このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2024年5月9日 16:13 | |
| 15 | 8 | 2022年5月2日 18:26 | |
| 14 | 30 | 2020年6月4日 02:35 | |
| 0 | 4 | 2020年3月1日 18:38 | |
| 10 | 1 | 2019年5月8日 15:05 | |
| 12 | 5 | 2017年7月1日 15:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACV52
当方は、いまだに当機を使っております。
昔に比べ回数は減りましたが、当機で録画したテレビ番組をDVD-RWにコピーし、PCで視聴しております。
当初はSONY製DVD-RWを利用し、製造終了後はmaxell製DVD-RWを利用しておりました。
maxell製で、30回程録画消去を繰り返すとエラーするようになったので、HIDISC製DVD-RWを購入しましたが、こちらは1枚も初期化ができませんでした。
そこで、当機内蔵のDVDドライブを購入して載せ換えしました。
その結果、録画消去はできるようになりましたが、逆にmaxell製が録画できなくなりました。
HIDISC製DVD-RWは、新しいDVDドライブでも3回程録画消去を繰り返すとエラーするので、ダメ元でレーザーパワーを調整したら、10回程はできるようになりました。
ただこのDISCは、60分番組を録画してPCで再生すると、40分程で読み取りエラーになります。なので、盤面の強度が弱いのではと思っています。結果、30分番組までしか安心してコピーできません。
このような経過をたどり、そのHIDISC製DVD-RWも、現在8枚エラーするようになり、残り2枚を使っていますが、
@短命を覚悟してHIDISCをリピ買いするか
ADVDドライブを元に戻し、maxell製を購入するか
B他メーカー製にするか
で迷っています。
再度取説を見てみたら、
推奨メディアは「三菱化学」「TDK」「JVC」とはなっていました。
しかし、皆さま方の経験からの「推奨メディア」を教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25723891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いい加減BDレコーダーに買い替えしたほうがいいでしょう。
17年前のですよ。
発売時と違い、DVDの自社生産は終わり、OEMになっています。
BDもほとんどそうなっています。
製品品質が当時と同じかはわかりません。
DVDを変えても、そう先はないので買い替えがいいでしょう。
BDにしたほうが綺麗に録れますよ。
書込番号:25723966
1点
相性の合うディスクを片っ端から試して捜すしかないと思います。
今のBDレコーダーでも実時間にはなりますがDVDに焼くことは可能なので機種の入れ替えも検討されても良いのではと感じます。
書込番号:25723983
0点
前スレで説明したように、メーカー検証当時のメディアは現在は売られていません。ドライブを乗せ換えているのであれば、ここで聞くこと自体無意味でしょう。純正のドライブに戻すにしても良品の入手はまず無理だと思います。
なお、現行製品の対応表からは、具体的なメディアの型番の記載はなくなっており、動作しない可能性の注意事項があるだけです。
https://jp.sharp/support/av/dvd/data/intro/dvdinfo04.html
書込番号:25723996
0点
>haraobiさん
光学ドライブはライトストラテジ(各ディスクに応じた書込み情報)に従って最適な書き込みを行います
通常光学ドライブはファームウェアのバージョンアップ等でこの情報の追加を行います
古いドライブはこの更新が出来ず、新しいディスクの情報が無い場合は標準ストラテジで書き込みます
こうなると書き込み品質に問題が出る事があります
ディスクの方もメーカーは同じでも製造委託先が変わったりして以前と同じでは無い事も多々あります
交換されたドライブの素性が判りませんがレコーダーメーカー純正で無い場合ファームウェアが違う事もあります
上記の理由によりレコーダーの買い換えをお薦めしますが
どうしてもと使いたいと言うので有れば2番でしょうね
書込番号:25724278
2点
17年使っているのに、
製造メーカーを示す、メディアのID、太陽誘電OEMか?など、
一切、知らないのでしょうか?それも不思議です。
今は、台湾、インド、ベトナムなど、海外製のOEMばっかりで、ラベルに印刷されたメーカーは、あてになりません。
https://jp.sharp/support/av/dvd/product/dvacv52_disc.html
非常に古いレコーダですが、
DVD-R CPRMを使用した、VRモード記録可能な時代のもののようだから、
下記を試してみたら、どうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C9M7FYBH/
私は、DVD焼きをしなくなったから、使ってませんけど。、
太陽誘電が、国内製造をやめたあと、海外で引き継いだ所で、
作っているらしいものです。
書込番号:25724828
1点
HIDISCの製造元がCMCマグネティクスならそれ以上のブランドがあるかだと思います。
かつて太陽誘電に関与していたブランドですから
HIDISC 磁気研究所 太陽誘電 Verbatim CMCマグネティクスの相関図や変遷を考えると
HIDISCがダメなら他におすすめがあるか?になるのでは
書込番号:25724914
0点
私は、ライトストラテジに従って書き込みを行っているからといって、レーザーパワーの調整はムダな作業だとは思っていません。
なぜならば、レーザーダイオードにも受光素子にも製造時のバラツキがあり、それを吸収する為の半固定VRが付いているはずです。
実際、私のレコーダー内蔵のDVDドライブ(PIONEER DVR-L12SHA)のレーザードライバー基板上には、2つのVRが付いています。
最初の場所をケガいておき、片方を左右に回すと「初期化」に失敗したり成功したりしました。(書き込み用VR?)
