AQUOSブルーレイ BD-HD22
5倍モードやAQUOS純モードを備えたBDレコーダー(250GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 9 | 2010年7月3日 21:19 | |
| 0 | 3 | 2009年10月27日 07:10 | |
| 1 | 4 | 2009年9月25日 18:04 | |
| 3 | 13 | 2009年8月25日 08:36 | |
| 4 | 4 | 2009年8月23日 20:31 | |
| 1 | 2 | 2009年8月9日 20:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
使用していた東芝製DVDレコーダー(RD-XS32)が壊れたので、新機構入機種の検討を行っている。CS(衛星放送)のコピーアットワンスの番組を録画したRAM-DVDが沢山あるので、これを再生できることが必須条件である。BD-HD22はカタログにはRAM再生はOKと書いてあるが、心配なので録画したDVDを店で再生してみた。シャープのBD-HD22では「ディスクをを認識できません」という表示が出てくる。パナソニックのBR−550ではちゃんと再生できた。
カタログに問題があるのか、RAMが再生できると書いてあっても条件があるのか教えてください。
2点
同じシャープの
DVDレコであるDV-AC75でも
DVD-RAMの再生には対応してるってうたってても
実際は再生できなかったっていう経験があります
実際のところは?ですが
ぼくの経験からすると
DVD-RAM再生を踏まえた場合シャープは却下かなあって気はします
書込番号:9143055
2点
>カタログに問題があるのか、RAMが再生できると書いてあっても条件があるのか教えてください。
東芝の場合にはディスクにライブラリやレジューム情報を書き込む等仕様が特殊ですから、パナソニック等より互換性が多少低いと思います。
ここの書き込みをご覧になれば判りますが、シャープの評価は余り良く有りません。
RAMを生かすのであればパナソニック、再生だけならSONYでも可能ですから、このどちらかで選択する事をお勧めします。
書込番号:9143601
2点
そういえばXD72Dで録画したDVD-RAMを友人に貸したところ
友人のHDW15では再生できなかったと言われた事が…
私も東芝機が壊れたのでDVD-RAM再生のためパナ機を購入しました。
シャ−プのドライブなんて全くアテになりませんからね(涙)
書込番号:9146230
2点
万年睡眠不足王子さん、jimmy88さん、RAFUΧ2さん
回答ありがとうございました。量販店の店員推薦と安さでシャープに決めかかっていましたが、こちらで相談して本当に良かった。助かりました。価格は3月になったら、もう少し安くなりそうなので、録画したRAMを持って行ってソニーで再生するかどうかも調べてみます。ほぼ、パナに決めてました。
書込番号:9149838
1点
他社レコーダーで再生不可だったRWが、本機で再生できた経験があるので、RAM再生不可はトラッキングが悪いのではなく仕様的問題と思います。シャープはもともとRW派なので
書込番号:9151272
1点
のら猫ギンさん:
アドバイスありがとうございます。
ただ、やっぱりBDが欲しいですね。BD映画もBDソフトと言うなら、今後はレンタル屋でもタイトルが増えてくでしょうから、そちらで見たいですね(単純に、BD映画をBDレコーダーで見る方が、DVD映画をDVDレコーダーで見るより、映像がきれいと思っています)。
また、永久保存(焼きつけ)することの可能性も残すとなると、やはりBDの方がいいでしょう。価格差もあまり大きくないようですし。
書込番号:9197039
1点
どうもこんばんは はじめまして。
うちの場合ですと
RD−S302で 地デジをVRモードで録ったもの
CATVを外部入力で録ったもの(コピワン⇒デジタルチューナーで録画したもの)
(コピーフリー⇒アナログチューナーで録画したもの)
RD−XD92D 、 RD−X4 、 RD−XS30
いずれのレコーダーで録画した RAMディスク(国産・国外産やっすいの)でも
問題なく どれも再生できています。
STBも デジタル・アナログ1台ずつあるので どの状況下でも問題ありません
Rや RWですと ディスク状態によっては まったく再生できないものが
多かったのですが
RAMは問題なく 再生可能なものが多いですけどね
あくまでも うちの場合ですが。
書込番号:9202996
1点
jimmy88さんのソニーは再生できるとの返事があり、ビッグカメラで試させてもらいました。
しっかり再生できました。
RAMのソフトを持っている人の参考になればと思います。
書込番号:9214442
1点
パナソニックのBR−550を買いました。
DVD−RAMも再生できする。ハード容量が大きいので、録画はもっぱらハード
ブルーレイはいまだ買って使ったことがない。
書込番号:11578684
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
ブルーレイレコーダーの購入を考えているのですが、よくスペック欄にある“HDMI端子”というのが目につきます。
レコーダーやら他の製品との接続関係というのは大体想像できるのですが、HDMIで接続するとどういったメリットがあるのでしょうか?
