AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC82
「一発ニュース・天気」機能/AQUOSファミリンク搭載のハイビジョンレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2010年6月4日 19:45 | |
| 6 | 16 | 2010年7月19日 21:14 | |
| 2 | 6 | 2010年5月13日 00:35 | |
| 3 | 5 | 2010年4月25日 13:08 | |
| 1 | 4 | 2010年3月22日 12:34 | |
| 0 | 2 | 2010年2月16日 21:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC82
PS3のゲームを録画したいのですが、接続の方法がまったく分かりません。
PS3からレコーダーに接続ではなく、
PS3→テレビ(アクオス)→レコーダーで録画したいのですが可能でしょうか?
可能な場合、どのように接続すればいいのでしょうか?
今、接続しているのが
PS3をHDMIでテレビに接続、テレビのモニター出力兼用録画出力端子から
レコーダーの入力に繋いでいますが、間違っていますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
アクオスの型番がわかりませんが、アクオスの場合モニター出力端子から出力可能な外部入力はコンポジット(赤白黄)のみだったと思います。
つまり、PS3をHDMIではなく赤白黄ケーブルでつながないとモニター出力からは映像の出力ができないはずです。
当然画質は著しく悪くなりますね。
書込番号:11450351
0点
ラジコンヘリさん
ありがとうございます。
コンポジットのみですか・・・
残念ですがこれで録画してみます。
もう一つご質問ですが、
PS3をS端子でテレビに接続、テレビからレコーダーをコンポジットで接続でも映りますでしょうか?
両方ともコンポジットにしないとだめでしょうか?
書込番号:11450482
0点
アクオスの型番は何ですか?
アクオスのすべての機種を確認したわけではないですが、アクオスのS端子はモニター出力との切り替え式の物が1つあるだけだと思います。
ということは、S端子がある入力をモニター出力として使えば、他にS端子入力はないはずです。
つまり、PS3もレコーダーもコンポジットケーブルでつなぐしかないと思いますよ。
書込番号:11450620
0点
ラジコンヘリさん
S端子はモニター出力との切り替え式の物が1つあるだけでした。
コンポジットのみですね・・・
しょうがないです。これで録画します。
すばやい対応ありがとうございました。
書込番号:11450845
0点
ラジコンヘリさん
アクオスの型番は、LC-37GX1Xでした。
それと、再確認したところ、モニター側にS端子入力(外部入力3)が一つありました。
ここにPS3からs端子で接続して、モニター出力兼用録画出力端子からs端子でレコーダー
でも、だめでしょうか?
書込番号:11451228
0点
>アクオスの型番は、LC-37GX1Xでした。
「LC-37GX1W」ですよね。
GX1Wなら入力3のS端子からの入力信号も、モニター出力から出力できるようです。
(取説 P100)
モニター出力のS端子から出力できるのは、テレビのチューナーで受信したデジタル放送だけです。
外部入力からの映像信号は出力できないのでレコーダーとの接続はコンポジットで行ってください。
(取説 P116)
書込番号:11451360
![]()
0点
ラジコンヘリさん
本当にありがとうございました。
これですっきりしました。
書込番号:11451389
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC82
録画機器の購入を考えてます。
主にe2スカパーを録画して見るのが目的です。
テレビはAQUOS LC-32D30です。
値段が手頃なのでこのレコーダーの購入を考えてます。
そこで質問です。
e2スカパーを録画中に裏番組(主にe2スカパー)を見る事はできるでしょうか?
くだらない質問で申し訳ありません。
初心者なもので…
0点
>e2スカパーを録画中に裏番組(主にe2スカパー)を見る事はできるでしょうか?
このレコはW録機では無いので、テレビとレコのそれぞれのB-CASカードで2契約すれば可能だと思います。
W録機のレコであれば1契約でスカパーの裏番組も見れますよ。
書込番号:11405685
![]()
2点
>e2スカパーを録画中に裏番組(主にe2スカパー)を見る事はできるでしょうか?
