このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年6月18日 20:51 | |
| 0 | 4 | 2006年6月16日 12:35 | |
| 0 | 17 | 2006年6月15日 09:51 | |
| 4 | 8 | 2006年6月4日 08:59 | |
| 0 | 6 | 2006年5月29日 18:30 | |
| 0 | 7 | 2006年5月19日 07:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
こんな記事がありました。
両機をお持ちの方は試されてみては?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/16/news013_2.html
最新の機種でも意外に可能かもしれませんね。
0点
僕は、Z1では無く、X6ですがBD-HD100には直接は無理で、Rec-POT
経由でなければ、BD-HD100にムーブ出来ません。
ちなみに、BD-HD100は後期ロットです。
このての話は、他の人が出来たからと言って、自分が出来るとは
限らないのは分かっていますが、残念です。
X6は、製造番号はPL262で、ファームウェアも最新です。
書込番号:5174805
0点
RD-Z1からのムーブが出来たの書き込みは結構出ていますね。
X6はまだだめっぽいですね。
(Z1から普通に見るナビからBD-HD100にムーブできた)
と言う書き込みを見ました。
書込番号:5176713
0点
うちのは初期型最新ファーム、Z1も最新ファーム(05)ですが、以前と
同様にZ1からのムーブは出来ません。
Z1から「D-VHSに移動」を選ぶと見かけ上移動しているように見えますが
HD100で録画しているのは受信している内蔵チューナーの番組。Z1の
番組は実際ムーブ出来ていませんが消えます。
後期型+Z1なら出来るのかな。
書込番号:5181128
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
>編集・設定・基本操作等難しくありませんか?
DVDレコーダーと同じですよ。
反対にBDの仕様上便利な部分もあります。
フォーマットの違いよりメーカーの違いの方が大きいです。
どのみちビデオとは違いますから最初は誰でも戸惑うことは出てきます。
書込番号:5173723
0点
Blu-rayの使用感覚は、DVD-RAMを使うのとたいして変わりませんよ。
ファイナライズという概念がないので、RWやRよりもシンプルです。
DVDと違って録画モードに悩むことがないので、むしろDVDより簡単かも。
書込番号:5173734
0点
私もDVDレコーダーは買わずにいきなりこれです。
どちらにしても1日は説明書とにらめっこして、
つながらないサポートの電話を散々待たされて、
と覚悟をしていましたが、この板の方々は電気屋に聞くよりさらに
分かりやすく教えてくれます。
たまに自分で調べろと怒られますが、とても親切にアドバイス
していただいております。
購入しても大丈夫だと思います。
書込番号:5173756
0点
つまり、VHSからDVDレコーダーに買い替えるのとそんなに変わらないということですね。
暮れのボーナスセールに買えば20万円切れてる可能性あるかも?って自分は地方だからあまり安くならないんだっけ。地元のヤマダ電機で未だに26万円で売っているから新型は30万円かも?おまけに競合店少ないし。ヤマダ、コジマ、ノジマ、百満ボルトしかないからね。ヨドバシ、ビック、上新、エイデン、オノデン、デオデオ、ケーズ等ライバル店がたくさんある地域ならいいんだけどね。
書込番号:5174150
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
最近のDVDレコーダーでは、480iの映像をハイビジョンと同じ1080iに変換できるアップスケーリング機能がありますが、普通市販DVDはD端子出力ではアップスケーリングされませんよね。
でも、HD100って市販DVDもアップスケーリングされてるような気がするんですが、どうでしょう?
高級再生専用プレイヤーは持ってないので、私では判断できませんが、RD-XD91等、他のレコーダーと比べると、明らかにギザギザのジャギが少ないんですが。
0点
D端子接続ではレコーダー側でのハイビジョン信号への
アップコンバートはされませんが、固定画素ディスプレイ
(XGAパネル以上)側で画素に合わせるアップスケーリングが
行われます。
ジャギーの件は、DAコンバーターの差によるものだと思います。
書込番号:5152927
0点
BD-HD100なら、設定を1125i固定にすれば、市販DVDでも1125i
(1080i)出力出来ますよ。TV側でスケーリングするのとどちらが
よいかは、機器の組み合わせと使用者の好みに依りますが。
書込番号:5155080
0点
>BD-HD100なら、設定を1125i固定にすれば、市販DVDでも1125i
(1080i)出力出来ますよ。
おっしゃる通り、D端子の設定に「1125i固定」モードが
ありました。
購入当時からHDMI接続で使用していたので、見落としていました。
専用リモコンさんは、1125i固定に設定していたという事
でしょうか?
