AQUOSブルーレイ BD-HD22
5倍モードやAQUOS純モードを備えたBDレコーダー(250GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年5月17日 01:27 | |
| 3 | 6 | 2009年5月5日 14:59 | |
| 1 | 4 | 2009年5月4日 18:39 | |
| 3 | 2 | 2009年5月1日 18:14 | |
| 0 | 13 | 2009年4月27日 22:35 | |
| 20 | 9 | 2009年4月25日 14:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
シーン消去で、番組の不要場面をカットしてBDに残していますが、つないだ部分には、一瞬の映像静止と音声空白が生じることが気になっています。フレームを合わせればマシなようですが、乱れの無いツナギを行う編集テクニックをご存知の方、お教えください。
また、以前使用していたDVDレコは、プレイリスト方式でしたがDVDにダビングすると、ツナギ場面に全く乱れが出ず快適でした。ツナギ場面に乱れが出るのは、パナやソニーのBDも同じでしょうか?ご存知の方は、合わせてお教えください。
0点
自分はソニー使いですが、
コメントの状況がどういう状況かは分かりません。
自分の感覚では、無いです。
元々、ソニーのこういったつなぎは上手い方ですけど。
書込番号:9549651
0点
ソニーのX95を使っていますが、一時停止モードを自動にしても、フレームにしても、編集後つなぎ目が乱れることは無いと思います。
書込番号:9549667
0点
>パナやソニーのBDも同じでしょうか?
パナも映像の乱れと言う事ではありませんが、編集点で一瞬停止し
編集点直前の一部の音声が再生できないと言う事はあります。
編集点での一瞬停止は、DRよりもHG〜の方が僅かにマシにはなります。
なお、再生できないと言うのは、音声があるにも関わらず再生できないという意味です。
パナ機以外で再生するときちんと再生できるらしいです。
書込番号:9549812
0点
ご返信をいただいた皆様、大変に勉強になりました。
小生が本機を購入した理由は、長時間モードの画質の良さですが、次機種購入では、ツナギのキレイなことも確認して購入したいと考えており、ご教示いただいた他社機を検討させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:9555274
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
他のメーカー(東芝、パナソニック、ソニー、など)のDVDレコーダーはほとんど DLNA を対応しているのに、なぜシャープだけは対応していないでしょうか。
この機種を購入する前に十分調べなかったのは残念です。ファームの更新なら簡単に対応出来そうのでシャープさんにメールを書きました。ほかにもDLNAを対応して欲しい方が居れば、シャープさんのサポートに機能追加をお願いしてください。
0点
いつ買ったの?,昨日買ったのなら悪い事は言わん,今からでも遅くないから夜が明けたら
他社製のマシンに交換しに言った方が良いぞ。
書込番号:9488079
1点
私もファーム更新で対応を待つのは無駄だと思いますので
交換した方が良いと思います。
書込番号:9488105
1点
シャープネス全壊のLAN端子は、6年前からモックです
書込番号:9488323
0点
うーん、当然対応はしてほしいですが、この機種はLAN端子自体がついてないです。
HDW系はこれからも可能性がありますが、この機種は無理でしょう。
書込番号:9488462
0点
>ファームの更新なら簡単に対応出来そうので
万が一ファームウェアの更新で機能が付けられたとしても、必要な端子が増えたりすることはありません。残念ながら「絶対に」ありえないです。
書込番号:9488812
0点
シャープから返事が来ました。
---------- start -------
日頃は私どもの商品を数多くご愛用賜り、厚く御礼申し上げます。
お問い合わせいただきました内容につきましてご連絡いたします。
ご指摘のDLNAへの対応でございますが、
弊社といたしましてもより多くのお客様のニーズにお応えできる
ように商品企画、サービスに尽力いたしておりますが、現時点で
ご要望にお応えすることができない状況です。
*現状、弊社にはDLNAに対応しましたブルーレイ・DVDレコーダー
はございません。
現状の商品仕様として、何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げ
ます。
しかしながら、関係部門におきまして参考とさせていたき、お客様
の目線にあった商品創出に一層の努力をして参りたいと存じます。
せっかくのお問い合わせに添えることができず、誠に心苦しい状況
ではございますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
------------- end ----------
書込番号:9495327
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
はじめまして。質問させていただきます。
こちらのレコーダーで録画したものをHDDからDVD-R(RW)もしくはBD-Rにダビングした後、
他のプレイヤー(PS3やパソコンなど)での再生は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
1点
再生できるか否かは
再生機の仕様に依存します
だからたとえばPS3ならCPRM対応だから
BDも含めHD22で作ったすべてのDVD/BDを再生できます
なので再生させようとしている
プレーヤーまたはPCが何を再生できるのか
取説などで確認したいところです
書込番号:9486758
![]()
0点
可能です。が、再生側の対応が重要です。
BDは再生環境さえあれば、大抵大丈夫ですが、DVDは時期や機器によって対応がまちまちです。
DVDは、CPRM対応が必要ですので、その点を確認して下さい。
ちなみにPS3は、問題ない(再生可能)です。
書込番号:9486783
![]()
0点
DVDならVRモードに初期化してから焼けばVR/コピワン対応プレイヤーさえあれば
再生は問題なし
BDはあくまで互換性重視ならDR(シャープはTS?)のみで焼けばまず問題無いでしょう
。
書込番号:9487838
![]()
0点
すばやい回答ありがとうございます。
DVDの場合CPRM対応ディスクでVRモード初期化すればできるんですね
PCでの再生はそれなりに年季が入っているのでPS3で再生してみようと思います。
書込番号:9490867
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
はじめて書き込みをします。
この機種とRec-Pot(HVR-HD250F)をi.Link接続して
Rec-Pot側でプログラム再生させたいのですが
Rec-Potメニュー(タイトル・プログラムなど)は表示できるのでしょうか?
どなたか御指導いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点
>Rec-Potメニュー(タイトル・プログラムなど)は表示できるのでしょうか?
できません。
HD22のiLinkは特に特殊なので、Rec-Potからのムーブ受けもムーブ出しも可能ですが、
プログラム画面の表示や再生はできません。
※WチューナーのHDW22などでは可能です。
書込番号:9476020
![]()
2点
hiro3465様
>HD22のiLinkは特に特殊なので、Rec-Potからのムーブ受けもムーブ出しも可能ですが、
>プログラム画面の表示や再生はできません。
>※WチューナーのHDW22などでは可能です。
大変参考になりました。
丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:9476176
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
以前こちらでいろいろと教えていただきました。そして,本日購入してきて設置したのですが,REGZAのZ3500でうまくi.LINK設定できません。「i.LINK機器は接続されていません」と出ます。REGZAとはHDMIケーブルとi.LINKケーブルで接続しています。
メイン機はパナソニックのBW800があり,HD22はREGZAからSTBのように録画し,残したい者はBDに焼きたいと思っています。だから,アンテナ線もつながず,チャンネル設定もしていないのですが,やはりこれが原因でしょうか?詳しい方教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0点
>HD22はREGZAからSTBのように録画し,残したい者はBDに焼きたいと思っています。だから,アンテナ線もつながず,チャンネル設定もしていないのですが,やはりこれが原因でしょうか?
HD22にアンテナ線を繋ぎ、そちらで保存する物を録画する様に設定した方が簡単です。リンク機能を使いたいが為にかえって問題を複雑にしていると思いますが。
書込番号:9312463
0点
>アンテナ線もつながず,チャンネル設定もしていないのですが,やはりこれが原因でしょうか?
これが原因ではないはずですが、HDMIリンクも使えるので設定はして置いた方がよいです。
REGZAは処分済みですでにないZ2000と今使っているZ7000でHD22は使っていましたので
iLinkは使えるはずです。
HD22の電源はONにしてREGZA側のiLink機器の登録は手動でなく自動にしてありますでしょうか?
