このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年10月6日 13:41 | |
| 4 | 11 | 2006年10月2日 02:01 | |
| 0 | 12 | 2006年9月28日 01:23 | |
| 0 | 1 | 2006年9月27日 11:10 | |
| 0 | 9 | 2006年9月26日 03:05 | |
| 0 | 9 | 2006年9月10日 10:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
はじめまして。よろしくお願いします。
自分の環境はケーブルTVなので、STBで地デジ、BSデジをみてる状況なのですが、STBのi-linkからこの機種へ録画ってできますでしょうか?
もちろん、アンテナたてりゃいいんでしょうけど、
それやっちゃうと、他の部屋のTVも買い替えないといけなくなるので、しばらくはケーブルTVでやりたいんです。
よろしくお願いします。
0点
パナソニックのSTB(TZ−DCH500)はBD−HD100に対応していませんでした。
他のSTBはわかりません。
もし、BDレコーダーを購入予定ならば、11月15日発売のパナソニック DIGA DMR-BW200を待たれてはいかがでしょうか?
と言うのも、 STBからのi-link受けに対応しているかもしれないからです。
2ちゃんねる情報ですが
「あとi.LINK端子の動作はDV/TS1/TS2の3通りに設定できるようになってて、TS2にすると外部のSTBからの入力を受けられるようです。」
書込番号:5503102
0点
ウチのTZ−DCH300では可能ですよ。
500でもOKだと思っていましたが、違うのかな?
ちなみに手順は以下。
1:両方の電源を投入
2:STBからHD−100、HD−100からSTBを使用機器に指定、リンクさせておく
3:STBで録画機器にHD−100を指定して予約
4:双方ともに電源を投入したままにする
電源を入れたままというのがネックなので、私はやりませんが念のため。
それと、STB側で録画開始時間を前にシフトすると録画された番組のタイトルが前番組のものになってしまいます。
また、開始時間をシフトしない場合は頭切れ。
POTからのムーブ時に発生する番組の分割等が発生するかどうかは、不明です。
余談ですが、スカパーチューナーであるMS9からも、iLINK経由の録画が可能ですよ。
書込番号:5511571
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
パナのTH-36D60を愛用しています。
今回BD-HD100を購入しようと考えているのですが、
TH-36D60はHDMIが装備されていないため、
デジタル映像入力は i-linkだけが頼みです。
そこで、下記のような使い方を考えているのですが、
このような接続は可能でしょうか?
HD100のハードディスクまたはブルーレイディスクに録画した内容
↓i.link 経由
TH-36D60 で視聴
テレビ側から、HD100をD-VHSとして使用する形になるかと思います。
似たような環境で使用している方がいらっしゃいましたら、
教えてください。よろしくお願いいたします。
0点
>TH-36D60はHDMIが装備されていないため、デジタル映像入力は i-linkだけが頼みです。
HDMI端子は装備されていなくてもD4端子は装備されていますよね。
普通はここにHD100のD4映像出力端子を繋ぎます。
iLinKはHD100のHDDに外部機器から入出力する為の端子で、一部のHDV以外は視聴には向きません。またコピーワンス以前の番組を除いて、ここからは出力されません。Blu-rayDiscからは勿論使えませんし、iLinKは機器同士の相性があったり作動不安定と聞いています。ここは余り頼りにされない方が良いと思います。
書込番号:5476877
0点
インゴルさんは、DMR-XW50のカテゴリでも同様の質問をされていますが、レスされていないところを見ると、まだご覧になっていないようですネ。
あちらのレスもご覧になることをお勧めします。
書込番号:5476896
1点
皆様早速のレスありがとうございます
やはりi-linkはテレビとの接続には使えないようですね。
TH-36D60のアナログ入力回路がチープなせいか、
D端子入力の画像は、i-link経由の入力(D-VHS,rec pot等)に比べると発色・解像度ともに格段に質が落ちてしまいます。
ブラウン管最後の機種だけあって、
i-link経由のデジタル入力画像はとても綺麗なんですがねぇ
HDMI対応のテレビに買い換えればすべて解決するのですが、
さすがにこれだけ大型のテレビはレコーダーのように次々買い換えることはできませんし・・・
結構悩みますね。
rec potを複数台組み合わせて使おうかな。
書込番号:5476962
1点
>>またコピーワンス以前の番組を除いて、ここからは出力されません。
一応、HDDのものなら、コピーワンス(禁止)のものでも出力されますよ。
しかし、HRD2などのSHARP機で確認しているだけですけど。
書込番号:5477115
1点
milanoさん
誤解されるような書き込みはしない方が良いですよ。
>一応、HDDのものなら、コピーワンス(禁止)のものでも出力されますよ。
認識しても使い物にならなければ意味ありません。それとも何か裏技があるんですかね?