書込番号:5156195
0点
私も前に調べましたが、多分D端子の場合アップスケーリングは
されていないと思います。
ハイビジョンの場合は1125i固定でOKですがDVDの場合
は普通に480Pでは無かったかと思います。
なぜなら私の使用している再生専用機(パイオニア)の方が
DVDに関しては映像はいいと思います。そんなに大差はありませんが、色が濃く見えます。
大分前にこの板で同じような質問をしています。
HDMI接続ならばDVDでもアップスケーリングされると思います。
書込番号:5159137
0点
ちゃんと1080i出力できていますよ。うちのTVは1080i入力の時は画面サイズがジャスト
スキャン/オーバースキャンしか選択できず、480i/pだと通常のノーマル/フル/(各種
ズーム)の選択となりますので、間違いないと思います。
現行のHDD/DVD機がどうか知りませんが、HRD2もHD100と同じ動作だったと思います。
RD-Z1やHD-XA1は自動的に480pになりますね。
書込番号:5160640
0点
私の機種が古いせいなのかそれともバージョンアップされたのか、
もしアナログ出力(D端子)でアップスケーリングされている
のであればそれは私にとっても、良い知らせです。
もちろんD端子出力は1125i固定に設定してあります。
残念ながら私のプロジェクターもプラズマもHDMI端子がついて
いませんので画質の比較が出来ないのですが、
私の説明書に寄ればDVDは525i/p出力になっています。
他メーカーでハイビジョン録画のDVDに関して再生時にアップ
スケーリングが有るといわれているのも有りましたが。
#のサポートに聞いた時も市販DVDに関してはアナログは
D2までと言われました。
もしかしてうちのテレビプロジェクターが古すぎですかね。
EXILE7さん のテレビでも525iになってしまうと書いてありました。
やはりバージョンが違うのでしょうか?謎です。
私の情報の方が間違いであってほしいのですが。
ちかじかHDMI端子付きのプロジェクターが買いたいので、
試したいと思います。
ところで、銀Fit乗りさんの見た目でDVDの映像は綺麗ですか?
やはりハイビジョンとは比較にならない感じなのでしょうか?
早くアップスケーリング映像を見てみたいです。
書込番号:5162650
0点
久々に書き込みします。
以前間違った書き込みしたならすいません。
BD-HD100で設定を1125i固定にすれば、
DVDをD端子で1125iに出せます。
これで市販DVDを見ると
50インチでも十分綺麗に見れます。
デジタル放送のハイビジョンと
比べたら元の解像度が半分なので
比べるまでもないですが
今までのSDもUPコンで十分綺麗に見れます。
書込番号:5162714
0点
EXILE7さんご迷惑おかけしました。
それからわざわざ出ていただき有難うございます。
それでは私の思い違いなのですね。(良かった)
再生専用機の結構価格も上の方の機種でも、HDMI接続のみ
アップスケーリング対応なので不思議に思っていました。
コピーコントロールの影響でD端子(アナログ)ではD2までと
規制がかかっていると聞いていたもので諦めていました。
どこかの書き込みで 1125i固定にするとテレビの操作が出来なくなってハイビジョンの時のようになると書いてあったもので、
余計に疑っていました。
私のテレビは720Pまでしか対応していません。
もちろんPJも720Pまでです。
でもそうすると余りアップスケーリングの意味が無いように思います。これが1125対応の機種なら違いが分かるのかも知れませんね。今までどうりDVDは再生機専用が手放せないと言うことですね。
書込番号:5162789
0点
すみませんお騒がせしました。
某有名掲示板に面白い情報が出ていました。
どうもアップできる機種と出来ない機種があるそうです。
古い方が出来るみたいです。
その書き込みによると修理前は出来ていて修理して帰ってきたら
出来なくなったとの書き込みです。
どこまで本当か分からないのですが、もしそうなら納得いきます。
書込番号:5162945
0点
そういえばHRD3xxシリーズも初期ロットでは可能だったと聞きました。
シャープさん黙々と仕様変更してるんですねw
書込番号:5163330
0点
では、うちのは04年製の最新ファームなので、ハードが古いから1080i
出力出来ているって事ですね。一度新品交換された時に、古いロットを
寄こしやがって、と頭に来ていましたが、今から考えるとラッキー?