また、もう一方を左右に回すと「読み取り」エラーしたり正常に読み取れたりしました。(読み取り用VR?)
このように実際に状況が変化したからです。
本来は測定器を使って調整する内容かとは思いますが、個人使用の為、レーザーレンズを清掃した後、使用するDVD-RWメディアを使ってVR調整をして使っています。
皆様の「経験」から特定メディアを推奨して頂きたかったのですが、
製造メーカーの吸収合併等が起こり、現在は海外製メディアしか販売されていない事(薄々は感じていましたが)は、知りませんでした。勉強になりました。
今後は、現在のHIDISCにあわせてVR調整したDVDドライブを元の物に戻し、VerbatimのDVD-RWを購入してみようかと思っています。
皆様、回答ありがとうございました。
書込番号:25729213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACV52
この機種を持っていた友人が何年を使っていないが、もう使わないということで、お借りして昔録画したVHSテープからDVDへのダビングを実行しました。DVDへのダビングは見事に成功しました。
そこでさらにもう1本VHSテープをダビングするために先のVHSテープを取り出そうと取り出しボタンを押しても出てきませんでした。ネットで同じトラブルの解決方法を調べてみて、テープを押してみるとかしましたが取り出せませんでした。
意を決して上蓋を外し内部を見てみたら(写真1)のようになっていました。テープは切れていませんでした。緩んでいるのは指で触ったら少しテープが動いたためです。
(症状)
・ヘッドが回るモーター音はしません。
・VHSモードにして再生ボタンを押すと「ビデオテープが入っていません」と表示されます(写真2)
(原因?)
この機種のVHSテープ取り出しボタンが電源ボタンのすぐ近くにあり、まだ操作に慣れていないせいか間違えて電源ボタンを何度も押したりしてしまったために電気的に不具合が生じた可能性がある気がします。
やはりメーカーに修理した方がいいのでしょうか?またこのような古い機種でも対応してもらえるのでしょうか?
皆様のアドバイスをぜひお聞きしたいと思います。どうかよろしくご回答のほどお願い致します。
1点
15年前の製品をメーカーは受け付けてはくれません。
街の修理屋さんに持ち込んでテープを出して貰うか、この手に詳しい人に助けて貰う。
1度こうなると、テープを取り出しても、また同様の症状になるでしょう。
テープを出し入れするローディング部品(ギヤ・ゴムベルト)の劣化でしょう。
もう、部品を交換するのは難しいでしょう。
書込番号:24709801
![]()
4点
昔のビデオデッキならローディングモーターのギアを爪楊枝でつついて回してイジェクトができましたね。
救出用ギアがあったメーカーもありました。
この機種ではどこにローディングモーターが?です。仮にこのままイジェクトしまうとテープが弛んでいるので
カセットのふたが閉まってテープを挟んでしまいます。
カセットの位置センサー、検出スイッチの異常の可能性かもしれません。
電源抜きリセットで治るかもしれませんがテープの損傷が懸念されます。
書込番号:24709915
5点
>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
本日、本体上ふたに貼ってあるフリーダイアルのお客様相談センターに電話したところ、自動のアナウンスで何番を押せとか、此方へかけ直せとか、聞いているうちに頭の中が混乱してきました。そのうち商品別に何番を押せとか、言われてもこの機種はどんなカテゴリーの商品なるのかなと考えているうちに、ますます混乱してきてパニック状態でした。この自動音声はほんとうにイライラしてきますね。
これでは埒が明かないと、ネットでシャープのホームページからあちこちと探しながら、同県内にあるシャープマーケティングセンターのサービスセンターをやっと見つけ出しました。ここまで約1時間弱かかってしまいました。もうへとへとでしたが、こちらの電話番号があったので問い合わせてみました。
以前ソニーのデジカメを修理しようと同じように1時間ぐらい電話をかけまくったことがあり、その時もたらい回しの番号を自動応答するだけで、疲労困憊でした。結局、コロナのためかサービスセンターでの対面の対応はしていなく、宅配業者により引き取っての対応することが分かりがっくりしたことがありました。でも強引にショールームに持ち込み修理依頼しました。
