このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2024年5月9日 16:13 | |
| 15 | 8 | 2022年5月2日 18:26 | |
| 0 | 4 | 2020年3月1日 18:38 | |
| 10 | 1 | 2019年5月8日 15:05 | |
| 12 | 5 | 2017年7月1日 15:01 | |
| 0 | 7 | 2016年12月23日 19:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACV52
当方は、いまだに当機を使っております。
昔に比べ回数は減りましたが、当機で録画したテレビ番組をDVD-RWにコピーし、PCで視聴しております。
当初はSONY製DVD-RWを利用し、製造終了後はmaxell製DVD-RWを利用しておりました。
maxell製で、30回程録画消去を繰り返すとエラーするようになったので、HIDISC製DVD-RWを購入しましたが、こちらは1枚も初期化ができませんでした。
そこで、当機内蔵のDVDドライブを購入して載せ換えしました。
その結果、録画消去はできるようになりましたが、逆にmaxell製が録画できなくなりました。
HIDISC製DVD-RWは、新しいDVDドライブでも3回程録画消去を繰り返すとエラーするので、ダメ元でレーザーパワーを調整したら、10回程はできるようになりました。
ただこのDISCは、60分番組を録画してPCで再生すると、40分程で読み取りエラーになります。なので、盤面の強度が弱いのではと思っています。結果、30分番組までしか安心してコピーできません。
このような経過をたどり、そのHIDISC製DVD-RWも、現在8枚エラーするようになり、残り2枚を使っていますが、
@短命を覚悟してHIDISCをリピ買いするか
ADVDドライブを元に戻し、maxell製を購入するか
B他メーカー製にするか
で迷っています。
再度取説を見てみたら、
推奨メディアは「三菱化学」「TDK」「JVC」とはなっていました。
しかし、皆さま方の経験からの「推奨メディア」を教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25723891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いい加減BDレコーダーに買い替えしたほうがいいでしょう。
17年前のですよ。
発売時と違い、DVDの自社生産は終わり、OEMになっています。
BDもほとんどそうなっています。
製品品質が当時と同じかはわかりません。
DVDを変えても、そう先はないので買い替えがいいでしょう。
BDにしたほうが綺麗に録れますよ。
書込番号:25723966
1点
相性の合うディスクを片っ端から試して捜すしかないと思います。
今のBDレコーダーでも実時間にはなりますがDVDに焼くことは可能なので機種の入れ替えも検討されても良いのではと感じます。
書込番号:25723983
0点
前スレで説明したように、メーカー検証当時のメディアは現在は売られていません。ドライブを乗せ換えているのであれば、ここで聞くこと自体無意味でしょう。純正のドライブに戻すにしても良品の入手はまず無理だと思います。
なお、現行製品の対応表からは、具体的なメディアの型番の記載はなくなっており、動作しない可能性の注意事項があるだけです。
https://jp.sharp/support/av/dvd/data/intro/dvdinfo04.html
書込番号:25723996
0点
>haraobiさん
光学ドライブはライトストラテジ(各ディスクに応じた書込み情報)に従って最適な書き込みを行います
通常光学ドライブはファームウェアのバージョンアップ等でこの情報の追加を行います
古いドライブはこの更新が出来ず、新しいディスクの情報が無い場合は標準ストラテジで書き込みます
こうなると書き込み品質に問題が出る事があります
ディスクの方もメーカーは同じでも製造委託先が変わったりして以前と同じでは無い事も多々あります
交換されたドライブの素性が判りませんがレコーダーメーカー純正で無い場合ファームウェアが違う事もあります
