このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年5月2日 22:27 | |
| 0 | 4 | 2006年4月13日 00:08 | |
| 0 | 1 | 2006年4月9日 11:45 | |
| 0 | 14 | 2006年4月7日 21:21 | |
| 0 | 7 | 2006年4月6日 18:22 | |
| 0 | 5 | 2006年4月5日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-TR11
関西のK's電器で「38,000円+3年保証付」でした。
大分渋ったけど・・・原価(?)割れですって。
上新電機は「49,800円+25%ポイント還元」でした。
オークションは「36,000円(位)+送料」でしょうか。
シャープでは既に在庫無しとのこと。
0点
KS電気で買ったということですが、近くにKSがありますが、何処の店でしょうか?教えてもらえたら嬉しいのですが?!
書込番号:5041990
0点
ジンギスカン.comさん
FATTY2455ことFATTY_FATTYです。(登録変更しました)
和歌山(国体道路)です。
過去クチコミから
「Sony社 RDR-VH85 = Sharp社 DV-TR11」とのこと。
頑張って”Best Price”出して下さいね。
書込番号:5042528
0点
FATTY_FATTYさん。どうもありがとうございます。
早速行って買ってきます。うまくねぎれるかが心配ですが!!
書込番号:5044377
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-TR11
昨日DV−TR11を購入しました。
15年前のパナソニック製ビデオカメラで撮影した
VHSテープをDVDに編集したいと思っています。
一番画質の落ちない方法を教えてください。
0点
撮影に使用したビデオカメラは動作しますか?
また、そのビデオカメラにS端子はありますか?
撮影したビデオカメラを使いS端子で、DVDレコーダーに
接続して、録画モードはXP(DVD一枚に1時間記録するモード)
でダビングするのが最善です。
書込番号:4992295
0点
早速のお返事ありがとうございます。
撮影に使ったビデオカメラは
ヘッドがだめになり捨ててしまいました。
DV−TR11で行った場合の
最善の場合か知りたいのですが。。。
それとも、今ならDVーTR11を返品できますが
パナソニックのビデオカメラで撮ったものをダビングする時は
パナソニックVHS付きDVDレコーダーで行ったほうが
良いとかいうことはありますか?
書込番号:4992805
0点
>DV−TR11で行った場合の
最善の場合か知りたいのですが。。。
VHS一体型だと
録画レートを上げる・・以外の
方法はないです
>パナソニックのビデオカメラで撮ったものをダビングする時は
パナソニックVHS付きDVDレコーダーで行ったほうが
良いとかいうことはありますか?
それはほとんど無い・・と思いますが
VHSの再生画質なら単純にパナのほうが
上のような気がするし(根拠はありません)
DVDレコ側もVHSからのダビングは
パナが得意です(これは有名)
>今ならDVーTR11を返品できますが
ご自分で判断してください
S−VHSならS−VHS画質で再生できる
パナが有利ってはっきり言えるんですが・・
書込番号:4992889
0点
最善の方法と言われましても、内蔵のVHSから
ハードディスクにダビングし、編集してDVDに
高速ダビングする、それだけです。
録画画質はXPかSP、つまり一枚のディスクに
1時間か、2時間入る画質のどちらかです。
一度、両方でダビングしてみて、どの程度の画質の
差があるか確認して、好きな方をお使い下さい。
もちろん、テープに録画してある時間に合わせて、
その中間、MN65〜MN37を使えば最適です。
が、画質を優先するなら、ディスク一枚に1時間と
割り切って最高画質で保存しておいた方がいいでしょう。
書込番号:4993190
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-TR11
いまどきアナログBSチューナー搭載にこだわってこれを買ったのはWOWOWの契約をまだデジタルに変えたくないからなんだけど、いざ買って接続してみようとしたら難があることに気付く。背面の入力端子が1系統しかないというのはそれでも構わないのだが(それも良いことではないが)、それがデコーダー入力と兼用になっている。そのためデコーダーをつないでしまうと、もう他の機器からの入力接続が背面端子でできない。