書込番号:5477336
0点
出力自体は問題ないでしょ。外部(チューナー)にデコードさせる
だけですから。
書込番号:5478495
0点
HRD2で録画しておきながらPOTで録画かけるとか?
2は初期物ですからね。DRXで引っこ抜くとかも出来るかも。
あと松下でもコピワン解除チューナーもありましたしね。
インゴルさん、貴重品TH-36D60を大事になさってください。
書込番号:5479096
0点
milanoさんが書かれている通り、HDD上に録画したものであれば、コピーフリーはもちろんコピーワンスを録画してノーモアコピーになったものでも外部機器で視聴できます。
そのためにはHD100から外部機器にLINCしておく必要があります。
LINCする機器は視聴する機器でなくともかまいません。
ただし、メニュー画面はi.LINK経由で出力できないので、アナログ接続もしておいた方がいいでしょう。
私が確認した機器は手持ちのTT-D2000、HM-DH35000、DV-HRD20です。
HD100はDACはもとより内蔵デコーダもかなりヘボいのでTH-36D60でデコードさせた方が綺麗になるとおもいますよ。
書込番号:5479439
0点
>出力自体は問題ないでしょ。外部(チューナー)にデコードさせる
だけですから。
私はもちろん、この意味で言ったのですが、なぜ誤解されるような発言と批判されてしまうのか良く分かりません。。。
コピーできると書いたわけでもないですし。
>使い物にならなければ意味ありません
ここもちょっと何を言っているのか分からなかったのですが。
書込番号:5493411
1点
私の言った[出力されません]は誤りです。訂正してお詫びいたします。
視聴は出来てもHDDの再生だけですね。デコーダの問題があるかもしれませんが、うちもPanaを使っていて画質は殆ど変わりません。
またiLiNKの間にD-VHSが入っているとOFFにしておかないと駄目ですね。
しかしD4端子があるのに何故iLiNKを通しってHDDを再生するのでしょうか、D4端子ならばHDDもBDも楽に再生出来ます。何かメリットがあるのでしょうか。
過去にiLinKに関しては散々に論議しましたね。これを頼りに機器を購入された方が使い物にならなくて機器を買い換えた例がありましたし、これを余り頼りにされない方が良いと言ったまでです。
書込番号:5494161
0点
>何かメリットがあるのでしょうか。
インゴルさんが「TH-36D60のアナログ入力回路がチープなせいか、
(以下略)」の辺りで理由を書かれていますが・・・。
書込番号:5498435
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
3月に新品交換したHD100でブロックノイズ出るようになった
(HDDで再生した場合は、ブロックノイズは全く出ないが、
BDにムーブ後、再生するとノイズが毎回ランダムに出る)
以前は、6ヶ月間ノイズは、出なったのだがなぜなんだろう
◎そこでブロックノイズが出る原因を考える
1、長く電源を入れてる為、機器が熱くなり書込み不安定?
これは、以前RDなどで経験済(XS41等で書き込めなかった)
だからムーブする時は、一旦電源を切り3時間以上休みを取ってる
これは、当てはならない
2、ホコリがレーザーのレンズに付いて書込み不安定?