TV側にも契約したカードを挿しておけば、レコで録画中にTV側で視聴できますが
レコにのみ契約したカードを挿してる場合は、録画中に他のチャンネル視聴できません。
ご希望の事はWチューナー機でしたら可能ですし、この機種は地Dなどの番組追従が
出来ませんので、購入を控える事をお勧めします。
書込番号:11405708
0点
大変参考になりました。
Wチューナー機の購入を検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11405727
0点
「スカパー!e2」になって1年8ヶ月、そろそろ覚えてね。
書込番号:11405781
0点
JOKR-DTVさん
の話が気になって、お邪魔させていただきます。
私はこういった機器に疎くて、「使えればいい」というスタンスの者です。
ところが、シャープのDVD&HDレコーダーを以前購入して使っていたのですが、
あまりの使い勝手の悪さに辟易としていました。
HDレコーダーは、特に問題もなく普通に使えていたのですが、
DVDレコーダーに関しては、???な感じだったのです。
それは、HDからDVD(この場合DVD-RW)へムーブするのはいいのですが(仕方ない?)、
いざそのDVDを再生しようとすると、本体ですら「対応していません」的な表示が出て、
二度と見られなくなってしまうことが度々見られました。
さらに、CPRM規格高なんだか知りませんが、ほかのプレーヤーで再生できたことは皆無です。
開き直っている感も否めませんが、これって普通なんですか?
録画したものをほかの場所、ほかの機器では再生できないのですか?
それともシャープだけの現象なのでしょうか?
「そんなはずはない!」と思いつつも、日本だったらやりそうかも?という疑念も沸いております。
どなたかご指南いただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:11413063
1点
そのレコーダーで作ったDVDが再生出来ない事はありえません
あった場合はレコーダーかDVDのどっちかが不良です
デジタル放送を録画したDVDは
デジタル放送対応のプレーヤーじゃないと再生出来ません
それがCPRM対応です
しかもDVDの種類でも違います
DVD-RWで再生出来るからDVD-Rでも再生出来るとは限りません
種類(DVD-R・DVD-R DL・DVD-RW・DVD-RAM)毎に
対応してる必要があります
原因はDVDってデジタル放送(著作権保護されてる放送)を録画・再生する事を
想定されずに作られた規格だからです
元々の家庭用での用途はROMの再生です
それを録画出来るようにしたから
メーカー毎にRWとRAMと+系とかの規格が乱立し
次にデジタル放送まで対応させCPRM対応が必要になり
更にはハイビジョン録画まで対応させたから複雑怪奇状態です
録画用途としては最初からデジタル放送と
ハイビジョン前提で作られたBDが簡単明瞭です
BDを再生出来ない機器で再生しないといけない場合は
仕方ないからDVDを作りますが
その機器がどのDVDに録画すればデジタル放送を再生出来るか
前もって調べておかないと再生出来ない場合が多々あります
デジタル放送はRAMじゃないと再生出来ないプレーヤーも
RWの2倍速以下じゃないと再生出来ないプレーヤーもあるし
どうやってもデジタル放送は無理なプレーヤーもあります
DVDを使う限り不便は続きます
書込番号:11413242
1点
>いざそのDVDを再生しようとすると、本体ですら「対応していません」的な表示が出て、
二度と見られなくなってしまうことが度々見られました。
粗悪メディアでしたらそうなる可能性はあります。
>さらに、CPRM規格高なんだか知りませんが、ほかのプレーヤーで再生できたことは皆無です。
CPRM・VRに対応していないプレイヤーで再生しようとしても、それは無理って物です。
またはファイナライズしてなかったとかも考えられます。
>録画したものをほかの場所、ほかの機器では再生できないのですか?
