD陣営もたいへんだ。
書込番号:5153456
0点
今月のHiViの記事に、ソニー・松下・シャープの3社はVer.1.0を
サポート(録再可か、再生のみかは不明)するとありましたね。
他社はサポートしないそうですが、取りあえず上記3社が
再生だけでもサポートしてくれれば、言う事ないです。
書込番号:5183568
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
最近のDVDレコーダーでは、480iの映像をハイビジョンと同じ1080iに変換できるアップスケーリング機能がありますが、普通市販DVDはD端子出力ではアップスケーリングされませんよね。
でも、HD100って市販DVDもアップスケーリングされてるような気がするんですが、どうでしょう?
高級再生専用プレイヤーは持ってないので、私では判断できませんが、RD-XD91等、他のレコーダーと比べると、明らかにギザギザのジャギが少ないんですが。
0点
D端子接続ではレコーダー側でのハイビジョン信号への
アップコンバートはされませんが、固定画素ディスプレイ
(XGAパネル以上)側で画素に合わせるアップスケーリングが
行われます。
ジャギーの件は、DAコンバーターの差によるものだと思います。
書込番号:5152927
0点
BD-HD100なら、設定を1125i固定にすれば、市販DVDでも1125i
(1080i)出力出来ますよ。TV側でスケーリングするのとどちらが
よいかは、機器の組み合わせと使用者の好みに依りますが。
書込番号:5155080
0点
>BD-HD100なら、設定を1125i固定にすれば、市販DVDでも1125i
(1080i)出力出来ますよ。
おっしゃる通り、D端子の設定に「1125i固定」モードが
ありました。
購入当時からHDMI接続で使用していたので、見落としていました。
専用リモコンさんは、1125i固定に設定していたという事
でしょうか?
書込番号:5156195
0点
私も前に調べましたが、多分D端子の場合アップスケーリングは
されていないと思います。
ハイビジョンの場合は1125i固定でOKですがDVDの場合
は普通に480Pでは無かったかと思います。
なぜなら私の使用している再生専用機(パイオニア)の方が
DVDに関しては映像はいいと思います。そんなに大差はありませんが、色が濃く見えます。
大分前にこの板で同じような質問をしています。
HDMI接続ならばDVDでもアップスケーリングされると思います。
書込番号:5159137
0点
ちゃんと1080i出力できていますよ。うちのTVは1080i入力の時は画面サイズがジャスト
スキャン/オーバースキャンしか選択できず、480i/pだと通常のノーマル/フル/(各種
ズーム)の選択となりますので、間違いないと思います。
現行のHDD/DVD機がどうか知りませんが、HRD2もHD100と同じ動作だったと思います。
RD-Z1やHD-XA1は自動的に480pになりますね。
書込番号:5160640
0点
私の機種が古いせいなのかそれともバージョンアップされたのか、
もしアナログ出力(D端子)でアップスケーリングされている
のであればそれは私にとっても、良い知らせです。
もちろんD端子出力は1125i固定に設定してあります。
残念ながら私のプロジェクターもプラズマもHDMI端子がついて
いませんので画質の比較が出来ないのですが、
私の説明書に寄ればDVDは525i/p出力になっています。
他メーカーでハイビジョン録画のDVDに関して再生時にアップ
スケーリングが有るといわれているのも有りましたが。
#のサポートに聞いた時も市販DVDに関してはアナログは
D2までと言われました。
もしかしてうちのテレビプロジェクターが古すぎですかね。
EXILE7さん のテレビでも525iになってしまうと書いてありました。
やはりバージョンが違うのでしょうか?謎です。
私の情報の方が間違いであってほしいのですが。
ちかじかHDMI端子付きのプロジェクターが買いたいので、
試したいと思います。
ところで、銀Fit乗りさんの見た目でDVDの映像は綺麗ですか?
やはりハイビジョンとは比較にならない感じなのでしょうか?
早くアップスケーリング映像を見てみたいです。
書込番号:5162650
0点
久々に書き込みします。
以前間違った書き込みしたならすいません。
BD-HD100で設定を1125i固定にすれば、
DVDをD端子で1125iに出せます。
これで市販DVDを見ると
50インチでも十分綺麗に見れます。
デジタル放送のハイビジョンと
比べたら元の解像度が半分なので
比べるまでもないですが
今までのSDもUPコンで十分綺麗に見れます。
書込番号:5162714
0点
EXILE7さんご迷惑おかけしました。
それからわざわざ出ていただき有難うございます。
それでは私の思い違いなのですね。(良かった)
再生専用機の結構価格も上の方の機種でも、HDMI接続のみ
アップスケーリング対応なので不思議に思っていました。
コピーコントロールの影響でD端子(アナログ)ではD2までと
規制がかかっていると聞いていたもので諦めていました。
どこかの書き込みで 1125i固定にするとテレビの操作が出来なくなってハイビジョンの時のようになると書いてあったもので、
余計に疑っていました。
私のテレビは720Pまでしか対応していません。
もちろんPJも720Pまでです。
でもそうすると余りアップスケーリングの意味が無いように思います。これが1125対応の機種なら違いが分かるのかも知れませんね。今までどうりDVDは再生機専用が手放せないと言うことですね。
書込番号:5162789
0点
すみませんお騒がせしました。
某有名掲示板に面白い情報が出ていました。
どうもアップできる機種と出来ない機種があるそうです。
古い方が出来るみたいです。
その書き込みによると修理前は出来ていて修理して帰ってきたら
出来なくなったとの書き込みです。
どこまで本当か分からないのですが、もしそうなら納得いきます。
書込番号:5162945
0点
そういえばHRD3xxシリーズも初期ロットでは可能だったと聞きました。
シャープさん黙々と仕様変更してるんですねw
書込番号:5163330
0点
では、うちのは04年製の最新ファームなので、ハードが古いから1080i
出力出来ているって事ですね。一度新品交換された時に、古いロットを
寄こしやがって、と頭に来ていましたが、今から考えるとラッキー?