書込番号:9312554
0点
ファミリンク対応AQUOSと、HDMI接続に加えi.LINK接続することで、AQUOSのチューナーをあたかもレコーダーの2つめのチューナーとして活用可能。録りたい番組が重なった時でも、2つの番組を同時に録画できます。
となってます。(tvがアクオスでないと)
書込番号:9323138
0点
ニンテイさん
>(tvがアクオスでないと)
HD22はメーカー保証はありませんが、iLinkはかなり互換性が高いので、REGZA、BRAVIA(初期iLink付き)
パナSTB、HUMAXのSTBなどほぼ大体のTS機器から録画ムーブが可能のレポートが出ています。
私も現在はZ7000とパナSTBとで使っていますが、Z3500でも使われている方はいるようなので、
AS1994さんの場合はおそらく設定の問題ではないかと思います。
多分HD22をリセットしてiLinkの抜き差しをすれば解決はするのではないかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20276010417/SortID=9019352/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20276010417/SortID=8637567/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20276010417/SortID=8612582/
書込番号:9323485
0点
AS1994さんこんにちは
hiro3465さんも書かれていますが、おそらくilink機器登録がうまくいっていないだけですので
一度ilinkケーブルを外した状態でREGZAとHD22の電源をON > OFF、再度接続して電源ONし、
REGZA側のilink設定を行ってみてはいかがでしょうか。
あと多分接続されていないとは思いますが、この場合BW800のilinkは接続しない方が安全です。
うちでは横着してZV500のilinkにS503とHD22をつないでREGZA>HD22とS503>HD22を切替なしで
やろうとしてひどい目にあいました。
書込番号:9325089
0点
jimmy88さん,hiro3465さん,ニンテイさん,ステテコ王子さん,ありがとうございます。
やはりどうやってもREGZAがHD−22を認識してくれません。ためしにBW800をREGZAにi.LINK接続してみると,うまく認識してくれました。HD−22とBW800をi.LINKで接続してTSムーブもできました。ですから,REGZAもHD−22もi.LINKがまったくできない不良というわけではなさそうです。電源の入れ直しなどもしてみましたが変化なしです。原因がよく分かりません。(違うのはHD−22←→REGZAは1mのケーブル,HD−22←→REGZAは2mのケーブルということだけです。)
現在は,HD−22にもアンテナ線をつなぎ録画しています。REGZAからはLAN−HDDに見て消す用で録画という形で使用しています。メイン機はBW800なので,HD−22からBW800にTSムーブができるようにi.LINKケーブルで接続しています。
長文になってすみません。HD−22が安かったので,このような使い方でも良しとしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:9326178
0点
うーん、Z3500だけ落とし穴があるのでしょうか。
そうでないと信じたいですが、だとするとますます不遇な機種になってしまいますね。
なにぶん所持していないので推測の話になってしまうのですが、i-linkはHDMIやUSBと比較して
非常にナーバスな部分がありますので、あきらめずにいろいろ試されることをおすすめします。
今私が思いつくのは、ひとまず何も買い足さない前提でこんな程度です。
・ケーブルを変えてみる(接続できているBW側に使っているものと)
・Z3500側の接続端子を変えてみる
・Z3500--(背面端子)BW800(全面端子)--HD22 のようにチェーンにしてみる
・Z3500のilink設定でブロードキャスト入力/外部機器からの制御をONにしてみる
何とかうまくいくことを願っております。
書込番号:9329848
0点
AS1994さん、こんにちは。
どの機種に限るわけではないのですが、i.Link で認識ができない場合は、私は D-VHS の時代から、すべての i.Link 機器の電源をコンセントから抜いて完全に切ってから入れ直します。さらにそれでダメなら、すべて電源をオンにした状態で i.Link ケーブルを抜いて刺し直してみます。
このような2段階のおまじないをやってもダメなら諦めます。
なお、これは憶測ですが、私はなんとなく BD-HD22 の側の問題のような気がします。上記のように一度完全に電源をコンセントから抜くことをやると、直る可能性がありそうな気がします。今まで使ってきて、なんとなくそんな気がする、というレベルの話です。
書込番号:9330810
0点
