このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2007年5月14日 17:30 | |
| 12 | 6 | 2007年5月13日 16:38 | |
| 5 | 3 | 2007年5月13日 14:45 | |
| 4 | 9 | 2007年5月4日 14:03 | |
| 9 | 10 | 2007年5月4日 10:03 | |
| 7 | 12 | 2007年4月29日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACW60
こんにちわ。DV-ACW60 をこれから購入したいと思っています。前回スゴ録の不具合の多い機種(HDD,DVD、VHSの3種がついたやつですでに製造終わり)を購入してしまい、開封前にこちらに書きこしたところ、返品をしたほうがいいと皆から一斉に言われ、返品しました。ショップのオークションで購入したため、返品はかなり大変な思いをしました。もうそういうトラブルは避けたいので、購入の前にこちらに相談してみようと思いました。同じ機種を持っている方や、詳しい方がいましたら教えて下さい。不具合は多いのでしょうか?
0点
先日、発売されたばかりのレコーダーですので、報告自体が余りありません。
過去スレチェックすれば、分かると思います。
シャープのレコーダー自体は、大きなトラブル報告はあまり聞かないので、安心して使えると思います。
ただ、Wデジレコーダーは、メーカーによって機能制限が全く異なります。一応、パナXW51やソニーD800、東芝S600辺りと機能比較されて、自分に合ったレコーダーを選んだ方が良いです。
Wデジ機での安定性では、パナ、ソニーが筆頭で、シャープ、東芝Sシリーズまでが良さそうです。
書込番号:6227625
1点
シャープ200と25は購入以来、故障なしで使っています。その間東芝の600Gとパイオニアの100を使いましたが下取りに出し、今回60を最安値のあきばおーに5/13日曜日に予約し、その日にコンビニより振り込みました。
5/14月曜日の今日はこの掲示板からあきばおーが消えています。最安値だっただけに、土日で100台ぐらい売れて困っているのでは?と・・・心配しています。購入確認のメールもこないし、まあ、代引きより早く送っては来ると心配はしていませんが!
今回60にした理由はこれまでの機種で故障がないのと、リモコン操作に慣れているシャープの方が簡単!それだけの理由です。
書込番号:6334454
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACW60
先日アクオスの52RX1ユーザーになったものです。どなかた詳しい方教えてください。
@DV-ACW60の映像DAコンバーター→12bit/297MHz
ADV-ACW38の映像DAコンバーター→14bit/216MHz
の違いについてです。
型落ちであるAの格安品を発見し、ハードディスク容量差が200GBであれば許容できるかな?と考えているため質問させていただきます。
12bitよりも14bitが良いのは理解できるのですが、297MHzと216MHzの違いの意味が分かりません。
周波数の違いとビット表記の違いには意味があるのでしょうか?
ひょっとすると14bit/216MHzよりも297MHz
という高い周波数で12bitの方が良いということはあるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
1点
周波数というのは、たぶんサンプリング周波数のことだと思います。
DAコンバータのビット幅とサンプリング周波数は、もちろんいくらかの違いはあると思いますが、画質への影響はまず分からないと思いますヨ。
それに、HDMIケーブルで接続するならDAコンバータは関係ないですしネ。
書込番号:6328421
2点
こちらのHPの「DACとは」に詳しい説明があります。
http://www.kunitec.co.jp/labo004_b.html
ただ、こちらの書き込みで「HDMI接続ならDA変換が発生しないのでDACの性能は関係ない」とも聞いたことがあります(「そうじゃない、という書き込みも観ましたが・・・」)。
12bit/297MHz
14bit/216MHz
のどちらが良いかは私には何とも言えません。
書込番号:6328456
2点
>ただ、こちらの書き込みで「HDMI接続ならDA変換が発生しないのでDACの性能は関係ない」とも聞いたことがあります
紛らわしい書き方をしてしまいました。「こちらの書き込み」とはkakaku.comのことです。
書込番号:6328493
2点
皆さんお忙しいところご回答いただき有難うございます。
○HDMIケーブルで接続すればデジタルでの接続になりますのでDACの性能は無関係ということは理解しました。「はらっぱ1さん」有難うございました。
○また「周波数が大きいほどきめ細かくなり、ビット数が大きいほど階調表現力が精細になります。」ことも理解しました「ジャモさん」有難うございました。
そこで更に質問なのですがHDMIケーブルでの接続ではなく、D端子ケーブルの接続をするとして
@12bit/297MHz
A14bit/216MHz
では2bit、81MHzの差がありますが、どちらが高性能になるのでしょうか?
