AQUOSブルーレイ BD-HD22
5倍モードやAQUOS純モードを備えたBDレコーダー(250GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 11 | 2013年11月6日 09:18 | |
| 3 | 3 | 2012年2月28日 11:40 | |
| 1 | 3 | 2010年8月24日 13:15 | |
| 3 | 13 | 2009年8月25日 08:36 | |
| 4 | 4 | 2009年8月23日 20:31 | |
| 11 | 7 | 2009年7月9日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
10月以降にHDDからBD-Rにダビングしたものが再生不可になっています。ダビングしっぱなしで再生確認をしていなかったので、しばらく気がつきませんでした。
1枚のBD-Rに数個の番組がダビングされているとして、最後にダビングしたものが10月以降だと9月以前にダビングして以前は正常に見ることができたものも再生不可になってしまいました。また、新たに初期化したBD-Rにダビングしようとするとエラーが出てできません。9月以前にダビングしたものばかりのBD-Rは再生可能です。また市販のBDやDVDは再生可能、HDDは録画、再生共に正常、可能です。ダビング時のみに何かうまくいかないことがあるのでしょうか?
ちなみにシャープの相談室では、リセットを試してみてダメな場合は一度、点検になると言ってきました。(リセットでも、一度電源を抜いてみてもダメでした。)修理でBDディスク交換した場合、25000円くらいかかるそうです。同機種をご使用の方で同じような問題があった方、いらっしゃいませんか?あと1,2万足して買い替えも考えています(パナかソニーあたりに)。
また、再生不可になってしまったBD-Rのデータを救い出すことはできないでしょうか?
何かご意見いただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
4点
レコーダーが悪いのか?
使用しているディスクが悪いのか?
原因を特定しては
如何でしょうか?
書込番号:16764244
3点
>原因を特定しては、如何でしょうか?
つまり、お使いのメディア(BD-R)が、何処の原産国が何処なのか?あと、BD-RはLTHか否か?
それと、再生出来ないメディアは、他機でも再生出来ないのか?
メディアを原産国が日本のパナかソニーのメディアにしたらどうか?
などです。
HD22だと、ドライブは信頼性の低いシャープ純正(パイオニアの技術が入る前)なのと、最近のTVでは、特徴の一つであるi.link端子を使ったハイブリッドW録画も出来なくなっています。古く機能制限も多かったはず。
ですので、その点では、買い換えに賛成です。
>再生不可になってしまったBD-Rのデータを救い出すことはできないでしょうか?
分かりませんが、まずは、量販店等実機展示品(複数メーカー機)で再生の可否を試させてもらっては?それで再生出来なければ、諦めるしか有りません。
書込番号:16764400
![]()
3点
シャープのDVD機での事ですが本体に異常を抱えたままでディスク化したディスクは
リセット後に再生不可になる事がありましたよ。
すでにリセットをおこなっているなら10月初旬か中旬にでも予約録画した番組がHDD
内に残っているなら再生視聴してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16764669
3点
ロハスが嫌いですさん、エンヤこらどっこいしょさん、配線クネクネさん、
さっそくお返事いただいてどうもありがとうございます。
・メディアは、マクセルのBR25VLFWPC BD-R 6倍ダビング LTHタイプ、日本製です。台湾製などはあやういと聞いたことがあるので、ずっと日本製を使っています。50枚組を2つ購入してここ数ヶ月はずっとそれを使っていました。
・残念ながら、うちにあるブルーレイの再生機はこのレコーダーだけなので、他では試せていません。
・ちなみに、同じメディアでも以前ダビングのものは再生可です。何枚か試しに再生してみたのですが、どうも最後にダビングしたものが10月以降のものだけが再生不可になっているように思えて・・・。もっとも、それがたまたま全部不良なメディアだったという確率もゼロとは言い切れないと思います。
・HDDに録画されているものはすべて(リセット後でも)再生可です。
そんなことから、ごく最近、ダビング過程でその機能に何か問題が起きたのでは・・?と考えたわけです。
以前、DVDレコーダーですが、これもHDDは大丈夫なのにDVDディスク側に異常が起きて、ちょうどBDレコーダー購入を検討していた時期だったので買い換えたことがありました。ディスク側というのはHDDに対して故障しやすいのでしょうか・・・。
まず、どうにかして他機で、今回再生できなかったメディアの再生を試してみることかな。
書込番号:16764838
2点
>・メディアは、マクセルのBR25VLFWPC BD-R 6倍ダビング LTHタイプ、日本製です。台湾製などはあやういと聞いたことがあるので、ずっと日本製を使っています。50枚組を2つ購入してここ数ヶ月はずっとそれを使っていました。
日本製はよいのですが、LTHは総合的に例外です。
パナのBD-Rの日本製で安いものを探された方が良いと思います。(今は、パナぐらいしか日本製はないので)
あと、1枚(数枚)だけなら、メディアの品質かも知れませんので、別のBD-R(同じパッケージではないもの)を試されるのも一つです。
>どうにかして他機で、今回再生できなかったメディアの再生を試してみることかな。
量販店など、展示機のあるお店なら、頼めば、可能だと思います。
後は、友人知人に頼むか?