対応機でしたら再生は出来ます。
書込番号:11413252
1点
DVDは、多用途ディスクと言うだけにいろんな規格が存在します。
また、時期等によって対応が変化します。簡単な話、非常に分かり難い上、常に上位互換があり、古い機器(プレーヤー)は切り捨てという状況です。
デジタル放送では、CPRM対応&VRモード再生可能が必要です。対応していなければ、再生できません。
また、DVDは、一時期台湾製の粗悪品が相当数流通しました(メーカーブランド品でもありました)。
現象は、
最初から使えない。
録画は完了するが、みられない。
録画が出来、直後は再生できるが、1週間もすると見られなくなるものが続出する。
などです。
そのため、使えれば大丈夫と思って使い、後で痛い目に遭うパターンが多かったです。
嫌な目に遭いたくないなら、最初から、安心して使えるものを選ぶべきです。
書込番号:11413323
1点
セナ&イチローさん、こんにちは。
皆さんの優秀な解説、説明を差し置いて,
我輩の数行の糞レスに目をお留め頂き恐縮です,
>日本だったらやりそうかも?という疑念も沸いております。
確かに・・・。日本ではくだらない仕分けな仕組みがありふれて、
おかしな団体などにお金を巻き上げられていたりします(怒)
>録画したものをほかの場所、ほかの機器では再生できないのですか?
それはありえます
>それともシャープだけの現象なのでしょうか?
どのメーカーでも基本同じです。(フリフリマシンなどは除く)
書込番号:11422346
0点
忙しくって、なかなか見る暇がありませんでした。
せっかく、お答えしていただいたのに申し訳ありませんでした。
さて、まずはユニマトリックス01の第三付属物さん、ご回答ありがとうございました。
>レコーダーかDVDのどっちかが不良です
というのは理解できます。が、余りに頻度が多いので
はっきり言って、レコーダー自体の信頼性の問題なのかな?
と感じておりました。
とすると、太陽誘電あたりを使わないと無理なのかもしれませんが、使い勝手悪すぎです。
メディアに対応している機器かどうかについては、一応確認して使ったつもりでしたので、
疑問は残ります。
もっとも、本体でも再生できないメディアを使っていたこともあるので、
信頼性のあるものを使って確認したいと思います。
ありがとうございました。
のら猫ギンさん、ありがとうございます。
>CPRM・VRに対応していないプレイヤーで再生しようとしても、それは無理って物です。
>またはファイナライズしてなかったとかも考えられます。
これはどちらもありません。
確認して再生しました。
「ハズレ」を引いてしまったのかもしれません。
とりあえず、上記のように信頼できるメディアでチェックしてみます。
エンヤこらどっこいしょさんもありがとうございます。
>現象は、
>最初から使えない。
>録画は完了するが、みられない。
>録画が出来、直後は再生できるが、1週間もすると見られなくなるものが続出する。
>などです。
これは確かに思い当たります。
使用法に間違いはなかったと思いますので、メディアの問題の可能性があるようです。
これもまた、上記のように「太陽誘電」などで確かめてみたいと思います。
JOKR-DTVさんどうも
>シャープはやめときなはれ
との記述と、
>どのメーカーでも基本同じです
の意味がいまいちわからないのですが...
どのメーカーだったら使い物になるのでしょう?
できればPanasonic以外でお願いします(信用できません)。
もう誰も見てないか
書込番号:11443320
0点
>>それともシャープだけの現象なのでしょうか?
>どのメーカーでも基本同じです。(フリフリマシンなどは除く)
これは著作権保護技術による
再生出来るプレーヤーが限定される事に対するレスで
レコーダーの信頼性のことではありません・・・たぶん
>どのメーカーだったら使い物になるのでしょう?
できればPanasonic以外でお願いします(信用できません)。
パナかソニーだからパナを除外するならソニーしかありません
個人的にはメインのレコーダーとしてはパナを一番信頼しています
書込番号:11443648
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速の回答ありがとうございます。
個人の使用レベルの話なので、こと「信頼性」云々が語れるレベルではないことは十分承知しているのですが、
以前使用していたPanasonicのテレビが購入して1年で故障。
保証を使って修理してもらったときに、当たり前のような感じでBSチューナーをアッセンブリー交換して行きました。
ところが、また1年後同じ故障が起きて、
保証は切れていたはずなのに、1回目と同じように何も言わずに修理(交換)して料金も発生しませんでした。
でも、また1年後に同じようにBSチューナーが故障しました。
最初に搭載していたBSチューナーに不具合があったとしても、2回交換しても同じ症状とは?
