このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 12 | 2014年4月14日 21:47 | |
| 2 | 3 | 2011年7月20日 22:35 | |
| 1 | 3 | 2009年5月6日 01:48 | |
| 0 | 4 | 2009年1月2日 17:27 | |
| 3 | 10 | 2009年3月29日 07:40 | |
| 7 | 10 | 2008年7月17日 15:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC75
ハードディスクには番組は撮れるのですが、DVDに書き込もうとすると失敗ばかりします。
すぐ書き込みでも予約書き込みでも同じです。
症状としてはほぼ全画面緑色で、一部ドットがちらついてる状態がずっと続きます。
他の人に借りた録画DVDを見る時も同様の画面になります。
DVDの初期化は問題なさそうです。
市販DVDは問題なく再生できます。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:17401169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファーム(ソフトウェア)は、最新ですか?
つい最近、似た問題があり、ファーム更新で対応したと言う報告がありました。
この機種が対象かどうかは、知りませんが、確認されると良いと思います。
あと、効果のほどは分かりませんが、電源リセットを試すのも一つです。
書込番号:17401430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼、この機種は、古いDVD機ですね。
だったら、ドライブの寿命が近づいている可能性が高そうです。
修理すると、ん万円掛かると、思われますので、新しく買い直した方が良さそうです。
書込番号:17401436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DVDドライブの故障ですね。
長く故障しないで動作したことに感謝して、素直に買い替えましょう。
書込番号:17402714
0点
みなさま
お忙しい中返信頂き、ありがとうございますm(_ _)m
いわゆる寿命と言う事で、了解しました。
で、一応ブルーレイレコーダーはあるのですが、こちらに繋げてブルーレイレコーダーの方でコピーやDVD等への書き込みはできるものでしょうか?
追加質問すみませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:17402800
0点
ダビング先のBDレコーダーの型番が分からないと、答えようがないですよ・・・?
書込番号:17403752
0点
仮にですけどアナログダビング(ピンコード赤白黄色)を利用すればダビング10やアナログ放送を
録画した番組データなら可能性があるみたいですが有料のコピワン(E2やWOWOWOW)は無理
という見解になると思います。
書込番号:17404840
0点
外だったので型番まで書けず失礼しましたm(_ _)m
新しく購入したブルーレイはSHARPのBD-W2300です。
お願いしますm(_ _)m
書込番号:17404841
0点
配線クネクネさん、返信ありがとうございますm(_ _)m
USBやiリンクやHDMIケーブルでブルーレイレコーダーとハードディスクレコーダーが繋げれば何か可能性がありそうですね♬
書込番号:17404848
0点
>SHARPのBD-W2300です。
>USBやiリンクやHDMIケーブルでブルーレイレコーダーとハードディスクレコーダーが繋げれば
USB・・・無駄だ。
iリンク・・・W2300にはi.LINKなど無い。HDW75ならば、i.LINKは搭載しておった。
HDMIケーブル・・・出力同士を繋いで、どうしようと云うのだ?
アナログダビングならば、AC75の録画品がコピー回数が残っておる状態ならば可能だ。
書込番号:17404913
0点
返信遅くなりました&書き込みありがとうございますm(_ _)m
そうなんですね、説明書も裏側も何も見ずにできたらいいなレベルで書きました。
後は調べてやってみます(*^_^*)
書込番号:17414008
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC75
初めて質問させてもらいます。
最近HDDのほうが容量いっぱいになってきてデータを消したくないものをDVDに書き込もうとしたのですが、録画用のDVD−R(MITSUBISHI製で以前は読み込みも書き込みもできていました。)を入れると「キュイーン・・・ピーガガ」とした音が何度かした後「ディスクを読み込めませんでした」とテロップが出てきてしまい、読み込めないので書き込むことができなくなってしまいました。
CDは、読み込み・再生することができる状態です。
同じような症状が出た方がおりましたら、どのようにして直されたか教えてください。修理に出したのであれば、期間がどのくらいかかったか、どのくらいの値段で修理ができたか解答していただけるとありがたいです。
保障はすでに一年間過ぎているのできかなくなっています。
0点
家電修理については専門業者に聞けば良いと想います…。
ハローページで最寄りの家電修理受ける業者探し電話で問い合わせしては?
部品取り寄せ交換で部品代+工賃で通常直ると思う…。
書込番号:13276228
1点
故障と決めつける前に、録画用DVD-Rを他メーカーに変えたりして試されましたか?