「はらっぱ1」さんがおっしゃるとおり、実際には画質差はわからないとも思いますが・・・
しつこくてスミマセン。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:6329930
1点
これは実際に比べて見ないとわからないと
思いますよ。
DACのスペックだけ高くてもレコーダーでは
実際の画は大したことがない、って例は過去
いくらでもありますから。
シャープのレコって別段高画質って定評は
ありませんしね。
ACW38とACW60の価格差を埋めるほどの差は
ないでしょう。
個人的には12ビットと14ビットなら14ビットを
選びます。
書込番号:6330180
2点
一応。機種依存文字(丸の中に数字)は使わないで。
はじめに重要なこと書いておきますが、「高性能=高画質」と
いう単純な式はDACには成り立たちません。
>D端子ケーブルの接続をするとして
> (1).12bit/297MHz
> (2).14bit/216MHz
>では2bit、81MHzの差がありますが、どちらが高性能になるのでしょうか?
標準的なHV用のDACは8bit/74.25Mhz、SD480i用は8bit/13.5Mhz程度。
これを基準にするなら、どっちもハイスペックです。
理想的な回路にDACが組み込まれてるとするなら、HV出力用と
してなら(1)のDAC、SD(S端子、D1/D2)出力なら(2)のDACが適して
いると思います。
解像度が低いと分解能(bit)の差がより顕著に出ます。200Mhz以上
の周波数のDACをSD用に使用するなら分解能(bit)を優先します。
HV用なら周波数を優先。周波数を上げて(オーバーサンプリング)
すれば、DAC後のフィルタリング処理で、HV特有のノイズを効率的
に除去できるようになります。映像の解像度が上がれば分解能の
差は判別しにくくなる傾向がある。
ただし、2機種の実機の画を人の目で比較しても、DACのスペック
による差はなかなか判らないと思います。
映像見慣れた人が、大型の3管プロジェクタとかに出力すれば、
もしかしたら…と思いますが。
書込番号:6331258
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACW60
現在、DV-ARW25(500G)を使用しておりますが、最近、HDD容量の大きい、DV-ACW60(1000G)に引かれて、乗り換えを検討中です。
ここで疑問点が1つ。DV-ARW25中のHD/SD映像を、DV-ACW60乗り換え時に、そちらに移動(ムーブ)できるでしょうか?簡単にできないとしたら、何か特別な方法はないものでしょうか?
アドバイスいただきたけたら幸いです。
1点
DVDレコーダーは(1部例外はありますが)基本的にムープの受け側にはなれません。
シャープではBDのBD-HD100だけのはずです。
書込番号:6327178
2点
たぶん、500Gで足らなく、1Tなら・・・だと思いますが、
買い換えても一緒と思います。どうせ、消したくないものが増えて容量に不満が出ます。
むしろ、買い増しにするか、BD機に乗り換えた方が良いのでは?
書込番号:6327207
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACW60
この機種ではPC作成したDVD-Rが見られない。
「このディスクは再生できません」という表示が出ます
パイオニアDT95では見られるのに、何が違うのでしょう。
リージョンコードも2番で作ってあるのに。
DT95で作成した地デジ番組DVDは見られる。
もう、私には理解できないでいます・・
どなたか教えてくださいませ
0点
>PC作成したDVD-Rが見られない。
・DVD作成ソフト名とその設定
・焼きドライブ(メーカー、型番)
・DVD-Rのメーカー、日本製?海外製?焼き速度
など詳細を書きましょう。
…何となく単に「相性」かも知れませんが。
書込番号:6297252
1点
作成ソフトはNERO Express
ドライブは 東芝SD-R5112
DVD-Rは イメーション
書き込み速度は 4倍です
ありがとうございます^^
書込番号:6297326
0点
相性が合わないと再生ができない事がありますよぅ〜♪
おいらも経験あるから、もしそうなら辛いですよねぇ〜(>_<)
書込番号:6297340
0点
イメーションのDVD-Rが問題かもしれないですね。(原産国=日本のものを推奨)
あと、NERO Expressって、オーサリングできましたっけ。DVD-Video形式にはしたんですよね?
