
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2007年5月4日 00:49 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月19日 13:46 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月17日 10:47 |
![]() |
0 | 13 | 2007年3月1日 08:21 |
![]() |
2 | 2 | 2007年1月15日 20:58 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月15日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HR50
(S含)VHSテープをDVDに落とすのが主目的の全くの初心者です。他の方の書き込みでHDDからはMOVEになるのでCOPYは出来ないとありました。編集を色々行い出来上がったオリジナルDVDをもう1本作るには、又は部分的にコピーするにはどうすれば良いのでしょうか。PCでDVDのコピーをすれば良いのですか。もしそうならば、何か特定のソフトが必要になりますか。
(S含)VHSテープで自分の好みの所をまとめてHDDに落とし、トラックナンバー(?)で区切りを付けながら等の編集には適した機種でしょうか。安価でお勧めの他機種があればお教え下さい。
たくさん質問してごめんなさい。
0点

>VHS(S含)テープをDVDに落とすのが主目的
VHS(S含)テープからDVDにするときには VHS→HDD→DVDにするわけですが
一度HDDに取り込んでおけば 何度でもDVDにできます
MOVEではなくCOPYですから HDDのデータはそのまま残ります
書込番号:6297844
1点

>編集には適した機種 安価でお勧めの他機種
ならば東芝機をおすすめします
HDDにべったり取り込んでおいて チャプタを切り
必要な部分のプレイリストをつくって DVDに焼きます
焼き終わると「もう一枚作りますか」と聞かれます
プレイリストは異なるパターンも簡単に作れるので
同じデータから別のDVDを作ることができます
書込番号:6297865
1点

一言で言えばVHSのDVD化には全然向かない機種です
HR50はタイトル分けが出来ません これが致命的
次にビデオフォーマットでDVDにダビングに再生と同じ時間が掛かります
>トラックナンバー(?)で区切りを付けながら等の編集には適した機種でしょうか。
DVDではタイトルと言います 区切りを付けると言うのはタイトル分けを意味します
(CDの感覚で言えばです)
チャプターはひとつのタイトルの中で区切りをつけて
ジャンプさせる”しおり”のようなもの
HDDにVHSテープ数本をを丸ごとダビングしてタイトル分けして、名前を付けて何枚かのDVDにダビング
と言うパターンですね
お奨めの機種は
パイオニア DVR−540Hか
パナソニック DMR-EH55
DVDの複製はPCで取れます ソフトはパソコンに付属のもので十分出来ます
DVD-RW(VRフォーマット)かDVD-RAMに保存しておけば
レコーダのHDDに高速で戻して別のDVDに焼けます
(パナソニック、パイオニア、東芝であれば)
>書き込みでHDDからはMOVEになるのでCOPYは出来ないとありました
これは地デジの番組の話でVHSのDVD化や地上アナログは関係有りません
書込番号:6298240
1点

求めていた回答を頂き、大変参考になりました。どうもありがとうございます。お店で聞くより断然グッドで助かりました。
書込番号:6298793
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HR50
この製品を2週間前に購入し(ここの最安値より安かった)、一通りチェックしましたが、コストパフォーマンスはなかなかいいと思います。
VHSのDVD化をコツコツとやってます。
HDD→DVD−Rの高速ダビングがないですが、私は特に問題ないです。(毎週、何十枚も焼く人は不便ですが)。
動作音についてですが、リビングの扉付きのテレビ台に入れてるせいか、特に気になりません。
アナログの安いDVDレコーダーを探してる方には、お勧めですよ。完全デジタル化になっても一応使えますからね(チューナーは使えませんが)。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HR50

>ファンの音の大きさで目が覚めてしまいます。
ええ、寝室に置いている場合は、結構気になりますよね。 私はレコーダーこそ寝室にはありませんが、PCがあり、つけっぱなしで寝込んでしまったときなど、ファンの音で目が覚める事もあります。
かと言って、ファンを止めたり、回転を落としたりすると、内部の温度上昇-> 故障の原因となりますのであまり有効な対策を取りようが無いところが、悩みですね。 どこかで、静かさを売りにした「寝室に置けるレコーダー」を出してあげてくれないでしょうか?
書込番号:6122252
0点

最近、松下でもやかましーので
静音設計された機種ってないでしょうね
特にデジタル機器は排熱重視だし・・・・。
一番いいのは気にせず寝ればいいんでしょうけど
それも出来る人とそうでない人もいるから難しい・・・。
明るくて騒がしくても寝れる(笑)
書込番号:6124062
0点