またD端子というものもよくスペック欄に書かれていますが、D端子との違いは一体何なのでしょうか?
ちなみに今使っているテレビはソニーのブラビア『J5』というシリーズで、HDMIもD端子も搭載されています。
教えてください。
0点
新たに質問スレを立てるのでしたら、ご自身が立てたスレにレスを
してから立てるのが礼儀だと思いますよ。
書込番号:10374129
0点
簡単に言うと、HDMIはデジタルでD端子はアナログです。
当然、ケーブルのグレードでもまた変わりますが、デジタルのが有利だと一般的に言われています。
書込番号:10374420
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
今まで3種類くらい試したんですが、すべて「ディスクを読み込めませんでした」とゆう表示がでてトレイが戻ってしまいます(;_;)
取説に書いてる対応ディスクのはずなんですがぁ…(;・Д`)ノ
具体的に、何のディスクが使えるのか教えてください!
安い方がいいんで
TDKとかパナソニックだと嬉しいです(>_<)
ちなみに…BD-Rを探してます。。。
0点
不具合ではないでしょうか?
同一機種でパナ・ソニー・TDKの1〜4倍速使っていますが、読めないことはほとんど無いです。
書込番号:10197669
0点
あるなら、我輩の欠陥機みたいに部品すら止まってなくて、
ピックアップにもろに体当たりしてたくらいの可能性かと(^^)
さすがシャープ品質というところで。
書込番号:10198006
1点
ちなみに定番はパナかソニーです
ただインクジェットプリンタ対応のものとなると
ソニーの4倍速BD-Rがぼくのプリンタ(EPSON PM-A840S)で印刷できなかったので
パナのほうをおススメします
JOKR-DTVさん
相当根に持ってるんですねえ…(笑)
書込番号:10198033
0点
回答ありがとうございます!電機屋に持って行ったら、ドライブ?とゆうのがダメになってると言われて結局修理にだしてきました(>_<)
戻ってきたらまた手持ちのBlu-rayディスク試してみます!
書込番号:10211369
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
いままで BD-RE を使っていてあまり気にしていなかったのですが、最近 BD-R を使うようになって「あれ?どういう仕組みなの?」と疑問に思うことがでてきました。
たとえば BD-R に録画済みのタイトルを再生していて、タイトルの途中(たとえば先頭から10分後の位置)で再生停止してイジェクトし、そのディスクをまた入れて再生すると、さきほど停止した位置から再生が再開されます。
この情報(先頭から10分後、という情報)は、どこに記録されているのでしょうか?レコーダー本体(BD-HD22)ではないのですよね?ディスクに書き込まれるのでしょうか?でも BD-RE なら書き換え可能ですから分かるのですが、BD-R は追記しかできませんよね?そうすると、こうやって途中まで再生してイジェクト、という操作を繰り返すと、BD-R の空き容量がどんどん減っていくのでしょうか?でもそんなバカなことがあるのでしょうか?
