このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年5月29日 18:30 | |
| 0 | 7 | 2006年5月19日 07:06 | |
| 0 | 3 | 2006年5月5日 18:33 | |
| 6 | 8 | 2006年5月6日 14:12 | |
| 0 | 8 | 2006年5月4日 23:08 | |
| 1 | 4 | 2006年5月13日 17:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
4月末、ここにも書き込みがあった「シャープが今夏、次世代DVD録再機を発売!」のニュースはその後どうなったのでしょうか?同社幹部が決算説明会で話した(らしい?)というのがニュースソースのようですが、これは立ち消えですか?(この夏は無理でも、年内発売は固いということですか?)
ここ数年、ひたすら次世代BD−DVD録再機を待ち焦がれ、大流行の現行DVD録再機(次世代ソフトは再生できないBD−HD100を含む)を買わずに我慢し、D−VHSテープ(店頭の片隅に細々と生息・・)にHV番組を録画し続けている私にとって、このニュースは最大の関心事です。
「カラ威張り」の東芝は、次世代HD−DVDの録再機をこの夏発売して価格も抑えるようですが、この誘惑には負けたくありません。
私は、昔の「βとVHSの規格争い」に翻弄された世代です。この時は、高機能、高仕様を次々と打ち出す熾烈な競争で消費者に訴求していましたが、結局、多数のメーカー仲間を獲得し、市販ソフトでも圧倒的な多数派となった陣営(VHS)の勝ちでした。但し、この時は、ハード・メディアとも両陣営ほぼ同水準で推移した(つまり、懸命に価格競争した)と記憶しています。次世代DVDの規格争いで、この歴史が繰り返すかどうか分かりませんが、東芝の露骨な戦略(たとえ低スペックでも低価格攻勢で消費者をつかんでしまえば勝ち?)は気になるところで、次世代BD−DVDの高価格設定(ハード、メディアとも)は、現在の高コスト(?)から止むを得ないとしても、緒戦は苦戦かもしれません。
それともう一つ「βとVHSの規格争い」の頃と決定的に相違するのはHDD(ハードディスク)内蔵型の存在です。今後出てくる録再機は殆どがHDD内蔵型でしょうから、一旦HDDにたくさん録画して、残したいものだけをじっくり選んでディスクで保存する というのが主流でしょう。となると、録画容量が小さいHD−DVDでもこと足りる(長時間番組なら数枚のHD−DVDに分けて保存するだけのこと)でしょうから、東芝はこのあたりも読んでいるのでしょう。
0点
>> それともう一つ「βとVHSの規格争い」の頃と決定的に相違するのはHDD(ハードディスク)内蔵型の存在です。今後出てくる録再機は殆どがHDD内蔵型でしょうから、一旦HDDにたくさん録画して、残したいものだけをじっくり選んでディスクで保存する というのが主流でしょう。となると、録画容量が小さいHD−DVDでもこと足りる(長時間番組なら数枚のHD−DVDに分けて保存するだけのこと)でしょうから、東芝はこのあたりも読んでいるのでしょう。
メディアの大容量化ばかりが話題になるBD掲示板では珍しく的を得た意見だと思いました。(シェルティー大好きパパさんの東芝嫌いもよくわかりましたが)
書込番号:5091138
0点
SHARPの「今夏発売」の記事はすぐに修正されて「未定」なりました。
ライターの飛ばし記事だったのか、うっかり発言をSHARPの要望で消したのかは定かではありませんが。
書込番号:5091540
0点
CPRM対応のメディアが出ない限りレコーダーは出ないのでしょうか?
現状スターチャンネルとかでHD画質で映画を放送してますがHDDにしかHD画質が保存できないので加入してませんが、レコーダーがでたら加入する意味が出てくるのかなと思ってます。
でも著作権の問題とかで面倒なのかな?
書込番号:5114071
0点
ポン吉太郎さん、意味よくわかりません。
殻付BleRay(BD-HD100で使えるもの)は、CPRM対応しか!ないですが????
書込番号:5121364
0点
殻付Blu-Ray(BD-HD100で使えるもの)は旧BD(Ver1.0)であって、殻なし新BD(Ver2.0)は今のところデータ用(CPRM非対応)のみです。
書込番号:5121716
0点
BD-HD100で使えるBD(BD-RE Ver1.0)で使われている不正コピー防止技術はCPRMでなくCPS for BD-REです。
BD-RE Ver2.1やBD-R Ver1.1ではHD DVDと同じくAACSが採用される予定です。
書込番号:5121806
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
こん○○は。
BD-HD100+TDK BD-RE135Nで映画を保存して楽しんでいます。
今度、新しいバージョン用のBDメディアが出ましたが、
BD-HD100で使えるかテストされた方はいらっしゃいますか。?