一番の対策は、寝室に置かない事ですね。
それが無理という場合は、少しケーブルを長くして置いて、寝るときは廊下か隣室に出してしまうのはどうでしょうか? 部屋とTVの置き場によっては不可能かも知れませんが。
書込番号:6124102
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HR50
始めまして。
4年使えればいいな。と思い
2万円以下だったので購入しました。
初めてレコーダーを買ったので、解らないことだらけです。
質問ですが、スカパーを録画するのに
今までのVHSだとスカパーチューナーにあるIRビデオコントローラー
という機能で、スカパーチューナーの予約だけで
自動で電源が入り、録画がスタートされていました。
そして、番組が終わると録画を停止。電源が切れる!
という感じです。
ですがこの機械では、その機能がうまく使えません。
スカパーチューナーでIRビデオコントローラーを
本機にセットして、本機をHDDにしてスタンバイさせておくと
(DVDディスクはいれていません)
2分位前に自動で電源は入るのですが、録画開始時間になると
勝手にDVDに切り替わり、録画してくれません。
ディスクを入れておくと、HDDにしててもDVDに切り替わり
録画スタートします。
でも、その場合でも問題が。
予約時間が過ぎ、スカパーチューナーの電源が切れても
録画をやめません。
同じように、サテライト録画機能でも、電源は入るのに
録画を開始してくれないので、
私の使い方が悪いのかと思うのですが、説明書通りに
やってるつもりです。
なので今はスカパーで予約、レコーダーでも日時時間予約。
と、2つで操作しています。
このレコーダーではそうするしかないのでしょうか?
どなたか、思い当たる原因を教えてください。
情報が足りないようでしたら解る事は追記します。
よろしくお願いします。
0点

よく分かりませんが、この機種はIRビデオコントローラーに対応しているのでしょうか?
スカパーチューナーの説明書か何かに対応機種は書いてないのでしょうか。
もしくは、この機種の取説にはIRビデオコントローラーに対応だと書いてあるのでしょうか?
なんだか、対応してないのに無理やり使っているような感じです。
書込番号:6054564
0点

スカパーチューナーのIRシステムが、DVDレコーダーに対応したのはSP5からです。
そのSP5も、ソニー、東芝、松下、パイオニアだけでシャープには未対応でした。
書込番号:6054768
0点

はらっぱ1さん、バカボン2さん
ありがとうございます。
スカパーチューナーの説明書には
動作確認機種の欄でシャープは
DV-HR350と書いてあります。
スカパーチューナーのIRビデオコントローラー
動作確認オン/オフテスト
では普通に作動したので、使える!と思ったのです。
本機の説明書には、対応とも非対応とも書いていない
ようです。
「SP5〜」が私にはわからないのですが、
(すいません、電化製品はうといもので…)
それですと、この機械はIRコントローラーに
対応していない。という事で
スカパーで予約、レコーダーでも日時時間予約。
とやるしかないんでしょうか?
書込番号:6055002
0点

>「SP5〜」が私にはわからないのですが、
SONYのスカパーチューナの DST-SP5 のことではないかと思います。
スカパーには加入していないので、これ以上は分からないですが、チューナとレコーダの両方がIRビデオコントローラーに対応していれば動くと思います。
それで動かなければ、どちらかの不具合でしょう。
書込番号:6055061
0点

そうですかぁ。
であれば、きっとムリなんでしょうね。
私のスカパーはHUMAXというすごく安い物ですし。
ついで質問で申し訳ないんですが、
私は、今までスカパーからVHSに録画した物をDVDにしたいと思っていたのですが、
VHS→HDD→DVDって出来るんでしょうか?
それともVHS→HDDの時点でコピーワンス終了になっちゃうんでしょうか?
それが怖くてまだ試していないんです。
書込番号:6055306
0点

DST-SP5より古いスカパーチューナーは、コピーワンスになりません。
(そのため、今でもスカパーに入る時、高くてもSP5を選ぶ人は多い)
HUMAXはコピワンチューナーとして悪名たかいですから、おそらくコピーワンスです。
>VHS→HDD→DVDって出来るんでしょうか?
できます。
VHSはアナログですので、コピワンにカウントされません。
HDD→DVD、のときは移動になりますのでHDDから消去されます。
書込番号:6055451
0点

>HUMAXはコピワンチューナーとして悪名たかいですから、おそらくコピーワンスです。
ですよね。必ずと言っていいほど「1回のみ録画可能です」と表示されます。
VHS→HDD→DVDが可能だと聞いてとても安心しました。
ですが、
>HDD→DVD、のときは移動になりますのでHDDから消去されます。
ということですと、最初アナログに録画してるにも関わらず
デジタル信号は残っているということですか?
(表現がおかしいかもしれませんが)
このレコーダーはデジタル録画の場合-RWのVRモードのみ。
と記載されていますので、VHS→HDD→DVDの場合でも
VRモードでしかダビング出来ないのですかね?
でも、そのかわり普通にデジタル放送を-RWのVRモード
にダビングしたときと同じように、自分でチャプターを
分けれるということでしょうか?
だとしたら、嬉しい誤算って感じです。
試してみろ!って感じでしょうが、ご教授ください。
書込番号:6055790
0点