書込番号:16765212
2点
エンヤこらどっこいしょさん、再度どうもありがとうございます。
LTHが何かも知らなかったので検索してみました。詳細な説明はわかったようなわからないような?ですが(^^;とりあえずは避けた方がいいのはわかりました。(自分だけでは知らないことが多いので、ほんとこちらでアドバイスいただくと勉強になります。)
>パナのBD-Rの日本製で安いものを探された方が良いと思います。(今は、パナぐらいしか日本製はないので)
ということですが、日本製と書いてあっても、実質そうでもないものもあるんでしょうか?
仰る通り、まずパナの日本製を購入して試してみようと思います。メディアが悪いだけならレコーダーを購入する必要はないわけですし。現在の機種は2番組同時録画ができないので、その点だけは不満があります。今回レコーダーが正常なら、1、2年たってから買い換えてもいいと思っています。
書込番号:16768322
2点
エンヤこらどっこいしょさん、おはようございます。あれからの報告です。
パナの日本製BD-Rが到着し、とりあえず3枚使ってHDDからダビングした結果、録画、再生ともに正常に行えました。
ということは、これまで使っていたマクセルの”日本製”LTHタイプにエラー続出したのでは・・という結論に達しました。
結構ショックです。日本製だったら大丈夫と信用していたのに・・。50枚セット2個買いましたが、1個を消化して2個目を10枚くらい使ったところでエラーが出てきました。ということは、過去に使った約60枚ほどにも、どれくらいエラーが出ているのか、またはこれから出るかもしれないのかわからないということです。ダビングするものは一応一生ものと思って保存しているので、なかなか再放送しないもの、市販のDVDもないようなものは、今度いつ見られるかわからないということなので・・・(泣)。
あやうくレコーダーを買い換えるところでした(汗)。アドバイスしていただいて本当に助かりました。古いものなのでレコーダーの機能には不満がありますが、もう少し使っていこうと思います。どうもありがとうございました。またどこかでお尋ねするかもしれませんが、その時は懲りずによろしくお願いします。
書込番号:16793075
2点
メディアの不良って、ロット(パッケージ)単位で起こることが多いので、おそらくは、前のパッケージは大丈夫なのでは?
