このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 21 | 2009年9月6日 03:16 | |
| 0 | 5 | 2009年6月20日 18:50 | |
| 0 | 3 | 2009年4月14日 22:05 | |
| 0 | 2 | 2009年1月22日 13:46 | |
| 0 | 3 | 2008年11月18日 16:06 | |
| 1 | 1 | 2008年10月31日 11:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC72
ハイビジョン放送を、そのままの信号で、HDDに録画できますヨ。
書込番号:10019762
0点
ということは、BSデジタルはフルハイビジョン録画に対応していると解釈をして宜しいんでしょうか?
書込番号:10019780
0点
はらっぱ1さんの仰ってる通りです。
ハイビジョンで放送されてるのなら、そのままの信号でハイビジョンのまま録画し
フルハイビジョンで放送されてるのなら、そのままの信号でフルハイビジョン
のままで録画されます。
正常に録画できればですけどね。
書込番号:10019801
0点
但しNHKのBS1とBS2はSD放送なので!それと民放のBSも全部がフルハイビジョンではなく番組表に1080pと表示されたものがフルハイビジョンです。1080iがフツウのハイビジョンです。
書込番号:10019832
0点
今からAC72を買うんですか?
ハイビジョン録画はあくまでHDD録画分だけだし
AVC録画は出来ないからBS(HD)放送だと
HDDを使い切っても22時間だけです
DVDには従来のSD画質だけになります
パナXP15とかなら同じ250GBですが
BDレコーダーにも採用されてるAVC録画出来るから
BSをフルハイビジョンで録画しても最大126時間録画出来るし
その画質でDVD化も出来ます
書込番号:10019833
0点
いいえ買いませよ。SONYのブルーレイX95とパナのBW850と パイオニアRT900Dがありますから。
書込番号:10019868
0点
ミスタートルネオさん
ユニマトリックスさんのレスの最初の質問は
スレ主さんあてだと思います
書込番号:10019876
0点
F/A-18さん、
フルハイビジョンの意味をよく考えましょうね。
書込番号:10021177
0点
そもそも機器メーカーが宣伝用に勝手に作った意味不明用語「フルハイビジョン」が、放送の呼び名にまで波及して「フルハイビジョン放送」ですか・・・?
フルハイビジョン放送って何ですか? 皆さん定義は何だと思って使っていますか?
少なくとも共通の定義のある技術用語ではありません。
書込番号:10033356
0点
>但しNHKのBS1とBS2はSD放送なので!それと民放のBSも全部がフルハイビジョンではなく番組表に1080pと表示されたものがフルハイビジョンです。1080iがフツウのハイビジョンです。
1080pの放送はありません。
現在のハイビジョン放送は1080iだけです。
書込番号:10036484
0点
フルフル詐欺が横行してますな,
>皆さん定義は何だと思って使っていますか?
額縁や4:3でない放送がフルハイビジョン(^^)
S改像度に落としたのがオリハイビジョン(゚ω゚;)
書込番号:10080911
0点
>フルハイビジョン放送って何ですか? 皆さん定義は何だと思って使っていますか?
電波法施行規則第2条28の3で決められています(ハイビジョンという言葉ではなく、高精細度という言葉ですなので、HDの方が近いかもしれませんけど。)。
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=2&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%c4&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S25F30901000014&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1
「高精細度テレビジヨン放送」とは、テレビジヨン放送であつて、次に掲げるものをいう。
(1) 走査方式が一本おきであつて、一の映像の走査線数が一、一二五本以上のもの
(2) 走査方式が順次であつて、一の映像の走査線数が七五〇本以上のもの
ですので、法律上、高精細度テレビジョン放送と呼べるのは、1125iか、750pですが、
現在の放送は、1125iしかありませんから、テレビも1125i(有効範囲は1080I)を間引きせず映せるものが、定義どおりの高精細度テレビジョン放送用テレビだと思います。
書込番号:10102912
0点
高画質動画さん、
詳しい説明、どうもありがとうございます。
重箱の隅をつつくようですが、
>ですので、法律上、高精細度テレビジョン放送と呼べるのは、1125iか、750pですが、
高画質動画さんの説明を読む限りは、1125i(以上)か、750p(以上)だと思うのですが。
書込番号:10103004
0点
そうですね。以上ですから、1125iも含まれます。
ですから、縦の画素が1125(1080)未満のテレビは、法律の定義上はHDテレビでは無いことになりますね。
書込番号:10103085
0点
フルハイビジョンとか、フルスペックと呼ばれているのは、