0点
ばうさん^^ こんばんは
本体内部で何処まで再生したか認識して再度挿入で最後に見た所から
再生されます^^
ゲーム機のPS3も同じですよ^^
書込番号:9477249
1点
もっと言うと、DVDプレイヤーから有る機能です。
プレイヤーやレコーダー事に何枚まで記憶出来るか異なります。
書込番号:9477892
1点
ディスクを入れて初期化(或いは録画)した段階でナンバリングされますから、個々のディスクを認識してレジュームが働いてるんですね。
書込番号:9478022
0点
take a pictureさん、あゆぞーさん、salomon2007さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
本体側に記録しているのですか。私はこの可能性を早々と捨てていました。
なぜ本体側だと思わなかったかというと、BD-RE を使っているときは、レコーダーに BD-RE のディスクを入れて、再生せずにイジェクトボタンを押すと早く出てきますが、いったん再生させると、イジェクトボタンを押してもディスクが出てくるまでに時間がかかります。
どちらの場合も、画面には、
「ディスクの取り出し準備をしています。
しばらくお待ちください。」
とは表示されるのには違いはないのですが、長くかかるときは、ディスクになんらかの書き込みをしているのかと推測していました。
しかし、そうではなくて、ディスクの ID などを読み取っているだけ、という可能性もありそうですね。
あと、BD-RE と BD-R で同じ仕組みなのか、ということもちょっと分かっていません。
もう少しいろいろと調べてみます。ただ、私はBDが使える機器がこれ1台しか持っていないので、試しにくいです。2台あると、ディスクを機器間で移し替えて容易に調べられるのですが。
書込番号:9478532
1点
試さなくてもレジューム機能でググレば理解出ると思います
焼き終わってるメディアに情報入れるなんて無理ですよ
書込番号:9513993
0点
ゼロプラスさん、こんにちは。
> 試さなくてもレジューム機能でググレば理解出ると思います
おっしゃるようなレジューム機能という概念が広く存在することは理解できます。ただ私の疑問はそのような機能が、BD-HD22 に備わっているのか?ということです。この疑問が残るのは、前述したようにイジェクト時に時間がかかっていることです。この時間の間、BD-HD22 はなにをしているのか?です。
もしかしてレジューム用の情報をディスクに書き込んでいるのではないか?という懸念が完全に払拭できないのです。
> 焼き終わってるメディアに情報入れるなんて無理ですよ
たとえば私の知識で書きますと、VR モードの DVD-R にチャプターマークを後から入れることは可能ですよね。とうぜん DVD-RW にも入れられます。(BD-HD22 はなぜか DVD-R/RW も BD-R/RE もできませんが。)
ならばレジューム情報もディスクに書き込むことは不可能ではないと思います。で、実際にそうしていない、ということを断定できるか、ということを知りたいと思っています。
書込番号:9514102
0点
それでしたらレンタルBDソフトで試してみては?
市販のBDソフトでも良いけどそこまでお疑いならレンタルの方が
良いかと思って提案してみました。
レンタルのソフトのディスクにデータを書き込んだら借りた人が
前に観た人が観た場所から再生されると言う事になりますよね。
でも自分はBDは持っていませんが、DVDで初めて入れた時に途中から
再生された事はありません。もちろん途中で取り出したものを入れれば
レジュームは利くので。まあ、BDレコーダーを持っていない人間の言う事
なので当てにはなりませんが。DVDとBDが仕組みが違うと一蹴されてしまえば
それまでです。
書込番号:9533806
0点
>レジューム情報もディスクに書き込むことは不可能ではないと思います。
>で、実際にそうしていない、ということを断定できるか、ということを知りたいと思っています。
シャープ機に「プロテクト」という機能は
ありますか?
名称違うかもしれませんが、これをかけると
編集や削除は不可になります。
(ディスク丸ごとの削除は可能だったかな?)
プロテクト掛けて試されたらどうでしょう?
もしくはシステム完全初期化すれば本体のレジューム
情報が消えますので、それでBD-R挿入してレジューム
がどうなのか?試されたらどうでしょう?