シェルの有無で・・・というレベルの話ではなくて、BD-RE135N
のシェルに新しいBDメディアを入れて初期化することが前提です。
こちらはローカルなもので、TDK BD-RE25をまだ入手できておりません。
手順としては、BD-RE135Nのシェルを外す。(簡単にディスクとシェルを分離できます。)
シェルにBD-RE25を収めて、BD-HD100にセットして初期化。
HDDの内容をMOVE又は放送をダイレクトに録画後、きちんと再生できるかという実験をやりたいのですが。
メディアの物理的な規格が同じなら初期化することで出来そうな気がするのですが。甘いかな。?
0点
甘いですね。
私はDMR-E700BDとBDZ-S77で、50GB-REと25GB-R含めて実験済みですが([5038412])全滅しました。
初期化どころか認識すらしません。
たぶんHD100でも無理。
書込番号:5083752
0点
>どうせ買うならUXGAさん
早速のレス有難うございます。
DMR-E700BDとBDZ-S77で駄目なら、BD-HD100でも無理でしょうね。
残念です。(TT)
どうせ買うならUXGAさんは、DMR-E700BDとBDZ-S77をお持ちなんですか。 凄いですね。 私にはとても手が出ませんでした。
SもBD搭載PCを出してきましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060516/sony5.htm
ノートPCは17型WUXGA搭載・・・重そう(^^)
今は、HD-HD100+DELL 2405FPW(24型WUXGA)ですが、SのBRAVIA KDL-46X2000?が出たら購入してHDライフをエンジョイしたいです。
いずれ、BD-RE25も購入予定ですので、駄目もとで実験をやって見ます。
実験結果はこのレスにでもカキコしておきます。
アドバイス有難うございました。
書込番号:5085843
0点
>>私はDMR-E700BDとBDZ-S77で、50GB-REと25GB-R含めて実験済みですが([5038412])全滅しました。
現行BDに批判的な自分と対立するわけですね。来たるBDが、大多数の消費者にとって不要である現行BDのサポートにより、コストアップや動作不安定にならないよう、メーカーには切にお願いします。
書込番号:5086735
0点
>BDのサポートにより、コストアップや動作不安定にならないよう、メーカーには切にお願いします。
そんな身勝手な発言、良く出来ましたね。人柄が伺える!!!
書込番号:5087040
0点
>>そんな身勝手な発言、良く出来ましたね。人柄が伺える!!!
「コストアップ」か「動作不安定」を伴わない現行BDのサポートは不可能ということですか?(メーカー側の本音?)
それとも、「コストアップ」か「動作不安定」を望まれるのですか?
僭越ながら「現行BDをサポートするな」とは[5086735]では一言も言ってませんよ。
>>人柄が伺える
「熱き」BD信者のこういう反応を楽しんでる部分は多少ありますが。
(それがわかってきた常連さんは私の書き込みをスルーしているのでは。)
書込番号:5088477
0点
「動作不安定」はともかく、機能を追加すれば「コストアップ」になるのは当然です。価格に反映するかどうかはまた別の判断でしょう。
書込番号:5088960
0点
画質にこだわりさんは[5003683]でも「考え方が狭いなぁ。」といっていい逃げしてますからね。[5087040]の「人柄が伺える!!!」といい、人格についてとやかく言われないといけないものなんですかね?