>ということですと、最初アナログに録画してるにも関わらず
>デジタル信号は残っているということですか?
>(表現がおかしいかもしれませんが)
表現がおかしいですが、そういうことです。
>このレコーダーはデジタル録画の場合-RWのVRモードのみ。
>と記載されていますので、VHS→HDD→DVDの場合でも
>VRモードでしかダビング出来ないのですかね?
コピーワンスはVRモードでしかDVDにできません。
ダビングではありません、ムーブ(移動)です。
>試してみろ!って感じでしょうが、ご教授ください。
デジタル放送を見てしまうと、スカパーは見ていられません。
したがいまして、ドヨヨンさんのきぼうには答えられません。
書込番号:6055976
0点

デジタル放送とはそれほどスゴイものなんですね。
私はしばらくスカパーで我慢です。
私本人がデジタル対応じゃないので、徐々に覚えていこうと思います。
今回、教えてくださったお二方
ホントにありがとうございました。
書込番号:6056236
0点

DV-HR50ですね
取説のP50にサテライト予約の説明がありますが
試して見ました?
>でも、そのかわり普通にデジタル放送を-RWのVRモード
にダビングしたときと同じように、自分でチャプターを
分けれるということでしょうか?
この機種の場合チャプターは追加と取り消しになります(VHSのVISS と同じ扱い)
ダビングしたときはタイトルが別になるので
タイトル分割なのですが、この機種はプレイリストでしかタイトル分割は出来ません
それとコピーワンスはプレイリストを使ってDVDにダビングは出来ません
DVDにプレイリストは作れるはずなので
タイトル分割はRWでプレイリストを使って仮想的に出来ます
DVD-Rへ高速ダビング出来ませんから通常のTV番組もRWのVRにダビングするのが良いと思います
書込番号:6056708
0点

VROさん
サテライト機能のことですが、
ちゃんとSETの表示でスタンバイしておき→
電源は入るのになぜか録画を開始してくれないんですよ。
そうですね。チャプターは追加でした。
昨日少し試してみましたが、
>コピーワンスはプレイリストを使ってDVDにダビングは出来ません
DVDにプレイリストは作れるはずなので
タイトル分割はRWでプレイリストを使って仮想的に出来ます
その通りでした。
ドラマなどは、CMあけのタイミングでチャプターを
打っていこうとしていましたが、「追加」なのでそれだと無駄に多くなってしまって…。
なので15分おきに自動でチャプター分けるようにしておいて、
オリジナルをCM削除。
今の所、同じディスクにはシリーズ物しか入れていないので
それで満足するようにしました。
予算もなかったですし、はじめはDVDに録画出来ればいいな!って
位の気持ちで購入したので、しょうがないです。
この機械で慣れて、次はもっと性能の良い物を買おうと思います!
書込番号:6057528
0点

>ちゃんとSETの表示でスタンバイしておき→
電源は入るのになぜか録画を開始してくれないんですよ。
すみません最初の質問に書かれてましたね 見落としてました
僕はこの機種は持ってないのですが
取説通りL1の入力でこの状態なら考えられるのは
コピーガードですね(スカパーのコピーワンスが関係あるかも? コピーワンスが関係あるなら HR50の不具合と言う事になります サポートに連絡して改善を要求するべきですね)
あるいはサテライト予約の不具合かも知れません
(サテライト予約はHR50で採用された新しい機能です
以前の機種ではオートスタート録画は有ったのですが
少し機能が違います
新しい機能と言うものは不具合が多いものです)
取説の説明によるとL1に信号が入ると電源を立ち上げて録画を開始するとなっていますから
VHSデッキ等と接続してVHSのチューナを使って試してみては?
VHSの電源を入れると録画が始まるはずです
どちらにしろメーカのサポートに連絡してみる事をお奨めします
(使い方が間違っているにしても何らかの解答があるはずです)
チャプターに関しては
TV番組はほとんど打ちません CM削除するとそこにチャプターが入るのでほとんど必要ないので
NHKなどでCMが無い場合オープニングの後や
韓国ドラマ等で前回の話など不要な部分をスキップさせたい時などに打っておきますね
>この機械で慣れて、次はもっと性能の良い物を買おうと思います!
性能で無く仕様の違いなんですが
シャープは何故かHDDでタイトルを分割させない
コピーワンスはプレイリストでダビングさせない
と言うのをかたくなに守っています
(HR50は廉価版なのでプレイリストを使ったダビングは元々出来ない様ですが)
他にも変な仕様を守ってるメーカがあるので注意が必要です
パイオニアは使いやすいのですがチューナが悪いです
(これは多分性能が悪い)
書込番号:6060466
0点