レジューム情報をディスクに書き込むのは旧規格の
カートリッジ式BD-REでされていました。
(ソニーBDZ-S77の話)。
誤消去防止スライドSWオンにすれば書き込まれた
レジュームが更新されなかったです。
任意のチャプターマークは別にその都度レジューム
情報は書き込まれていましたよ。
>レンタルBDソフトで試してみては?
ROMに情報書き込むのは無理です。
RやREなら記録ディスクですからね。
書込番号:9537339
![]()
0点
デジタル貧者さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
> シャープ機に「プロテクト」という機能は
> ありますか?
> 名称違うかもしれませんが、これをかけると
> 編集や削除は不可になります。
> (ディスク丸ごとの削除は可能だったかな?)
> プロテクト掛けて試されたらどうでしょう?
「ディスク保護」という機能があります。
スタートメニュー → ディスク管理 → ディスク保護 → 保護する
で保護をかけることができます。
BD-R にこれをかけた状態だと、どこまで再生したかという情報は保持されませんでした。また、イジェクトも速いです。
これは、やはり私の懸念のとおり、どこまで再生したかという情報を BD-R に記録していることを支持する現象だと考えます。
> レジューム情報をディスクに書き込むのは旧規格の
> カートリッジ式BD-REでされていました。
> (ソニーBDZ-S77の話)。
> 誤消去防止スライドSWオンにすれば書き込まれた
> レジュームが更新されなかったです。
わたしも旧規格のシャープ BD-HD100 を持っているのですが、あいにく BD ドライブ部分が壊れてしまって、どういう仕様だったか忘れてしまいました。ただ、ネット(2ちゃんねる)などで見た記憶だと、BD-HD100 はディスクの誤消去防止スイッチをオンにしていてもなんらかの情報をディスクに書き込むので、BD ドライブの不調があると再生しただけでもディスクを壊すことがある、のようなことは聞いた記憶がなんとなくあります。うろ覚えですが。
> もしくはシステム完全初期化すれば本体のレジューム
> 情報が消えますので、それでBD-R挿入してレジューム
> がどうなのか?試されたらどうでしょう?
これはちょっと怖くてできませんでした。
書込番号:9544468
0点
レコーダーでディスクエジェクトしてもレジューム保持するとは
意外にシャープやるな、と思ってたんですが…。
>どこまで再生したかという情報を BD-R に記録している
本当にそうだったとは…。
後、ファイナライズしたら管理領域の書き換えは出来ません
ので、それで試されたら確実では?
レジューム情報自体は管理領域に情報追加するだけなので、
別段容量が減ることはないですが、殻BDと違い、ファイル
システムは脆弱(比較すれば)なので、場合によっては
管理領域が壊れることもあるかもしれませんね。
パナも挿入するだけで管理領域にアクセスするので数十回
出し入れするだけで、追記できなくなる等は聞いています。
(だからファイナライズ推奨)
出した後のレジュームは出来ないんですが。
書込番号:9545672
0点
すでに結論がでてるような気がしないでもないのですが、
BDにレジューム情報を記録しているのだとしたら
枚数無制限にレジューム再生できるということにならないですかね?
イジェクトしてもレジューム情報を維持できてるようですし。
書込番号:9547392
0点
みなさまありがとうございます。返信が遅くなりすみません。
デジタル貧者さん
> >どこまで再生したかという情報を BD-R に記録している
>
> 本当にそうだったとは…。
> 後、ファイナライズしたら管理領域の書き換えは出来ません
> ので、それで試されたら確実では?
無駄がなくファイナライズができるようになる BD-R のディスク(空き容量が0になるまできっちり使いきったようなディスク)がなかなかなく、先日、ようやくそういうディスクができたので、今日、いざ、ファイナライズをしようと試みました。
しかし、良く見たら、シャープのこの機種(BD-HD22)では BD にファイナライズという操作をメニューから選択することができませんでした。私は詳しくはないのですが、BD レコーダーのいくつかの機種には BD に対するファイナライズという操作があるようですが、少なくともこの機種にはそれがありません。
nikopon4さん
> すでに結論がでてるような気がしないでもないのですが、
> BDにレジューム情報を記録しているのだとしたら
> 枚数無制限にレジューム再生できるということにならないですかね?