書込番号:13276291
1点
satorumatuさん・あさりせんべいさん、お答えありがとうございます。
・家電修理業者業者の人に電話すると言うのは、思いついてなかったので電話してみます。
・DVD-Rなのですが、他のメーカーのには変えて試してないのです。ですが、前読み込めていたアニメのDVD(正規の商品です。)も読み込みできなくなっているので、多分ほかのでも無理だとは思います。
書込番号:13277017
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC75
まれに録画時に停止している場合があります(録画状態で停止している)。
受信レポートを見ると、
「予約の開始時に電源が入らなかったか、実行中に停電が発生した可能性があります。」
のレポートが残されていました。
録画が途中で止まっているので電源が入らなかったわけがないし、
同じ部屋でPCが起動していたので停電もありません。
レコーダーといっているのに録画の失敗を行うこの機種に不信感いっぱいです。
過去に同様の現象が起こったり、録画したものが消えた等の現象で、
HDDの交換2回、本体の交換2回ほど行っていただきました。
サポート自体には不満はないのですがね・・・
今回録画した番組は「リンカーン」で、録画方法はレコーダーの番組表から画質をXPに変更して行いました。
お聞きしたいことは下記2点です。
・この機器をお持ちの方でこういった現象を体験した方はいらっしゃいますか?
・こういった操作をすると失敗するよ等の経験談
以上、よろしくお願いいたします。
0点
シャープ機は持ってませんが、
>・この機器をお持ちの方でこういった現象を体験した方はいらっしゃいますか?
>・こういった操作をすると失敗するよ等の経験談
普通はあり得ない(合ってはいけない)現象です。
ただ、シャープ機は、ちょくちょくこういった報告が有ります。
更に悪いのは、出始めると止まらなくなる点。
使い方云々の問題では無いですので、シャープにドンドンクレームを付けるべきです。
どうしても安定して使いたいなら、パナかソニー、東芝への乗り換えをお勧めします。
書込番号:9498612
![]()
1点
エンヤこらどっこいしょさん
レスありがとうございます。
やはり使い方云々ではありませんか。
クチコミを見ているとシャープのレコーダーは安定していないとかなんとか・・・
ファミリンクができるということで安易にシャープを選んだことが失敗でしたね。
いい勉強になりました。
サポートに電話したところ(4/30時点)近々ソフトウェアのバージョンアップがあるとのことです。
バージョンアップ後に改善されなかったらサポートに再度電話を行います。
この機種を購入しようか検討している皆様へ。
私自身はアンチシャープではありませんが、この機種はは本当にお勧めできません。
購入後に気づく操作のもっさり感、そして動作の不安定さ・・・イラッとしますよ。
もしこの機種の購入を考えている方がいらっしゃいましたら、ここのクチコミを見ることをお勧めします。
クチコミの中にはアンチな方もいらっしゃると思いますが、概ね書かれているとおりです。
書込番号:9498762
0点
>バージョンアップ後に改善されなかったらサポートに再度電話を行います。
バージョンアップで改善できるとは到底思えませんので、返金要求して
追金してでも他メーカー機種を購入することをお勧めします。
書込番号:9498878
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC75
DV-AC75を中古で買いました!しかしリモコンが付属しておりませんでした。。。
DV-AC75のリモコンの型番はGA557PAでしょうか?