はい、間違いなくL1に接続しているのに機能しないので
VHSデッキと接続してVHSのチューナを使って試してみます。
それと、アドバイス通りサポートにも連絡してみます。
性能で無く仕様の違いとは…全く無知でした。
これからクチコミ掲示板を活用して勉強していきます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:6061120
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HR50
デジタル放送を録画したいので、テレビと接続するi.LINKケーブルを購入したのですが、この機種とは接続が出来ませんでした。
どのような方法で接続可能なんでしょうか?教えてください。
0点

仕様にはiLINK端子はありませんけど、付いています?あったとしてもDV専用でしょうから繋げても録画はできないでしょうね。
http://www.sharp.co.jp/products/av/dvd/prod05/dvhr50/s_dvhr50.html
書込番号:5885670
1点

赤白黄色のコードで繋ぎます
黄色の代りにS端子付なら更に良いです
書込番号:5885753
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HR50
画像向上機能とは実際のところ実感できますか?他にも、Y/C分離、ゴーストリダクションがありますが、具体的に良く分かりません。自分はVHSは使用せず、HDD,DVDレコーダーのみの使用です。知恵を貸してください。
0点

TBC
東京ビューティセンター - TBCグループ株式会社のエステティックサロン
東北放送株式会社 (TOHOKU BROADCASTING CO., LTD.) - 宮城県に本社を置く放送事業者(TBCラジオ、TBCテレビ)
です
と言う冗談は置いといて
タイムベースコレクター(TBC)
VTRは回転ヘッドの回転ムラやテープの走行速度のムラなどにより、映像信号に時間的な変動を持っており、他の映像機器との同期が取れにくくなったり、再生画像に悪影響を与えるのを防ぐために、正しい時間軸の映像信号に補正する必要がある。これに使用するのが時間軸補正装置タイムベースコレクターである
Digital Noise Reduction
デジタル回路で雑音を低減する装置。特にビデオレコーダで、複数のフレームの間で演算を行い、ランダムな要素を取り除くなどの処理を行う装置をいう(3DNR、三次元DNR等)。パイオニア社のカセットデッキにもデジタル処理で再生時の雑音を低減する装置があった。
書込番号:5865543
0点

Y/C分離
映像信号から輝度信号(Y)と色信号(C)を分離すること。また、そのための電子回路。
テレビ放送などの映像信号は伝送効率を上げるために輝度信号(Y)と色信号(C)が合成されたコンポジット信号が利用されているが、受像機で表示する際にはこれを分離して映像を再現することになる。この分離の精度が低いと画面に色にじみや輪郭や境界の変色、点(ドット)状のノイズが生じる。初期には単純に特定の周波数で区切って信号を分離する1次元Y/C分離が利用されていたが、その後、前後の走査線の相関を利用する2次元Y/C分離、走査線の相関に加え前後のフレームの相関を利用する3次元Y/C分離などの方式が開発された。
書込番号:5865556
0点

ゴーストリダクションチューナー
映像が横に二重三重にずれて表示される症状をゴーストというが、このゴーストを低減する仕組みを持ったTVチューナー。ゴーストリデューサー、ゴーストクリアなどとも呼ばれている。
このゴーストリダクションチューナーは各社のDVDレコーダの中でもハイエンド製品を中心に搭載されている。ゴーストはビルや山といった周辺の構造体にTV電波が乱反射することで、TVアンテナが二重三重に電波を受信してしまうことで発生する。環境によってゴーストの程度は変わり、必ずしもゴーストリダクションチューナーを利用したからといって100%症状が改善するわけではないが、ゴーストに悩まされている環境ならば試してみる価値はあるだろう。
なお、低減なゴーストであれば目に見えて映像が二重三重に映るわけではないが、そういった場合もゴーストリダクションチューナを使うことでより画像が鮮明になる場合もある。
地デジでは発生しないから関係ないと言っても問題なし
とググるだけで調べられるんだが・・・・・・・・・・.
書込番号:5865565
0点

で何の返信もナシと・・・・・・・・.
。・゚・(ノД`)・゚・。
書込番号:5869102
0点

遅ればせながらいろいろと教えていただきありがとうございます。
又、いろいろと知恵をおかしください。
書込番号:5884112
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