古い機種なので部品がないので完全に修理ができない可能性が高いといわれました。しかし、とにかくテープは取り出さなくてはならないので明日このサービスセンターに持ち込み修理依頼してくることになりました。この点シャープさんはグッドな対応ですね。
この後の状況はまたご通知いたしますね。いろいろとありがとうございました。
>美良野さん
アドバイス誠にありがとうございます。
コンセントを抜いて30分後に電源を入れなおしてみてもテープは出てこず改善されませんでした。Youtubeで見つけたのですが、この機種と同じ製品の修理されいる方がいるようですね。
https://www.youtube.com/watch?v=V4vAvo_eIh0&t=330s
私のスキルでは、ここまで中をいじるのは怖いので、結局上記のようにメーカーでの修理対応ということになりました。
またその後の経過をご報告しますね。どうもありがとうございました。
書込番号:24710487
1点
>昭和オタクさん
こんにちは
テープはカセットの中に巻き取られているようですので
モーター部分をいろいろ回してみて、テープ全体を持ち上げるように
してみてください。運が良ければ取り出すことができるかもしれません。
書込番号:24710556
4点
昨日シャープマーケティングセンターのサービスセンターに修理品を引き取りに行ってまいりました。
(処理内容)
ビデオデッキ部分はマスターカムを部品交換
DVDプレーヤーは劣化のためDVD不良ですが、パーツ交換のため未修理
HDD部分は未チェック。
という結果でした。
VHSテープは取り出してもらいました。
ビデオデッキ部分は修理できDVDプレーヤー部分はできないというのは不可解ですが、まずは解決いたしました。壊れるまでDVDプレーヤーは恐る恐る使っていくしかないですね。
皆様のアドバイスはとても参考になり感謝しております。どうもありがとうございました。
書込番号:24723312
0点
DVDドライブ不良ならDIYでドライブごと換装可能です。製造年からメーカーは既に非対応だと思いますが,交換用DVDドライブはネットでもオクでも大量に出回っていて,本体機種名から該当ドライブを簡単に検索できます。換装作業もネジ数本外してカバーを外し,一番上に見えるDVDドライブの固定用ネジとケーブルを外して撤去し,交換用ドライブを同様に装着するだけです。作業の詳細はネット上の図解写真や動画でも見れますが,自信がない場合は費用が発生しますがDVDドライブ交換を請け負う業者もあるようです。ただしメーカー非対応なので無補償,自己責任となりますのであとはご自身の判断となります。
書込番号:24724774
0点
修理内容はこの辺でしたね。
保護なし通信ですが
http://blogs.makusta.com/okadadado/2019/02/03/sharp-dv-acv52-%E4%BF%AE%E7%90%86%E4%B8%AD%E6%96%AD/
書込番号:24725014
0点
>panda7184さん
情報ありがとうございます。完全にDVDプレーヤー部分が壊れたら挑戦してみようとおもいます。
>美良野さん
この動画の方とは同じ原因かはわかりませんが、黄色いカムが交換されていました。やはり駆動部分でしたね。
書込番号:24728110
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACV52
【質問内容、その他コメント】
初心者です。色々調べましたが解決しないので質問させていただきます。
VHSからDVD-RW(SONYとVICTORのもので試しました)にダビングをしているのですが、数本だけダビングしたDVDの音声がありません。映像は普通に写るのですが、、、
元のVHSが原因でしょうか?
書込番号:23420475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソナー202さん
情報が少なすぎます。
書かれてる内容からは、音が出るものと出ないものがある。という理解で良いか?
音が出ないものは元のVHSから音が出ていることを確認済みか?
再度試してもダメか?
どのようなVHSがダメなのか?