3ヶ月使用で、まだホコリが入り込む量は、少ないと思う
またHD100回りはいつも綺麗にしているからこれは無いだろう
3、沢山のタイトルを一気にムーブでレーザー熱暴走で不安定?
原因は、これではないかと思う。
今回、5つのタイトル(トータル時間1時間20分)を
ムーブしたのが悪かったのかもしれない
(今まで無事ムーブ出来てたので調子に乗ったのがいけなかった)
◎松下BDレコーダーは安定してると言われるが
このブロックノイズのBD(ノイズ位置は毎回ランダムに変わる)
を安定に再生してくれるのだろうか?
それなら再生専用に購入ても良いかなと思う
(次期松下BDレコーダーも、このBDを再生可能なら考えたい)
0点
過去ログにあった8月に出る?対策ドライブ
に換装したら解決するのでは?
書込番号:5283861
0点
>◎松下BDレコーダーは安定してると言われるが
このブロックノイズのBD(ノイズ位置は毎回ランダムに変わる)
を安定に再生してくれるのだろうか?
長い事、使っていてもE700BDではブロックノイズが出た事はないですね。HD100で頻繁に出ても嘘の様におさまります。
HD100のドライバーばかり疑っていましたがメディアの方にも問題があるようです。通販で纏め買いをするので一番安いものを購入しますがSONYの23GBはひどいものでした。検査で不合格になったものを横流したのではないかと勘繰りたくなります。それもE700BDでは問題なく再生されます。
メディアはPanaの25GBがHD100に合っているのかも知れません。読み取りも再生も一度も問題を起こした事がありません。ただケースが大きい事と価格が高いのでメインにはしていません。
書込番号:5284071
0点
御返事ありがとうございます。
8月に出る?対策ドライブがどの様な物なのか楽しみです。
ドライブ交換で安定するなら交換してもらいます。
E700BDはブロックノイズが出ないようで安定してますか。
以前、BDZ-S77でも2回ノイズを確認した事がありますので
まだまだBDは、未完成で安心は出来ないと思っていますが、
BDを再生してノイズ出るとやはりがっかりします。
3ヶ月で交換かと保証書を見たら今年の4月から1年になってるが
店の印鑑がないのでシャープに聞いたら
電話番号を記録してあるので大丈夫だと言われた。
BDのケースは、統一した方が良いですね
TDKのケースは、CDケース感覚で好きです。
書込番号:5286175
0点
うちのは3月にドライブ交換されたものですが、先日のスターウォーズ123の録画した
分の再生時に結構ブロックノイズが出ました。やはり、寿命は数ヶ月なのか・・・。
書込番号:5329798
0点
BDドライブの修理で7月末に最終(最新)版ロットと言うものに交換してもらいましたが、残念ながら200GBほどダビングした時点でブロックノイズが発生するようになりました。
室温や湿気、メディアの品質(TDK 25GB)による影響もあるかもしれませんが期待していただけに残念です。
メディアが生産終了(TDK 23GB)したりと規格として切り捨てられるハードだけに最低でも5年は安心して使える状態にして頂きたいと思います。
また、現行BD(殻付き)を販売した各社(松下、ソニー、シャープ)はコピーワンスの見直しに積極的に協力し現行BDからのダビング(移動)に対応する事を期待します。
書込番号:5335690
0点
なんか、期待の最終ロット(?)とやらもダメっぽいですね。新BD機も
こんな調子なのかな。
書込番号:5338006
0点
BDドライブのトレイが閉まらなくなりました。
初めての症状です。ディスクも入れていないのに「このメディアは対応していません」とメッセージが表示されてトレイが開きます。
何か回復手段はないでしょうか?
