このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年6月13日 18:31 | |
| 0 | 3 | 2006年6月16日 23:41 | |
| 0 | 4 | 2006年6月12日 23:58 | |
| 0 | 5 | 2006年6月16日 22:57 | |
| 0 | 2 | 2006年6月12日 19:08 | |
| 0 | 2 | 2006年6月10日 16:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW25
現在日立のDV500Wを使用しています。
しかし、高画質の映画などをムーブするには2時間ものならSPにルート変換しなければならなくなにかと損した気分になります。
そこで、♯のARW25はどうか聞きたいのです。東芝もいいかなと思うのですが、♯のARW25の持っている方は現状のご意見をお願いします。
0点
なんか、わかりにくい日本語だね 基礎からやり直したまえ
何を聴きたいのか わしゃ、わからん
書込番号:5163768
0点
ダウンコンバートしないでDVDへは保存はできません。
どのDVDレコでも同じ
書込番号:5163849
0点
XPモードで2時間録画なら2層DVD-Rになりますが、シャープのはデジタル放送に対応していません。できるのはWデジタルチューナーなら東芝の新型、シングルチューナーならパイオニアかパナソニック(新型)です。完全にHD画質ならBDレコーダしかありません。
書込番号:5163859
0点
>XPモードで2時間録画なら2層DVD-Rになりますが
2層でもXPモードで2時間録画はできません。
110分くらいのはずです。
書込番号:5163967
0点
>高画質の映画などをムーブするには2時間ものならSPにルート変換しなければならなくなにかと損した気分になります。
どちらにしても、DVDには高画質(おそらくハイビジョンの事を言っていると思いますが)できません。
後、ルート変換ではなくレート変換です。
半角カタカナもやめたほうがいいですよ
書込番号:5164313
0点
確かに、2層のは8.5GBですから1層4.7GBの倍も入りませんね。失礼。
書込番号:5166172
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW25
長い番組を分割して複数のDVDにムーブすること出来ますか?
ハイビジョン録画したのをDVDにムーブする際、倍速で出来ますか?東芝は出来ないみたいですが。
東芝には高解像度LPモードが付いていますが、シャープには同等の機能は付いてますか?
0点
>長い番組を分割して複数のDVDにムーブすること出来ますか?
HD/SD(TS)録画したものなら、チャプター単位で選択してのムーブが可能なので、その方法で可。
>ハイビジョン録画したのをDVDにムーブする際、倍速で出来ますか?東芝は出来ないみたいですが。
ダウンコンバートする必要があるので、等速になります。
>東芝には高解像度LPモードが付いていますが、シャープには同等の機能は付いてますか?
特にそれに該当する機能はありません。
けど、ダウンコンバートしたものでも画質のよさの定評ありますが。
書込番号:5163867
0点
分割ムーブはチャプター単位でできるんですね。よかった。両面-RWに例えば紅白を前半後半に分けて標準から少しレートをMNにて最小限に落としてムーブしようと考えていたのです。
ハイビジョン→DVDのムーブでは、基本的にどこのメーカーも同様に倍速では出来ないみたいですね。もしかして、今の技術では無理なんですかね?それともコストの問題?
特に高解像度LPモードがなくとも、画質がある程度キレイであれば問題ありません。
ちなみにテレビAQUOS(LC-26GD6)との接続は最初からHDMI接続する予定です。
書込番号:5164078
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW25
前機はDACが14ビットだったのですが、
本機は10ビットになっています。これは
映像にどのくらい影響するものなのでしょうか?
あまり気にしなくても良いものであれば、
こちらに決めようと思うのですが。
どなたかお分かりの方ご教授下さい。
0点
アナログ接続(D端子)ならかなり影響あるでしょう。
書込番号:5162395
0点
サンプリング周波数が同一なら単純に14分の10と考えてください。
画質の目安としては、周波数×bit数とすれば分かり易いでしょう。
例えば100KHz8bitと50KHz16bitは、ほぼ同等の画質と言えます。
数値を各機種から拾って計算してみてください。
尚、画質は回路やCodec設定でも左右されます。
この数値だけで決まるものではありませんので、
目安として考えてください。
書込番号:5162450
0点
HDMIで繋げる予定なら気にすることないでしょう
書込番号:5162612
0点
皆さんありがとうございました。
HIMIで接続するつもりなので気にしないことにします。
書込番号:5164386
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW25
地デジのケーブルを、DV-ARW25を仲介してAQUOS TVへ繋げた時に、受信強度が落ちていませんか?