書かれてる情報だけだと、元が悪いんでは?で終わると思います。
書込番号:23420494
2点
早速のお返事ありがとうございます。
音が出るものと出ないものがある、その理解で大丈夫です。
元のVHSからは全て音が出ると確認済です。
ダビングしたDVDで音が出ない、元のVHSは
maxell
fijifilm
HGX です。
ただし、このメーカーの他のVHS→DVDで音がでるものもあります。
知識もなく、情報が少なく申し訳ありません。
他にも必要な情報があればおっしゃっていただけますか?大変お手数をおかけします。
書込番号:23420516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソナー202さん
こんばんは
録画した元のVHSのデッキは、同じ装置でしょうか。?
機種が違うと、方式やトラッキングのずれで、録音されないかもです。
DVDの音量上げても、音が全くしませんか>?
書込番号:23420639
1点
>オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
もともと全ての動画はビデオカメラで撮影したものです。すみませんが、そのビデオカメラの機種はわかりません。
それと、何が原因かわかりませんが、ずっとできなかったダビングしたDVDをたった今、こちらのレコーダー、音声ありで再生できました!
しかし、新たに問題がありまして、
数本のVHSのみ、パソコンへの取り込みが(音声)やはりできません。音量を最大にしても音が出ません。映像は取り込めるのですが。
パソコンはwindows10(東芝)
外付けのDVD読取はbuffaloのDVSM-PTV8U3です。
書込番号:23420684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソナー202さん
こんばんは
如何せん、13年前のデッキで、使用されていたのが30年前くらいだと思われるので、
正確な判断は出来ませんが、音声に関してHQ方式と、ハイファイ方式とあったと思います。
初期録画時にこの辺りの違いが、音声に影響しているかもしれないです。
正直VHSの回転ヘッドが動作しているというだけでも すごいですから・・・
書込番号:23420699
1点
>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど。撮影した段階でそのようになっているので修正はおそらく難しいのですね。
そちらの2つの方式についても、調べてみたいと思います。
言われてみて撮影された時期を確認してみると、1995年〜97年のVHSでした。それ以前、それ以後のVHSからDVDへのダビングは問題がないので、その時期が関係しているかもしれませんね。
書込番号:23420732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソナー202さん
こんばんは
憶測で申し訳ないです。
書込番号:23420738
1点
>ソナー202さん
ちょっと分からないのですが?
VHS => PC
VHS => DVD
どちらです?
DVDで音は出るけどそこからパソコンに取り込んだら音が出なくなるに状況変わりました?
書込番号:23420946
1点
ソナー202さん
そのVHSテープはVHSデッキで音声が出力されているのは、確認されていますか?
>言われてみて撮影された時期を確認してみると、1995年〜97年のVHSでした。
撮影したビデオカメラからそのVHSテープにダビングされたのは、ソナー202さんではなく、ダビング方法も使用機器も分からないという事でしょうか?
他の回答された方も書かれていますが、VHSの音声は回転ヘッドで映像と一緒に記録するVHSHi-Fiと、固定ヘッドで記録するノーマルトラックがあり、当時のビデオデッキの中にはアフレコ機能として、ノーマルトラックへ後から記録する機種もありました。
ビデオデッキの音声メニューで確認してください。
書込番号:23421415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
すみません。状況が変わりまして、
VHS→DVD→パソコンです
DVDにうつしたあと、こちらのレコーダーで音が出るのは確認できておりますがパソコンに音声が取り込めないようです。
ややこしくてすみません。
書込番号:23421533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでたんたんさん
回答ありがとうごさいます。
はい、こちらのデッキで音声が出ることは確認しております。
撮影したのは私ではありませんので撮影した機器、ダビング方法等がわかりません。
話が逸れてしまうのですが、亡き祖父が撮影したもので、家族にこの映像を見せたいと思い、2週間ほどかけて調べていますがまだ原因がわからないので質問させていただきました。
音声メニューのところをもう少し詳しく調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:23421564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソナー202さん
パソコンへの取り込みはどうやりましたか?
気になるのは音声は取り込めている。
しかし、パソコンに音声を再生できるコーデックが入ってないので音が出ない。
同じようにVHSからDVDにしているにもかかわらず音が出ない理由は今の情報のみからではわかりません。
しかし、DVDの段階で音が出てるならばコーデックが怪しいと思いました。
書込番号:23422349
1点
ソナー202さん へ
基本的な確認をします。
@機種不明のカメラ → AVHS → BDVD-RW → Cパソコン
の流れで、
・AVHS → BDVD-RW はこのDV-ACV52でおこなったのですよねぇ?