ただ、LTHは、安さをウリに規格化した経緯があるので、信頼性の面では微妙です。
それと、当時の安さの次元(500円に対し200円)と今の安さの次元(100円に対し80円)は、全く違うので、安心料を考えれば、無理(安直)に使うことも無いと思います。
参考まで
今度、XL(100GB)タイプが値下がりしそうです。
ソニーの新型発表に合わせ発表され、DL(50GB)タイプの2倍程度の価格に設定されています。
特価品になるまでには、まだしばらく掛かると思いますが、期待したいですね。
書込番号:16793282
1点
ブルーレイディスクには製造元や種類ごとにIDがつけられています。
そして、ディスクに書き込むための情報がそのIDごとに機器に格納されています。
その情報をもとに最適にディスクに書き込むわけです。
しかし、全てのディスクのIDが格納されているではなく、マイナーなディスクのIDは対応していないこともあり得ます。
この機種はLTHディスクの場合、ディスク自体が6倍速でも2倍速でしか書き込めません。
おそらく搭載しているBDドライブ自体が対応していないのでしょう。
それから、使用したマクセルのディスクですが、これは現時点で販売中の国産品では最も新しいIDを持っています。
以上のことから、この機種が当該のマクセルのディスクに最適に書き込むための情報を持っているとは思えません。
ファームアップなどでディスク情報が追加されることがありますが期待はできないと思います。
古い機器で目新しいメディアを使用するときは注意する必要があります。
でもパッケージ見ただけじゃ書いてないし、普通の人はディスクIDのことなんて考えませんよね(^^;)
あと、この機種は100GBのディスクは使えませんので。念のため。
書込番号:16797268
![]()
2点
>あと、この機種は100GBのディスクは使えませんので。念のため。
そうでしたね。うっかりしていました。
書込番号:16797587
1点
エンヤこらどっこいしょさん、おっしゃって下さったように、今回のロットだけが不良だったということでこれ以上被害が出ていないことを祈ります。ありがとうございます。
MANZさん、初めまして。コメントありがとうございます。
ブルーレイディスクのIDなんて、まず知らないし、そんなものがあるなんて考えたこともありませんでした。深いですね・・・(^^;。本当によくご存知ですね。どうしたらそんな知識を得ることができるんでしょうか。一般の消費者じゃまず無理ですよね・・・。今回のケースですが、BD-Rが不良だったかもしれないし、このマクセルのものが新しいタイプだったため、機器が古くて追いつかなかった可能性もありということですね?
家電でもパソコンでも進歩のスピードが早いので、ごく普通に数年使ってるつもりでも、あっという間に”古い”機種になってしまうんですね。このレコーダーは確か2008年製?でしたっけ?私にはまだたった5年というふうに思えてしまいます。それなのに、メディアの方が機器に先んじてしまうとは・・・。
要するに、次々に新しいものに買い替えなさいということ?なんだかメーカーの戦略に乗せられているような気がして釈然としないものが(^^;。
書込番号:16801360
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
録画した番組が8時間だったのですが
ダビングの際、BD−R DL でも当然足りず、変換してダビングして劣化もさせたくありません。
そこで、このタイトルを2〜3個に分割してBD2〜3枚にダビングする事は可能でしょうか?
それとも、これは諦めるしかないのでしょうか。
もしくは他に良い方法がございましたら、ご教授下さい。
よろしくお願いいたします<m(__)m>
1点
取説のP132に
HDDに録画したタイトルを何枚かのBDやDVDに分けてダビングする場合
って説明があります
書込番号:14214732
![]()
2点
早速のお返事、ありがとうございます!
なんと、取説にございましたか。
よく読んだつもりで見落としておりました、すみません。
ですが、本当に助かりました!
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:14214744
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、無事取説内に方法を発見できました。
ありがとうございました!<m(__)m>
書込番号:14214755
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
>HDに録画したリストを取り出したいのですが、DVDにダビングして取り出す方法しかないのでしょうか。
リストが録画した番組を指すのであれば、BD又はDVDにダビングとなります。
DVDには高画質では残せませんので、BDにダビングした方が良いでしょう。
書込番号:11805560
![]()
0点
早速のご教授ありがとうございました。
やはり面倒ではありますが、何らかのディスクにダビングして、それをまた別のHDにダビングするという方法で行うしかないということですね。
ありがとうございました。
書込番号:11805724
0点
デジタル放送を録画したものなら
「それをまた別のHDDにダビングする」
↑
これは不可能ですけど。
書込番号:11805766
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
いままで BD-RE を使っていてあまり気にしていなかったのですが、最近 BD-R を使うようになって「あれ?どういう仕組みなの?」と疑問に思うことがでてきました。
たとえば BD-R に録画済みのタイトルを再生していて、タイトルの途中(たとえば先頭から10分後の位置)で再生停止してイジェクトし、そのディスクをまた入れて再生すると、さきほど停止した位置から再生が再開されます。
この情報(先頭から10分後、という情報)は、どこに記録されているのでしょうか?レコーダー本体(BD-HD22)ではないのですよね?ディスクに書き込まれるのでしょうか?でも BD-RE なら書き換え可能ですから分かるのですが、BD-R は追記しかできませんよね?そうすると、こうやって途中まで再生してイジェクト、という操作を繰り返すと、BD-R の空き容量がどんどん減っていくのでしょうか?でもそんなバカなことがあるのでしょうか?