一応前面にフタ付き端子が入力第二系統として用意されているので、CSチューナーはそちらにつないだが、はっきり言って収まりが悪いし、格好も良くない。
WOWOWとCSを両方契約している人は少なからずいるはずだし、機械二つつなぐくらいスマートにできるようにしておくべきだろう。私はBSチューナー内蔵機種の中で最低価格ラインということでこれを選択したわけだが、そもそもこれが売れてる理由の一つはそこだと思う。そういうターゲット層のニーズに対して不親切な仕様だなと感じた。
0点
>最低価格ラインということでこれを選択したわけだが
だからそういう仕様になるのでは?(コスト的に)
書込番号:4983958
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-TR11
昨日近所のヤマダ電機で4.8万、ポイント20%で購入しました。
早速使ってみましたが、インタフェースが非常によく、今まで使用してきた東芝と松下HDDレコーダーより優れていると思いました。
特に使用に、マニュアルを読む必要が無いくらい一貫性のある操作法だったので大変満足しました。
しかし、編集機能があまりにも物足りなく、今までVHSで保管してきたコンテンツをHDDに写して編集後にDVDに焼こうとした私の考えが実現不可能に近いということが分かりました。
LPモードでVHSにTVを録画してきた私の場合は一つのテープに様々な番組が混ざっています。それをまるごとHDDにコピーして編集して同じもの同士でDVDに焼こうとしましたが、このレコーダーは一つのファイルを二つに分けることができません。HDDの再生なのに早送りがとても遅く、編集に時間がかかります。
早速他のVHS、HDD、DVDのレコーダーを購入しようと思っています。編集機能はやはり東芝が一番ですかね。いい情報があれば教えてください。
0点
私は日立のDH500Wを使ってるけど(これしか解らないし、他のは使ったこともない)
HDD、デイスクとも部分消去、分割が出来ます。
一度HDDにとってからCMだけ除いたりいらないとこを分けたりして必要なところをデイスクにうつしてます。時間はかかりますけど。まとめてダビングとかです。
書込番号:4867101
0点
ご情報ありがとうございました。
しかし、DH500WはVHS無しではありませんか。
書込番号:4867131
0点
ほにゃららほげほげさん。
確かに東芝のレコーダーと比べると編集機能は劣りますが。
プレーリスト編集で編集してDVDに焼けばい出来ますよ。
私は東芝のRDX-37が購入して2ヶ月でHDDがクラッシュして
急遽ヤマダで購入しましたが、最初は編集機能の弱さに呆
れましたが使っているなかでなかなか面白い物ですよ。
書込番号:4867158
0点
購入する際VTRつきも考えたんですが現在使っているVTRデッキも2台あるしDVDだけのを選びました。セレクターとDVDプレイヤー、DVDレコーダー、VTRをつないでます。簡単編集とはいかないですけど。
書込番号:4867190
0点
>カラスコ坊主さん
カラスコ坊主さんの選択した方法が普通ですヨ。
VHSからのダビングがあるからといって一体型を選ぶのは、むしろ検討不十分だと感じます。
>ほにゃららほげほげさん
ほにゃららほげほげさんのように、HDDへの録画後に編集するならば、購入前に機能や使い勝手を調べるべきだったということです。
編集機能重視ならば、東芝機がよいでしょう。
また、いままでのVHS機をお持ちならば、VHS一体型にこだわらずに機種選定することをお勧めします。
書込番号:4867235
0点
沢山のコメントありがとうございました。
>のらトラさん
確かにそれは一つの方法ですが、ダビングが終わったファイルだけを除去するのがちょっと苦かなと思いました。もちろんDV-TR11はファイルの一部を消すことが可能だけどファイルが沢山になるといちいち確認しながら一部を消すことは難しいと思います。
>はらっぱ1さん
確かにきちんと確認しなかった私が一番悪いですね。RXD-57を使っていましたが、HDD->HDDコピー機能が当たり前で、今はもう標準的な機能だと勝手に思い込んじゃいました。
それからVHSビデオとHDDレコーダーをつないでダビングするのは作業を簡単にしたいからというのがその理由です。今まで撮ってきたテープが800本近くあるのでそれを効率よくDVDにダビングするにはやはり一体型かなとという判断でした。