・このときDVD自動初期化設定は「VRフォーマット」「ビデオフォーマット」のどちらですか?
・音声記録は「ドルビーデジタル2ch」「リニアPCM」のどちらですか?
1995年から1997年のカメラ映像とすると、
直接VHSへの録画はまずあり得ない。
考えられるのは、8mm,Hi8,S-VHS-C,DVminからのVHSへのダビングだろう。
またこの時期のVHS機の録画モードはテープがHGX(マクセルのハイグレード)だから
HQ,S-VHS ET,VHS-HiFiに成るからHiFiモードと考えられるので、
リニアトラックの利用は考えにくい。
・Cパソコンで「再生」と「取り込む(リッピング)」の違いは理解していますか?
・Cパソコンで「再生」出来ますか?
・リッピングソフトは何を使っていますか?
DV-ACV52でDVD-RWを再生して音声が正常な場合は
パソコンに「ドルビーデジタル2ch」のコーディックがインストールされていない可能性が有ります。
動画のDVD化がパソコンで出来るようになった頃「ドルビーデジタル」のコーディックが無く音声が
再生出来ない等の問題がよくありました。
書込番号:23423120
1点
>kockysさん
気にかけてくださり、ありがとうございます!
コーデックについて調べてみましたが、動画の元になる暗号のようなものだそうですね。(違っていたらすみません)
ここまでくると、自力では難しいのかもしれません。
書込番号:23423493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Abacaさん
ご回答ありがとうございます。
録画の流れ、VHSもこのDV-ACV52で行ったに間違いありません。
記録はVRフォーマットで行いました。
音声記録はドルビーデジタルとリニアPCMの両方を試しましたがどちらもDVDをこちらの機器で再生すれば音が出ましたが、パソコンでは音声がありませんでした。
リッピングとはパソコンに入っているデータをDVDに焼くことだと思っていました、、、
DVDを入れて、パソコンで再生自体ができないので、リッピングソフトは今のところ使っていません。
ドルビーデジタル2chのインストールについてですが、パソコンの機種によって初期段階でパソコンに入っているものなのでしょうか?
後からインストールできるのであればやってみたいと思うのですが、、、
書込番号:23423522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソナー202さん
https://helpsupport.blog.fc2.com/blog-entry-56.html
ここにザックリまとめてありますので。
読んでみて下さい。
mpc-beで確認する。
ffd show
を入れてみる。が良さそうな気がします。
書込番号:23423538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DVD化までは成功しているがパソコンで音が出ないと言う現状のようですね
DVDの再生ソフトは何を使って居られますか
ひょっとしてそのソフトの音声がミュートされていのるかも知れません
再生ソフトの情報を教えていただけませんか
書込番号:23423750
1点
>リッピングとはパソコンに入っているデータをDVDに焼くことだと思っていました、、、
違います。
主が書いている
>数本のVHSのみ、パソコンへの取り込みが(音声)やはりできません。音量を最大にしても音が出ません。映像は取り込めるのですが。
このDVD等からパソコンへその動画や音声データを取り込む事を言います。
>DVDを入れて、パソコンで再生自体ができないので、リッピングソフトは今のところ使っていません。
>数本のVHSのみ、パソコンへの取り込みが(音声)やはりできません。
>DVDにうつしたあと、こちらのレコーダーで音が出るのは確認できておりますがパソコンに音声が取り込めないようです。
作成したDVDがレコーダーで映像・音声共、正常に再生出来るのであれば単にパソコン側に問題があると考えられます。
外付けDVD buffalo DVSM-PTV8U3 付属ソフトの再インストールを勧めます。
書込番号:23425065
1点
>kockysさん
お返事遅くなり申し訳ありません。
あれからまとめていらっしゃるサイトを拝見し、試行錯誤しながら、今ようやくffdshowを入れるところまで終わりました。
音楽再生のアプリ等(iTunesやGroove music)削除したあと、
mpc-beではやはり元々きちんと再生できていたものは再生でき、できなかったものはできませんでした。
⇒サイトを読む限り、mpc-beやwindows media playerで再生できないものはコーデック不足ではないと捉えたらいいということでしょうか?