書込番号:5091146
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
東芝のRD-X6から、BD-HB100へムーブできました。
Rec Pot Fを経由してですが、最初に試したのは、直接東芝のRD-X6
から、BD-HB100へムーブできるか?、これは見事に失敗、BD-HD100
はTOSHIBAのX6とは認識しても、機器名不明でした。強引にX6から
ムーブしてみましたが、ダビングを開始できませんでした。
接続機器を確認してください。のメッセージが出てムーブ失敗。
次にX6からRec Pot Fにムーブ成功、次にいよいよBD-HB100へムーブ
成功HDDからBDにムーブ見事に成功。長かった・・・・感動です。
普通にムーブしただけでは、レポートとしては、物足りないので
マニアックなムーブも試して見ました。テスト番組として、選んだ
物は、うたばん5月4日放送の大塚愛のトーク部分の顔アップ+
ミュージック部分をプレイリスト化しムーブしようとしましたが
チャプターが短かすぎるため、削除できませんでした。と出て
失敗、しょうがないからタイトル直接削除後、Rec Pot Fにムーブ
成功。Rec Pot Fから、BD-HB100へムーブ。一部失敗。
i.LINKの状態が切り替わったため、録画を一時中断します。
の文字。ムーブ再開、しかし又同じ、i.LINKの状態が切り替わった
ため、録画を一時中断します。の文字、ムーブ終了後、録画リストを見て見たら、見事にタイトル二つになっていました。その後、
トーク部分の顔アップ削除、ミュージック部分をBDにムーブ。
やはり3秒以内のチャプターや、削除を繰り返したタイトルを、
ムーブした場合タイトルが、チャプター地点で分割される場合が、有るみたいです。一応、チャプター結合してからムーブしてみましたが結果は同じでした。普通にCM削除した場合は今の所、タイトル分割は有りません。X6からRec Pot Fに直接ムーブは今の所、
出来ません。やはり、チュナー同士を結ぶとLINK出来ないみたい
です。あと重要な事ですが、X6からRec Pot Fにムーブする時に
Rec Pot FとBD-HB100はi.LINKは繋いではいけません。ムーブする時エラーメッセージが出て、ムーブ出来ません。以上報告とします。
新しい発見が出来た場合また報告します。
milanoさん大変お世話になりました、ありがとうございました。
0点
ごめんなさい、訂正です。
>X6からRec Pot Fに直接ムーブは今の所、出来ません。
X6からBD-HD100に直接ムーブは今の所、出来ません。の間違いです
すいませんでした。
書込番号:5051917
0点
おめでとうございます。
その後心配しておりました。
色々チャレンジされた結果だと思います。
以前役に立たない裏技を探したものより。
書込番号:5052047
0点
memetanさん、当然覚えています。
Rec Pot Fの掲示板では大変お世話になりました。X6の掲示板にも
書き込みをしたので、どのように報告しようか考えていましたが
この場を借りて、御礼をします。本当にありがとうございました。
書込番号:5052078
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
ところで殻なしのBDが販売され始めましたが、
皆様の予想ではこれから今のBDは値が上がるのでしょうか?
上がるようであれば今のうちにと思っています。
それとももう次が出ると、どんどん値下がりするのでしょうか?
石油の値上がりに伴い家計を圧迫しています。
なるべくお得なお買い物をしたいもので・・・
HDDVD見てきました綺麗でした。でも録画できないんじゃしょうが
無いですね。
早くBDのソフトが見たいですね。
0点
録画用メディア、次期レコーダーが発売後、通販などでは処分特価、量販店では高値安定。そのうちに入手不可になるかと思いますね。
書込番号:5049132
1点
どうも有難うございます。
やはり無くなる方向に行くのでしょうね。
RECPOTが値下がりしてきたのでそちらにしようか迷ってる所です。
でもiRINKもはたして残っていくのか疑問ですね。
書込番号:5050908
1点
i-[l]inkは、それに代わる規格が今のトコロ、実用化されてなさそうなので、「まだ」残るのでは。。
でも、もっと信頼性の高い規格が出るといいですね。
書込番号:5050951
1点
i-Linkは限定用途には残るでしょうが、映像用にはあまり利用されないでしょうね。松下もサポート放棄しましたから。
書込番号:5051349
1点
あそう言えば今日2層BDのパソコン用ディスクドライブと言う
製品がメールで案内が来ていました。
これとつなげれば御の字ですがIOデータの製品で98800円だそうです。やはり無理ですかね。ちなみにドライブはパナソニックです。
i-Link(失礼しました)対応してくれれば更によしです。
書込番号:5051597
0点
デジタル貧者さん >> こんにちは。
松下がi-linkのサポート放棄したのですか?
そういえば、BD機にも初めから付いていないんですよね、信頼性ある機能としては認識していないのかな。
サポート放棄したというのは、どちらからの情報ですか?また、どの製品のサポートでしょうか?
やっぱりハイヴィジョンレコーダでしょうか。
サポートしないということは、D-VHSへも安定してムーヴできなくなってしまいますね。
書込番号:5053690
1点
> 松下もサポート放棄しましたから。
DVD(BD)レコーダに付けるのをやめた、という意味でしょう。
上位仕様のテレビには付けていると思います。
書込番号:5054298
0点
>サポート放棄したというのは、どちらからの情報ですか?