ディスクを換えたり空の状態で開閉したり、リセットも試しましたが駄目でした。しかし、BDドライブを交換して一ヶ月とは・・・
書込番号:5399943
0点
>5399943
電源を切って数時間放置していたら直りました。何が原因だったんでしょうね。今朝、昨日夜にダビングしたディスクを取り出しただけだったんですが・・・
書込番号:5402184
0点
やっぱり駄目なようです。数回出し入れしたら同じ症状になりました。ドライブ交換でしょうね・・・
書込番号:5402357
0点
今月、9日にドライブ交換をしましたが先週ダビングしたディスクに観るに耐えないノイズ(フリーズ)が発生しました。
原因は8月末のドライブ不調時にフォーマットしたディスクだと考えられますが、駄目なら警告を出して欲しいものです・・・
と、希望してもコピーワンスでBDからHDDにダビング(移動)も出来ませんけどね・・・
書込番号:5467957
0点
BDドライブ不調は回復しましたが、今度はHDDからの再生が出来なくなりました。
修理で壊された可能性もありますが、他の原因も考えられますので症状を報告させて頂きます。
1. HDD録画したCS放送の再生にノイズが発生して再生が中断される現象が現れる。
2. やむなく、その録画を削除すると正常に再生できていた録画も同じ症状となる。
3. 発生したのが深夜な事もあり、諦めて電源オフ。
4. 明けて朝、電源を入れるとメディアサークルが点滅したまま起動しない。
5. リセットして電源オン。「ディスク修復・・・」が表示され起動が完了。
6. 録画リストを表示しようとしたら「エラーなので電源を切れと」メッセージ。
7. 電源を切ると「しばらくお待ち下さい」が通常の何倍もの時間表示される。
8. なんとか電源が切れたので再度、電源を入れようとしたが反応せず。
9. コンセントを抜き再接続の後、「ディスク修復・・・」が表示され起動。
10. 録画は全て消えたと諦めつつ録画リストを表示すると奇跡的に存在。
11. よろこび再生するが数分したのち途中で落ちた(電源が切れ再起動)・・・
12. HDD再生は諦め、BDへダビングを試みると正常に終了し再生も可能。
13. 電源を切らないように設定しダビングを継続中。
書込番号:5485072
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
BD-HD100において次期BD-ROMソフトの再生は当然に不可なのですが、現行Ver.1.0ユーザーの為に殻型カートリッジのみを商品化し、その空カートリッジに一旦、BD-ROMを換装し直して現行ドライブに再生対応させることは可能なのでしょうか。シャープさんに検討してもらいたいところですが、実際のところドライブ周りを全部交換しないと無理でしょうね。HDMI端子、音声系については次期音声フォーマットとデコードに対応していないので、光出力で現行のまま我慢するしかなさそうですが。
もしくは、殻型BD-ROMソフトを発売してくれればなんて馬鹿なことも考える始末。
PANA製発売の次期Blu-rayレコーダはカートリッジ型BD-REメディア(Ver.1.0)への録画はできないようで、再生には対応しているようです。
シャープさんも次期モデルで、録りためた殻付きメディアの再生程度はを最低限サポートしてくれそうですが、何かのプラスアルファを期待してやみません。
0点
>殻型カートリッジのみを商品化し〜
BD-ROMを再生するためにはそのためのデコード回路も必要に
なります。
ならば、
・ドライブ換装
・デコード回路実装
が最低条件になります。
でもプログラムやCPUも必要になりますから、実質的に
内部は総入れ替えしないといけなくなるでしょう。
シャーシだけそのままで内部は次期レコーダー?状態。
シャープがやるとしてもその費用で20万かかるとしたら
そこまで望みますか?
書込番号:5482716
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
パナからブルーレイ・ディーガが11月中旬発売になりましたね。
http://panasonic.jp/blu-ray/index.html
殻付DISKの再生はサポートの様です。よかった。
BD-RWには直接録画できるようですが、「BD-Rには直接録画できません」だって。
シャープさんもガンバッテくださいよ。
0点
BD-RE Ver.1.0の再生のみですがサポートされますね。
サポートされるだろうとは言われてましたが、本当のところは?
でしたから、これで現行ブルーレイユーザーはホットできます。
しかもpanaなのにiLINK端子TS入出力装備とは期待大。
書込番号:5462942
0点
ちょっと質問なんですが、
今までのBDに取り込んだ番組は新しい規格のBDにもう一度
焼きなおすことは今後出来る可能性は有るんでしょうか?
