このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW12
この機種の購入を検討しています。
テレビはデジタル非対応でD4端子のある物に接続する予定です。
テレビが2画面見られる物なのですが、DVARW12の地デジWチューナーを経由して、テレビで同時に2番組を映せるのでしょうか?
メーカーのサイトを見ました所、地でデジのW録画で一方は「予約録画専用」と書いてありました。録画しない状態でも2番組とも見られるのでしょうか?
ど素人の質問で申し訳ありませんが、ご回答いただけたら幸いです。
0点
地デジのWチューナーの片方は「裏録専用」ですし、そもそも、ARWから2番組を同時にTVで視聴させることはできないです。
書込番号:4753691
0点
そうなんですか・・!
あまりにも無知でした。そして勉強になりました。
Milkyway1211さん、
このような質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:4755035
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW12
昨年末にアンテナを取り付け
その次の日にARW12を購入して取り付けました。
そのためアンテナ取り付けの際に地デジを見るための機械は
一切無かったのでアンテナの業者さんは、部屋にあるアンテナに
機械を付けて受信レベルだけみて帰りました。
後日ARW12を購入して取り付けたのですが
日本テレビのみが受信感度が悪い状態です。
アンテナを付けて頂いた業者に聞いたところ
アンテナは受信感度が一番よい状態になっているので
アンテナの向きを変えるというよりも
ブースターを付けるしか方法がないと言われました。
私が気になっているのは
日本テレビのみ、感度が悪い事です。
例えばTBSやフジの受信感度が60以上出ていて問題無いのですが
日本テレビは40程度なのです。(概ね15〜20くらい低い感じです)
天気によっては受信感度も下がるようなので
そうすると日本テレビの感度が40を切ってしまうので
日本テレビが視聴できない状態となります。
そこで皆さんの意見を聞きたいのですが
日本テレビのみ感度が低いと言うのは
そういうものなのでしょうか?
地域によって受信感度が一定ではないのは分かるのですが
TBSやフジテレビでは問題無いのに
日本テレビのみが感度が悪いと言うのが気になっています。
ちなみに私の住まいは、千葉県白井市西白井です。
素人考えで・・・ARW12のチューナーが悪いのか?とも思ったのですが
まずは、このような現象が普通なのかどうかを知りたいため
書き込みをさせていただきました。
以上、何かしら情報があればお願いします。
0点
電波は周波数によって飛び方は変わりますから、同じ基地から同じ出力で出していても受信レベルは局によって違うし、天候などによっても変わります。
日テレだけ・白井市だけの現象、ではないでしょう。
ブースターはやってみなければ効果があるかはわからないですね。
日テレ以外の受信レベルが強すぎると飽和して、日テレの利得が十分にかせげないこともあると思います。
書込番号:4742756
0点
どうせ買うならUXGAさん 情報有難うございます。
>日テレだけ・白井市だけの現象、ではないでしょう。
やはり日テレだけレベルが低いのはそういうものだと
割り切るしかないのでしょうかね・・・。
>ブースターはやってみなければ効果があるかはわからないですね。
アンテナを取り付けた業者もブースターを入れれば
改善しますよ・・・とは言っていたのですが。
確かにブースターを入れると日テレだけではなく
全ての受信レベルが上がるから、どうなるかは
やってみないと分からないかもしれないですね。
書込番号:4742899
0点
この間、電気屋さん(アンテナ等の配線工事をしている)から聞いた話なんですけど、東京タワーにあるアンテナは各局とも別々についていて、アンテナがついてる位置も、多少違うらしいので、ある局だけ写りが悪いっていうトラブルが多いっていってました。
それはその局のアンテナの位置と、視聴する自宅の位置関係や立地条件にもよるところが大きいそうです。
その電気屋さんの家ではNHKが写りが悪いっていってました。素人のまた聞きの話なのですが、参考になればと思いまして。
書込番号:4817114
0点
otomatixさん
情報有難うございます。
私の家も他の土地より低いので立地条件が
良いとは思えないので、ブースターを検討してみる予定です。
日本テレビを見る頻度がそんなにあるわけではないので
現在は見れないときは諦めていますが・・・
教育テレビでも感度が低い状態の時もあるので
受信条件が悪いのかな?と思い出しています。
一応ブースター取り付ける際には
同じARW12を持ってきてもらえるか聞いてみて
個体差の問題なのかも一緒に見てもらう予定です。
(他の方の意見からしても立地条件の問題だとは思いますが
一応疑っている分部を解決していきたいと思っています)
書込番号:4817935
0点
すみません同類の質問ですので書き込みしました。
私のエリアでは、一チャンネルのみ、送信所が別で遠方にあるため電波強度が悪い状況です。ARW12を購入した機会に多エレメントのアンテナに換えようと思っています。アンテナ設置(調整)項目中の電波受信強度を見ながら方向を調整しようと思うのですが地D1−D12の数字は、1−12の受信チャンネルと対となっているのでしょうか?ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:4849648
0点
>1−12の受信チャンネルと対となっているのでしょ
多分
チャンネルの番号に設定したチャンネルによると思います。
1〜12の数字キーに割り当てたチャンネルが出ると思います。
例:NHKを数字キー1に割り当てていれば「D−1」で確認
うちは日本テレビを4に割り当てているので
D−4の感度が悪いです。
書込番号:4867262
0点
>アンテナ設置(調整)項目中の電波受信強度を見ながら方向を調整しようと思うのですが
上記の書き込みを見て追加質問なのですが・・・
通常はアンテナを取り付けた後に
どのようにして受信感度を合わせるのでしょうか?
