このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2008年7月17日 15:20 | |
| 3 | 4 | 2008年4月11日 17:38 | |
| 3 | 3 | 2008年4月4日 12:58 | |
| 0 | 7 | 2008年3月2日 23:56 | |
| 1 | 2 | 2008年2月23日 15:48 | |
| 14 | 8 | 2008年2月12日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC75
2007年11月に購入しました、2008年6月に動作不良でメーカーの人に来てもらい。最初は基盤を2つ交換するということでしたが、交換しても改善されず。HDDを交換してもらい改善しました。
動作不良の内容は予約録画が途中で終わっていたり、録画出来なかったりする。
メニューで確認すると動作エラーの履歴が出る。
何の操作も受け付けてくれない(リモコン、本体ともに)。
その場合、何度かコンセントを抜くと動くようになりました。
修理後しばらくは通常に使用出来たのですが1ヶ月経たないうちにまた同様の動作不良が出ます。動作不良時は本体がかなり高温になっていて心配です。
半年ちょいで2回も修理なんてちょっと信じられません。1年でメーカー保証が切れてしまうのでその後は自費で修理することになるかと思うとぞっとします。
原因として何が考えられるでしょうか?やはり「運」というか「個体差」でしょうか?
マニュアルを見ると使用温度は+5度〜35度となっています。
ガラスの扉のついた家具調のAVボードに入れて使用しています。
夏になり外気温が35度以上になっているので、エアコンをつけていない室内ではそれ以上の温度になっていると思われます。
他メーカーのマニュアルをいくつか見ましたが。使用温度は40度くらいものが多いように思います。シャープは高温に弱いのでしょうか?これからもっと暑くなるので、心配です。
温度により、動作不良の出る可能性があるのか教えて下さい。
また、それを防ぐ為のグッズはあるのでしょうか?
PC関係でノートPCを冷却するグッズがあるようですが、流用は可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
>何の操作も受け付けてくれない(リモコン、本体ともに)。
>その場合、何度かコンセントを抜くと動くようになりました。
電源が入ったまま行われたのでしょうか?
シャープは詳しくないですが、本体の電源ボタン長押しでリセットできませんか?
いきなりコンセントを引っこ抜くのは一番やってはいけない対処方です。
熱もそうですが、この辺りも可能性としては怪しい気がします。
ただ、私個人の印象としては、スレ主さんが運悪くハズレ個体を引いてしまっただけな気がします。
書込番号:8088222
1点
あとは、PCの冷却グッズを流用するよりも、まずはレコーダー本体への風の流れを確保するのが第一です。
ガラス戸を閉められ、後ろも板で塞がれていては、その室内温度だとあまり機械に良くはないです。
書込番号:8088255
1点
>ガラスの扉のついた家具調のAVボードに入れて使用しています。
扉を閉めた状態でいると、熱の逃げ場がなく熱が篭る一方です。通気性を良くするために可能ならば背面の板を外し、扉も外してしまうか夏場だけは、使用中は開けっ放しにし扇風機で送風した方が機器にも優しいと思います。
>温度により、動作不良の出る可能性があるのか教えて下さい。
十分考えられる事です。
書込番号:8088303
1点
みなさま、コメントありがとうございます。
マニュアルにあるリセットは「電源ボタン長押し」ですが、それでもダメでした。
前回、サポートセンターに電話して聞いたときも最終的にコンセントを抜きましたので
やってみました。
調子が悪くなってからは、昼間はボードの全面扉は開けたままにしてます。
裏面の板を取り外そうかとも思ったのですが、簡単に取れそうには無いので諦めました。
扇風機をつけて外出しようかとも思いましたが、そこまで個人で努力しないと使えない家電って…とも思い実行していません。
高温に弱いということについての認識が甘かったのかもしれませんが、
AVボードに入れて使うというのは通常の使用方法から逸脱しているとも思えませんし、
夏場は外気温が夏場は37度以上というのもよくある話ですので、留守中の室内の温度が上がることは当然想像出来ることかと思います。
35度以下(カタログ使用温度)ってちょっと、製品として甘いくくりだと思います。