その後、ffdshowを入れた後もう一度mpc-beとwindows media playerで再生を確認しましたが同じでした。
すみません。こちらのレコーダーの話ではなくなってきているのかもしれませんが、
もし何か思い当たる点があればアドバイスいただけたら嬉しいです。
書込番号:23431173
0点
>juliemaniaxさん
お返事ありがとうございます。
DVD再生はwindows media player、そして別の方が教えてくださったmpc-beというものを使いました。
問題なく再生できるDVDもありますので、ミュートされていることは考え難いです。
何か他にわかることがあれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23431174
0点
>kockysさん
何度もすみません。
先ほど書き忘れたのですが、mpc-beで確認後、iTunes・grooveミュージック・CyberLink Media Suiteをアンインストールした際に
今度は映像が出なくなり、音だけ再生されました。
その後ffdshowを入れると元に(映像あり・音なし)戻りましたが・・・
書込番号:23431188
0点
>kockysさん
何度も何度もすみません。訂正です。
先ほど書き忘れたのですが、mpc-beで確認後、iTunes・grooveミュージック・CyberLink Media Suiteをアンインストールした際に
今度は映像が出なくなり、音だけ再生されました。
⇒※正しくは映像なし・「音もなし」 です
まとめますと・・・
mpc-beダウンロード
⇒映像あり・音なし
↓
音楽再生のアプリ等(iTunesやGroove music)削除したあと再生
⇒映像なし・音もなし
↓
ffdshowを入れた
⇒映像あり・音なしに戻った
何度も何度も申し訳ありません。
元々再生できていたものとごちゃごちゃになってしまいました・・・
書込番号:23431202
0点
>Abacaさん
返事が遅くなり申し訳ありません。
リッピングとはパソコン取り込むことをいうのですね。
取り込む際にはエクスプローラーからクリックで開いています。
外付けDVD buffalo DVSM-PTV8U3 付属ソフト"CyberLink Media Suite"ですが
アンインストール後にCyberLink Media Suiteが入っていない状態で再生してみると
今度は映像もなし、音もなしになってしまいました。
同時に他のソフトもいくつか消したので、何が原因かはわかりませんが・・・
その後別の方が教えてくださったffdshowというものをインストールすると
元の映像あり・音なしに戻りました。
書込番号:23431210
0点
>ソナー202さん
まずwindows10には基本的にはDVDを再生するためのコーデックと言う物が入っていません
ffdshowの様なコーデックパックを入れるか
CyberLink Media SuiteのようなDVD再生ソフトを入れる事でコーデックが導入されます
CyberLink Media Suiteをアンインストールするとコーデックが無くなり再生出来無くなります
ただし最近ではパテントの関係で一部音声がWMPでの再生時に音が出ないことがあるようです
色々な事をし過ぎてかえって切り分けがやりにくくなっている様なので
原点に返って確認したいと思いますが、時々別の事と混同されているようなので
思い込み等があるかも知れませんので必ず再度確認して下さい
確認の前にCyberLink Media Suiteをインストールしておいて下さい
1 VHSテープをDV-ACV52で再生すると全て音が出ていますか?
2 そのテープをDV-ACV52でDVDへダビングした
VRモードで音声がドルビーデジタルとリニアPCM両方試したのは全てですか?
3 そのDVDはDV-ACV5で再生すると全て音が出ていますか?
4 そのDVDをパソコンで再生すると音が出るのと出ないのがありますか?
音声がドルビーデジタルとリニアPCMのどちらの結果も同じですか?
なお再生にはCyberLink Media Suiteの中のPowerDVDを使って下さい
PowerDVDを立ち上げた後にDVDをドライブに入れると再生が始まると思いますが
始まらない場合はドライブを選択して再生してください
取りあえずここまでご確認下さい
書込番号:23433116
1点
>juliemaniaxさん
回答ありがとうございます。
コーデックは再生ソフトかffdshowのようなものがないと入らないのですね・・・
仰る通り、色々調べているうちに間違って理解しているかもしれません。
CyberLink Media Suiteを再度インストールした後に再生した結果です。
(ffdshowも入っています)
1 VHSテープをDV-ACV52で再生すると全て音が出ていますか?
⇒すべて音も出ています。
2 そのテープをDV-ACV52でDVDへダビングした
VRモードで音声がドルビーデジタルとリニアPCM両方試したのは全てですか?
⇒PCで音が出なかったDVDのみ両方試しました。
3 そのDVDはDV-ACV5で再生すると全て音が出ていますか?
⇒DV-ACV52では全てDVDの音が出ています。
4 そのDVDをパソコンで再生すると音が出るのと出ないのがありますか?