この機種のリモコンお持ちの方教えてくださいm(_ _)m
フタをスライドさせてところに書いてありますm(_ _)m
0点
なかなかいい買い物ですね。
電話すればすぐわかりますよ。
書込番号:8859356
0点
純正リモコンも良いけど、学習リモコンを買うのも一つの手です。
純正は使い難いからって敢えて買う人が居るくらいですので。
シャープはあまり聞かないけど、パナユーザーは多いみたい。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=31236&KM=RM-PLZ510D
この辺が評判が良いです。
書込番号:8859834
0点
DV-AC75の純正リモコンの型番は「0046380191」です。
https://store.sharp.co.jp/goodsDetailAction.do?action=init&page=0&goodsNo=29666&goodsName=&bigCategoryCode=007&searchGoodsCategCode=007&searchGoodsMode=search&syoumouhinCategoryCode=&kensakuFlag=2&smallCategoryCode=&goodsSearchInputKey=&suppliesGoodsSearchInputKey=DV-AC75&goodsSearchKey=&functionDiffOnHead=&kensakuFlagAtHead=&suppliesGoodsSearchKey=&kensakuFlag=&syoumouhinCategoryCode=&seihinModelName=DV-AC75
「RM-PLZ510D」は確かにお勧めですが、
純正リモコンが手元にない場合、取説の77〜78ページで
必要な機能が全て割り当てられているか確認した方がいいかもしれません。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/4104769011.pdf
学習リモコンのみでは、学習させる事もできませんので。
付属リモコンの説明は、20〜21ページ。↓
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/doc/dvac75-72_mn.pdf
書込番号:8860321
0点
みなさんありがとうございました。
AC52用のリモコンを購入したところ一通り操作でき使えました。
B-CASカードも購入しなくてはならいのでなんとか全部で3万以内には収まりそうです。
#確認したところまだ、ダビング10ファームじゃなかったので
SHARPに電話してアップデートディスク送付依頼しました。
書込番号:8874837
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC75
昨夜の事です。
新品のDVD-RWを使用してダビングをしようとしたら途中でエラーを起こし、
その後録画時間がゼロになってしまい、
ディスクを取り替えようとしても
「ディスクに情報を書き込んでいます」の表示が続き、動かなくなりました。
一旦コンセントを抜いて再度電源を入れなおしてみましたが、
ディスクを取り出すことができず、
終いには、電源を切ることもできない状態になりました。
再度コンセントを抜いて一晩たったら正常に戻り
ただいま、ダビングの途中です。
いったい、何が原因だったのか、理解できません。
ディスクは新品なのですが、何枚かは初期化もできません。
たんなる読み込み不良とは考えにくいのですが、
同じような症状が起きた方、
詳しい原因をご存知の方、情報をお知らせ下さい。
0点
直接の原因はわかりかねますが、
そもそもDVD-RWのメーカーと原産国はなんでしょう?
ダビング途中でエラーが起こる場合、
ほとんどがメディアに原因があるかと思います。
ビクターの日本製DVD-RWでエラーが起きたら、本体の問題かもですね。
あ、ところで、
動かなくなったら本体の電源ボタン長押しで電源は切れますよ?
(説明書241ページ参照。)
いきなりコンセントを抜くのは、あまりおススメできません。
書込番号:8521601
1点
>いったい、何が原因だったのか、理解できません。
分かりませんが、シャープ機ですので
サポセンに連絡を入れて、ダメになったDVDの新品交換交渉と、今回の対応を要求して下さい。
恐らくはDVDドライブのトラブルと、ファームのバグと思います。
>ディスクは新品なのですが、何枚かは初期化もできません。
メディアがビクターの原産国日本であれば、ほぼ確実にレコーダーのトラブルです。まぁDVD-RWなので、恐らくレコーダーの問題です。
書込番号:8521635
1点
シャープAC32を使用していた頃は、よく有りました。そのうち呼び込みが出来なく成り、ドライブ交換かと、、、
書込番号:8521706
0点
万年睡眠不足王子さん、早速の返信ありがとうございます。
使用しているDVD-RWですが、TDKのものです。
ずっと同じものを使ってますが、今回初めて起きたエラーでした。
昨夜のディスクは初期化にも失敗しました。
今もダビングエラーを起こしレコーダーが固まった状態になってしまいました。
電源を切ってもPW-OFFの表示のままです。
書込番号:8521713
0点
エンヤこらどっこいしょさん、ひで4588さんありがとうございます。
現在も
電源を「切」にします
しばらくお待ちください
の表示が続いたままです。
購入してから10ヵ月ほどですが、修理に出したほうがよいのでしょうか?
書込番号:8521775
0点
気になりながら使用することは苦痛と思います。
保障期間中ですので素早く修理依頼されたほうが良いですね。
書込番号:8522139
1点
typeR 570Jさん ありがとうございます。
古いディスクを初期化してみましたら、
何の問題もなく正常に作動いたしました。
どうやら、DVD-RWディスクに問題があったのかと思われます。
同じ場所に置いてあったDVD-Rも、ダビングはできるのですが、
再生してみると、画像が乱れてまともに再生されません。
両方とも直射日光が当たるような場所に放置していた為でしょうか?
新しいディスクを買ってきて試してみたいと思います。
暫らく使用してみて後日、状況報告いたします。
ところで、皆さんはレンズクリーナーは使用しておりますか?
問題がなければ一度クリーニングをしてみたいとおもうのですが・・・
書込番号:8522370
0点
>購入してから10ヵ月ほどですが、修理に出したほうがよいのでしょうか?