少々、愚痴っぽくてすみません。買った人全てが条件を整えて使用しているとも思えませんのでやはり運が悪いということなのかもしれませんね。
次回の修理で改善することを祈るしかないです。
同時期にアクオスのTV(LC32-GH4)を買いましたが、そちらも数ヶ月で故障して修理してもらいました。居間用にと購入したもう一台のアクオスのTVも変な線が時々入り、修理をお願いしようか迷っているとこです。
同時期に以前のものが壊れたせいで、買い換えました。液晶がキレイなのでシャープで揃えましたが、次々と故障して当惑しています。
長文ですみませんでした。みなさまありがとうございました。
書込番号:8088367
0点
確かに手間といえば手間ですが、それをすることによって動作が安定し、結果長く使えることに繋がりますので、私は手間とも思っていないです。
PCと同じで精密機器ですから、繊細なんですよ。
書込番号:8088409
1点
シャープの場合、原因はわかりませんが、個体が外れると同じような不具合が
続くパターンの書込みがちょくちょく見られますね。
1ヶ月程度で似たような症状が出るようであれば、別のものに交換してもらうのも
手段として考えてもよいと思います。
書込番号:8088640
0点
きょろろちゃんさんへ
心中お察しします…(>_<)
それだけ壊れたら愚痴も言いたくなりますよね。
個体差が出ない様にするには莫大な費用がかかりますから、最近はこういう被害が後を絶たないですね…。
コストダウンの悲しい現実ですorz
>35度以下(カタログ使用温度)ってちょっと、製品として甘いくくりだと思います。
これは仕方無いです。
レコーダー物は大抵これが上限です。
CD-R、DVD-R等。
また所詮、家電と言っても「家電の皮を被った精密機器」ですから、家電なのは見た目だけです…^^;
HDDや光学式書き込みドライブが搭載されている限り、温度と湿度に敏感なのは宿命だと思います。
書込番号:8089325
1点
みなさま コメントありがとうございます。
愚痴ったせいか少しすっきりしました。
見た目は家電だけどパソコンだと思ったほうがいいみたいですね。
以前使っていたのでVHSのビデオ機だったので、その流れでみてしまいがちです。
春から修理ばかりで(^^ゞ仕事をしているのでメーカーの人との連絡も思うようには進まず、来てもらう日もなかなか決められらず、イライラしてばかりです。
続くようなら、交換出来るかどうか聞いてみるもの手かもしれませんね。
書込番号:8089479
0点
>調子が悪くなってからは、昼間はボードの全面扉は開けたままにしてます。
裏面の板を取り外そうかとも思ったのですが、簡単に取れそうには無いので諦めました。
扇風機をつけて外出しようかとも思いましたが、そこまで個人で努力しないと使えない家電って…とも思い実行していません。
他社のレコーダですが 扇風機の風を当てて使ってると言う書き込み見たことが有ります
まずそのAVボードから出すのが良いと思われます これだけでかなり温度が違います
VHSデッキを使ってたころガラス扉付きのAVボードに入れてたのを見とことが有りますがかなり温度が上がってました 人が住める環境じゃ無いです
少なくても人が生活できる環境じゃないと機器にもやさしくないです
極力温度が上がらないように 努力しましょう
電子機器は熱に弱いです
それとレコーダの通風孔 底面や横の小さな穴のことです
これをふさがないように ここから室内の空気を吸い込み
後ろのファンから熱を出してますから
後ろも壁から離したほうが良いです
書込番号:8089770
1点
>以前使っていたのでVHSのビデオ機だったので、その流れでみてしまいがちです。
私はそのVHSの時代から、熱には気を使い夏場は扇風機を常用していました。
流石に扇風機の熱までは気にしていないですがね。
不具合の原因が熱によるものだとは断言しませんが、スレ主さんの使用状況では何度交換しても同じような不具合が出るの繰り返しのような気がします。
ちょっとの手間と扇風機の電気代を惜しんで、メーカー保証切れ後には自腹で修理するのかを選ぶのは、スレ主さん自身でお考え下さい。
誤解して欲しくないのですが、扇風機で送風していれば故障しないとは思わないで下さい。
書込番号:8090060
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC75
日本製のDVDレコーダを探していますが、この製品の
ハードディスクの寿命(耐久性)は他メーカーと比べて
どのような評価になりますか?
またお勧めメーカーがあれば教えてください
友人からAC72で使用されているハードディスクは悪評と
聞いています..