TV側が720Pとの事ですが、送り出し側で720P出力するより、1080i出力
して、TV側でパネル解像度に変換させた方が綺麗という書き込みを
よく見かけますし、うちの機械でも大体その傾向です。720p入力対応の
機種なら、1080iは対応していると思いますが。
書込番号:5163868
0点
1125iで送って720にダウンされていると思います。
早い時期にプラズマを買ったのでパネルがフルハイビジョンに
対応していません。
ちょうどDVDとハイビジョンの中間という感じです。
それでも明らかにハイビジョンはきれいです。
確か固定にしてしまうとプログレにはなりません。
そのせいなのか普通のDVDは再生機で見るほうがきれいです。
早くBDソフトがどんどん出れば問題ないのですが。
書込番号:5165339
0点
僕の機種は、間違いなく後期ロットですが。D端子の設定を
1025i固定にしても、間違いなく、D2です。
BD-HD100と、東芝のRD-X6で比べてみました。X6はコピーガードが入ってないDVDは、D3、D4に出力可能なので、本当はいけない行為ですが、実験の為に、DVDをリッピングして実験しました。
試しに使ったDVDソフトは、MEDIXのDVD Monitor CHECK DISKです。
テレビはHITACHIのプラズマテレビW42-P5000です。
モノスコパターンを見比べました、リッピングしたDVDをX6でD3
出力した物と元のDVDをBD-HD100で見比べました。
モノスコパターンのジャギーを見比べましたが、明らかにX6の方が滑らかです。X6の設定をD2にして見比べてみても見ましたが、
矢張り、DACの違いか、X6の方がジャギーが滑らかです。
X6のD3とD4を見比べても見ましたが、確かにD4の方がジャギーは
滑らかですが、なぜか全体的にボケた映像です。
矢張り、初期ロット以外は、D2みたいです。残念です。
書込番号:5166198
0点
森の住人白クマさん又お会いできて?うれしいです。
やっと謎が解けましたね。
残念ながらはずれを引いてしまった気がします。
最近はBDに録画するのをやめて又recpotにどんどん溜め込んでいます。
結局今のBDではどうなるか分からない見たいですし。
書込番号:5168333
0点
memetanさん、此方こそ、うれしいです。
何だか変ですね(笑)
>最近はBDに録画するのをやめて又recpotにどんどん溜め込んでいます。
結局今のBDではどうなるか分からない見たいですし。
羨ましいです。嫌味ではなく、お金持ちですね。矢張り、今の
BDとHD-DVDの状態を見ると、最後の勝者はHDDですかねぇ。
書き忘れましたが、リッピングしたDVDは責任を持って処分しました
のでご安心下さい。
書込番号:5169136
0点
上に書き込んだ下記↓の文は間違いでした。
>BD-HD100で設定を1125i固定にすれば、
>DVDをD端子で1125iに出せます。
正しくは
BD-HD100で設定を1125i固定にすれば、
DVDをD端子で525i又は525Pで出せる。
説明書P171より(今まで1125iと思ってました)
以前見てたSONYプロジェクターVPL-VW10HTで
SD画質をハイビジョンにUPコン出来てたので
これも同じと思ってました。
DVDを525iと525PでHD100で再生で比べましたが
525Pの方がちらつきが無くて良い感じです。
DVDを525iで出してプラズマ側で
プログレONとOFFと切替見比べましたが
HD100側で525Pで出した方が自然に見えました。
DVDで525iならプログレ525Pと
UPコン1125iとでも元映像は同じだけど
どの程度違うのでしょう?