0点
ばうさん^^ こんばんは
本体内部で何処まで再生したか認識して再度挿入で最後に見た所から
再生されます^^
ゲーム機のPS3も同じですよ^^
書込番号:9477249
1点
もっと言うと、DVDプレイヤーから有る機能です。
プレイヤーやレコーダー事に何枚まで記憶出来るか異なります。
書込番号:9477892
1点
ディスクを入れて初期化(或いは録画)した段階でナンバリングされますから、個々のディスクを認識してレジュームが働いてるんですね。
書込番号:9478022
0点
take a pictureさん、あゆぞーさん、salomon2007さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
本体側に記録しているのですか。私はこの可能性を早々と捨てていました。
なぜ本体側だと思わなかったかというと、BD-RE を使っているときは、レコーダーに BD-RE のディスクを入れて、再生せずにイジェクトボタンを押すと早く出てきますが、いったん再生させると、イジェクトボタンを押してもディスクが出てくるまでに時間がかかります。
どちらの場合も、画面には、
「ディスクの取り出し準備をしています。
しばらくお待ちください。」
とは表示されるのには違いはないのですが、長くかかるときは、ディスクになんらかの書き込みをしているのかと推測していました。
しかし、そうではなくて、ディスクの ID などを読み取っているだけ、という可能性もありそうですね。
あと、BD-RE と BD-R で同じ仕組みなのか、ということもちょっと分かっていません。
もう少しいろいろと調べてみます。ただ、私はBDが使える機器がこれ1台しか持っていないので、試しにくいです。2台あると、ディスクを機器間で移し替えて容易に調べられるのですが。
書込番号:9478532
1点
試さなくてもレジューム機能でググレば理解出ると思います
焼き終わってるメディアに情報入れるなんて無理ですよ
書込番号:9513993
0点
ゼロプラスさん、こんにちは。
> 試さなくてもレジューム機能でググレば理解出ると思います
おっしゃるようなレジューム機能という概念が広く存在することは理解できます。ただ私の疑問はそのような機能が、BD-HD22 に備わっているのか?ということです。この疑問が残るのは、前述したようにイジェクト時に時間がかかっていることです。この時間の間、BD-HD22 はなにをしているのか?です。
もしかしてレジューム用の情報をディスクに書き込んでいるのではないか?という懸念が完全に払拭できないのです。
> 焼き終わってるメディアに情報入れるなんて無理ですよ
たとえば私の知識で書きますと、VR モードの DVD-R にチャプターマークを後から入れることは可能ですよね。とうぜん DVD-RW にも入れられます。(BD-HD22 はなぜか DVD-R/RW も BD-R/RE もできませんが。)
ならばレジューム情報もディスクに書き込むことは不可能ではないと思います。で、実際にそうしていない、ということを断定できるか、ということを知りたいと思っています。
書込番号:9514102
0点
それでしたらレンタルBDソフトで試してみては?
市販のBDソフトでも良いけどそこまでお疑いならレンタルの方が
良いかと思って提案してみました。
レンタルのソフトのディスクにデータを書き込んだら借りた人が
前に観た人が観た場所から再生されると言う事になりますよね。
でも自分はBDは持っていませんが、DVDで初めて入れた時に途中から
再生された事はありません。もちろん途中で取り出したものを入れれば
レジュームは利くので。まあ、BDレコーダーを持っていない人間の言う事
なので当てにはなりませんが。DVDとBDが仕組みが違うと一蹴されてしまえば
それまでです。
書込番号:9533806
0点
>レジューム情報もディスクに書き込むことは不可能ではないと思います。
>で、実際にそうしていない、ということを断定できるか、ということを知りたいと思っています。
シャープ機に「プロテクト」という機能は
ありますか?