早めに修理依頼(メーカー)した方がいいと思います。
シャープの場合、結構、原因が特定できないエラーが発生すると続くことが多いです。
一度きちんと見てもらって修理をしてもらった履歴を作っておけば、その後に現象再現等が
あった場合には保障期間外でも対応してくれる可能性もあります。
シャープは機器はしっかりしてませんが、サポートは結構誠意を持ってやってくれるとは思います。
書込番号:8522432
0点
はじめまして
ワタクシも、AC75を(1年と半年)使用してます。現在、DVDレコーダーの方は
完全に死んでます。購入後半年もたたないうちにセルDVD,レンタルDVDを
読んだり読まなくなったり、そして最近DVDのフォーマット中に無反応状態に。
この機種はとにかく突然のフリーズが茶飯事のごとく起こります。
原因はメディアとかではなく本体にあると私は見ています。
その反面、操作のレスポンスなどは非常に素早く気に入っていたのですが
再生専用機を別に買う羽目になったり、今度は機種そのものを買い換えなければ
ならないような予感が致します。(すでに検討中)
メーカーさん何とかして下さい。
書込番号:9319100
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC75
2007年11月に購入しました、2008年6月に動作不良でメーカーの人に来てもらい。最初は基盤を2つ交換するということでしたが、交換しても改善されず。HDDを交換してもらい改善しました。
動作不良の内容は予約録画が途中で終わっていたり、録画出来なかったりする。
メニューで確認すると動作エラーの履歴が出る。
何の操作も受け付けてくれない(リモコン、本体ともに)。
その場合、何度かコンセントを抜くと動くようになりました。
修理後しばらくは通常に使用出来たのですが1ヶ月経たないうちにまた同様の動作不良が出ます。動作不良時は本体がかなり高温になっていて心配です。
半年ちょいで2回も修理なんてちょっと信じられません。1年でメーカー保証が切れてしまうのでその後は自費で修理することになるかと思うとぞっとします。
原因として何が考えられるでしょうか?やはり「運」というか「個体差」でしょうか?
マニュアルを見ると使用温度は+5度〜35度となっています。
ガラスの扉のついた家具調のAVボードに入れて使用しています。
夏になり外気温が35度以上になっているので、エアコンをつけていない室内ではそれ以上の温度になっていると思われます。
他メーカーのマニュアルをいくつか見ましたが。使用温度は40度くらいものが多いように思います。シャープは高温に弱いのでしょうか?これからもっと暑くなるので、心配です。
温度により、動作不良の出る可能性があるのか教えて下さい。
また、それを防ぐ為のグッズはあるのでしょうか?
PC関係でノートPCを冷却するグッズがあるようですが、流用は可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
>何の操作も受け付けてくれない(リモコン、本体ともに)。
>その場合、何度かコンセントを抜くと動くようになりました。
電源が入ったまま行われたのでしょうか?
シャープは詳しくないですが、本体の電源ボタン長押しでリセットできませんか?
いきなりコンセントを引っこ抜くのは一番やってはいけない対処方です。
熱もそうですが、この辺りも可能性としては怪しい気がします。
ただ、私個人の印象としては、スレ主さんが運悪くハズレ個体を引いてしまっただけな気がします。
書込番号:8088222
1点
あとは、PCの冷却グッズを流用するよりも、まずはレコーダー本体への風の流れを確保するのが第一です。
ガラス戸を閉められ、後ろも板で塞がれていては、その室内温度だとあまり機械に良くはないです。
書込番号:8088255
1点
>ガラスの扉のついた家具調のAVボードに入れて使用しています。
扉を閉めた状態でいると、熱の逃げ場がなく熱が篭る一方です。通気性を良くするために可能ならば背面の板を外し、扉も外してしまうか夏場だけは、使用中は開けっ放しにし扇風機で送風した方が機器にも優しいと思います。
>温度により、動作不良の出る可能性があるのか教えて下さい。
十分考えられる事です。
書込番号:8088303
1点
みなさま、コメントありがとうございます。
マニュアルにあるリセットは「電源ボタン長押し」ですが、それでもダメでした。
前回、サポートセンターに電話して聞いたときも最終的にコンセントを抜きましたので
やってみました。
調子が悪くなってからは、昼間はボードの全面扉は開けたままにしてます。
裏面の板を取り外そうかとも思ったのですが、簡単に取れそうには無いので諦めました。
扇風機をつけて外出しようかとも思いましたが、そこまで個人で努力しないと使えない家電って…とも思い実行していません。