http://jp.youtube.com/view_play_list?p=C74F1E2B8553633B
1点
個人的な見解になりますが、基本的にHDDの寿命は、メーカーによる大差は無いと思っています。ただ、各社開発のファームウエア(いわゆるOS)の差が大きいと思います。
DVDレコーダーの録画物の移動が容易に出来ない現況では、それらを管理コントロールするために搭載されるファームウエアは重要な位置付けになると思います。
ここでの報告を見ている限り、安定しているのは、パナとソニー、最近の東芝までです。
その点でのシャープは、お勧めできません。
残りのメーカーは、マイナーになり過ぎており、分かりません。
書込番号:7476004
1点
1.HDDは寿命に関し、個体差がかなり大きいです。
一般的な評価を求めても、購入した機器がいつ壊れるかの参考にはなりません。
2.製品評価は概ねHDDメーカに対してのものになりますが、
レコーダメーカは複数のHDDメーカから製品調達しており、どこの製品が搭載されてくるかは分かりません。
3.少なくとも寿命に関してはHDDメーカ間の違いはほとんどないと思います。
(よくサムスン製を嫌う人を見かけますが、経験上、気にするほどの違いはありません)
ちなみに、ここ(価格COM)ではシャープのレコーダの評判は芳しくありません。
HDDメーカの違いを気にするより、レコーダ本来の機能・性能を気にした方がよろしいかと・・・
書込番号:7476005
1点
購入して一ヶ月でリモコンの受付が悪くなったり、電源が入りづらくなっています。
耐久度は期待しない方がいいんじゃないでしょうか?操作性の観点からもまったくオススメできません。
書込番号:7659618
0点
個人的にレコーダーの生産国は気にしていません。
少なくとも、ぼくの使っている東芝のVTR一体型HDD/DVDレコーダーは中国製ですが、購入して今年で3年目、いまだにノートラブルでございます。
個体差は避けられないので、一概に日本製だからいいとか、海外製だからダメということはないと思います。
ちなみに、ここでは初心者にはPanasonicを、2台目・3台めなどある程度使いこなしている方には編集機能の充実しているソニーか東芝をおススメしています。
書込番号:7659835
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC75
すみません!質問です!
ファミリンク接続していますが、テレビからのiLINK録画予約の時、画質はどうやって変更できますか?テレビから録画予約すると必ずHD/SDになってしまいます。iLINK録画時にSP画質で録画したいんですがやり方がわかりません。
0点
多分、出来ません。
たしか、出来ません。
出来ないはずですよ。
書込番号:7628556
1点
i.LINK入力録画・i.LINK予約録画の録画画質は「HD/SD」に固定されます
とファミリンク操作ガイドP31に記載があります。
HD/SD以外の画質指定では録画できません。
書込番号:7628652
1点
SP画質で録画したい場合はレコーダー側で予約してください。
テレビからの予約の場合は、すでにLAYZNERさんのおっしゃるとおり、画質が固定されます。
書込番号:7628665
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC75
年末年始のCATV(イッツコム)番組録画を楽しみに、昨年末に当製品を購入したのですが、どうもiLINK録画がうまくいきません。
トラブルは、@STB(パナソニックTZ-DCH300)側の番組表からiLINK予約すると録画できないことがあることと、A録画できてもCS放送だけ音声が録音されない、という2点です。STB経由でも、BSと地デジは音声は録音されるのです。
何度かイッツコム、シャープ双方に問いあわせをしたのですが、「保証していない機器ですので分りません」という回答しか得られません。
iLINKで制御できない場合、STBと本機の両方での予約が必要となるため、どうにか解決したいと考えています。
また、問題Aに関しては、地デジとBSは録音できるのに、CSのみ不可というのも腑に落ちません。何かしら対応できないのでしょうか?
これらが解決できないと、そもそも本機を購入した意味もなくなってしまいます。
どなたか同じようなトラブルを克服された方はいらっしゃいませんか?
もし、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、コメントくださいませ。
0点
イッツコムでパナソニックTZ-DCH520とシャープDV-AC55をiLINK接続しています。
同じようにCSだけ音のみ録音されませんでした。
なかば諦めかけてiLINK接続は残し、並列にアナログ接続(画像Sと音声赤白端子)
しましたところ、iLINK録画でもCSで音声も録音されるようになりました。
理由はわかりませんが、一度お試しください。
書込番号:7414974
0点
PS 手動ではうまく行くのですがタイマー予約ではやはりCSのみ音声が録音されません。
書込番号:7415443
0点
いろいろ試した結果CSでもHD番組は音声も手動、予約とも録音されます。
なんか音声がデジタルだときちんと録音されるのですかね?
書込番号:7415814
0点
> いろいろ試した結果CSでもHD番組は音声も手動、予約とも録音されます。
> なんか音声がデジタルだときちんと録音されるのですかね?
ケーブルテレビやその STB についてはぜんぜん知識がないのですが、CSとは110度CSの e2 by スカパーのことでしょうか?