近年、発売時の品質を上げるよりも、不具合に対しての対応をするほうがコスト的に低くできるということはわかりますが、同じところが度々故障するのは心地よくありませんし、さすがに信頼できなくなりました。
また、職場で使う「ラジカセ」(コンパクトCDプレーヤー)に関しても、すぐに故障するのがPanasonicでした。
一番最近買った「コンデジ」のルミックスLX-2も画面表示ができなくなり、使えないものとなってしまいました。
ソニーに関しても、いろいろと痛い目に遭ってきましたので、何とも言えない部分もあるし
そもそも「品質管理」について、昔の日本のイメージを持つべきではないのかもしれません。
でもやはり、必要だから購入するのであって、「したいことができない」のは、非常にストレスを感じます。
いっそのこと、アナログで録画して、それをDVD等に焼いて保存しようかとさえ思ってしまいます。
画質に文句は言えませんが。
本当に進歩しているのでしょうか?
何だか釈然としません。
すみません。ほとんど独り言でした。
スレを汚して申し訳ありませんでした。
書込番号:11444266
0点
つまりパナのレコーダーは未体験って事のようですが
わたしがパナを意識して買ってるのはレコーダーと蛍光灯だけです
他の商品はメーカーを意識する事はほとんど無いし
パナが良いかどうかも知りません
デジカメはAVCHD Lite動画を採用したからパナを買いましたが
今年の3月からはソニーも採用したので次からは選択肢に入ります
レコーダーはパナとソニーが安定性と機能で人気ですが
パナのほうが高機能ではあります
パナは6台目ですが不具合は1台も無いです
焼きミスも最初の3台が100枚に1枚?程度
最近の3台は1枚も記憶にありません
2003年購入の最初のレコーダーで焼いたDVDは
今でも時々ポータブルプレーヤーで見ていますが
再生出来なくなったのはまだ無いようです
書込番号:11444512
0点
この3連休はお楽しみいただけましたでしょうか?
ソニーも糞メモ棄てよりSDのほうがいいことに気ずきましたしね。
フジも×Dピクチャーカード死亡寸前ですし。
パナはいいですよ。AC82は買うには古すぎます。
書込番号:11650595
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC82
皆様、宜しくお願い申し上げます。
かなり混乱した状態での質問となります事、ご容赦下さい。
先日、パナソニックTM-300デジタルハイビジョンビデオカメラを購入しました。
記録した映像を高画質(ハイビジョン)でDVDに残したい、と考えております。
*TM-300で記録した映像について、DV-AC82を利用して
質問1:HDMIケーブルを使用すればDVDに残すことが可能なのでしょうか?
質問2:仮にDVDを作成できたとして ”質問1”で作成したDVDは他のDVDプレイヤーで再生可能なのでしょうか?
以上2点、あまりにも素人的質問で甚だ恐縮ですが、皆様のお知恵を拝借致したく何卒宜しくお願い申し上げます。
0点
>質問1:HDMIケーブルを使用すればDVDに残すことが可能なのでしょうか?
無理。HDMIはTV用出力です。入力できる機種(レコ)はありません。
取り込みが出来るレコには、AVCHD対応の表記やAVCHD対応のUSB端子やSDカードスロットが付いています。
また、この機種は、AVCHD記録に対応してません。
さらに、ハイビジョンでDVDに焼く機能もありません。
根本的に無理です。
>質問2:仮にDVDを作成できたとして ”質問1”で作成したDVDは他のDVDプレイヤーで再生可能なのでしょうか?