上記の理由によりレコーダーの買い換えをお薦めしますが
どうしてもと使いたいと言うので有れば2番でしょうね
書込番号:25724278
2点
17年使っているのに、
製造メーカーを示す、メディアのID、太陽誘電OEMか?など、
一切、知らないのでしょうか?それも不思議です。
今は、台湾、インド、ベトナムなど、海外製のOEMばっかりで、ラベルに印刷されたメーカーは、あてになりません。
https://jp.sharp/support/av/dvd/product/dvacv52_disc.html
非常に古いレコーダですが、
DVD-R CPRMを使用した、VRモード記録可能な時代のもののようだから、
下記を試してみたら、どうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C9M7FYBH/
私は、DVD焼きをしなくなったから、使ってませんけど。、
太陽誘電が、国内製造をやめたあと、海外で引き継いだ所で、
作っているらしいものです。
書込番号:25724828
1点
HIDISCの製造元がCMCマグネティクスならそれ以上のブランドがあるかだと思います。
かつて太陽誘電に関与していたブランドですから
HIDISC 磁気研究所 太陽誘電 Verbatim CMCマグネティクスの相関図や変遷を考えると
HIDISCがダメなら他におすすめがあるか?になるのでは
書込番号:25724914
0点
私は、ライトストラテジに従って書き込みを行っているからといって、レーザーパワーの調整はムダな作業だとは思っていません。
なぜならば、レーザーダイオードにも受光素子にも製造時のバラツキがあり、それを吸収する為の半固定VRが付いているはずです。
実際、私のレコーダー内蔵のDVDドライブ(PIONEER DVR-L12SHA)のレーザードライバー基板上には、2つのVRが付いています。
最初の場所をケガいておき、片方を左右に回すと「初期化」に失敗したり成功したりしました。(書き込み用VR?)
また、もう一方を左右に回すと「読み取り」エラーしたり正常に読み取れたりしました。(読み取り用VR?)
このように実際に状況が変化したからです。
本来は測定器を使って調整する内容かとは思いますが、個人使用の為、レーザーレンズを清掃した後、使用するDVD-RWメディアを使ってVR調整をして使っています。
皆様の「経験」から特定メディアを推奨して頂きたかったのですが、
製造メーカーの吸収合併等が起こり、現在は海外製メディアしか販売されていない事(薄々は感じていましたが)は、知りませんでした。勉強になりました。
今後は、現在のHIDISCにあわせてVR調整したDVDドライブを元の物に戻し、VerbatimのDVD-RWを購入してみようかと思っています。
皆様、回答ありがとうございました。
書込番号:25729213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACV52
この機種を持っていた友人が何年を使っていないが、もう使わないということで、お借りして昔録画したVHSテープからDVDへのダビングを実行しました。DVDへのダビングは見事に成功しました。
そこでさらにもう1本VHSテープをダビングするために先のVHSテープを取り出そうと取り出しボタンを押しても出てきませんでした。ネットで同じトラブルの解決方法を調べてみて、テープを押してみるとかしましたが取り出せませんでした。
意を決して上蓋を外し内部を見てみたら(写真1)のようになっていました。テープは切れていませんでした。緩んでいるのは指で触ったら少しテープが動いたためです。
(症状)
・ヘッドが回るモーター音はしません。
・VHSモードにして再生ボタンを押すと「ビデオテープが入っていません」と表示されます(写真2)
(原因?)
この機種のVHSテープ取り出しボタンが電源ボタンのすぐ近くにあり、まだ操作に慣れていないせいか間違えて電源ボタンを何度も押したりしてしまったために電気的に不具合が生じた可能性がある気がします。
やはりメーカーに修理した方がいいのでしょうか?またこのような古い機種でも対応してもらえるのでしょうか?