音声がドルビーデジタルとリニアPCMのどちらの結果も同じですか?
なお再生にはCyberLink Media Suiteの中のPowerDVDを使って下さい
PowerDVDを立ち上げた後にDVDをドライブに入れると再生が始まると思いますが
始まらない場合はドライブを選択して再生してください
⇒音が出ないDVDはドルビーデジタルとリニアPCMどちらも出ませんでした。
(Power DVDがわからなかたので、CyberLink Media Showで再生しました。やはり音は出ません。)
何か思い当たる点ありましたらまたアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23435125
0点
DVSM-PTV8U3のバンドル版の CyberLink Media SuiteにはPowerDVDは入ってないようですね、失礼しました
https://www.buffalo.jp/product/detail/dvsm-ptv8u3-bka.html#
こちらの説明の Power Media Playerの注意書きには *市販のDVDは再生出来ません。とあります
又MediaShowは体験版の映像編集ソフトなのでDVDの再生は元々出来ないのかも知れません
そうなると切り分けが難しいのですが、東芝のパソコンと言う事ですので
「TOSHIBA DVD PLAYER」などのDVD再生ソフトは入っていませんか
分からなければパソコンの型番等を教えていただけますか
エクスプローラーでDVDを入れた状態のDVSM-PTV8U3を右クリックするとメニューが出ます
その中に「○○○で再生」というメニューはありませんか、有ればクリックしてみてください
取りあえず以上ご確認下さい
書込番号:23436880
0点
>juliemaniaxさん
色々と調べてくださり、本当にありがとうございます。
TOSHIBA DVD PLAYERは入っていないようです・・・
パソコンの型番はdynabook N51/RGです。
エクスプローラーの「プログラムから開く」ではwindows media player等入っていますが、そこにはTOSHIBA DVD PLAYERは見当たりません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23437310
0点
パソコンの情報を調べましたがビジネス向けのノートのようで
光学ドライブも元々ありませんし、マルチメディア系のソフトもあまり入っていませんね
ドルビーデジタル(AC3)だけの問題ならば話が簡単なのですがLPCMもとなればちょっと難しいですね
mediainfoというソフトで問題のDVDのファイルを調べてみますか
下記の窓の杜からダウンロード出来ます
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/mediainfo/
インストールの方法、使い方は下記リンクを参考に
最近は不要ソフトのインストールは無いようですが一応注意してください
https://eizone.info/mediainfo-codec-checker/
まずmediainfoを起動して「表示」メニューから「システム情報」を選びます
現在のコーデックが表示されますので「オーディオ」を選び「名前」をクリックしソートし
AC3 Dolby AC3 が存在するか確認します(初めの方にあります)
次に「表示」メニューを「基本」に戻して
問題のDVDの「DVD_RTAV」フォルダにある「VR_MOVIE.VRO」と言うファイルを
mediainfoにドラッグ・アンド・ドロップするとプライマリ音声の欄に情報が出ますので
音の出るDVDと出ないDVDで違いがあるか確認して内容を教えて下さい
因みにビデオ1の欄に出る映像の情報は多分問題無いと思いますが一応確認して教えて下さい
書込番号:23439474
1点
>juliemaniaxさん
引きつづきのご回答・お調べいただき、ありがとうございます。
media infoをダウンロードし確認した結果です。
プライマリ音声はどちらも同じでした。
●再生不可DVD
ビデオ1
8.410 Kbps, 720:480 (4:3), at 29.970 (30000/1001) fps, MPEG Video (NTSC) (Version 2) (Main@Main) (BVOP)
プライマリ音声
256 Kbps, 48.0 KHz, 2 チャンネル, AC-3 (DVD-Video) (Dolby-Digital)
●再生可能DVD
ビデオ1
8.379 Kbps, 720:480 (4:3), at 29.970 (30000/1001) fps, MPEG Video (NTSC) (Version 2) (Main@Main) (BVOP)
プライマリ音声
256 Kbps, 48.0 KHz, 2 チャンネル, AC-3 (DVD-Video) (Dolby-Digital)
こちら関係があるのかわからないですが・・・
AC3 Dolby AC3 が存在するか確認します(初めの方にあります)
⇒2つか3つほどAC3 Dolby AC3というものがありました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23440360
0点
>ソナー202さん
検証有り難うございます
AC3のコーデックの問題ではない事が分かりましたが
逆に原因特定が難しくなってしまいまいました(コーデックの複数存在は問題ありません)
一応確認ですが再生出来なかったDVDの音声に「セカンダリ音声」はありませんでしたか?