書込番号:6297368
1点
そうですね^^
相性がどうのこーのでは大変迷惑します。
以前詳しい方に聞いたときに、ドライブはパイオニアがいいよ。
と行ってらっしゃったのを思い出しました。
made in Japanの機械なのでメディアも日本メーカーにしてみます。
書込番号:6297541
0点
いま、インターネットでNERO Express 6 の説明を読んだんですが、バーニングソフトであり、オーサリング機能は書いてなかったんですが。
きすけくんさん、ちゃんとオーサリングしてDVD-Rに焼いたんですよね。
(私の勘違いだったら、すみません。)
書込番号:6297686
1点
>ドライブは 東芝SD-R5112
以前別機種のスレでもこのドライブで焼いて
見られない、ってありましたよ。
メディアを誘電かマクセル(日本製)に
してそれでもダメならドライブ変更ですね。
>以前詳しい方に聞いたときに、ドライブはパイオニアがいいよ、と
友人が東芝ドライブ使って謎の相性問題に
苦しんでいた時に、パイオニアに変えたら
あっさり解決した事がありました。
書込番号:6299618
1点
私の場合ですが・・・
パイオニア100、シャープ25、200と3台設置してあり、新製品でたまにこのDVDは再生出来ませんと出ますが古いシャープの200だと大丈夫です。私が考えるに昔はDVDのコピーにうるさくなかった・・のでは???
書込番号:6299972
0点
ありがとうございます。
おかげさまで、原因が特定出来てきました。
最近はPCのドライブがずいぶんと安くなってますので、ドライブを変えてみます。
>昔はDVDのコピーにうるさくなかった・・
これもあるかもしれませんね、しかし、これによる弊害もおおくなりますね。
そう言えば、昔VHSのコピーガードが通用しないビデオデッキがありました(笑)
書込番号:6300177
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACW60
はじめまして。
私はこの度DV−ACW60を新規で購入した者ですが、番組を録画しながら早見/早聞きで再生するやり方について教えてください。
私は毎週、かなりの量の番組を録画して、録画しながら早見/早聞き(1.3〜1.5倍速)で視聴してきました。以前使ったことがあるパナソニックとソニーの機種では、これらのことは問題無くできました。
ところがこのDV−ACW60の場合は、録画系統が2種類あって、「HD/SD」という録画形式で録画した番組は早見/早聞きで再生を行うことが出来ません。そして「XP(など)」の録画形式で録画している場合には、録画中には「録画リスト」を開くことが出来ないので、全く再生を行うことができません。しかもHDD内の映像を視聴中に「XP(など)」での予約録画が開始されると、自動的に視聴が中断されてしまい、録画が終わるまではHDD内の映像は一切視聴不可能となります。
他メーカーの、DV−ACW60よりもグレードの落ちる機種では問題なく出来ていたこと(録画しながら、HDD内の映像を早見/早聞きで再生すること)が出来ないというのはどうも合点がいかないのですが、私が説明書を読みながら操作したところ、どうしてもその方法が判りません。
もし判る方がいらっしゃいましたら、ぜひその方法を教えていただければ大変助かります。よろしくお願いいたします。
0点
【HDDに録画済のタイトルが再生可能な場合】
・デジタル放送を放送画質(HD/SD)での録画時
・アナログ放送の録画時
【HDDに録画済のタイトルが再生不可能な場合】
・デジタル放送のエンコード録画時(XP,SP等)
結局、デジタル放送を録画しようと思えば、DR録画をしないと録画中に録画済タイトルを視聴できない。
しかし、DR録画したタイトルは早見はできるが音声が出ないので、早聞きができない。
アナログ放送を録画すれば良いのだが、デジ機でアナ録というのもなぁ…
(しかもアナ録は表のチューナー限定)
たぶん、こんな感じです。
裏録中は制限が殆どないのだが・・・
DRタイトルの早聞きが可能なメーカーはあるのかな?