皆様のアドバイスをぜひお聞きしたいと思います。どうかよろしくご回答のほどお願い致します。
1点
15年前の製品をメーカーは受け付けてはくれません。
街の修理屋さんに持ち込んでテープを出して貰うか、この手に詳しい人に助けて貰う。
1度こうなると、テープを取り出しても、また同様の症状になるでしょう。
テープを出し入れするローディング部品(ギヤ・ゴムベルト)の劣化でしょう。
もう、部品を交換するのは難しいでしょう。
書込番号:24709801
![]()
4点
昔のビデオデッキならローディングモーターのギアを爪楊枝でつついて回してイジェクトができましたね。
救出用ギアがあったメーカーもありました。
この機種ではどこにローディングモーターが?です。仮にこのままイジェクトしまうとテープが弛んでいるので
カセットのふたが閉まってテープを挟んでしまいます。
カセットの位置センサー、検出スイッチの異常の可能性かもしれません。
電源抜きリセットで治るかもしれませんがテープの損傷が懸念されます。
書込番号:24709915
5点
>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
本日、本体上ふたに貼ってあるフリーダイアルのお客様相談センターに電話したところ、自動のアナウンスで何番を押せとか、此方へかけ直せとか、聞いているうちに頭の中が混乱してきました。そのうち商品別に何番を押せとか、言われてもこの機種はどんなカテゴリーの商品なるのかなと考えているうちに、ますます混乱してきてパニック状態でした。この自動音声はほんとうにイライラしてきますね。
これでは埒が明かないと、ネットでシャープのホームページからあちこちと探しながら、同県内にあるシャープマーケティングセンターのサービスセンターをやっと見つけ出しました。ここまで約1時間弱かかってしまいました。もうへとへとでしたが、こちらの電話番号があったので問い合わせてみました。
以前ソニーのデジカメを修理しようと同じように1時間ぐらい電話をかけまくったことがあり、その時もたらい回しの番号を自動応答するだけで、疲労困憊でした。結局、コロナのためかサービスセンターでの対面の対応はしていなく、宅配業者により引き取っての対応することが分かりがっくりしたことがありました。でも強引にショールームに持ち込み修理依頼しました。
古い機種なので部品がないので完全に修理ができない可能性が高いといわれました。しかし、とにかくテープは取り出さなくてはならないので明日このサービスセンターに持ち込み修理依頼してくることになりました。この点シャープさんはグッドな対応ですね。
この後の状況はまたご通知いたしますね。いろいろとありがとうございました。
>美良野さん
アドバイス誠にありがとうございます。
コンセントを抜いて30分後に電源を入れなおしてみてもテープは出てこず改善されませんでした。Youtubeで見つけたのですが、この機種と同じ製品の修理されいる方がいるようですね。
https://www.youtube.com/watch?v=V4vAvo_eIh0&t=330s
私のスキルでは、ここまで中をいじるのは怖いので、結局上記のようにメーカーでの修理対応ということになりました。
またその後の経過をご報告しますね。どうもありがとうございました。
書込番号:24710487
1点
>昭和オタクさん
こんにちは
テープはカセットの中に巻き取られているようですので
モーター部分をいろいろ回してみて、テープ全体を持ち上げるように
してみてください。運が良ければ取り出すことができるかもしれません。
書込番号:24710556
4点
昨日シャープマーケティングセンターのサービスセンターに修理品を引き取りに行ってまいりました。
(処理内容)
ビデオデッキ部分はマスターカムを部品交換
DVDプレーヤーは劣化のためDVD不良ですが、パーツ交換のため未修理
HDD部分は未チェック。
という結果でした。
VHSテープは取り出してもらいました。
ビデオデッキ部分は修理できDVDプレーヤー部分はできないというのは不可解ですが、まずは解決いたしました。壊れるまでDVDプレーヤーは恐る恐る使っていくしかないですね。
皆様のアドバイスはとても参考になり感謝しております。どうもありがとうございました。
書込番号:24723312
0点
DVDドライブ不良ならDIYでドライブごと換装可能です。製造年からメーカーは既に非対応だと思いますが,交換用DVDドライブはネットでもオクでも大量に出回っていて,本体機種名から該当ドライブを簡単に検索できます。換装作業もネジ数本外してカバーを外し,一番上に見えるDVDドライブの固定用ネジとケーブルを外して撤去し,交換用ドライブを同様に装着するだけです。作業の詳細はネット上の図解写真や動画でも見れますが,自信がない場合は費用が発生しますがDVDドライブ交換を請け負う業者もあるようです。ただしメーカー非対応なので無補償,自己責任となりますのであとはご自身の判断となります。
書込番号:24724774
0点
修理内容はこの辺でしたね。
保護なし通信ですが
http://blogs.makusta.com/okadadado/2019/02/03/sharp-dv-acv52-%E4%BF%AE%E7%90%86%E4%B8%AD%E6%96%AD/
書込番号:24725014
0点
>panda7184さん
情報ありがとうございます。完全にDVDプレーヤー部分が壊れたら挑戦してみようとおもいます。
>美良野さん
この動画の方とは同じ原因かはわかりませんが、黄色いカムが交換されていました。やはり駆動部分でしたね。
書込番号:24728110
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACV52
こので機種をSHARPの2019年モデルの4K液晶ディスプレイへHDMI接続したところ、何も写りませんでした。
過去ログを見てリモコンのHDMI切替と本体リセットなどはまだ試せてません。
HDMIのバージョンとHDCPのバージョンが古いので使えないということなのでしょうか?