無ければ他の原因としてダビング時の音声設定等を考えたのですが
違う機種で当方でも少し試したのですが同じような現象は再現できませんでした
色々調べて頂いたのですがお力になれず申し訳有りません
最後の悪あがきで成功するかは分かりませんが一つだけ
VR_MOVIE.VROファイルをパソコンにコピーし、拡張子のVROをmpgに変えてWMPで再生してみる
>撮影したのは私ではありませんので撮影した機器、ダビング方法等がわかりません
>録画の流れ、VHSもこのDV-ACV52で行ったに間違いありません。
>記録はVRフォーマットで行いました。
>音声記録はドルビーデジタルとリニアPCMの両方を試しました
上記の事柄について改めてお聞きします
DVDの作成はソナー202さんがされたのですか?
それとも既に誰かがダビングしてあったのですか?
ソナー202さんはどの作業をされたのですか
上記回答によっては別の解決策の提示が出来るかも知れませんので
パソコンやDV-ACV52でDVD-VIDEO形式に変えてみる等々です
書込番号:23446318
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACV52
こので機種をSHARPの2019年モデルの4K液晶ディスプレイへHDMI接続したところ、何も写りませんでした。
過去ログを見てリモコンのHDMI切替と本体リセットなどはまだ試せてません。
HDMIのバージョンとHDCPのバージョンが古いので使えないということなのでしょうか?
バージョンがそれぞれ探してみてますがいくつなのか資料が見つかりませんでした。
原因は何が考えられますか?
書込番号:23206336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体のHDMI切り替え設定はどうなってますか?
スタートメニュー ー> 映像、音声設定 => 自動になってる?
リモコンできちんとD端子接続とHDMI接続を切り替えましたか?
書込番号:23206392
![]()
0点
4KTVだと、古いHDMI機器との互換性を高める設定項目があるはずです。(互換モード)
まずはそこの確認を
(参考)パナソニックTVの例ですが
(ビエラにバルディアが映らなくて困ってます。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991770/SortID=22532682/#tab
書込番号:23206626
0点
HDMI接続がはじめてなら、シャープ特有のスキップになってるのでは。
書込番号:23207700
0点
遅くなりました。
H-OPとD-OPの切り替えから先進めなくなり、HDMI接続できるディスプレイを持ってきて本体メニューの確認を行ってHDMI自動認識した時にHDMIへ切替えるをONにしたらどうにか行ったようです
書込番号:23260882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACV52
2007年2月新発売。を8月に購入して。
今でも、元気に使っています。
HDD容量が250GBしかなく、いつも満杯で
DVDへダビングしているのですが、面倒です。
iLink接続でHDD接続して、パソコンへ持ってくることはできないのでしょうか?
3点
●1層目の物理層が同じであれば7層目のプレゼンテーション層まで同じ、と考えるような方に「なぜ不可能なのか」説明できる訳がないです。
●イントラのファイル転送に、Webアプリの適/不適を持ち出す方に説明できる訳がないです。
●明示的な不法行為だと指摘されているのに、重ねて尋ねる方に説明できる訳がないです。
●折角親切な回答者が「心得違い」を解説しているのに、「自分の方が詳しい」と無恥な回答をする方に説明できる訳がないです。
このコミュニティではなく。ラジヲライフにでも尋ねてください。
書込番号:22653248
7点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACV52
大分前に買って、地デジTVと重ねたまま、真面目に使っていません。今必要が生じて、本機で可能なら、VHS⇒DVDの変換(焼き直し)をしたいのですが、できますでしょうか?またその時間は、実時間がかかるのでしょうか?
経験者の方宜しくご教示ください。
3点
VHSデッキで再生して、レコーダーにつないでHDDに録画します。
その後必要に応じてそれを編集してから、DVDに焼くのが良いと思います。
実時間がかかります。
書込番号:21010093
![]()
1点
本機はVHSが再生できますので、デッキは必要ないですね。
書込番号:21010104
1点
皆さん、早速のご教示有難うございます。
あの地震で取説もどこかへ消えて、皆様のお世話になりました。
希望が持てましたので、前進してみます。
書込番号:21010553
1点
>アンクル・トム_2さん
取説はシャープのホームページからダウンロードして見ることができます。
135ページを参照してください。
書込番号:21010614
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