書込番号:6256191
2点
要するに、録画しながら早見再生ができる条件として
HD/SD録画中に、MN(XPなど)録画したものを再生する場合のみ
ということになりますね。
ま、その辺、以前のモデルから仕様は変わっていないようです。
私はほとんど早見機能は使わないので、全然気にしなかったですけど。
書込番号:6256676
2点
>他メーカーの、DV−ACW60よりもグレードの落ちる機種では問題なく出来ていたことが出来ないというのはどうも合点がいかないのですが、
機能が極めて多岐にわたるハイブリッドレコーダ(特にダブ録)の場合、他社のエントリー機で昔からある機能が、他社では最新のフラッグシップ機でもないなんてことは結構ありますね。
>DRタイトルの早聞きが可能なメーカーはあるのかな?
1.3倍と1.5倍の違いはありますが、ソニー、日立、東芝、パナソニックであります。つまりハイビジョンダブ録を出しているメーカーではもはやシャープだけですよ、この機能がDR対応していないの。がんばれシャープ!
>HD/SD録画中に、MN(XPなど)録画したものを再生する場合のみ
アナログ放送録画中でもいいのではないんですっけ?
書込番号:6256859
2点
>アナログ放送録画中でもいいのではないんですっけ?
そうですね、おっしゃるとおりで・・。
アナログは録画しないので、忘れてました(^^;)
書込番号:6259810
0点
皆様、貴重な情報をありがとうございました。
>1.3倍と1.5倍の違いはありますが、ソニー、日立、東芝、
>パナソニックであります。つまりハイビジョンダブ録を
>出しているメーカーではもはやシャープだけですよ、
>この機能がDR対応していないの。がんばれシャープ!
大ショックです!!。早見早聞きとコマーシャルカットを前提としたDVDレコーダーの使用を考えていただけに、早くも本来の使い方が出来ないことが判り、どうして良いのか判りません。
それにしても、シャープだけができないなんて・・・。もう一つ判ったことがあるのですが、このマシンは、録画中は30秒スキップの使用もできなくなります。
何よりも、再生中に録画が始まると、再生が無理やり中断させられるなんていうのは、はっきりいってDVDレコーダーというよりはVHSビデオ並みの性能です。到底フラッグシップのDVDレコーダーの仕様とは信じられません。
正直言って、私はこのマシンを買ったことを心底後悔しています。かなり安くなるとは思いますが、出来るだけ早く手放して、少し位グレードが落ちても、他のメーカーの機種に買い換えようと思っています。
皆様も大量に録画して、早見早聞き・30秒スキップを少しでも使おうと思っている方は、絶対にシャープの製品は買うべきではありません。私のような被害者一人でも少なくなってくれることを願っています。
書込番号:6280006
0点
u.kyoyaさん、
自分の期待した事ができないショックはわかりますが、「被害者」とは言い過ぎではないですか? 購入前に、ここを使って調べる事もできるのですから。
もうひとつ、レコーダーはできれば、2台あった方がいざと言う時便利ですので、買換えではなく、買い足しされたらいかがでしょうか。
書込番号:6281162
1点
お返事ありがとうございました。
>u.kyoyaさん、
>自分の期待した事ができないショックはわかりますが、
>「被害者」とは言い過ぎではないですか? 購入前に、
>ここを使って調べる事もできるのですから。
そうですね。少し感情的になっていたかもしれません。
ソニー・パナソニック・東芝と以前触ったことのある機種では問題なく出来ていたので、まさかシャープのDVDレコーダーだけができないなんて思いもしなかったのは大失敗でした。
こういう細かいことはカタログには載ってないし、ヤマダ電機とヨドバシカメラの店員に各社のDVDレコーダーの性能の違いを聞いてもきちんとした返事をしてくれないし・・・。初めからこちらに書き込んで皆様教えていただくべきだったんですね。反省しています。