松下の現場の方(サービスマン、技術の人その他)の話です。
i-Link系のトラブルでのサポートは結構負担だったそうですよ。
>BDレコーダに付けるのをやめた、という意味でしょう
見物人Xさん の書かれてる通りですね。
これから積極的に製品(レコーダー限らず)に採用していく予定はないそうです。
書込番号:5054562
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
各メーカーからBDーR、REのベアディスクが発売になって降りますが、とうとう、BD−RE1.0は昔のビクターが出したVHD化しつつあります。所詮ソニーの規格は松下他の各社に、受け入れられないのでしょう。HD−DVDもBD−RE1.1はベアディスクで、各社両規格対応のレコーダー、やプレーヤーを出すのでしょう。
E700はWebから消えましたし、BD−RE1.0は過去のVHDディスクの末路たどりそうですね。シャープは松下さえ対応しない、BD−RE1.0のHD100はどう考えているのでしょうか。??シャープのWebから何時消えるのでしょうか???
コピーワンスも、2011年地デジ完全以降までには、消費者の事考え、完全緩和、NHKだけが受信料未納者が録画できない、為の規格になるだけの規格のようなきがしますが。極論ですか??
BDの規格内でβ(ソニー)とVHS(松下)規格争いが水面下で進行したなど誰が気づくのでしょうか???。
やはり、殻付ディスクはコピーワンスの為、粗大ごみ。E700を今のうちに購入しておかないと、ほんとに粗大ごみになりますね?。
松下なら10年以上たっても対応してくれるかも。ファンヒーターの事あるし。
米国なら数億とれても日本では無理、日本人は負け犬ですから無理、無理です、水俣病ですら50年かけても被害者認定しない救済のない国ですから。
0点
>VHD化
DVDの初期バージョン3.96GBに例えたほうがよくないですか?
とりあえずソニー、松下、シャープの次期BDレコーダーは現行BDを「再生のみ」対応する予定らしいのでVHDよりはマシでしょう。
それに勝ち組LDもDVD登場で急速に消滅しましたしね。
>NHKだけが受信料未納者が録画できない
スクランブルとコピーワンスを混同していますよ。
書込番号:5046302
0点
所有者は今が売り時かもしれませんね。
2号機が発売されたらいい値段で売れないでしょうね。
BD-RE1.0は3メーカーが再生対応してくれたら御の字じゃないですか。
BD-RE1.0の録再対応したところで喜ぶのはごく一部の現所有者だけですからね。
その事でコストアップするのもメーカーは嫌でしょう。
ただでさえHD-DVDとコスト競争しなきゃいけないのに。
早く2号機出して欲しいです。
書込番号:5046327
0点
E700BDのWEBページはちゃんとDIGAのTOPにありますが?ウソは良くないね〜
http://diga.jp/index.html
私は現行BDを売る気なんてまったく無いですが。
E700BD並の信頼性を持つハイビジョンレコーダーは他に存在しませんし、Panaの次のBD機でも安定性が確保されるかはまだわかりません。
次に買うBDレコーダーをしばらく使って安定性が確認できるまでは、E700BDは重要な番組のバックアップ録画用としても十分使える。
コストダウン機ばかりの中で、S77のようないかにもコストがかかっているぞというレコーダーはもう出ないかもしれず、手放すのはもったいない。
i.LINKでの不安定性や意図しないぶつ切れを考えると、将来のムーブ考慮でHDDに残すのも得策とは思えない。
書込番号:5047117
0点
どうせ買うならUXGAさん
Web情報ありとうございます。
価格COMのリンクみて早合点しました。
みなさま、誤情報だしてすみません。
書込番号:5047938
0点
デジタル貧者さんへ
VHD化の件
ベアディスク対応機だと殻付ディスクすら入らない。
無理に殻を壊して、BD−RE2.0で初期化できても
メーカー保障外だからです。
スクランブルとコピーワンスの件
先日の朝まで生テレビでNHKの事議論していて、
私なりの意見です。
BSデジタルみたに、未納者にB−CASカード
情報利用して、視聴契約しろコールをすればすむはず。
NHKは全国あまねく地域で視聴できるように義務化
されているの、公共放送としてスクランブルは行過ぎ
だと考え、視聴できるが、未納者が録画できないのは
仕方の無い話、地上デジタルで金払え画面だしたら、
もっと未納者が増え、極論NHKに多額税金でも投入
されたら、どうなることやら。
2チャンネルあたり議論する話なのでこの辺でやめます。
書込番号:5047955
0点
コナンXXさん 誤字脱字は極力なくすように努力してくださいね。
>ベアディスク対応機だと殻付ディスクすら入らない
間違い。
ベアディスク専用機だと殻付ディスクは入らない、ならば正しいです。先に書いたように現行BD機発売3社は「再生」のみ対応します(予定)。他のメーカーはベア専用です。
理解されてないようだから再度書きますが、現行DVD4.7GBの前に容量が少ないDVDが発売されていた時期があるのです(PC用)。
現DVD4.7GBが発売されるのは将来の予定で公表されていたので誰も買いませんでしたが。
現BDと似ていませんか?