アンテナを取り付けた業者が、屋根の上でアンテナの受信感度を
最大になる方向であわせて終わりなのか?
それとも、地デジのチューナを見ながら
全チャンネル?(ある程度のチャンネル?)が
均等な受信レベルになるようにあわせるのでしょうか?
と言うのも、私の場合、アンテナを立てた際に
まだ見れる環境が何も無かったので、業者の方が
アンテナの受信が一番良い方向にあわせて終わってしまいました。
今思うと、チューナ側の受信感度を見ながら
(なるべく)平均的になるように方向を合わせてもらえば
見れるようになるのかな?と思った次第です。
書込番号:4867277
0点
ごんちっちさん、レスありがとうがざいました。
自宅の古いアンテナの設置工事は自分で行いました。
当方は全部で7チャンネル有り、その内の6チャンネルは同一送信場所で屋根に上れば彼方に見えます。
後の1チャンネルの送信所は遠方で見えませんので隣家のアンテナの方向にあわせて設置しました。
この1チャンネルに割り当てられた、チューナーのD−?の信号強度を家内に見てもらい、私は屋根に上り新アンテナの方向調整をしようと思っています。
書込番号:4870005
0点
あるチャンネルだけ低いとすればマルチパスの影響も考えられます。
近くに高いビルか山はありませんか?
そういう場合は全体のレベルは落ちますがアンテナの向きをずらすと多少改善される場合があります。
書込番号:4870037
0点
当方は木造2階建てですが、道路を隔てた右前方の建物2棟が3階建てのビルです。ちょうど壁の様になっています。
マルチパス、ちょっとむつかしいですね!
以前のアンテナの方向にこだわらず大きく回転させてベストの方角を探りたいと思います。
書込番号:4873400
0点
・TVアンテナ業者や町の電気屋さんは、TVアンテナ工事の確認に、
カラーTV等を使いません。
新築の家屋等には、カラーTV等は搬入されていないのと、
定量的に測定するには、各社のカラーTVやDVDレコーダに有る、
アンテナ調整等は、受信数値:dBが統一されていません。
知り合いの電気屋さんは、携帯型の受信電界強度計を持参して、
アンテナ直下でTVアンテナと接続して、アンテナの受信強度を確認しています。
一般的に、VHF/UHF帯地上放送を受信する八木アンテナの指向性は、
パラボラアンテナの様にピンスポットでは有りませんので、
アンテナ設置の際、千葉県白井市から東京タワーの方角は、
ほぼ南西に向いていれば、問題無いと思います。
それ程、クリチカルでは有りません。
受信強度が不足している場合、
・UHF帯の屋外型受信ブースタをアンテナ直下に設置する。
ベランダ設置等で同軸ケーブルが短いなら屋内型で構わない。
・TVアンテナを、より高感度のTVアンテナに取り替える。
※:以下は、設備投資の割に、それ程効果が期待出来ないもの。
・TVアンテナを、1mでも高く設置して見通し距離を稼ぐ。
・同軸ケーブルを減衰度の低い太い同軸ケーブルに取り替えて、
最短距離で敷設する。
其れでは、地上D:日テレが綺麗に映るのを祈っております。
書込番号:4905792
0点
boorinさん
情報有難うございます。
先日アンテナ業差に来ていただきました
業者の方はboorinさんの言うような携帯型の受信電界強度計を
持ってきてくれました。
状況を説明してから色々とやってもらいました。
1、多極が下がっても良いから日テレのレベルが
もう少し高い状態にしたらどうなるか
→他局で見れない局が出てしまいました。
2、全体的に平均になるように調整してもらう
→1と同じような事なのですが
なんとなくやってもらったんですが
これもだめでした。
3、持参してもらった他のARW12では
現状でどのくらいなのか?
→事前に相談した際に説得して持ってきてもらいました
最悪はARW12の交換もお願いするつもりでした。
→差はありませんでした。ARW12の問題ではない
4、パナ?だかどこかのチューナー側に簡易ブースターが
入っている機種もたまたま一緒に持ってきてくれていたのですが
この機種だと、日テレは安定して60を超えてました。
→ARW12も簡易ブースターが入っていれば(--;と思いました。
→メーカーによっても全く違うのですね(勉強になりました)
上記の作業は業者の方が屋根の上で調整してから
部屋に戻ってきて、壁のアンテナに計測器を繋げて私も確認し
ARW12で状況確認というのを何度も繰り返してました。
業者の方も、途中からここまで来たら不安点を全部やってみますか?
と言う事も言ってくれたのですが、
時間も既に2時間経過してましたので
流石にここまで来ると駄目か・・・と言う事になりまして
1部屋だけで安定して見れても今後他の部屋で同じ事が
あった場合に面倒でも有るし・・・という事から
最終手段のブースターを取り付けていただきました。
現在は安定して85以上となっています。
情報を頂いた皆様には感謝します。
また同じ状況の方への何かの情報になれば幸いです。
書込番号:4907987
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