>もうひとつ、レコーダーはできれば、2台あった方が
>いざと言う時便利ですので、買換えではなく、
>買い足しされたらいかがでしょうか。
そうですね。お金が無いのですぐというわけには行きませんが、出来るだけ早く他メーカーの機種を追加で購入する方向で検討してみます。ところで大量に録画して、早見・早聞きを多用して再生するのに適しているのは、どのメーカーのDVDレコーダーになるのでしょうか。ぜひ教えていただければ幸いです。
条件としては
・早き早聞き&30秒スキップ&チャプター飛ばし(コマーシャルカット)が、録画状況と関係なく常に使用できること
・スイッチを押した後のレスポンスが早く、再生番組の選択や、再生途中での一時停止(&再生速度の変更)に負担がかからないこと。
・HDDが壊れて、撮り貯めた番組が再生不能にならない(なりにくい)もの
よろしくお願いします。
書込番号:6281336
0点
u.kyoyaさん、
私が使っているのは、Pana の Blu-Rayレコーダー BW200でその経験からお答えしますが、DIGA DMR-XW31/51 もほぼ同じ仕様です。
>・早き早聞き&30秒スキップ&チャプター飛ばし(コマーシャルカット)が、録画状況と関係なく常に使用できること
早見/早聴き、30秒スキップは条件に適います。コマーシャルに自動的にチャプターを打つ機能はありません。 こちらを優先するなら、SONYか東芝ですが、W録については制限が Pana とは違います。
Pana の利点は、デジタルW録中でも、DR録画を使用する限りは、録画中の再生に一切制限が無い事です。 録画中の番組の早見もできます。
ただ、これについては個人的には使い方として疑問があります。録画開始からあまり時間を置かず、早見を始めると、直ぐに録画している箇所に達してしまい、それ以降はリアルタイムでしか視聴できないと思うのですが..
1時間番組を 1.5倍速で見ると、40分で見終わるのですから、録画開始から20分以上待ってから早見を開始する事になりますね。こういう使い方を結構頻繁にするのですか?
>・スイッチを押した後のレスポンスが早く、再生番組の選択や、再生途中での一時停止(&再生速度の変更)に負担がかからないこと。
>・HDDが壊れて、撮り貯めた番組が再生不能にならない(なりにくい)もの
この2つは、Pana は中々良いです。
書込番号:6281468
1点
録画中の番組の追いかけ再生については、デジタル放送はHD
モードに限られることや、裏録チューナーの番組が観られない
ことは他社でも同等の制限があります。
メインで標準画質で、裏録でHDモードで同じ番組を同時録画
し、標準画質のほうをDVDに高速ムーブした後もHDDに残
したほうでハイビジョン再生できます。このときは他社製品を
含めて追いかけ再生はできません。
2番組録画はデジタル放送はDRモード(HDモード)同士に
限られるメーカーもあります。録画中の追いかけ再生はできま
すが、DVDへのムーブは1倍速になります。
また、HDDからDVDへのムーブ時刻を指定でき、動作音も
小さいので、寝ている間に溜まった番組をムーブしています。
ムーブ予約もシャープの特長のひとつです。
書込番号:6281614
1点
お返事ありがとうございました。
私の場合は、最初からPanaの新型の1テラのものを待つのが正解だったのですね・・・。
>早見/早聴き、30秒スキップは条件に適います。コマーシャルに自動的にチャプターを打つ機能はありません。 こちらを優先するなら、SONYか東芝ですが、W録については制限が Pana とは違います。
SONYでも、HDDの大きいのがあってくれれば全く問題なかったですが。
>1時間番組を 1.5倍速で見ると、40分で見終わるのですから、録画開始から20分以上待ってから早見を開始する事になりますね。こういう使い方を結構頻繁にするのですか?