もう結構ハードディスクも満タン状態でいい加減買い足しもしたくありません。
書込番号:5463522
0点
>今までのBDに取り込んだ番組は新しい規格のBDにもう一度
焼きなおすことは今後出来る可能性は有るんでしょうか?
多分無理でしょうメーカーの方で
ドライブ換装・ファームウェアの改良
しない限り 半永久的に殻付きメディアを
買い続けなければならないと思われ・・・・・。
書込番号:5463548
0点
やっぱだめそうですか。
そういえばなんかの雑誌にコピーワンは無くなると書いてあったような気がします。早く撤廃してくれればいいのに。
書込番号:5463679
0点
>コピー制限のないタイトルはできるでしょう。
理屈はそうなりますが、
この機種が出た時点で
すでに地デジはもちろんの事
BSデジタルもコピワンですから
殆ど移行出来ないでしょうね
出来てもせいぜいS−VHSからダビングした物とかじゃないですかね
書込番号:5464276
0点
それにしても、このPana機は、ほんと史上最強機ですね。
スペック見て、これだけワクワクしたのは久しぶりです。
価格も、BD100と同程度の20万前半みたいだし。
BD-HD100はサブ機として使って、BD部分は、HDDの緊急避難用あたりでしか、使い道は無くなりそうですが。
ともかく、殻付再生サポートは、最低限の条件クリアで、ほっとしてます。
書込番号:5466588
0点
でもちょっと気になるところがあります。チャプターが打てなかったり、プレイリスト編集が出来ないと何処かで聞きました。
書込番号:5466886
0点
AVフェスタでilnkはコピーワンスの入力非対応との事
殻付ディスク再生のみ対応です、#記録の再生機でと思えば
ilink無しの100を安価に手に入れるかですが???です。
ところで#の次機種は何時ですか?
書込番号:5479062
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
本日、新型のドライブに交換してもらいました。
昨年11月に購入してから何と3回目の交換です。
1回目:ドライブ交換→4ヶ月でブロックノイズ発生
2回目:本体ごと交換→4ヶ月でブロックノイズ発生
3回目:防塵対策ドライブに交換
修理に来た方の話だと
「これまでのは埃に弱く、今回のは防塵対策してるものですから今までとは違います」との事です。
不具合のドライブをよくよく調べた結果との事でした。
過去の対応と違い、原因をハキハキと答えてもらって少し安心かな。
因みに、HDDの増設はプログラム上不可との事。。ガックリ
でもBDさえまともなら問題ないんだよねー
HDVカメラで子供を撮りまくって、ハイビジョン画質のままHDDに移して編集し鑑賞、飽きてきたらBDに保存してます。色々調べてますが、そういう事が出来るのまだこの機種しかないんですね。
ハイビジョンのカメラはじゃんじゃん出てくるのにね。。。
0点
>HDVカメラで子供を撮りまくって、ハイビジョン画質のままHDDに移して編集し鑑賞、飽きてきたらBDに保存してます。
何たってハイビジョンさん、HD100の良いところを活用されていますね。BDでプレイリストを作りシーン追加をしていくと素晴らしいカット編集が出来ますね。これにBGMが乗れば理想ですがPCで編集しなければなりません。私は編集用のPCがカメラより高くなるのでまだやっていません。 期待は大きいのに業界は中々進歩しませんね。(HD映像がダビング出来るだけで我慢しろとは。)
その内殻付BDの供給がストップされる事が心配です。また次期機種はこれの再生が出来るかも心配です。BDドライブが不安定なだけに尚更です。
書込番号:5413124
0点
何たってハイビジョンさん。
とりあえずは改善終了おめでとうございます。
何たってハイビジョンさん以外にも多数の方がドライブの不調で難儀しておられる様なのですが、
当方は約2年前に購入した機種ですが、これまでほとんどドライブの不調は発生しておりません。
たまたま調子の良いドライブだったのか、使用時間が短いためだけなのか、ひょっとすると明日
にも我がドライブが不調になるのでは?と思うと不安です。