昔から D-VHS などは、BSや地上デジタルに比べて、110度CSはいろいろと相性があって、うまく行かないことが結構ありました。音が出ないときに、画にたまにほんのわずかにほとんど気づかない程度のブロックノイズが出ていないでしょうか?もし画にもなにかノイズがあれば、やはり相性である可能性が高いです。
書込番号:7416165
0点
ばうさんありがとうございます。
やはり相性問題みたいですね。
とりあえずは地デジ、BS、CSのハイビジョンチャネルは
iLINK録画できたので良しとします。
同じPANASONICの推奨レコーダーであれば問題ないのかも
しれませんが・・・。
書込番号:7416585
0点
それぞれの機種を所持していないので、当たっていないかもしれませんが、
SD画質のCATV番組は音声がMP2のため、デコードできず、再生されないのではないでしょうか?
できるかどうか分かりませんが、CATVチューナからDV-AC75にリンクさせ、CATVチューナ側でデコードしてやってはどうでしょうか?
なお、i.link経由での録画不安定については、それぞれの機器の接続を外し(電源も含め)10分程度放置させると、一時的に緩和されるかと思います。
書込番号:7471624
0点
kkaさん、ばうさん、戦う日本人さん、
アドバイスありがとうございます。
あの後、テンションが下がったと同時に仕事が忙しくなり、レスが遅くなってしまいすみませんでした。
>なかば諦めかけてiLINK接続は残し、並列にアナログ接続(画像Sと音声赤白端子)
>>しましたところ、iLINK録画でもCSで音声も録音されるようになりました。
>理由はわかりませんが、一度お試しください。
そうなんですか! 私の場合、iLinkと並列でアナログ(S端子以外)も接続していたのですがうまくいきませんでした。
こんど、S端子を購入し、試してみたいと思います。
もしアナログ録画しかできないとなると、チューナーとデッキ双方で予約が必要という恐ろしく面倒な状態となるので、どうしてもそれは回避したいところです。
書込番号:7477000
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC75
いつもお世話になっております。
正月にBSで放送されたガンダムの映画をSPモードでHDDに保存しています。
これが480分で1タイトルになっているんですが、DVDに焼くにはどうすればいいんでしょう?
「1回だけコピー可」なので失敗したとき消えてしまうのも怖いので、手順がわかる方いらっしゃったら教えていただけませんでしょうか。
(説明書を読んでも詳細な手順がわかないレベルです・・・)
よろしくお願いいたしますm(_ _;m
0点
480分そのまま焼くと画質が悪くなりすぎて、見れた代物でないと思います。(多分最低レートを使うことになると思います)
先ずは、タイトル分割で1タイトルにする単位で分割してください。(3分割になるのかな?)
その上で、1タイトルが1枚(SPで120分)に入るレートに調整してダビングすると良いと思います。
ただ、SPよりレートが下がると思いますので、画質は悪くなると思います。
SP画質を保持したいのでしたら、更に120分以下になるように分割して、高速ダビングになります。この場合は、本編1タイトルが2枚以上に分割されることになります。
書込番号:7430692
1点
エンヤこらどっこいしょさん、早速のアドバイスありがとうございました。
残念ながら、「タイトル分割」が説明書を探しても見つかりませんでした。
かなりマジメに探したつもりだったのですが・・・(涙)
この機種ではできないんでしょうか?
苦労の末、タイトル分割はできませんでしたが、アドバイスいただいた高速ダビングを利用してSP画質のままDVD4枚に分けてダビングできました。
エンヤこらどっこいしょさんのお陰です。ありがとうございました(^^)
また機会がございましたらよろしくお願いいたします!