バージョンがそれぞれ探してみてますがいくつなのか資料が見つかりませんでした。
原因は何が考えられますか?
書込番号:23206336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体のHDMI切り替え設定はどうなってますか?
スタートメニュー ー> 映像、音声設定 => 自動になってる?
リモコンできちんとD端子接続とHDMI接続を切り替えましたか?
書込番号:23206392
![]()
0点
4KTVだと、古いHDMI機器との互換性を高める設定項目があるはずです。(互換モード)
まずはそこの確認を
(参考)パナソニックTVの例ですが
(ビエラにバルディアが映らなくて困ってます。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991770/SortID=22532682/#tab
書込番号:23206626
0点
HDMI接続がはじめてなら、シャープ特有のスキップになってるのでは。
書込番号:23207700
0点
遅くなりました。
H-OPとD-OPの切り替えから先進めなくなり、HDMI接続できるディスプレイを持ってきて本体メニューの確認を行ってHDMI自動認識した時にHDMIへ切替えるをONにしたらどうにか行ったようです
書込番号:23260882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACV52
2007年2月新発売。を8月に購入して。
今でも、元気に使っています。
HDD容量が250GBしかなく、いつも満杯で
DVDへダビングしているのですが、面倒です。
iLink接続でHDD接続して、パソコンへ持ってくることはできないのでしょうか?
3点
●1層目の物理層が同じであれば7層目のプレゼンテーション層まで同じ、と考えるような方に「なぜ不可能なのか」説明できる訳がないです。
●イントラのファイル転送に、Webアプリの適/不適を持ち出す方に説明できる訳がないです。
●明示的な不法行為だと指摘されているのに、重ねて尋ねる方に説明できる訳がないです。
●折角親切な回答者が「心得違い」を解説しているのに、「自分の方が詳しい」と無恥な回答をする方に説明できる訳がないです。
このコミュニティではなく。ラジヲライフにでも尋ねてください。
書込番号:22653248
7点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACV52
大分前に買って、地デジTVと重ねたまま、真面目に使っていません。今必要が生じて、本機で可能なら、VHS⇒DVDの変換(焼き直し)をしたいのですが、できますでしょうか?またその時間は、実時間がかかるのでしょうか?
経験者の方宜しくご教示ください。
3点
VHSデッキで再生して、レコーダーにつないでHDDに録画します。
その後必要に応じてそれを編集してから、DVDに焼くのが良いと思います。
実時間がかかります。
書込番号:21010093
![]()
1点
本機はVHSが再生できますので、デッキは必要ないですね。
書込番号:21010104
1点
皆さん、早速のご教示有難うございます。
あの地震で取説もどこかへ消えて、皆様のお世話になりました。
希望が持てましたので、前進してみます。
書込番号:21010553
1点
>アンクル・トム_2さん
取説はシャープのホームページからダウンロードして見ることができます。
135ページを参照してください。
書込番号:21010614
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACV52
超初心者の質問かも知れないけどネット環境初心者なのでお許しください。
某国放送協会のとある番組でのとあるグループの選挙投票があるのですが1票入れるためにDV-ACV52をネットに繋げたいのですが電話(モジュラー)ケーブルでPR-500MI(ルーター?モデム?)とつなげるだけで大丈夫なのかな?