多分、実績としてはZ2000、ZV500、Z7000で接続報告があるので、Z3500だけ無理というのは考えにくいですね。
ばうさんの言うようにコンセント抜きを試された方が良いかと思います。
ちなみに、家では
HD22---切替機--A--STB(DCH2000)---REGZA(Z7000)---Rec-Pot1---Rec-Pot2
|--B---空
にして、REGZAからはHD22とRec-Pot1/2、STBからはHD22とRec-Pot1が録画機器になっています。
Rec-Potの方はあまり使っていませんが、もしHD22にムーブするときは、ムーブするRec-PotのみD-VHSに切替れば繋ぎ換えは不要です。
切替機のBの方はX8とXW51からHD22にムーブするときにBに切り替えてそれぞれ繋いでいます。
※そうそうは使いませんが。
書込番号:9331146
0点
はじめまして、こんにちは。
以前、Z2000とパイオニアDVR-720HSをi.LINKで接続したとき、すぐには認識されませんでした。そのまま一晩放っておいたら認識していたという経験があります。
1度認識してしまえば録画に失敗したことはありませんでした。
しかし、i.LINKの接続を削除するとまた数時間(どのくらいだかわかりません)認識にかかりました。その時Z2000の電源を入れっぱなしだったかはがどうだったか忘れてしまいました。おそらくリモコンで切りにしたと思いますが、ちょっと使えない情報ですね。
720HSはi.LINK設定だと待機電源が入っているような感じでした。
書込番号:9333519
0点
はじめまして、AS1994様
私も、hiro3465様はじめ、価格.comの掲示板を参考に本機種を3月に購入し、活躍させています。用途は、リビングのREGZA 42Z3500からのi-link録画、RD-X7からのi-linkダビング、マイルームのRD-S601からのi-linkダビング、そしてBD-HD22のHDDからBDへの保存です。
今週は、マイルームに移動してしまいましたが、先週まではリビングで、REGZA 42Z3500のi-link端子が2つあるので、1つをBD-HD22、もう1つをRD-X7に接続し、上記の事ができていました。ilinkケーブルは、全てaudio-technica AT598Vで、長さは1.0m〜2.0mです。
REGZAの設定は、特に何かしたという記憶がないのですが、写真の一番下の2つをご覧ください。REGZAが勝手に(?)i-link機器を認識しました。(今撮影した写真で、BD-HD22は、マイルームに移動したため接続していないのですが、レグザリンクに記憶されているようです。)
どうやればうまくいくのか、アドバイスはできないのですが、REGZA Z3500でもBD-HD22でi-link録画ができることは、まちがいありませんので、あきらめずに頑張ってください。
書込番号:9448918
0点
mimishimaさんのレスト写真を見て、今ふと思ったんですが、もしかしたら、iLink機器の設定が自動登録でなく
手動登録になっていて、単純に登録していないのでは?と思ったんですがどうでしょうか。
書込番号:9449020
0点
皆様、いろいろなアドバイスをありがとうございました。やはりどんな設定、接続にしても認識されませんので、今回は諦めます。以前、REGZAがUSBのHDDの録画に失敗することが多発したこともあるので、REGZAの方が原因なのかもしれません。(現在はLANのHDDに接続して正常に録画できています。)
HD−22にアンテナ線をつなぎ、そちらで録画してBW800とi.LINKでダビングできますので、無駄な買い物ではなかったと思います。
また時間ができたら挑戦するかもしれません。そのときにはまたよろしくお願いいたします。
書込番号:9457787
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
今は、毎朝NHKで放送している『つばさ』を録画してみています。
しかし、今日は「録画長が短いため再生できません」となり録画時間が0分で録画されていませんでした。
お昼に放送の番組は普通に録画されたのですが、
夜、『夫婦道』も録画されていません。
症状としては、
レコーダーの「録画」は点灯し、
HDDマークも赤くなっています。
テレビの入力もレコーダーにすれば、その番組が観られます。
しかし、録画のカウンターは進まず、番組自体は「録画時間0分」で録画されていません。
HDDの容量は12時間以上残っています。
どうすれば、解決できるのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
2点
まずはリセット(電源ボタン長押し)でしょうか。
書込番号:9433375
5点
うーん、前にHDW15で頻発したケースのような気がします。
そのときは、リアル視聴録画はOKで予約録画はだめでした。(録画ランプは点灯)
リセットしてだめなら基盤がだめになってる可能性もあるので、早めにサポートに連絡したほうが良いです。
書込番号:9433620
2点
お返事、ありがとうございます!