書込番号:5169265
0点
森の住人白クマさん
(羨ましいです。嫌味ではなく、お金持ちですね。)
逆ですよ。こんなものばかり買いあさっているものでお金が無いです。だからこそこのような書き込みで最安値を調べたり、
無駄な買い物が無い様皆様のご意見をうかがったり、
超ドケチな男だなと自分では思っています。
スピーカーもこの前ドイトで板を購入しカットも頼んで、秋葉まで
ユニットを購入しに行き自分で組み立てました。
妻も付いてきたので、スピーカーより焼肉万世代の方が高くつくんじゃないかはらはらしました。(笑)
EXILE7さん のもやはりそうでしたか、結局は早くHDMI
付きのモニターを売りたいのですかね。
わざわざできるものを出来なくしてしまうなんて。
書込番号:5171182
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
BD-HD100で録画したBD-REをケースから出して
下記(参照)のBlu-ray Discドライブで見れるのか?
米国で7月発売されるBlu-ray Discプレーヤー「BDP-S1」999.95ドル
BD-R/RE、DVD、DVD+R/+RWの再生に対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060317/sony1.jpg
2006年初夏VAIOシリーズでBlu-ray Discドライブ搭載したモデル
BD-R/REへの書き込みDVD+R/RW、DVD+R DLもサポート
4月からBD-R 20ドル BD-RE 25ドル メディアをリリース
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060310/ceb3_11.jpg
0点
DVD-RAMの場合にはケースからディスクが取り出せるタイプがありますが
現在市販のケース入りBD-REはディスクを取り出して使用できないですね。
書込番号:4922645
0点
見れるでしょ。
互換性が担保されない規格なんて、「規格」じゃないと思います。フォーラム創る意味がないですよね。
ただ、これは、ケースというか所謂"殻(カラ)"を外していれば、ということですよね。外せるかどうかは、物理的には可能でしょうけど、殻が破損するかもしれないと思います。
でも、これから、殻無しディスクが発売されると思うので、それに合わせて、殻自体も発売されると思います。なので、殻が破損してもなんてことないや、と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
あ、これからBDが変わっていって、話題の0.1mmじゃなくなるとか、全く別物になってしまえばムリかもしれませんが・・・
でもHD100で記録したもの自体は、上記のSONY機種では見れるのではないかな・・とも思いますよ。まだ。
そんなに決定的には規格が変わっていないですよね。
書込番号:4924011
1点
BDプレーヤーって、BD-RE1.0のBDFSサポートしてるの...。
PC用ドライブなら、BDFSリーダあれば読めそうだけど、コンテンツ
保護絡みでかなり黒いグレーっぽくなりそう。
少なくとも、自分がかかわってるところはBDFSのサポートの予定
は無いよ。(FWレベルではね。)上位の開発はBD+やBD-Jで手一杯だし。
それに、BD-RE1.0とBD-RE2.0は別物で、物理的な特性が同等という
程度以上の互換性は無い。
ちなみに、RD業界的にはBD-RE1.0は事実上(某3社以外は)なかった事
みたいに扱われています。
(そのほかの多くのメーカーが製品化は無いものの開発はしてたのに...。)
書込番号:4924755
0点
>>inter_specさん
お返事有難うございます。
2.0は、1.0はそんなに違うのですか??
書込番号:4975727
1点
BD-RE1.0とBD-RE2.0の違いが今一わからんでも
次期シャープBDレコーダーは、殻付BD-RE1.0とilnk入出
対応といわれてるからSHARPさんを信じて待ってます
しかしBD-HD100は、BDドライブの書込みが弱いと思われ
まあマニアなら半年使用でBDにブロックノイズが出る
そうしたら早めに新品に交換ないと知らないうちに
ブロックノイズだらけのBD録画が増えて行くのです
そして気づいた時に、ブロックノイズでがっかりする
もう一回ぐらい交換迄には新機種出して欲しいです
次期レコーダーにソニー松下は、ilnk付けないだろう
やはり信じるのはSHARPさんだけです
裏切られたら東芝HD DVDレコーダーに行く場合もあり
書込番号:4983180
0点
こんにちは。
次期のものにも待望のi-link付けない気なのですか?松下。
SONYも?i-linkの商標?持っているのがSONYなのに・・・?