私は無制限にできているような気がします。古い BD-R/BD-RE を再生しても、途中から再生されているように思います。
ただ、私としては、私の好みの優先順位としては、レジュームはなくてもいいから、とにかく必要がないかぎり、できるかぎりディスクに情報を記録してほしくないです。レジュームがないよりはあったほうがいいですが、それを実現するなら、ディスク以外に記録してほしいと思っています。(あくまでも私の好みとしてですが。)
書込番号:10040019
0点
>BD レコーダーのいくつかの機種には BD に対するファイナライズという操作があるようですが、
ファイナライズと呼称してるのはパナとシャープだと認識
していましたが、ありませんか?
ソニーでは「クローズ」と呼称しています。
呼び方が違うのかも?
ディスクを「閉じる」作業です。
>それを実現するなら、ディスク以外に記録してほしいと思っています。(あくまでも私の好みとしてですが。)
再生はPS3を使われればいかが?
本体にディスク毎のレジューム情報を記録しています。
枚数制限はないはずです。
書込番号:10046922
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
まず、私はハイビジョン画質の圧縮機能を持ったBDレコーダーは、この機種(BD-HD22)以外は、経験がない者です。ほかの機種の圧縮の画質は知らないです。
これを買ってから半年弱経つのですが、どうも題名のとおり、3倍(HD02)で圧縮録画した画質を、BSデジタルと地上デジタルで比較すると、私の感性では地上デジタルのほうが綺麗に見えます。BSデジタルのほうは、シーンの切れ目やフェードイン・フェードアウトやクロスフェードのようなシーンで、グラデーションの諧調が粗く、その諧調の粗さが時間的に数秒に渡って尾を引く感じです。NHK総合と NHK BS hi は同じような番組を放送しますが、両者を見比べてそう感じます。
この理由はなぜなんでしょうか?ちなみに2倍(HD06)にしてもさほど改善せず、結局、私としてはBSデジタルはDRで録画せざるをえないことになっています。
かなり憶測が入りますが、トランスコード方式の特徴なのでしょうか?題名の「BSデジタルよりも地デジのほうが良い」は言い換えれば「地デジよりもBSデジタルのほうが悪い」となりますので、地デジの画質が綺麗、という見方もできるのかもしれませんが。
ほかの機種の画質を見てみれば良いのですが、たぶん、店頭でデモ機をいじってもそう短時間では画質の評価は私はできない人ですので、結局買って使ってみるしかなく、結構ハードルが高いです。
2点
トランスコーダーが地デジ向けに調整されているのでしょう。BSと地デジはビットレートだけでなく解像度そのものが違いますから、その辺の関係じゃないですか。
書込番号:9552653
![]()
1点
ユニークなご指摘と思います。DRはそのまま録画ですから画質はBSが上ですが、MPEG4の圧縮モードはビットレートが決まっているので、解像度にレートが取られて諧調表現が落ちるのか?あるいはBSはデータが多い分、地より圧縮がきつくなって諧調が荒れるのか?