上記の通り、本機では、論外です。
補足。
ハイビジョンで残したいなら、DVDライターを買うか?BDレコ(ソニーかパナがお勧め)に入れ替えた方が良いです。もしくはPCへ保管。
また、互換性のあるDVDへのハイビジョン記録はAVCHD記録品だけです。ただし、これも専用ライターかPCでのみ作成できるものです。
ただし、再生できるのは、BDレコやBDプレーヤー、対応PCのみと考えてください。
一般のDVDレコやDVDプレーヤー(対応レコ=明記ありを除く)では、再生できません。
このDVDは、この機種AC82では、再生できません。
ちなみに、DVDへのハイビジョン記録であるパナ・三菱のAVCRECや東芝のHDrecは、カスタム仕様です。他社互換はないです。
最も安いレコなら、ソニーのRS15辺りが良いと思います。
書込番号:11307104
1点
エンヤこらどっこいしょ様
早速のご意見・アドバイス、感謝申し上げます。
なるほどDV-AC82には質問内容に添うような性能・性格ではない、という事がわかりました。
懇切丁寧な解説に感謝申し上げます。
現在、TM-300を使用している環境としては、
(1)TM-300で少年野球などの映像を撮影する。
(2)撮影したものを SHARP DV-HR400を介してHDDに録画、さらに古いテレビで視聴する。
(3)最終的には SHARP DV-HR400を使用し、DVD-Rに焼く。
という状態です。
上記(2)の状態で視聴しますと映像が「たて長」(16:3…?)となり、今度は4:3…?の比率で視聴すると画面上下に黒帯が出現してしまいます。これはテレビの性能によるものなので仕方ない事なのでしょうか…。SHARP DV-HR400側の設置調整をしても、この状態は改善されません。テレビ側は色彩調整(色の濃さ等)程度の事しか出来ない物です。
なおテレビは2台あります(SAHRP VT-21FN20 & ORION 14CN8)。
地デジ対策費を考慮すると新しいテレビを買う予算もなく、また高額なブルーレイデッキを買う予算も厳しい状態です。しかし、この状態で今後撮影を続けていけば、いずれTM-300のメモリもいっぱいになってしまいます。
比較的出費を抑制できる方法として、パナのDVDバーナー?と言うのでしょうか、VW-BN1を中古で購入しようかと思案中ですが、DVD-Rに焼いて視聴すると、やはり「たて長 OR 上下黒帯」が出現しちゃうのかなぁ…。でもデジタルハイビジョンとしてDVD-Rには保存可能かなぁ…、などなど堂々巡り状態です。
恥かしながらデジタル的な知識が余りにも乏しい為、皆様のご意見・アドバイスを引き続き賜りたいと思います。宜しくお願い申し上げます。
エンヤこらどっこいしょ様、ご丁寧なアドバイスに感謝申し上げます。
書込番号:11308149
0点
>画面上下に黒帯が出現してしまいます
16:9の映像(TM300で撮影した映像)を4:3のTVに映せば
それが正常な状態です
16:9の映像の左右をカットして4:3で見たいんですか?