書込番号:4870012
0点
>ほにゃららほげほげさん
返事、ありがとうございます。
逆に、パナソニック機しか持っていない私にとっては、HDD->HDDコピー機能って何それ? って感じですね。
あと、私が考える一体型の利点は、設置スペースが少ないことくらいですネ。
接続ケーブルが必要ですが、これは1度繋げばおしまいですし、操作は同じですし。
一体型だと、間にTBCや画像安定装置も入れられないし。どちらかが(特にVHS)壊れて修理に出すと使えなくなるし。VHSの性能悪いし。
私から見ると欠点の方が多いですが、こればかりは、個人の趣味の問題ですので、仕方ないですね。
書込番号:4871720
0点
皆さん、ありがとうございました。
このレコーダーを諦めることにしました。ダビングのために買ったのにあまりにもダビングの機能がひどかったので呆れて他のマシンを買うことにしました。このマシンは知人にあげるか中古で売ります。
何がそんなにだめだったかというと
1、早送りが遅すぎる。
2時間番組を送るのに2分もかかります。6時間のVHSコンテンツをダビングしてチャプターを分けるのに時間があまりにもかかりすぎます。早送りは3段階じゃなく5段階くらいほしいかったです。
2、プレイリストのダビングは高速ダビングできない。
これはビデオフォーマットの場合の話です。せっかく時間かけてチャプター分割して、プレイリストでひとつのチャプターごとにファイルを作っておいてもダビングが高速ダビングができなければ何の意味もありません。(個人的にVRモードはそのうち消えると信じていますので使いません。)
3、タイトル名をつけるのが大変
入力のインタフェースが悪くて入力に時間がかかりすぎます。本当に最悪です。
4、ファイナライズが単純すぎる。
メニュー画面の選択ができないのでひどいDVDしか作れません。また、ファイナライズする際はテレビが見れません。レコーダーの選局キーが聞かなくなるし、画面も意味ない表示画面で全部隠れて見えません。
などです。他にもありますが、主な理由は以上です。私の同じ理由でこの機種を考えている人は参考にしてください。
>はらっぱ1さん
私が一体型を選んだ理由はやはりダビングの簡単さですね。同時に二つのリモコンをもって操作しなくてもいいことと、再生が終わったらダビングが勝手に終わること、ダビングに一台しか占有されないのでダビングしながらテレビ録画ができるなどといろいろです。確かにVHSの性能は良くないけどもともととるときからEPで撮ったので画質にはこだわりはなく、画像安定装置などが必要なときはもともと三菱のVHSビデオと東芝のレコーダーを使えばできるように配線はできています。
書込番号:4873327
0点
>ほにゃららほげほげさん
あ、東芝のHDD/DVDレコーダもお持ちなんですね。
失礼しました。だったら、HDD/DVDレコーダの利点や欠点は十分お分かりですね。
もっとも、VHS機と東芝のレコーダをお持ちなのに、さらに一体型を購入された理由が相変わらずよく分かりませんが、まあこの辺は好みと言うことでしょうネ。
東芝のレコーダは編集機能が充実しているそうなので、それでも不満があれば、PCによる編集しかないような気がします。
あ、参考までに、私はパナのちょっと古いHDD/DVDレコーダ(ただし、W録の機種)を1台しか持っていませんが、外部入力自動録画機能でまあ手間無しでVHSからダビング出来ます。(制限事項があるので、あんまり使っていないですが。)たぶん一体型でなくとも、東芝機や他社のレコーダにもその機能はあるでしょう。
私はあんまり、というかほとんどVHS->DVDのダビングをしないので、ほにゃららほげほげさんとは使い方が違うんでしょうネ。どうも失礼しました。
書込番号:4876478
0点
ほにゃららほげほげさん
>2、プレイリストのダビングは高速ダビングできない。
これはビデオフォーマットの場合の話です。せっかく時間かけてチャプター分割して、プレイリストでひとつのチャプターごとにファイルを作っておいてもダビングが高速ダビングができなければ何の意味もありません。(個人的にVRモードはそのうち消えると信じていますので使いません。)
ビデオモードでも高速優先でダビングすればできます。最初にHDDにダビングする際に初期設定で高速優先で設定しておかなければならないのが難点ですが。そうするとちゃんとチャプター分割がDVD−RWに反映されますよ。
>4、ファイナライズが単純すぎる。