メーカーに無理を言って交換してもらっても、交換後も不具合再発生ありの情報を読みますと、
むしろ余計な事はしない方が良いのかもと思います。
何たってハイビジョンさん。4ヶ月で再不具合だったとの事ですが、その間の使用頻度は高かった
でしょうか。
当方は書き込み枚数が約40枚で、その内で視聴枚数は20枚程度です。
書込番号:5413482
0点
BDの基幹部品である青色レザーダイオードの歩留まりが悪くPS3の発売は今春から11月→来春3月と大幅に発売予定が変更されました。
こうなると我々は中途半端な製品をず〜と使っていた事になります。BDドライブの不具合は埃のせいとばかりとは言えませんね。根本的には発光ダイオードの劣化のせいだと思います。将来はHDD機として使わざるを得ないのでしょうか?それにしては160GBではどうしようもありませんね。次期機種の発売は大幅に遅れる事は覚悟しますが、これの殻付BDの再生だけでもと言う期待も打ち砕かれそうです。BDを開発したSONYの責任は重い、SONYの株は全部売りましょう。
書込番号:5418474
0点
私も、SONYには、なんどもタイマーに泣かされたので、買わないことにしてますが、青色ダイオードって、SONYが作ってるんですか???
次世代DVDは、うかうかしてると最大マーケットになる中国が独自仕様を策定するかもしれないので、日本メーカーにがんばって欲しいです!
ともかく、2チャンを見る限り、一年過ぎてても、無償交換のようですね。
書込番号:5420443
0点
>BDの基幹部品である青色レザーダイオードの歩留まりが悪くPS3の発売は今春から11月→来春3月と大幅に発売予定が変更されました。
それは欧州での話で、国内での発売時期に変更はありません。
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20060907/m20060907005.html
従って、BDレコーダーVer2.0の発売時期に遅延はないと
思われますが、未だ正式な発売時期のインフォメーションは
ありませんね。
それにしても、画質にこだわりさんはHD100擁護派の代表格のような
存在でしたが、大分ニュアンスが変わってきましたね(笑)。
書込番号:5420860
0点
ソニー機でBDドライブの不良はゼロです。
パナソニック機で不良は1件だけです。
シャープのBDドライブは単に欠陥品です。
青色ダイオードは上記3社ともに専門メーカー製です。
>今回のは防塵対策してるものですから
ソニーのBDドライブはトレイ以外は全て密閉状態です。
書込番号:5421321
0点
私は元々はSONYファンです。設計コンセプトがピタリ一致しますし、S77にHDDが付いていれば間違いなく買いました。
SP3の発売延期はヨーロッパのみと言ってもBD方式そのものを疑ってしまいました。S77が2003年に発売されて以来、まだそんな事をやっているのかと苛立ちの気持です。またHD100のDBドライブは欠陥商品と言っても正常に動作している時は凄く便利な機種です。
編集機能もやりたい事が表示画面に出て、取説を見なくても殆どの操作が出来ます。これは重要な事で覚えてしまった操作でも何年も操作しないと忘れてしまう事があります。現にCDプレーヤーのプログラム演奏が取説紛失のため出来なくて困っています。
書込番号:5422003
0点
>またHD100のDBドライブは欠陥商品と言っても正常に動作している時は凄く便利な機種です。
このスレは正常動作しない、何度も交換して直らない、今度は
大丈夫かな〜、というスレですよ。
なお、DBドライブ→BDドライブですね。
誤字には気をつけましょう。
>編集機能もやりたい事が表示画面に出て、取説を見なくても殆どの操作が出来ます。
それは評価してもいいけれど、3秒以下の削除が出来ない時点で
この機種に関心がなくなったのは事実です。
シャープのキャッチフレーズ以上に内容が伴っていないのは
残念です。
また上記はこのスレに関係は全然ありませんね。
事実は事実として捉えましょう。
書込番号:5424863
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