AQUOS TVで地デジを見ると、ブロックノイズがすごいんですけど。
DV-ARW25を仲介せずに、直接ケーブルをAQUOS TVに繋げれば、綺麗に映ります。
どうすればブロックノイズなしで見ることができますか?
0点
アンテナを分配する、あるいは間にDVDレコーダーなどを
接続して配線すれば、受信強度は落ちます。
ブースター(一万円前後)を使用することで解決します。
大型の家電量販店などで相談してみて下さい。
書込番号:5161794
0点
3点ほどアドバイスがあります。
1.現在は直列で地デジ用アンテナ線を繋いでいるようですが、2分配器を使って並列に繋ぐと(直列よりは)信号の減衰を抑えることができます。
2.アンテナケーブル(コネクタ部分)はどのようなタイプをお使いですか?ケーブルのコネクタがねじ式になっているタイプを使うと、単純に「挿す」タイプのものよりも密着度が高く減衰を抑えることができます。(実際に私はこれで効果がありました)
3.ケーブルの太さはどのくらいですか?4Cタイプ以上(できれば5C)を使うと減衰抑止として効果的です。
以上をお試しください。もしもこれで解決しなければ、ブースターが必要かと思われます。
書込番号:5163601
0点
ありがとうございます。
1.直列で繋いでいます。分配器で並列にしてみます。
2.コネクタは挿すタイプでした。どっちも同じかなと思っていましたので、AQUOSに付属していたネジ式に変えてみます。
3.ケーブルの太さは、ARW25付属ケーブルよりちょっと太めなケーブルです。
W杯見終わったら、やってみます(笑)
書込番号:5164068
0点
アンテナを、ネジ式にしただけで、受信強度が変わりました。
60〜70→80〜90
ありがとうございます。
書込番号:5167403
0点
でーじでじさん
良かったですね。レコーダーの背面端子部分だけでなく、分配器など、ネジ式にできるところを全部交換するとさらに効果があると思います。必要に応じてお試しになると宜しいかと思います。
書込番号:5175427
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW25
VARDIAは歯抜けがひどいみたいですが、当機種を購入し早速使用されてる方、番組表の調子はいかがでしょうか?ちなみに、当方はCATVパススルーでテレビAQUOSの番組表はちゃんと取得出来ております。VARDIAはCATVの番組表はネット接続でのみ取得出来るようです。
0点
うちはアンテナから番組表を取得していますが、歯抜けにはなってないですよ。
地デジ・BSデジ・CS110とちゃんと表示されています。
書込番号:5161621
0点
VARDIAはいちいち手動でチャンネルを変えてやらないと歯抜けが直らないみたいですが、シャープは歯抜けがないですね。もしかして、テレビAQUOSと同じチューナーが二つ乗っかっているとか?
書込番号:5163356
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW25
最悪、二層CPRM非対応機種でも、両面-RWがあるならば二層CPRM非対応機種に妥協するのもありかな?ところで、シャープ、日立、東芝の三社(あくまでもデジタルW録モデル)の中ではどれが最もトラブル少なく、安定していますか? 新型ARW実物見てきましたけど、今度はディスプレイ表示部分までミラーフェイス処理になりましたね。設置場所によっては反射して表示が見にくそう。
0点
東芝のは、今回の機種が初のWデジ搭載機。多機能で、-R DL (CPRM)録画対応は魅力ですが、W録時に再生できないのが、かなりのネックな仕様ですね・・・。
日立のは・・・掲示板での評判を見ればわかると思います・・(意味深)
このスレが#だから、自分がARW使用者だから、というわけではありませんが、#のが一番無難なような気はします。
最終的には、信号壊れさんがどの点を重視されてるか?にもよりますけど。
どちらかというと、BS/CSはあまり見ないで、地デジ中心であれば、値段もお手ごろになったARW15も選択肢に入れてもいいかも。
書込番号:5156672
0点
見たいのが三つラップしたり、一つ裏録で一つリアルタイムで見ていて、席を外さなければならない場合があるので、やっぱりデジタルW録が一番優先ですね。東芝の掲示板ではやめといたほうがいいよ。とか言ってる人がいるぐらいだからね。しかも以前、質問したら侮辱されたっけ。日立も同様トラブルだらけ。それを考えるとシャープかな?例の問題も両面-RWで解決しそうだし。レコーダー買うならどちらかといえばRW派です。買うのはボーナスの絡みで八月だから、おそらく買うときにはARW15が多分無くなると思います。それに、カタログで見ると新型は番組表がテレビAQUOSと同じで見やすくなってますね。(実は既にAQUOS LC-26GD6使用)
書込番号:5156747
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