それだと本来は左右に映ってる映像もカットされます
サイドカット出来るプレーヤーやレコーダーもありますが
どっちかと言うとサイドカットする視聴方法が特殊な部類に入ります
カメラが16:9なんだから4:3TVで見る間は
上下に黒帯が入るのは仕方ありません
PCでAVCHDのDVDを作る事が出来ますが
TVで見るのに何で再生する?って問題もあります
ソニーのRS10とかRS15とかパナのBR570とかBR580
三菱のBZ130や東芝B305Kあたりが
5万前後で変える可能性もあるBDレコーダーでAVCHD対応です
パナかソニーが良いんですが
パナはその価格帯ではUSB入力が無くSDカードスロットだけだから
TM300のことを第一目的とするならイチオシはソニーです
中古のDVDバナー(ライター)がいつまで使えるか?って不安を考えると
結局新品のBDレコーダーを買ったほうが簡単・確実・安上がりだと思います
書込番号:11308236
1点
ユニマトリックス01の第三付属物様
ご返信ありがとうございます。
なるほど、16:9 はテレビの性能というわけでして、これはテレビを買い換えなければならないと言う事ですね……。
また、数あるデッキの中から、具体的な商品名を挙げて頂きましてありがとうございます。
さらに吟味して参りたいと思います。
やや混乱してますので、改めて問題点を整理したいと思います。
とはいえ、頭の中では 「ブルーレイを買うのが一番なのかなぁ…」 と。
みなさま、引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:11314406
0点
TM300のハイビジョン映像を一時的でも保存する手段として
・SDHCカードを増やしていく
・HDDに保存する
・DVD(AVCHD)化する
・BD化する
4つの方法があると思います
SDHCカードは特に説明も要らないと思います
HDDはPCや外付HDDを利用する方法です
でもTVで視聴するためには別に標準画質でDVD化する必要があります
DVD(AVCHD)はDVDライターかPCで作ります
ただしTM300の最高画質HAはAVCHDのDVD化自体出来ないか
出来てもスムーズに再生出来ない場合があります
録画時間もあくまでDVDの容量以内だから
意図しない箇所で映像を分割しないといけない可能性があります
BDもPCでも作れるし
レコーダーならハイビジョンでの保存とTVでの視聴
どっちも何の問題もありません
DVDとかBDとかディスク化した場合は
機械的な損傷はレコーダーやライターを修理や買い換えることで回復でき
映像を失う事はありません
HDDは壊れたら全映像パーです
ビデオカメラの映像は同じ映像を複数保存が原則です
BDやDVDなら同じ映像を2枚以上作り
HDDなら外付と内蔵の2ヵ所以上または外付2台以上に保存します
SDHCカードも×2枚で保存したほうが確実です
組み合わせても良いと思います
AVCHDのDVDとHDDとかHDDとBDとか
SDHCカードとHDDみたいな感じです
個人的にはPC苦手だし
HDDは保存中にブレーカー落とし一発で全データ無くす事もあるし
簡単・確実・安上がりなのはBDレコーダーでBD化2枚だと思っています
既にAVCHDをPCで扱えてHDDに保存したりBD化できる環境なら
何も要らないとも言えるから
何が良いかはご自分のPC環境やスキル等で検討されたらよいです
書込番号:11314762
![]()
0点
ご回答頂いた皆様へ。
当方よりのご返信が大幅に遅れました事を、まずもってお詫び申し上げます。
ユニマトリックス01の第三付属物様からは極めて専門性の高い、
しかしながら非常にわかり易い解説を頂き、おかげさまで方向性が見えて参りました。
誠にありがとうございました。
また、ご回答いただきました皆様、本当にありがとうございました。
この場をお借りして、感謝申し上げます。
書込番号:11353801
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC82
大河ドラマを毎週予約録画(繰り返しの設定で)してるんですが、
再生してみると、週によっては4:3の画面サイズで録られています。
そのときは再生のたびに、画面サイズボタンでフルサイズに変更してるんですが、
そのあとの録画リスト画面などにもその変更が適用されるために端が切れてしまい、
不便に感じます。
4:3のときは画面が細くなってるのか(たとえば人が細くなってる)
フルサイズに変更したときに画面が広くなってるのか(人が太くなってる)
は、微妙な違いでよくわかりません。
原因と対策がわかる方がいましたら、どうか教えてください。
0点
レコーダーとテレビはどうやって(hdmi、D端子、コンポーネント(ケーブル3本による)、など)つないでいるでしょうか。
テレビのメーカー機種は何ですか?
テレビの誤動作のような気もします。
書込番号:11156001
1点
レコーダー側のテレビ画面サイズ対応の出力切替おこないましたか?
16:9オートでは無く固定にしてみては?
書込番号:11156027
0点
みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
お返事が遅れてすみませんでした。
>しえらざーどさん
SHARPのTVとhdmiで接続しています。
電器屋さんがやってくれたので、接続ミスはないと思います。
テレビの誤動作、というものはたまに起こるものなのでしょうか。
色んな番組をとっていても、このような現象になるのは今のところ大河ドラマだけです。
もしや、NHK側の問題…?