高温に弱いということについての認識が甘かったのかもしれませんが、
AVボードに入れて使うというのは通常の使用方法から逸脱しているとも思えませんし、
夏場は外気温が夏場は37度以上というのもよくある話ですので、留守中の室内の温度が上がることは当然想像出来ることかと思います。
35度以下(カタログ使用温度)ってちょっと、製品として甘いくくりだと思います。
少々、愚痴っぽくてすみません。買った人全てが条件を整えて使用しているとも思えませんのでやはり運が悪いということなのかもしれませんね。
次回の修理で改善することを祈るしかないです。
同時期にアクオスのTV(LC32-GH4)を買いましたが、そちらも数ヶ月で故障して修理してもらいました。居間用にと購入したもう一台のアクオスのTVも変な線が時々入り、修理をお願いしようか迷っているとこです。
同時期に以前のものが壊れたせいで、買い換えました。液晶がキレイなのでシャープで揃えましたが、次々と故障して当惑しています。
長文ですみませんでした。みなさまありがとうございました。
書込番号:8088367
0点
確かに手間といえば手間ですが、それをすることによって動作が安定し、結果長く使えることに繋がりますので、私は手間とも思っていないです。
PCと同じで精密機器ですから、繊細なんですよ。
書込番号:8088409
1点
シャープの場合、原因はわかりませんが、個体が外れると同じような不具合が
続くパターンの書込みがちょくちょく見られますね。
1ヶ月程度で似たような症状が出るようであれば、別のものに交換してもらうのも
手段として考えてもよいと思います。
書込番号:8088640
0点
きょろろちゃんさんへ
心中お察しします…(>_<)
それだけ壊れたら愚痴も言いたくなりますよね。
個体差が出ない様にするには莫大な費用がかかりますから、最近はこういう被害が後を絶たないですね…。
コストダウンの悲しい現実ですorz
>35度以下(カタログ使用温度)ってちょっと、製品として甘いくくりだと思います。
これは仕方無いです。
レコーダー物は大抵これが上限です。
CD-R、DVD-R等。
また所詮、家電と言っても「家電の皮を被った精密機器」ですから、家電なのは見た目だけです…^^;
HDDや光学式書き込みドライブが搭載されている限り、温度と湿度に敏感なのは宿命だと思います。
書込番号:8089325
1点
みなさま コメントありがとうございます。
愚痴ったせいか少しすっきりしました。
見た目は家電だけどパソコンだと思ったほうがいいみたいですね。
以前使っていたのでVHSのビデオ機だったので、その流れでみてしまいがちです。
春から修理ばかりで(^^ゞ仕事をしているのでメーカーの人との連絡も思うようには進まず、来てもらう日もなかなか決められらず、イライラしてばかりです。
続くようなら、交換出来るかどうか聞いてみるもの手かもしれませんね。
書込番号:8089479
0点
>調子が悪くなってからは、昼間はボードの全面扉は開けたままにしてます。
裏面の板を取り外そうかとも思ったのですが、簡単に取れそうには無いので諦めました。
扇風機をつけて外出しようかとも思いましたが、そこまで個人で努力しないと使えない家電って…とも思い実行していません。
他社のレコーダですが 扇風機の風を当てて使ってると言う書き込み見たことが有ります
まずそのAVボードから出すのが良いと思われます これだけでかなり温度が違います
VHSデッキを使ってたころガラス扉付きのAVボードに入れてたのを見とことが有りますがかなり温度が上がってました 人が住める環境じゃ無いです
少なくても人が生活できる環境じゃないと機器にもやさしくないです
極力温度が上がらないように 努力しましょう
電子機器は熱に弱いです
それとレコーダの通風孔 底面や横の小さな穴のことです
これをふさがないように ここから室内の空気を吸い込み
後ろのファンから熱を出してますから
後ろも壁から離したほうが良いです
書込番号:8089770
1点
>以前使っていたのでVHSのビデオ機だったので、その流れでみてしまいがちです。
私はそのVHSの時代から、熱には気を使い夏場は扇風機を常用していました。
流石に扇風機の熱までは気にしていないですがね。
不具合の原因が熱によるものだとは断言しませんが、スレ主さんの使用状況では何度交換しても同じような不具合が出るの繰り返しのような気がします。
ちょっとの手間と扇風機の電気代を惜しんで、メーカー保証切れ後には自腹で修理するのかを選ぶのは、スレ主さん自身でお考え下さい。
誤解して欲しくないのですが、扇風機で送風していれば故障しないとは思わないで下さい。
書込番号:8090060
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