TV側が720Pとの事ですが、送り出し側で720P出力するより、1080i出力
して、TV側でパネル解像度に変換させた方が綺麗という書き込みを
よく見かけますし、うちの機械でも大体その傾向です。720p入力対応の
機種なら、1080iは対応していると思いますが。
書込番号:5163868
0点
1125iで送って720にダウンされていると思います。
早い時期にプラズマを買ったのでパネルがフルハイビジョンに
対応していません。
ちょうどDVDとハイビジョンの中間という感じです。
それでも明らかにハイビジョンはきれいです。
確か固定にしてしまうとプログレにはなりません。
そのせいなのか普通のDVDは再生機で見るほうがきれいです。
早くBDソフトがどんどん出れば問題ないのですが。
書込番号:5165339
0点
僕の機種は、間違いなく後期ロットですが。D端子の設定を
1025i固定にしても、間違いなく、D2です。
BD-HD100と、東芝のRD-X6で比べてみました。X6はコピーガードが入ってないDVDは、D3、D4に出力可能なので、本当はいけない行為ですが、実験の為に、DVDをリッピングして実験しました。
試しに使ったDVDソフトは、MEDIXのDVD Monitor CHECK DISKです。
テレビはHITACHIのプラズマテレビW42-P5000です。
モノスコパターンを見比べました、リッピングしたDVDをX6でD3
出力した物と元のDVDをBD-HD100で見比べました。
モノスコパターンのジャギーを見比べましたが、明らかにX6の方が滑らかです。X6の設定をD2にして見比べてみても見ましたが、
矢張り、DACの違いか、X6の方がジャギーが滑らかです。
X6のD3とD4を見比べても見ましたが、確かにD4の方がジャギーは
滑らかですが、なぜか全体的にボケた映像です。
矢張り、初期ロット以外は、D2みたいです。残念です。
書込番号:5166198
0点
森の住人白クマさん又お会いできて?うれしいです。
やっと謎が解けましたね。
残念ながらはずれを引いてしまった気がします。
最近はBDに録画するのをやめて又recpotにどんどん溜め込んでいます。
結局今のBDではどうなるか分からない見たいですし。
書込番号:5168333
0点
memetanさん、此方こそ、うれしいです。
何だか変ですね(笑)
>最近はBDに録画するのをやめて又recpotにどんどん溜め込んでいます。
結局今のBDではどうなるか分からない見たいですし。
羨ましいです。嫌味ではなく、お金持ちですね。矢張り、今の
BDとHD-DVDの状態を見ると、最後の勝者はHDDですかねぇ。
書き忘れましたが、リッピングしたDVDは責任を持って処分しました
のでご安心下さい。
書込番号:5169136
0点
上に書き込んだ下記↓の文は間違いでした。
>BD-HD100で設定を1125i固定にすれば、
>DVDをD端子で1125iに出せます。
正しくは
BD-HD100で設定を1125i固定にすれば、
DVDをD端子で525i又は525Pで出せる。
説明書P171より(今まで1125iと思ってました)
以前見てたSONYプロジェクターVPL-VW10HTで
SD画質をハイビジョンにUPコン出来てたので
これも同じと思ってました。
DVDを525iと525PでHD100で再生で比べましたが
525Pの方がちらつきが無くて良い感じです。
DVDを525iで出してプラズマ側で
プログレONとOFFと切替見比べましたが
HD100側で525Pで出した方が自然に見えました。
DVDで525iならプログレ525Pと
UPコン1125iとでも元映像は同じだけど
どの程度違うのでしょう?
書込番号:5169265
0点
森の住人白クマさん
(羨ましいです。嫌味ではなく、お金持ちですね。)
逆ですよ。こんなものばかり買いあさっているものでお金が無いです。だからこそこのような書き込みで最安値を調べたり、
無駄な買い物が無い様皆様のご意見をうかがったり、
超ドケチな男だなと自分では思っています。
スピーカーもこの前ドイトで板を購入しカットも頼んで、秋葉まで
ユニットを購入しに行き自分で組み立てました。
妻も付いてきたので、スピーカーより焼肉万世代の方が高くつくんじゃないかはらはらしました。(笑)
EXILE7さん のもやはりそうでしたか、結局は早くHDMI
付きのモニターを売りたいのですかね。
わざわざできるものを出来なくしてしまうなんて。
書込番号:5171182
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