自分の場合は、大量の番組をとにかくHDDに撮り溜めて、時間がある時にまとめて早見(1.3〜1.5倍速)&チャプターによるコマーシャル飛ばしで見ているので、録画しながら見ると言うことはほとんど無いですね。
>>・スイッチを押した後のレスポンスが早く、再生番組の選択や、再生途中での一時停止(&再生速度の変更)に負担がかからないこと。
>>・HDDが壊れて、撮り貯めた番組が再生不能にならない(なりにくい)もの
>この2つは、Pana は中々良いです。
やっぱりPanaの型落ちを探してみます。
書込番号:6299590
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACW60
こんにちは。
質問させて下さい。現在TVに地デジチューナーがなく単体チューナー代わりにも本機の購入を検討してます。
ダブルチューナーとのことですが、どちらのチューナーでも地デジ番組を録画してない状態で、ある地デジ番組を見ていてそれを録画ボタンで録画したさい、もう一方のチューナーで裏の地デジ番組を視聴できるのでしょうか?
レコーダーを2台揃えればいいわけですが、できれば1台で出来る機種を探しています。
よろしくお願い致します。
0点
http://www.sharp.co.jp/hi-vision/lineup/dv-acw/feature02.html
それができなければダブルチューナーの意味ないと思う。
書込番号:6223567
0点
できません。
リモコンの「録画」ボタンを押して録画開始した場合、裏録用ではないほうの(表側?)チューナーを使って録画されてしまいますので。
裏録用のチューナーを使って録画予約しての録画しながら・・・の場合のみ可能です
書込番号:6223584
0点
早速のご回答ありがとうございます。
やっぱり出来そうで出来ないんですね。。。
手動録画では裏録用チューナーを指定できないんですね。
シャープだけでしょうか?
地デジW録レコーダーは他にもありますが、他社のモノもWチューナーでもW"録画”が出来るだけでW”視聴”は無理なんですかね。。。
色々検索したのですが、追っかけ再生とかマルチ操作の可否は出てるんですが、裏視聴の可否情報が見つからないです。
書込番号:6223648
0点
Milkyway1211さん
>> できません。
ホントですか? この機種はダブルチューナー搭載しても表のチューナーで録画すると裏のチューナーで
別番組が試聴不可なのですか・・・。 私はてっきり出来るかと思っていました。
NY10451さんの言葉ではないですが何のためのダブルチューナーなのかと思ってしまいます。
私は日立の500Wを使用していますがチューナー1で録画してようがチューナー2で録画してようが
録画していないチューナーで試聴が可能です。Wチューナーってこれが出来て当然と考えていました。
メーカーや機種によって違うんですね・・・。
次にダブルチューナーのレコーダーを購入する時はこの辺の特性に注意しないととんだ目に合いそうです。(>_<)
書込番号:6223704
1点
chaolanさん 情報ありがとうございます。
日立は不具合多いという噂があり、あまり真剣に仕様等チェックしていなかったのですが、改めて見てみたらチューナー1,2が独立度高くこれぞ2チューナーって感じでいいですね。
シャープは1.5チューナーって感じですかね。
現在、シャープの昔の機種HRD20を使用していて慣れもあるのでACW60に目がいってましたが、一気にDH1000Sへ気持ちが揺らいでます。。。不具合は心配ですが、HRD20で慣れてますし。
日立製品はまだ現役でがんばってくれているD-VHSのDRX100以来ですが、電話も訪問もサポートがすばらしかったです。
書込番号:6223918
0点
またろう2さん
日立のレコーダーは種々の制約がなくていいのですがこのサイトの書き込みをみると不具合の報告が
すごいですね・・・。 知らずに購入して後からこのサイト見たらビックリすると思いますね。
日立機全体のどれくらいの割合で不具合があるのでしょうね。
幸い私の500Wは一度も故障知らずで動いています。 当たり前の事ですがなんとなくラッキーと
感じてしまいます。 1000Sに魅力もあるのですが不具合が怖いですね。
100歩譲って不具合出ても1度修理してそれ以後に不具合がでなければ○でしょうか・・・。 (笑)
書込番号:6223940
2点
またろう2さん初めまして、unk☆と申しますm(__)m。
DV-DH500Dを所持していますが、HDD/DVDレコーダー購入の際、不具合・不安定のクチコミてんこ盛りでしたが、W録時の視聴・再生の制限の少なさで、覚悟の上で500Dを購入しました(^^;)。
ワタシの場合、予約スルー等の不具合は殆ど無く、地アナが録画出来ないという不具合も、HDD初期化実行で直りました。
不具合発生の際、HDD初期化の“覚悟”が、出来ます様なら、W録の際の使い勝手は良いので、重宝しているのですが・・・。
書込番号:6223966
1点
簡単なところで
シャープは、 Milkyway1211さん のコメントの通りです。詳しくは分かりません。
パナは、チューナー切り替え式ですので可能ですが、DR録画に限ります。VR(エンコード)録画をすると何も出来なくなるそうです。
ソニーは、基本が裏録(録画1=予約録画)になります。ですので、故意に録画2(表録画)を使用しない限り、表チューナーで自由に視聴できます。
東芝は、ちょっと良く分かりません。チューナー切り替え式だと思ったのですが、機能はソニーに似ているような・・・
日立は、一番制限がありません。ただ、トラブルに合う確率も高いので、勧めません。
初デジレコなら、安定度の良い、ソニーかパナでよいのではないでしょうか?