リセットですか。
リセットすると、HDDは初期化されたりするんですかね。
だとすれば、最終手段ですね。
予約録画を止め、手押しで録画してみましたが、状態は変わらずでした。
しかし、実験で予約録画してみた22時からの番組は普通に録画されています。
やはり、基盤に問題があるのでしょうか?
買ってからまだ2ヵ月なので・・・
故障は、いくらなんでも早過ぎる気がするのですが。
書込番号:9433879
1点
>リセットすると、HDDは初期化されたりするんですかね。
どうしてこういう発想するのでしょう?
今使っているPCを再起動してHDDの中身が初期化されますか?
同じです。
普通は、初期設定も残ります。
リセットは、ある意味常套手段です。
>故障は、いくらなんでも早過ぎる気がするのですが。
運が悪かったと思って下さい。ただ、シャープは確率が高いです。
書込番号:9433940
0点
エンヤこらどっこいしょさんと同じような回答になりますが。
>リセットすると、HDDは初期化されたりするんですかね。
たしかに同様のレスが返ってくることが多いですね。
たぶん、PCでリセットしてHDDがまっさらになった経験があるんでしょう。
この掲示板をちょっと読むと、リセットはよく出てくるんですけど。
>故障は、いくらなんでも早過ぎる気がするのですが。
故障するときは、買ったその日でも故障します。
しかも比較的不具合報告の多いシャープ機を選択されている訳ですしネ。
書込番号:9434091
1点
シャープ機はリセットはリセットボタンを押すだけです。
録画内容も予約も消えません。
通常、買った状態やHDD内の録画を消すのはHDD初期化や設定初期化の事を指します。
書込番号:9434387
1点
>たぶん、PCでリセットしてHDDがまっさらになった経験があるんでしょう。
一寸意味不明なのですが、再起動時にHDDが認識不能になるということでしょうか。
まっさら(初期化される)になることはありえないし、認識不能はレコでも起こりえます。
SHARP機のリセット動作は知りませんが、PCのハードウェアリセットボタンみたいなもの
(OSからの再起動指示ではなく)なら、多少の危険はあると思います。
スレ主さんの状況では、フリーズしてる様子ではないので、
普通に電源断した方が、終了処理が動く分、安全だと考えます。
フリーズしたPCがリセットでは起動せず、電源断後に再投入で起動することとかもあります。
レコでは待機電力で動いている部分もあるので、電源断して動作音がしないことを確認後、
コンセントを抜いてしばらく放置し、RAMやFLASHの確実なクリア、ハードのクールダウンと
いったことを行ってから、電源投入することの価値はあると思います。
書込番号:9434967
1点
うわ〜、典型的なシャ−プのクラシュパタ−ンですねぇ(泣)
シャ−プ独自の機能として1番利用頻度が高いと思われるリセットボタン(自爆ボタン)で
仮に復活してもまたまた同じ症状が出てご臨終…とゆ-のがお決まりですので
一度悪名高いシャ−プサポに連絡してみた方が良いです。
でも毎回録画の失敗を気にするのは精神衛生上よくないので、できるならシャ−プ機とは付き合い
たくはないですね(怒)
書込番号:9434970
3点
同様のトラブルを一度経験しました(リセットで解決)。
その時は録画予約時間の合計に対してHDD残り時間がギリギリで、これが誤作動原因か?と考えて、HDDの残り時間には余裕を持たせるようになりました。そしてそれ以降はトラブル再発はありません。
トラブル発生の時に、HDDの残り時間は十分ありましたか?
書込番号:9445560
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