名称違うかもしれませんが、これをかけると
編集や削除は不可になります。
(ディスク丸ごとの削除は可能だったかな?)
プロテクト掛けて試されたらどうでしょう?
もしくはシステム完全初期化すれば本体のレジューム
情報が消えますので、それでBD-R挿入してレジューム
がどうなのか?試されたらどうでしょう?
レジューム情報をディスクに書き込むのは旧規格の
カートリッジ式BD-REでされていました。
(ソニーBDZ-S77の話)。
誤消去防止スライドSWオンにすれば書き込まれた
レジュームが更新されなかったです。
任意のチャプターマークは別にその都度レジューム
情報は書き込まれていましたよ。
>レンタルBDソフトで試してみては?
ROMに情報書き込むのは無理です。
RやREなら記録ディスクですからね。
書込番号:9537339
![]()
0点
デジタル貧者さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
> シャープ機に「プロテクト」という機能は
> ありますか?
> 名称違うかもしれませんが、これをかけると
> 編集や削除は不可になります。
> (ディスク丸ごとの削除は可能だったかな?)
> プロテクト掛けて試されたらどうでしょう?
「ディスク保護」という機能があります。
スタートメニュー → ディスク管理 → ディスク保護 → 保護する
で保護をかけることができます。
BD-R にこれをかけた状態だと、どこまで再生したかという情報は保持されませんでした。また、イジェクトも速いです。
これは、やはり私の懸念のとおり、どこまで再生したかという情報を BD-R に記録していることを支持する現象だと考えます。
> レジューム情報をディスクに書き込むのは旧規格の
> カートリッジ式BD-REでされていました。
> (ソニーBDZ-S77の話)。
> 誤消去防止スライドSWオンにすれば書き込まれた
> レジュームが更新されなかったです。
わたしも旧規格のシャープ BD-HD100 を持っているのですが、あいにく BD ドライブ部分が壊れてしまって、どういう仕様だったか忘れてしまいました。ただ、ネット(2ちゃんねる)などで見た記憶だと、BD-HD100 はディスクの誤消去防止スイッチをオンにしていてもなんらかの情報をディスクに書き込むので、BD ドライブの不調があると再生しただけでもディスクを壊すことがある、のようなことは聞いた記憶がなんとなくあります。うろ覚えですが。
> もしくはシステム完全初期化すれば本体のレジューム
> 情報が消えますので、それでBD-R挿入してレジューム
> がどうなのか?試されたらどうでしょう?
これはちょっと怖くてできませんでした。
書込番号:9544468
0点
レコーダーでディスクエジェクトしてもレジューム保持するとは
意外にシャープやるな、と思ってたんですが…。
>どこまで再生したかという情報を BD-R に記録している
本当にそうだったとは…。
後、ファイナライズしたら管理領域の書き換えは出来ません
ので、それで試されたら確実では?
レジューム情報自体は管理領域に情報追加するだけなので、
別段容量が減ることはないですが、殻BDと違い、ファイル
システムは脆弱(比較すれば)なので、場合によっては
管理領域が壊れることもあるかもしれませんね。
パナも挿入するだけで管理領域にアクセスするので数十回
出し入れするだけで、追記できなくなる等は聞いています。
(だからファイナライズ推奨)
出した後のレジュームは出来ないんですが。
書込番号:9545672
0点
すでに結論がでてるような気がしないでもないのですが、
BDにレジューム情報を記録しているのだとしたら
枚数無制限にレジューム再生できるということにならないですかね?
イジェクトしてもレジューム情報を維持できてるようですし。
書込番号:9547392
0点
みなさまありがとうございます。返信が遅くなりすみません。
デジタル貧者さん
> >どこまで再生したかという情報を BD-R に記録している
>
> 本当にそうだったとは…。
> 後、ファイナライズしたら管理領域の書き換えは出来ません
> ので、それで試されたら確実では?