>スクランブルとコピーワンスの件
最初の書き方だとわかりませんよ。
[5047955] でも説明不足だと思います。
まあ、NHKの件はどうでもいいことですが。
私も現行BDを売る気はないですね。さして高く売れないし。
>S77のようないかにもコストがかかっているぞというレコーダーはもう出ないかもしれず、手放すのはもったいない。
同感ですね。ノントラブルだし。
次期BDが「再生」のみなら尚更ですよ。
書込番号:5048669
0点
私としては、BD−RE1.0に一番近いのは、EDベータだと思います。
1.どちらも、録画のみ。
2.オリジナルの放送のまま殆ど劣化なしに録画できる。
今でも、SD放送はEDベータが最高画質録画と思っています。
D−VHSではSTD録画では画質が落ちました。
DVDも画質が落ちたため、もっぱらEDベータで保存でした。
3.レコーダー発売期間が短い。
EDベータも製造中止を聞いてから、2台目を購入しました。
今回も、E700BDとHD100の2台体制です。
現行BDの「再生のみ」対応する予定なのは、助かります。
4.メディアが高価。
EDベータも最終1,800円位しました。
それでも、2年前でも、田舎ですが近所で置き売りされていました。
5.録画時間が長い。
D−VHSも4時間が有りますが、DVDは短くてようやく高画質で2時間です。
書込番号:5049063
0点
デジタル貧者さん
ご指摘の件、誤った情報、言葉足らず、誤字等
いたらない点、謝ります。
デジタル貧者さんは、BD関連のヘルプデスク的な存在なので
今後の質問等に回答、ご指導等していただきたく、よろしくお願いい申し上げます。
書込番号:5049996
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
BDドライブの故障で新品交換となり故障したBD-HD100(とRec-pot)から新しいBD-HD100へのダビング(ムーブ:移動)を試みてるいるのですが、次の不具合があり実施できません。何らかの対策はあるでしょうか。
送り側は2004年製で受け側は2005年製、ファームウェアは共に最新(606010500)です。
不具合1.タイトル先頭が数秒切れる。
不具合2.タイトル途中で分断され、またその先頭が数秒(以上)欠如する。
不具合3.ダビング内容が違う(放送中の番組が録画されている)
不具合1は諦めます。不具合3は受け側をデジタル放送状態にすれば大丈夫のようです。不具合2についてはモードやケーブルを変えても改善されるようすがありません。
ダビングの受け側がRec-potなら(ほぼ)先頭数秒が切れたり分断されないので何らかの対策(シャープ側のファームウェア等)はあると思うのですが・・・
0点
うちのBD-HD100の1台のBDが調子悪くなってきたので(4回目の交換待ち)
もう1台のBD-HD100(最近新品と交換)にムーブしたら
>不具合2.タイトル途中で分断され、またその先頭が数秒(以上)欠如する。
と同じ状態になりました。
それで何本か録画したものを無駄にしてわかったんですが
受け側のほうのHDDに録画してあったものをBDにムーブしても同じような症状が出てましたので
リセットを押して修復をしてみたら直ったみたいでそれ以降はBD−HD100間のムーブもBDへのムーブも大丈夫です。
akaさんは、BDへのムーブは大丈夫ですか?
とりあえずリセットを試してみてください。
書込番号:5063931
0点
BDへのムーヴでも分断、頭欠けがあるんですか?
それは初耳です。一旦BDムーヴが止まってしまうのでしょうか??
書込番号:5063996
1点
>BDへのムーブは大丈夫ですか?
返信有難うございます。受け側(交換予定)のBDへのムーブは特に問題ありません。リセットは通信中の状態が数時間しないと切れないので実施できません(通信中にリセットするとデスク修復中になる為)。
また、ダビングの問題とは違いますが受け側の2005年製で毎週予約すると故障した2004年製より録画の開始が数秒遅く番組の冒頭(オープニング)が切れてしまいます。
書込番号:5067978
0点
色々試した結果。
受け側(ダビング先のBD-HD100)の接続選択で送り側の機器名:AV HDやD-VHSではなく機器名:TUNERを選ぶと良いのかもしれません。
タイトルが放送中の番組名になる不具合が発生しましたが、内容は分断されずダビングできました。
書込番号:5075225
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