i-linkはSONYが商標持っているということはSONYが開発したと判断してよいのですよね。しかも、珍しく独自企画にならずにある程度普及しているというのに、、
700BDは、HDD付いていなくても、i-linkさえ付いていれば、HD100で溜めたものを整理して送り出せるので、かなりHD100と連携できるのですがね・・
700BDという自己完結型レコーダはハイビジョン録画には向いていませんよね。。
ちなみに、前々から気になっているのが、700という数字。
これは、どういう意図を持って名づけたのだろう・・・
HD100は、100というのがちょうど切りがいい、とか、100点満点の100だから特別な数字だから、とか
そういう判断がなされたのではないかと考えるのですが
書込番号:4983460
1点
つりとは思いますが、i.Linkはソニーがつけた「IEEE1394」の別名です。
開発はApple(FireWire)です。
書込番号:4990126
0点
すいません、釣りではありませんでした。
なるほど、だから、i-linkケーブルがPCコーナーでも売っているんですね。
大変ためになりました、ありがとうございました。
書込番号:5138095
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
4月末、ここにも書き込みがあった「シャープが今夏、次世代DVD録再機を発売!」のニュースはその後どうなったのでしょうか?同社幹部が決算説明会で話した(らしい?)というのがニュースソースのようですが、これは立ち消えですか?(この夏は無理でも、年内発売は固いということですか?)
ここ数年、ひたすら次世代BD−DVD録再機を待ち焦がれ、大流行の現行DVD録再機(次世代ソフトは再生できないBD−HD100を含む)を買わずに我慢し、D−VHSテープ(店頭の片隅に細々と生息・・)にHV番組を録画し続けている私にとって、このニュースは最大の関心事です。
「カラ威張り」の東芝は、次世代HD−DVDの録再機をこの夏発売して価格も抑えるようですが、この誘惑には負けたくありません。
私は、昔の「βとVHSの規格争い」に翻弄された世代です。この時は、高機能、高仕様を次々と打ち出す熾烈な競争で消費者に訴求していましたが、結局、多数のメーカー仲間を獲得し、市販ソフトでも圧倒的な多数派となった陣営(VHS)の勝ちでした。但し、この時は、ハード・メディアとも両陣営ほぼ同水準で推移した(つまり、懸命に価格競争した)と記憶しています。次世代DVDの規格争いで、この歴史が繰り返すかどうか分かりませんが、東芝の露骨な戦略(たとえ低スペックでも低価格攻勢で消費者をつかんでしまえば勝ち?)は気になるところで、次世代BD−DVDの高価格設定(ハード、メディアとも)は、現在の高コスト(?)から止むを得ないとしても、緒戦は苦戦かもしれません。
それともう一つ「βとVHSの規格争い」の頃と決定的に相違するのはHDD(ハードディスク)内蔵型の存在です。今後出てくる録再機は殆どがHDD内蔵型でしょうから、一旦HDDにたくさん録画して、残したいものだけをじっくり選んでディスクで保存する というのが主流でしょう。となると、録画容量が小さいHD−DVDでもこと足りる(長時間番組なら数枚のHD−DVDに分けて保存するだけのこと)でしょうから、東芝はこのあたりも読んでいるのでしょう。
0点
>> それともう一つ「βとVHSの規格争い」の頃と決定的に相違するのはHDD(ハードディスク)内蔵型の存在です。今後出てくる録再機は殆どがHDD内蔵型でしょうから、一旦HDDにたくさん録画して、残したいものだけをじっくり選んでディスクで保存する というのが主流でしょう。となると、録画容量が小さいHD−DVDでもこと足りる(長時間番組なら数枚のHD−DVDに分けて保存するだけのこと)でしょうから、東芝はこのあたりも読んでいるのでしょう。
メディアの大容量化ばかりが話題になるBD掲示板では珍しく的を得た意見だと思いました。(シェルティー大好きパパさんの東芝嫌いもよくわかりましたが)
書込番号:5091138
0点
SHARPの「今夏発売」の記事はすぐに修正されて「未定」なりました。
ライターの飛ばし記事だったのか、うっかり発言をSHARPの要望で消したのかは定かではありませんが。
書込番号:5091540
0点
CPRM対応のメディアが出ない限りレコーダーは出ないのでしょうか?
現状スターチャンネルとかでHD画質で映画を放送してますがHDDにしかHD画質が保存できないので加入してませんが、レコーダーがでたら加入する意味が出てくるのかなと思ってます。
でも著作権の問題とかで面倒なのかな?