現行のデジタル放送の解像度の上限が、1920x1080であるため、
この解像度の表示機能を持つテレビが、フルスペックとか
フルハイビジョンとか呼ばれてます。
液晶やプラズマでは当初この解像度を作るのが難しく、1366x768程度の
解像度でハイビジョンと称したテレビを販売していました。
後に1920x1080の表示が可能なパネルが製品化出来るようになった時に
従来の解像度の製品と区別して、「フルスペック」とシャープが
宣伝したために使われるようになった言葉です。
従って、あくまでもテレビの表示性能だけの話しで、レコーダーは
デジタル放送をDR(またはTS)録画できる機種なら、全てがフルスペック対応、
またはフルハイビジョン対応です。
また放送に対して、この言葉を使うのも一般的ではないと思います。
確かに、地デジの解像度は1440x1080で、「フルスペック」ではないですが、
BSデジタルでの1920x1080の番組を「フルスペック」とか「フルハイビジョン」
と呼ぶのは、あまり聞きません。
なお、1080iと1080pは、インターレースかプログレッシブかの違いで、
「フルスペック」とは関係ありません。また現在のデジタル放送は1080iで、
1080pの放送はありません。
「フル」というのは、あくまでもテレビの表示パネルだけの話し、
ということです。
書込番号:10103159
0点
>高画質動画さん
確かに、「高精細度テレビジヨン放送」という用語ならあります。私が投げかけたのは「フル」ハイビジョン放送、という用語ですね。フルとかフルでないハイビジョン放送の違いって何でしょうか?ということですが、
私も紅秋葉さんが説明されている内容が、現状世の中で一応多くの人が思われている意味だと思っています。
「フルスペックハイビジョンテレビ」はまだテレビメーカーの造語だとわかっていますが、「フルスペックハイビジョン放送」は公的機関はもちろん、メーカーすら使ってないはずです。
書込番号:10104521
0点
>フルとかフルでないハイビジョン放送の違いって何でしょうか?ということですが、
フルハイビジョンもハイビジョンも法律では出てきません。
高精細度テレビジヨン放送は
(1) 走査方式が一本おきであつて、一の映像の走査線数が一、一二五本以上のもの
(2) 走査方式が順次であつて、一の映像の走査線数が七五〇本以上のもの
で、現状は、高精細度テレビジヨン放送として「走査方式が一本おきであつて、一の映像の走査線数が一、一二五本以上のもの」が放送されているということです。
薄型テレビだと、縦の画素が1080無いテレビでは、高精細度テレビジヨン放送は
そのままうつせないので、高精細度テレビジヨン放送用のテレビとは言えないと思います。
フルとかハイビジョンとかは、テレビメーカーの宣伝用語だと思います。
書込番号:10104835
0点
みなさんの言われるとおりですよねぇ。
なので、スレ主さんの考える「フルハイビジョン」が何かという点には興味があるところです。
書込番号:10106312
0点
ピュアハイビジョンとか言っているところもありますね。
特にSDスターチャンネルの告知では、ピュアハイビジョン化と言って
大々的に宣伝してましたが、現状間引きハイビジョンです。
パイオニアのピュアビジョンも100万円の最強受注クラスでないと
フルハイビジョンでなかったので、1440でもピュアハイビジョンで(^^;
書込番号:10107726
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC72
ビデオカメラはソニーのDCR−PC55です。
ミニテープ(?)に保存のタイプです。
DV-AC72を使ってDVD−Rに、テープの画像を焼きたいのですが
ビデオカメラとDV-AC72を、赤白黄のケーブルでつないでも、うまく焼く事ができません。
説明書を見ると、ケーブルでつなぐと「外部入力1に切り替えてください」と
出てきますが、外部入力は6か7しか切り替えられないのです。
何かやり方が間違っているのでしょうか?
0点
>外部入力は6か7しか切り替えられないのです
それってTVの外部入力では?
AC72の外部入力をPC55と繋いでる外部入力に切り替えればよいです
書込番号:9678847
0点
AC72のリモコンの右上の切替スイッチを
「レコーダー」側にして「入力切換」を押してますか?
「テレビ」側になってるとテレビの入力切換が作動します
書込番号:9678873
0点
すみません!確かにテレビの方になっていました。
教えて頂きありがとうございます。
うまくDVDに焼く事はできましたが、新たに疑問が出てきました。
まずDVD−RはソニーのCPRM非対応を使ったのですが、焼いたものは他の機種(パナ、ソニーなど・・・)でも見れますか?
また、DVD−Rには1回だけダビングできますと記載がありますが、120分のものに60分間ダビングしました。
残りの60分にまた違うものをダビングできますか?
書込番号:9680683
0点
>まずDVD−RはソニーのCPRM非対応を使ったのですが、焼いたものは他の機種(パナ、ソニーなど・・・)でも見れますか?
他の機種次第ですが
少なくとも現行型ならファイナライズすれば見れます
ただしファイナライズしたら追記出来なくなります
>また、DVD−Rには1回だけダビングできますと記載がありますが、120分のものに60分間ダビングしました。
残りの60分にまた違うものをダビングできますか?