書込番号:6224052
2点
シャープを補足しますと、
DR(放送画質)録画派の人向けです。裏録中は、ほとんど制限がありません。
しかし、裏録はデジタル放送のDR録画に限定されます。
つまり、[地アナ・デジタルのVR]録画が不可です。
[地アナ・デジタルのVR]録画は表チューナーを使わざるを得ません。
表録中はまるでシングルチューナーのようです。(裏録用チューナーはモニター不可)
Wチューナーというより、シングルチューナー+DR限定の裏録用チューナー、かな。
>どちらのチューナーでも地デジ番組を録画してない状態で、
>ある地デジ番組を見ていてそれを録画ボタンで録画したさい、
>もう一方のチューナーで裏の地デジ番組を視聴できるのでしょうか?
シャープの場合、それをやるとすれば、
時間指定予約で裏録予約をするしかありません。
そうすれば、表のチューナーで裏番組を見れます。
しかし、時間指定予約は開始時刻を、現在時刻の2〜3分後以降にしか設定できません。
(デフォルトでは3分後の時刻が表示されている。手動で2分後に設定し直した場合、予約が完了する時と、“予約可能時間を超過しました 予約できません”となる時がある)
見ていた番組を録画したくなった場合、表のチューナーなら即刻録画可能だが、その場合裏番組の視聴は不可。
裏チューナーで時間指定予約をすれば表チューナーで裏番組は視聴可能だが、録画開始まで約3分要する。(しかもDR録画限定)
書込番号:6224247
1点
みなさん本当にありがとうございました。
残念ですがシャープは諦めます。
日立もHRD20のようにフリーズ系の不具合なら許容できますが、HDDの不具合が多いとなると避けるべきですね。
最初は機能/操作理解に手こずるかもしれませんが東芝S600あたりを検討してみます。
書込番号:6224675
0点
すみません、便乗して質問させてください。
・デジタル放送のW録画中、あるいは予約でない録画中は、テレビ視聴用のチューナーを使用するため、録画中のチャンネルしか見ることができなくなってしまうという認識でよいのでしょうか(それとも何も見ることができない?)。
・アナログ放送の録画時も同様なのでしょうか。
・テレビ本体がデジタル放送対応であれば状況は変わるのでしょうか。
当方、AQUOSの液晶テレビLC-37GX2WとDV-ACW60の同時購入を検討しています。
書込番号:6282250
0点
>・デジタル放送のW録画中、あるいは予約でない録画中は、テレビ視聴用のチューナーを使用するため、録画中のチャンネルしか見ることができなくなってしまうという認識でよいのでしょうか(それとも何も見ることができない?)。
表チューナーで録画中の番組のみ視聴可。
>・アナログ放送の録画時も同様なのでしょうか。
同様です。(地アナは表チューナーのみなので)
>・テレビ本体がデジタル放送対応であれば状況は変わるのでしょうか。
レコーダーでどんな作業をしていようが、TVのチューナーに切り替えればTVのチューナー単独で受信可能な番組を自由に見る事ができます。(TVのチューナーを使用して他の機器へ録画をしている場合を除く)
これは、どのメーカーのレコーダーでも同じです。
もちろん、アンテナ線の接続関係をきっちりやっておかなくてはいけませんが。
書込番号:6283478
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