>配線クネクネさん
「レコーダー側のテレビ画面サイズ対応の出力切替」
というのは、ちょっとわかりませんでした。
時間があるときに説明書みて、調べてみます。
アドバイスありがとうございます。
それにしても、
毎回必ず、というわけでなく、たまに起こることなので、
もし解決しても、解決したかどうかが、なかなかわからないのは困ったものですね(笑)
書込番号:11207422
1点
シャープのレコーダーは、予約時間の約1.5秒位前に録画が始まります。この瞬間に放映されているコマーシャルなどの画像がどのサイズであるかによって、予約された番組の画面サイズが決定されるため、同じ連続ドラマを録画してもサイズが異なるのです。これは明らかに製品の欠陥で、ユーザー側の対応策はありません。あえていえば予約時間を前にずらしてフルサイズで放映されている時間から予約が開始されるようにするしかありませんが、前にずらした時間に別の番組を録画したい場合にはこの方法も使えません。要するにメーカーが早くこの欠陥に気づきリコールして改善するしかありません。
書込番号:11265425
![]()
1点
>おばばのくりごとさん
ありがとうございます。
残念、どうしようもない問題なんですね。
安いからとこの製品を選んだんですが、この問題以外にも使い勝手の悪さが色々と目立ちます。
僕はまだいいんですが、
デジタル機器に弱い両親には非常に使いにくそうです。
まぁ、あきらめるしかないですね。
書込番号:11279014
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC82
本日アクオス40V型を別居している母の為に購入してきました。
それにともない、テレビ番組を録画できてDVDが見れるもので出来るだけ安いのが欲しい
と言うことでこの商品を候補に上げています。
ついでに伯母も欲しいといっています。
母は比較的電化製品は扱えるのですが、伯母が比較的疎いほうです。
そこで質問なのですが
1.比較的操作は簡単な方か。
2.DVDを見ながら録画が可能か?
3.地デジチューナー代わりになるか?
です。
2と3は大丈夫だとは思うのですが、操作面が店頭で確認できなさそうなのでご意見いただけると嬉しく思います。
よろしくおねがいいたします!!!!!
1点
SHARPは簡単でわかりやすいです。
質問のAは不可です。
SHARP機で出来る様になったのはW,S43世代のBD機からです。
書込番号:11121868
![]()
0点
地デジだけで良いなら
パナのXE100も安いです
http://kakaku.com/item/K0000060275/
パナは操作は簡単と言われています
AC82と違い録画同時再生・・
つまり録画中にDVD再生したりHDDの番組再生に制限がありません
40インチ液晶なら当然ハイビジョンで録画することになると思いますが
AC82のハイビジョン画質での録画時間はHDDを全部使い切っても31時間(地デジ)
XE100はAVC録画出来るからハイビジョンのままで最高160時間です
ただしXE100は地デジ専用です
書込番号:11122002
![]()
0点
この機種は、個人的には勧められませんね。
発売後、既に2年が経過した機種だし、その間の機能UP(使いやすさ向上)は一切入っていません。
2の機能は無いです。
この機種が現行機で残っているのは、単にメーカーにとってのDVDのラインアップ残しと、販売店の要求です。
地デジだけで良いなら、パナXE100、BSも必要なら、XP200の方が便利だと思います。
東芝は・・・チョット難しいかも。
書込番号:11122506
![]()
0点
白い恋人?さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
エンヤこらどっこいしょさん
情報ありがとうございました!!!
なんとかパナ製品に出来るように進めてみますね!!!
書込番号:11123386
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC82
テレビはブラウン管のテレビです。
スタートメニューボタンを押しても画面が移行しないんです…
やはりブラウン管テレビでは設定画面は表示されないんでしょうか?
回答お願いします。
0点
適切な接続はしたんですよね?(取説P186)
取説P272の右下の操作をしてもダメなんですか?
書込番号:10952018
![]()
0点
HDMI切換ボタンを長押ししたら画面が表示されました!
回答を下さった方ありがとうございました!
書込番号:10952110
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