無駄がなくファイナライズができるようになる BD-R のディスク(空き容量が0になるまできっちり使いきったようなディスク)がなかなかなく、先日、ようやくそういうディスクができたので、今日、いざ、ファイナライズをしようと試みました。
しかし、良く見たら、シャープのこの機種(BD-HD22)では BD にファイナライズという操作をメニューから選択することができませんでした。私は詳しくはないのですが、BD レコーダーのいくつかの機種には BD に対するファイナライズという操作があるようですが、少なくともこの機種にはそれがありません。
nikopon4さん
> すでに結論がでてるような気がしないでもないのですが、
> BDにレジューム情報を記録しているのだとしたら
> 枚数無制限にレジューム再生できるということにならないですかね?
私は無制限にできているような気がします。古い BD-R/BD-RE を再生しても、途中から再生されているように思います。
ただ、私としては、私の好みの優先順位としては、レジュームはなくてもいいから、とにかく必要がないかぎり、できるかぎりディスクに情報を記録してほしくないです。レジュームがないよりはあったほうがいいですが、それを実現するなら、ディスク以外に記録してほしいと思っています。(あくまでも私の好みとしてですが。)
書込番号:10040019
0点
>BD レコーダーのいくつかの機種には BD に対するファイナライズという操作があるようですが、
ファイナライズと呼称してるのはパナとシャープだと認識
していましたが、ありませんか?
ソニーでは「クローズ」と呼称しています。
呼び方が違うのかも?
ディスクを「閉じる」作業です。
>それを実現するなら、ディスク以外に記録してほしいと思っています。(あくまでも私の好みとしてですが。)
再生はPS3を使われればいかが?
本体にディスク毎のレジューム情報を記録しています。
枚数制限はないはずです。
書込番号:10046922
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
まず、私はハイビジョン画質の圧縮機能を持ったBDレコーダーは、この機種(BD-HD22)以外は、経験がない者です。ほかの機種の圧縮の画質は知らないです。
これを買ってから半年弱経つのですが、どうも題名のとおり、3倍(HD02)で圧縮録画した画質を、BSデジタルと地上デジタルで比較すると、私の感性では地上デジタルのほうが綺麗に見えます。BSデジタルのほうは、シーンの切れ目やフェードイン・フェードアウトやクロスフェードのようなシーンで、グラデーションの諧調が粗く、その諧調の粗さが時間的に数秒に渡って尾を引く感じです。NHK総合と NHK BS hi は同じような番組を放送しますが、両者を見比べてそう感じます。
この理由はなぜなんでしょうか?ちなみに2倍(HD06)にしてもさほど改善せず、結局、私としてはBSデジタルはDRで録画せざるをえないことになっています。
かなり憶測が入りますが、トランスコード方式の特徴なのでしょうか?題名の「BSデジタルよりも地デジのほうが良い」は言い換えれば「地デジよりもBSデジタルのほうが悪い」となりますので、地デジの画質が綺麗、という見方もできるのかもしれませんが。
ほかの機種の画質を見てみれば良いのですが、たぶん、店頭でデモ機をいじってもそう短時間では画質の評価は私はできない人ですので、結局買って使ってみるしかなく、結構ハードルが高いです。
2点
トランスコーダーが地デジ向けに調整されているのでしょう。BSと地デジはビットレートだけでなく解像度そのものが違いますから、その辺の関係じゃないですか。
書込番号:9552653
![]()
1点
ユニークなご指摘と思います。DRはそのまま録画ですから画質はBSが上ですが、MPEG4の圧縮モードはビットレートが決まっているので、解像度にレートが取られて諧調表現が落ちるのか?あるいはBSはデータが多い分、地より圧縮がきつくなって諧調が荒れるのか?