他のレコーダーやテレビはLANハブ経由での接続で問題なくネットにつながっています。
大丈夫なら電話ケーブル買って来ようかなと思ったしだいで…
よろしくお願い致します。
ちなみにひかり電話は契約してません。
契約してないとダメなのかなとも思ったので…
書込番号:20505320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>某国放送協会のとある番組で
外国の放送局ではなく、某国営放送の事だと思いますが・・・
残念ながら今のままでは利用できません
この機種にあるのはアナログモデム端子ですので最低限ひかり電話の契約が必要です
電話回線端子による直接接続の通信の場合
これは視聴先の放送局が指定する電話回線に直接レコーダーが接続し通信する方法です
もちろん通信費が発生しますし、ひかり電話には次のような制限がありますので
通信先の放送局がどの様な回線を使っているか確認する必要があります
西日本
http://flets-w.com/hikaridenwa/ryuuijikou/index.html
東日本
https://flets.com/hikaridenwa/use/access.html
電話回線端子によるインターネット経由の通信の場合
プロバイダにダイアルアップ接続しネット経由で通信しますのでLAN接続の場合と同様になります
ただやはり通信料が発生しますし、プロバイダの接続料がさらに発生する場合があります
さらにプロバイダによってはフレッツ光の契約にダイヤルアップが付帯しない事もあります
最後に視聴される番組によってはこれらが対応していない事もありますので放送局に確認が必要です
他のテレビやレコーダーで参加されるのがよいかと思います
書込番号:20506107
![]()
0点
インターネットは不要なのでは。リモコンのdボタン(データ放送)で参加できるよう。
(投票方法はこちらを参照しては)
http://www.nhk.or.jp/kouhaku/akb/#info
書込番号:20506154
0点
>juliemaniaxさん
ありがとうございます。
やっぱりダメですか…
LAN接続出来る機種では全て投票したのですが1票でも多く投票したくてDV-ACV52でも投票出来たらな〜と思い…
残念です。
それに1票の為にひかり電話を追加契約するのはどうかなと思う次第なんで。
ちなみに某国放送協会であってると思います。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81%E5%8D%94%E4%BC%9A
>撮る造さん
写真の様にネットにつながってないとダメみたいです。
書込番号:20506279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MondialUさん
成る程、そういう解釈なんですね、納得しました
因みに私なら某放送協会と書きます
>撮る造さん
>インターネットは不要なのでは
撮る造さんの貼っていただいたリンク先に
「投票するには、端末がネットに接続していることが必要です」
と書いてありますよ
書込番号:20507310
0点
juliemaniaxさん こんにちは
たしかに書いてありました。酔眼では見落としていたようです。ご指摘ありがとうございます。
MondialUさん よく読まずにか書き込んでしまい失礼しました。
書込番号:20507453
0点
データ放送は、あくまでも放送
下り方向だけですから、ネット接続必要
スレ主さん
BCASカードをこの機種から抜き
ネット接続できている機種に差し替えて
再びやってみたら
ダメ元です。
NVRAMに記録して一度きりの参加を制御していると
ダメかもしれない
書込番号:20507623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bl5bgtspbさん
>BCASカードをこの機種から抜き
ネット接続できている機種に差し替えて
再びやってみたら
既に試しましたが1端末1票ということで写真の様に『投票済』となってダメでした。
リサイクルショップでモジュラーケーブルが100円だったのでダメもとで試して見ましたがやはりダメでした。
素直に諦めます
(T_T)
書込番号:20507882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)
