また、ファイナライズする際はテレビが見れません。レコーダーの選局キーが聞かなくなるし、画面も意味ない表示画面で全部隠れて見えません。
画面表示キーを押すと意味ない表示画面は消えて全部見れますよ。
確かに選局キーはきかなくなりますね。でも、テレビの方の入力切替で別の番組を見ていればいいと思いますが。
書込番号:4949656
0点
>4、ファイナライズが単純すぎる。
また、ファイナライズする際はテレビが見れません。レコーダーの選局キーが聞かなくなるし、画面も意味ない表示画面で全部隠れて見えません。
前の投稿の訂正です。
初期化とファイナライズの時には画面表示キーを押しても意味ない画面は消えないし、選曲キーもききません。
ダビングしている最中には、「○%録画とか」とかそういう意味ない画面は画面表示キーを押すと消えるし、選曲キーもききます。
書込番号:4962810
0点
>2、プレイリストのダビングは高速ダビングできない。
これはビデオフォーマットの場合の話です。せっかく時間かけてチャプター分割して、プレイリストでひとつのチャプターごとにファイルを作っておいてもダビングが高速ダビングができなければ何の意味もありません。(個人的にVRモードはそのうち消えると信じていますので使いません。)
また前の投稿の訂正です。
確かに高速優先でビデオテープからHDDにダビングした場合、1つのファイルだと高速優先で録画しておいたものは、チャプターつけて、そのまま高速でDVD−RWに焼くことができますが、ビデオテープにいろいろな番組が混じっていた場合、丸ごとHDDにダビングしてしまうと番組ごとに分割して、それぞれ違うDVD−RWに焼くのは困難ですね。チャプターのコピー機能があって、チャプターごとに別のファイルに入れられるとかそういう機能があればいいのにと思います。
私も高速録画できなければ本当にプレイリスト作っても意味ないって思いました。
書込番号:4968618
0点
ミネララル茶さん
>チャプターつけて、そのまま高速でDVD−RWに焼くことができますが、ビデオテープにいろいろな番組が混じっていた場合、丸ごとHDDにダビングしてしまうと番組ごとに分割して、それぞれ違うDVD−RWに焼くのは困難ですね。チャプターのコピー機能があって、チャプターごとに別のファイルに入れられるとかそういう機能があればいいのにと思います。
DV-HR50以外は可能です、HR50はチャプターの切り取りダビングの機能が削られてるので
TR11だと取説の129ページに”HDDに録画したタイトルを何枚かのDVDに分けてダビングするとき”で
チャプター単位でダビング(132ページの最後に少しだけ説明が)すると説明があります
ビデオモードにも高速ダビング可能です
ただHDDでCM抜きをしてDVD-Rにチャプターごとダビングは細切れになるのでVRモードにダビングしてDVDでCM抜きをした方が良いですけど(ビデオモードには向かないと思います)
この方法はDVDからHDDも可能です
”[4500894] 編集について教えてください”
↑以前にここに書き込んだので参考にしてください
書込番号:4970608
0点
VROさん
ありがとうございます。
簡単なことでチャプター単位でダビングすることができました。
この機能を知らないばかりに、タイトルを別にするために
途中でビデオテープ止めたり、面倒なことしてました。
ただ、違うタイトル同士のチャプターを同時に選択できないのが
残念ですが、違うタイトル同士のチャプターを1枚のDVD−RW
にダビングしたい場合は、タイトルの違うチャプターごとに
1回1回ダビングすればいいだけのことなので、それは少し
時間はかかりますが、それほど苦ではないです。
書込番号:4979811
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-TR11
本日ヨドバシカメラにて44.200円で購入しました。早速、接続してみたのですがBSアナログ放送が上手く受信できません。今まではテレビだけでBSを受信して綺麗に見れていたのですが、DV−TR11を接続してからはBSアナログ放送を見ることが出来ません。
お店に聞いても「ブースターを購入してください」「レコーダーを介すると電波が弱まる」との答えでした。SHARPさんに電話してもお店にきいてくださいと、あまりいい答えは帰ってきませんでした。要するに、今まではテレビで見れていたBS放送が、このレコーダーを使うと見れなくなってしまうということでしょうか?