書込番号:5114071
0点
ポン吉太郎さん、意味よくわかりません。
殻付BleRay(BD-HD100で使えるもの)は、CPRM対応しか!ないですが????
書込番号:5121364
0点
殻付Blu-Ray(BD-HD100で使えるもの)は旧BD(Ver1.0)であって、殻なし新BD(Ver2.0)は今のところデータ用(CPRM非対応)のみです。
書込番号:5121716
0点
BD-HD100で使えるBD(BD-RE Ver1.0)で使われている不正コピー防止技術はCPRMでなくCPS for BD-REです。
BD-RE Ver2.1やBD-R Ver1.1ではHD DVDと同じくAACSが採用される予定です。
書込番号:5121806
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
こん○○は。
BD-HD100+TDK BD-RE135Nで映画を保存して楽しんでいます。
今度、新しいバージョン用のBDメディアが出ましたが、
BD-HD100で使えるかテストされた方はいらっしゃいますか。?
シェルの有無で・・・というレベルの話ではなくて、BD-RE135N
のシェルに新しいBDメディアを入れて初期化することが前提です。
こちらはローカルなもので、TDK BD-RE25をまだ入手できておりません。
手順としては、BD-RE135Nのシェルを外す。(簡単にディスクとシェルを分離できます。)
シェルにBD-RE25を収めて、BD-HD100にセットして初期化。
HDDの内容をMOVE又は放送をダイレクトに録画後、きちんと再生できるかという実験をやりたいのですが。
メディアの物理的な規格が同じなら初期化することで出来そうな気がするのですが。甘いかな。?
0点
甘いですね。
私はDMR-E700BDとBDZ-S77で、50GB-REと25GB-R含めて実験済みですが([5038412])全滅しました。
初期化どころか認識すらしません。
たぶんHD100でも無理。
書込番号:5083752
0点
>どうせ買うならUXGAさん
早速のレス有難うございます。
DMR-E700BDとBDZ-S77で駄目なら、BD-HD100でも無理でしょうね。
残念です。(TT)
どうせ買うならUXGAさんは、DMR-E700BDとBDZ-S77をお持ちなんですか。 凄いですね。 私にはとても手が出ませんでした。
SもBD搭載PCを出してきましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060516/sony5.htm
ノートPCは17型WUXGA搭載・・・重そう(^^)
今は、HD-HD100+DELL 2405FPW(24型WUXGA)ですが、SのBRAVIA KDL-46X2000?が出たら購入してHDライフをエンジョイしたいです。
いずれ、BD-RE25も購入予定ですので、駄目もとで実験をやって見ます。
実験結果はこのレスにでもカキコしておきます。
アドバイス有難うございました。
書込番号:5085843
0点
>>私はDMR-E700BDとBDZ-S77で、50GB-REと25GB-R含めて実験済みですが([5038412])全滅しました。
現行BDに批判的な自分と対立するわけですね。来たるBDが、大多数の消費者にとって不要である現行BDのサポートにより、コストアップや動作不安定にならないよう、メーカーには切にお願いします。
書込番号:5086735
0点
>BDのサポートにより、コストアップや動作不安定にならないよう、メーカーには切にお願いします。
そんな身勝手な発言、良く出来ましたね。人柄が伺える!!!
書込番号:5087040
0点
>>そんな身勝手な発言、良く出来ましたね。人柄が伺える!!!
「コストアップ」か「動作不安定」を伴わない現行BDのサポートは不可能ということですか?(メーカー側の本音?)
それとも、「コストアップ」か「動作不安定」を望まれるのですか?
僭越ながら「現行BDをサポートするな」とは[5086735]では一言も言ってませんよ。
>>人柄が伺える
「熱き」BD信者のこういう反応を楽しんでる部分は多少ありますが。
(それがわかってきた常連さんは私の書き込みをスルーしているのでは。)
書込番号:5088477
0点
「動作不安定」はともかく、機能を追加すれば「コストアップ」になるのは当然です。価格に反映するかどうかはまた別の判断でしょう。
書込番号:5088960
0点
画質にこだわりさんは[5003683]でも「考え方が狭いなぁ。」といっていい逃げしてますからね。[5087040]の「人柄が伺える!!!」といい、人格についてとやかく言われないといけないものなんですかね?
書込番号:5091146
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