ただし、解像度が高い画面は、解像度が低い画面よりも一般に細部が荒れた感じになりやすく、モニター性能との相性も問題で、結論を出すのは難しそうです
書込番号:9555307
![]()
1点
P577Ph2mさん、白黒モノ家電さん、こんばんは。
解像度の問題ですか。トランスコードって解像度は元の画像の解像度がそのまま残るんでしょうかね。だったらありそうな感じですね。
ちなみに、私はいまだにブラウン管のテレビをメインに使っていて解像度はあまり高くなくて、画質の評価は、諧調や時間軸方向のキレの良さ(残像の少なさ)、のようなことを重視します。(だからブラウン管のままなのですが。)
うろ覚えですが、BS-TBS(旧 BS-i) などは解像度が低いんでしたっけ。今後、局を変えてみて画質評価をしてみます。
あと、もうひとつ気になる点があり、それは録画時から3倍で録画するのか、それともDRで録画したものをBDに3倍でダビングするのかで画質が違うのかどうか、ということです。
BD-HD22 はシングルチューナーなので、同じコンテンツで2通りに録画することが難しくて、なかなか試すことができません。i.Link を使えばできなくはないのですが、ちょっとおっくうでなかなか試せないでいます。
書込番号:9572490
0点
その後も、なかなか同一コンテンツで比較する、ということが完璧にできていないのですが、その前に気付いたことがあります。
私は、圧縮で録画する番組としてはバラエティー番組が多いのですが、どうも野外ロケだと圧縮のアラが目立つような気がします。スタジオ収録だと5倍でもキレイに感じることがありますが、野外ロケだと2倍でも汚く感じることがあります。
私の最初の質問では、BSデジタルと地デジの比較を念頭に置いていましたが、それらの違いというよりも撮影のしかたによる違いなのかなあ、とも思うようになりました。
ただ、必要とするビットレートは動きのある野外のほうがある程度不利だとは思いますが、そこまで違いがあるのかという疑問もあります。私の憶測ですが、技術的にはひょっとしたら、野外ロケだとビデオカメラ内蔵のエンコーダーを使って処理するので、スタジオに比べるとエンコーダーの性能が劣るからかな、ということも考えていますが、真偽のほどは分かりません。
書込番号:10040077
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
STBからHD22にムーブした際、二ヶ国語の切り替えができなくて困っています。
STB(panasonic TZ-DCH2810)と i.LINK接続してムーブをしています。STBのみで録画再生する際には音声の切り替えが問題なくでき、また、HD-22で録画したものを再生する際にも問題なく、音声切り替えが出来ています。しかし、ムーブしたものは二ヶ国語の切り替えができないばかりか、同時音声で二言語が聞こえてしまいます。DVDにダビングしても当然ながら、切り替えができませんでした。無理なら主音声の日本語だけになってもまだマシとも思っているのですが、その方法もi.LINKでは良くわかりません(赤端子と白端子という物でもないでしょうし、、、)(具体的にはスーパードラマTVとヒストリーチャンネルで英語の番組を録画した際の問題です)
HD22のマニュアルで調べましたが、これに関する記述は見つけられませんでした。そういう仕様なのでしょうか。何か対処法はありませんでしょうか?
#以前、ディスクモードがD-VHSモードに対応していることがわからなくて、タコな質問をしてこちらに教えて頂き、ちょっとだけ成長(?)した者です。
#過去ログを見てみると、同じようなことを書かれている書き込みがありました。が、理由や対処法はなく、僕には良くわかりませんでしたので、書かせてもらいました。すいません。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>ムーブしたものは二ヶ国語の切り替えができないばかりか、同時音声で二言語が聞こえてしまいます
これはたぶんSTBのCS番組ですよね。
わたしもいろいろやってみましたが、無理でした。
ただし、BDにムーブした場合、同時音声で聞こえるのはシャープだけで、パナ(BW730)と
ソニー(X90/L95・PS3)は日本語だけで聞こえるので、STBで視聴するか、HD22にムーブ後に
BDムーブして、パナ・ソニー機で視聴するようにしてシャープでは再生してません。
書込番号:9968453
1点
hiro3465さん、どうもありがとうございます。
そうなのですか。それは残念です。そういう仕様の機械なのでしょうかね。
あいにく私の所有するソニーのDVDプレイヤーは微妙に古いため、CPRMの読めないものだと思います。参りました。
これもAQUOSの短所なのでしょうかねぇ。。。
#正直、こういうことはマニュアルに書いて欲しいです。
どなたも、もう対処法はお持ちでないでしょうか。
書込番号:9975763
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