拙い文章で申し訳ありませんが、是非アドバイスください。
0点
まず、tanaka12345さんのアンテナ線は5C-FBなのか?
分配器、BS/UV分波器を使用しているのか?テレビとビデオや
DV-TR11の接続方法など、せめてこれ位教えてくれなければ
誰もアドバイスできません。
書込番号:4975308
0点
テレビはまだ手元にあるのでしょうか?アンテナ線をテレビに繋ぎ変えるとテレビでBSを受信出来ますか。
BSアンテナは単独で設置しているのでしょうか、マンション等の共同受信でしょうか。
壁のアンテナコンセントから直接繋げているのでしょうか、分配器や分波器を使っていますか。
テレビで受信しているアンテナ線と入れ替えて受信しないのなら初期不良の可能性もありますね。
書込番号:4975310
0点
ご回答ありがとうございます。
アンテナ線をテレビに直接繋ぐと、テレビでBSを受信は出来ます。
BSアンテナは単独ではなく、マンション等の共同受信です。
壁のアンテナコンセントからは、分配器や分波器を使用せず、
直接繋げています。
アドバイスお願い致します。
書込番号:4975647
0点
共同受信でしたらBSアンテナ電源はOFFですね。
やはり初期不良の気がします、テレビのアンテナ線と繋ぎ変えても受信しない事をお店で説明しましょう。
持って行けるのなら、直接お店へ持参して検証してもらうのが良いでしょう。
書込番号:4976512
0点
壁のアンテナ端子は2つ有るのですか?、1つしかない場合
分配器や分波器などで分けないと、VHFとBSアナログにつなげられない筈ですが?
取りあえず、テレビに今まで繋いでいたBSアンテナ線を、
DV-TR11に繋ぎ、ビデオケーブルは何でもいいですから
テレビに接続してみてください。もし、同じように映らない場合は
初期不良の可能性が高いですね。買ったお店に事情を説明して下さい。
書込番号:4977056
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-TR11
初めてこの手の機械を買いました。
どなたかご存知でしたら教えてください。
1月に購入して使用していますが、
何故かDVD→HDDへのダビングが出来ません。
別にコピーガードがかかったソフトでもないのに、
「このディスクからのダビングはできません」
との表示が出てしまい、いまだ一回も成功していません。
DVDも普通に再生は問題なく出来るのですが...
説明書も結構時間をかけて調べてみたのですが、
カスタマーに聞いてみたほうがよろしいのでしょうかね?
0点
確か、他の機種で録画したDVDからHDDには、ダビングできないと
何処かに書いてありました。
私もこの機種を使用していますが、他の機種で録画したDVDからは
ダビングできないですよ
書込番号:4973543
0点
ご回答ありがとうございます。
やはり、、、その文面が当てはまるのでしょうかね。
だとしたら、DVDからのダビング機能って、
どんな意味があるんでしょうね。
用途が思いつかないくらいです。
やはりカスタマーに確認してみますね。
書込番号:4974019
0点
他社のDVDで録画した物でもVRフォーマットなら
HDDに戻せると思いますけど?
最も自信で録画したものでも一旦DVDにすると
HDDに戻してもビデオモードに無劣化でダビングできませんが
書込番号:4974246
0点
ご回答ありがとうございます。
カタログの機能一覧表の注釈にものすごく小さく
書いてありました。
「DVD→HDDまたはVHSへダビングできるのは
本機で録画したDVD−RW/−Rのみです。」って。
大切なことなので、もっと大きく書いて欲しかったですね。
読まない私が悪かったのですが、契約書の約款のようです。
「6方向ダビング」なんて宣伝しているんだから、
きちんとその図のところに注意書きして欲しいものですね。
こういうの、不親切って思うのは私だけでしょうか。
シャープ製品買う方は、要注意ですね。
書込番号:4975409
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