ただし、解像度が高い画面は、解像度が低い画面よりも一般に細部が荒れた感じになりやすく、モニター性能との相性も問題で、結論を出すのは難しそうです
書込番号:9555307
![]()
1点
P577Ph2mさん、白黒モノ家電さん、こんばんは。
解像度の問題ですか。トランスコードって解像度は元の画像の解像度がそのまま残るんでしょうかね。だったらありそうな感じですね。
ちなみに、私はいまだにブラウン管のテレビをメインに使っていて解像度はあまり高くなくて、画質の評価は、諧調や時間軸方向のキレの良さ(残像の少なさ)、のようなことを重視します。(だからブラウン管のままなのですが。)
うろ覚えですが、BS-TBS(旧 BS-i) などは解像度が低いんでしたっけ。今後、局を変えてみて画質評価をしてみます。
あと、もうひとつ気になる点があり、それは録画時から3倍で録画するのか、それともDRで録画したものをBDに3倍でダビングするのかで画質が違うのかどうか、ということです。
BD-HD22 はシングルチューナーなので、同じコンテンツで2通りに録画することが難しくて、なかなか試すことができません。i.Link を使えばできなくはないのですが、ちょっとおっくうでなかなか試せないでいます。
書込番号:9572490
0点
その後も、なかなか同一コンテンツで比較する、ということが完璧にできていないのですが、その前に気付いたことがあります。
私は、圧縮で録画する番組としてはバラエティー番組が多いのですが、どうも野外ロケだと圧縮のアラが目立つような気がします。スタジオ収録だと5倍でもキレイに感じることがありますが、野外ロケだと2倍でも汚く感じることがあります。
私の最初の質問では、BSデジタルと地デジの比較を念頭に置いていましたが、それらの違いというよりも撮影のしかたによる違いなのかなあ、とも思うようになりました。
ただ、必要とするビットレートは動きのある野外のほうがある程度不利だとは思いますが、そこまで違いがあるのかという疑問もあります。私の憶測ですが、技術的にはひょっとしたら、野外ロケだとビデオカメラ内蔵のエンコーダーを使って処理するので、スタジオに比べるとエンコーダーの性能が劣るからかな、ということも考えていますが、真偽のほどは分かりません。
書込番号:10040077
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
J-COMのJC-5000からのダビングのみを目的にHD22を本日購入しました。ダビングはうまく行き満足しましたが、高画質で見ようとHDMIでビエラと繋ぐと認識してくれません。通常の赤と白と黄色の3本のケーブル?で繋ぐと認識します。ちなみにビエラにはHDMIは2つ入り口があって一方にはディーガ850を接続しきちんと認識しています。2つをいっぺんにはだめなのでしょうか?初歩的な質問かもしれませんが、ご教授お願いします。
0点
>高画質で見ようとHDMIでビエラと繋ぐと認識してくれません。
>通常の赤と白と黄色の3本のケーブル?で繋ぐと認識します。
シャープはHDMIとD4出力は同時出力できませんが、D4出力になってたりしません?
蓋の中のHDMI切替ボタンの長押しで切替ます。(表示窓に順にH-OP、D-OPと表示されると思います)
H-OPになっていればOKです。
書込番号:9820497
3点
早速のご回答有難うございます。テレビはビエラTH-42PX600です。HDMI切替ボタン長押しをしてもD-OPとL-1の繰り返しになります。
書込番号:9821307
1点
認識しないというのが、TVの入力切換でHD22をつないだHDMI入力が表示されないという意味ならビエラの初期設定で「HDMIスキップ」をオフにすればいいです。
>HDMI切替ボタン長押しをしてもD-OPとL-1の繰り返しになります。
TV、レコーダーの電源OFF後、HDMIケーブルを再度キッチリ接続しなおし、TV→レコーダーの順で電源を入れてみてください。
書込番号:9821757
![]()
3点
HDMIが繋がっていないという認識のようなので、ラジコンヘリさんのレスのとおりやってみてください。
書込番号:9822228
1点
ラジコンヘリはじめ皆様、アドバイスに従い再設定しましたらうまく行きました。ありがとうございました。感謝、感謝!
書込番号:9824743
1点
ラジコンヘリ様 敬称が抜けておりました。お教えを頂いたにもかかわらず大変失礼しました。お詫び申し上げます。
書込番号:9829589
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