書込番号:7435126
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC75
昨年末よりDVDレコーダーの購入を検討しています。
TVがシャープ、AQUOS(LC−37GD3)なので、DVDレコーダーもシャープがいいのかなぁ〜(DV−AC72/75、DV−ACW72/75)というくらい無知識のド素人です。しかしこちらのサイトで価格をチェックするついでにクチコミも読んでみると、シャープ製があまり評価が良くないですよね〜???『アンチシャープ』みたいな方がいるとかいないとか・・・。特にメーカーへのこだわりはないのですが、TVとの接続が難しいと出来ないかも・・・と心配しています。
正直お店に行っても店員さんにどう質問していいのか分からないので、どなたか相談に乗っていただけたらと思い書き込みをしてみました。
購入のポイントとしては
・ 価格(できれば5〜6万で抑えたい)
・ デジタル放送やBSなどきれいな画質で録画したい
・ HDDに録画した番組をDVDにダビングしたい
・ TVと購入したレコーダーとの接続がややこしくないとありがたい
ちゃんと質問が出来ているかわかりませんが、ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願い致しますm(__ __)m
1点
この点だけ。
> ・ TVと購入したレコーダーとの接続がややこしくないとありがたい
どのメーカのDVDレコーダでも、接続の難易度は同じだと思います。
あとはお好みで。(アンチシャープだと思われたくないので。)
書込番号:7365398
2点
>しかしこちらのサイトで価格をチェックするついでにクチコミも読んでみると、シャープ製があまり評価が良くないですよね〜???『アンチシャープ』みたいな方がいるとかいないとか・・・。
そう言う言い方はシャープを薦める人は正しい認識で、薦めない人はアンチシャープだと決め付けています。良くない言い方ですよ。
この掲示板は業界関係者も多く書き込んでいますが、態々他社の悪口を書き
自社の評判を高める為に書き込んでいるようには見受けられません。
皆、趣味でレコーダーを使用して書き込んでいる印象です。
念の為に僕は関係者では有りませんが、シャープのBD-HD100を使用していますがとても
シャープ機は薦められません(かなり前の機種ですが基本は変わっていないようです)
予算から言えば、ソニーのD700かD800が良いでしょう。おまチャプが便利です。
両機種共に生産終了ですが、まだある所も有ります。
どのメーカーのレコーダーでも、HDMIで接続すれば映像と音声はHDMIケーブル一本で済みます。
アンテナケーブルは別に接続する必要が有りますが、これもどのメーカーでも同じです。
書込番号:7365651
2点
アンチシャープって、そんないる?
(「取り立ててシャープはお薦めしません」て言う人はいるけど)
そもそも、シャープは喧嘩の土俵にも上がってないような・・・
書込番号:7365718
2点
こんにちは
「アンチシャープ」のエンヤこらどっこいしょです(笑)
別にシャープ自体が嫌いなわけじゃないけど、レコーダーに関してはかなり嫌ってます。
理由は簡単。
自分が一番使う部分カットの精度があまりにもいい加減な事。フレーム表示までして編集できるようにしておいて、仕上がったものは平気で数フレームずれる。ずれ方に法則性も無いし、3秒縛りで再カットも出来ない。(改善されたかは確認してませんが、信用してません)
普通に出来そうなことが、普通にちゃんと出来ないって、苦痛そのものです。
買って1週間で手放しました。それ以来、買いたいとも思いません。(実際、スペックダウンしているみたいですし)
自分は、ソニー使いですが、D700は良いレコーダーですよ。発売は1年以上前になりますが、未だ、使い勝手の良さで、お勧めできます。
あとは、パナのXW100辺りは如何ですか。自分は持ってませんが、良いみたいですよ。
書込番号:7365887
4点
そもそも
本当に利口な人は最初っからシャープなんて選ばないのでは?
(なぜ安定性のないメーカーを選ぶのかが理解不能)
書込番号:7365972
2点
皆さん、早速のクチコミありがとうございます。
無知な私が『アンチシャープ』なんて軽はずみな発言をしたものだから、きっと気分を悪くされた方もいらっしゃいますよね。申し訳ありませんでした。m(__ __)m
今回商品の購入前に書込みをして本当に良かったです。はっきりは分かりませんがこうして専門的な知識をお持ちの方や趣味が高じて深い知識をお持ちの方からのご意見がいただける機会が得られた事はとても参考になり感謝しております、ありがとうございました。
お二方の推薦もあるソニーのD700、もしくはパナのXW100を検討したいと思います。
商品購入後、もし分からない事があればまた書き込みをさせていただくので教えてください。お願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:7366430
0点
この機種を買って使用していますが、いくつか不満点はあります。
1.前の東芝のDVDレコーダーは30秒スキップを押すとすぐに反応するけど、このシャープのは1秒程度画面を表示してからでないと次のスキップを受け付けない。
2.ファミリンクによるハイブリッドレコードは、私はすぐに理解できたが家族はいまだにとまどっている。
よいところは
1.テレビのリモコンもこのDVDレコーダーのリモコンとして録画など基本的なところは使える。
2.逆もそうで、二つリモコンがあるようでいつもリモコンが行方不明になる我が家としてはいいかな。
この機種を買うのなら1万円高くても DV-ACW75を買うことをお勧めします。
書込番号:7372663
1点
チャンレンジャーさん、返信ありがとうございます。
先日皆さんの参考になるご意見を頂戴し、ソニーD700かパナXW100にしようかと検討中です。難しい事は分かりませんが、私にとって安い買い物ではないのでよくよく時間を掛けて考えようと思います。
貴重な体験談、ありがとうございました。
書込番号:7382944
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