SPで1時間録画しててファイナライズしていないなら
残りにSPであと1時間入ります
AC75の場合
DVD1枚に入れられる時間は1時間〜8時間の間で変えられます
DVD1枚に120分っていうのは標準画質って言われてるSPで録画した場合です
XPなら全部で1時間しか入らないしLPなら4時間入ります
書込番号:9680891
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC72
去年の11月に購入、5ヶ月間この機種を使用しています。
とにかく、録画した映像の乱れが酷くて困っています。
ブロックノイズはもう視聴に耐えないほどだったり、映像と音声のズレやフリーズはしょっちゅうです(再生、編集共に)。
もう安心して録画出来ず、VHSを復活させました。
ひょっとしてHDDに溜め過ぎて処理が重くなっていたりするのかと極力、消去&ダビングをしていて、残時間は十分あります。
もともとそういう機種なのか、それとも不具合や故障なのでしょうか。
どなたかご教授願えれば幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
>それとも不具合や故障なのでしょうか。
そちらの可能性が高いと思います。
一度リセットして解消しないなら見てもらったほうがいいと思います。
書込番号:9394463
0点
リアルタイムで見ているときは普通なのに
録画した映像に限って起こるなら
間違いなくAC72の不具合です
っていうか…
まことに言いにくいんですが
よく5ヶ月もって話にはなります
書込番号:9394557
0点
早速の回答、有難うございます。
やはり不具合ですか…。
>hiro3465さん
リセットはもう毎日のようにしています。
それも原因の一つかと思ってたものですから。
>万年睡眠不足王子さん
ちゃんと録れてる時も勿論、あるんです。
10番組録って、2番組ぐらいは不具合という感じで、最近はその割合が逆転しています。
それで溜め過ぎたのかと思ってしまったのですが。
初めてのHDDレコーダーで、そういうものかと思ってた部分もありまして。
一度、見てもらう事にします。
お二方、有難うございました。
書込番号:9394869
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC72
すみません初歩的な質問で申し訳ないのですが、この機種はダビング10対応機種ではないのでしょうか?
もちろん現在デジタル受信なんですが一回だけ録画可能になっているんで…どなたかわかるかたおられましたらよろしくお願いします。
0点
対応機種です
地デジさえもコピワンになってるなら
お客様相談センターに電話して
ソフトウェアアップデートCDを送ってもらってください
お客様相談センター 0120-001-251
書込番号:8972090
0点
さっそくの回答ありがとうございます。シャープに電話しましたらおっしゃる通りでした。
助かりました、有り難うございました
書込番号:8972154
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC72
本機を6ヶ月程つかっていますが、ビデオカメラ(ハイビジョン対応)の購入で
キャノンHF11を考えています。
その場合の接続ですが、
@HDMIでカメラ→本機の接続・録画
AHDMIでカメラ→テレビ(LC52GX4W)
→HDMIで本機の接続・録画
BHDMIでカメラ→テレビ(LC52GX4W)
→iLinkで本機の接続・録画
このうち、可能な方法はありますか?
カメラのハイビジョン画像を録画する事はできないようですが、
少しでも良い状態の画像で録画できたらと思いご教授下さい。
0点
全部不可です
赤白黄色端子で接続してのダビングしか出来ません
レコーダーを買い直さない限り
HF11のハイビジョン映像を他の方法で保存しないと
安いFS10と同じ程度(微妙な違いくらいはあるかも)の画質しか残せません
せめてパナのDVDレコーダー買ってればってケースです
出来ればBDレコーダー買った方がいいです
書込番号:8657879
0点
一応念のためですが
シャープのBDレコーダー買っても不可です
書込番号:8657895
0点
1〜3、一切不可能です。
DV-AC72は、いかなる方法でもハイビジョンムーピーから
ハイビジョンで取込むことはできません。
シャープのレコーダーは、HDV規格に限り取込める機種もありますが、
DV-AC72は、それすらできません。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/ac75/qa/hdq20022.html
※HDMI入力を備えたレコーダーは存在しませんし、
HDMI出力を備えたテレビも存在しません。
シャープのレコーダーを選択した時点で、
AVCHD方式のカメラとの連携を拒否した事になるのです。
書込番号:8657899
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC72
こんにちは。
本機購入から約半年です。
デジタル放送をDVD-Rにダビングし、ファイナライズ実行前/後に関わらず、再生エラーが時々生じます。
ダビング直後は大丈夫なのですが、一度ディスクを取り出したりすると再生できなくなります。
通常はメニューでそれぞれの番組のトップが表示されると思うのですが、それが緑色の画面になってしまい、選んで再生すると画面は緑のまま、音は無音状態です。
一度電源を切ったり、ディスクを数回出し入れすると再生出来るようになったりもするので、何が原因なのか不明です。
ちなみにDVD-Rはmaxell製品の1〜16x高速対応のものを使用しています。
同じような症状が出た方はいらっしゃいますでしょうか?
1点
普通に考えればDVDドライブの故障だと思います。
最近のマクセルDVD-Rが台湾産に切り替わったのを考慮しても、異常が発生する頻度が多過ぎですので。
書込番号:8576647
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






