AQUOSブルーレイ BD-HD22
5倍モードやAQUOS純モードを備えたBDレコーダー(250GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2009年5月30日 02:36 | |
| 0 | 4 | 2009年5月17日 01:27 | |
| 6 | 22 | 2009年5月16日 23:50 | |
| 4 | 5 | 2009年5月14日 23:55 | |
| 3 | 6 | 2009年5月5日 14:59 | |
| 1 | 4 | 2009年5月4日 18:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
ホームページの仕様(スペック)にて下記のようになっていますが、
どなたかTDKのVer.1.3で試してみた方いらっしゃいますか?
※3 Ver.1.3のBD-Rにつきまして、ソニー製6倍速対応ディスク(25GB)、パナソニック製6倍速対応ディスク(25GB/50GB)での録画/再生が可能です。6倍速対応ディスクを使用しても、ダビング速度は4倍速対応ディスク使用時より速くはなりませんので、なるべく4倍速対応ディスクをご使用いただくことをおすすめします。また、Ver.1.3(LTHタイプ)のディスクには対応しておりません。
0点
TDKのVer.1.3録画、再生できました。
ついでに
マクセルのVer.1.3も録画、再生オッケーでした。
書込番号:9075916
1点
> 赤男爵さん
三菱化学メディア製のLTH(ver 1.2)でやってみましたが、
地上デジタルより録画したものはコピー成功しましたが、
STBからのコピーワンスについて、画質変換(DRを3倍、5倍に)して
コピーをすると、画面が出ず、音声のみ再生されます。
また、この場合、早送りも早戻しも、さらにはチャプターを
とばすことも一切できませんでした。
マニュアルには、太陽誘電製のなら大丈夫だと書いてありましたが、
LTHとなると、他はサポートしていないようですね。
書込番号:9623612
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
シーン消去で、番組の不要場面をカットしてBDに残していますが、つないだ部分には、一瞬の映像静止と音声空白が生じることが気になっています。フレームを合わせればマシなようですが、乱れの無いツナギを行う編集テクニックをご存知の方、お教えください。
また、以前使用していたDVDレコは、プレイリスト方式でしたがDVDにダビングすると、ツナギ場面に全く乱れが出ず快適でした。ツナギ場面に乱れが出るのは、パナやソニーのBDも同じでしょうか?ご存知の方は、合わせてお教えください。
0点
自分はソニー使いですが、
コメントの状況がどういう状況かは分かりません。
自分の感覚では、無いです。
元々、ソニーのこういったつなぎは上手い方ですけど。
書込番号:9549651
0点
ソニーのX95を使っていますが、一時停止モードを自動にしても、フレームにしても、編集後つなぎ目が乱れることは無いと思います。
書込番号:9549667
0点
>パナやソニーのBDも同じでしょうか?
パナも映像の乱れと言う事ではありませんが、編集点で一瞬停止し
編集点直前の一部の音声が再生できないと言う事はあります。
編集点での一瞬停止は、DRよりもHG〜の方が僅かにマシにはなります。
なお、再生できないと言うのは、音声があるにも関わらず再生できないという意味です。
パナ機以外で再生するときちんと再生できるらしいです。
書込番号:9549812
0点
ご返信をいただいた皆様、大変に勉強になりました。
小生が本機を購入した理由は、長時間モードの画質の良さですが、次機種購入では、ツナギのキレイなことも確認して購入したいと考えており、ご教示いただいた他社機を検討させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:9555274
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
一応、下記でパナSTBとの簡単レポしましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20276010417/SortID=8612582/
こんな使い方もOKということで簡単レポしますのでご参考に。
●接続例
HD22---iLink---Rec-Pot(250F)---iLink---REGZA(Z2000)---iLink---STB(DCH2000)
※HD22・STBはREGZAとHDMI接続※Rec-Potはディスクモード
上記のように接続すると、
●録画
1.REGZA番組表→Rec-Potで録画(REGZAチューナー使用)
2.REGZA番組表→HD22で録画(REGZAチューナー使用)
3.STB番組表→Rec-Potで録画(STBチューナー使用)
4.STB番組表→HD22で録画(STBチューナー使用)
5.STB本体録画
6.HD22本体録画
以上の録画パターンが可能です。
同時に録画できる最大数は4本までです。
●ムーブ
1.STB--→Rec-Pot
2.STB--→HD22
3.HD22←--→Rec-Pot
※3.の場合Rec-PotはD-VHSモード。TVにムーブ機能があれば(X1000やHVX32等)
ディスクモードのままでも可。
●視聴
1.Rec-Pot
REGZAで録画したものもSTBで録画したものでもどちらからも視聴可、ただし、
合一タイトルでも双方とも追いかけ再生はOKだが、REGZA視聴の場合はレジューム不可、
STBから視聴の場合はレジューム可
2.HD22
REGZA、STBからは視聴は不可。iLink録画中はiLinkの追いかけも本体の再生も不可。
本体のみの録画時はDRのときのみ追いかけOK。レジュームは当然OK。
実際には上記以外にRec-Potをもう2台入れて3台接続になっていますが、
STBではなく東芝RDを挟んでも、RD→BD、REGZA→BDができるので、シャープの低い機能や
操作制限には問題があるものの、REGZAやRDユーザーには使い方によっては、なかなか面白い
機種ではないかと思います。
4点
レポートありがとうございます
興味深く読ませて頂きました
ここまで高度なiLink連携を組んでいる人はめったにいないと思われますので
これがそのまま役に立つ人は少数でしょうが、部分的には自分のシステムに
取り入れられる方は結構おられるのではないかと思いました
私の場合、今から絶滅寸前のRec-Potに手を出すのは抵抗があったため
チューナー付Rec-Potの感覚でX7を買いました
パナを受け側として、東芝やシャープ(DV-ARW25)とのiLinkムーブをしてますが
iLinkムーブは結構奥が深いですよねぇ
独特のクセがあり、結構ノウハウが必要だったりします
個人的には、X7→パナのiLinkムーブの終了時にアラームで教えてくれるのが気に入ってます
ご存知の通り、この組み合わせだと1タイトル毎しかムーブ出来ないんですが
別の作業をしていてもアラームで終了が直ぐに分かるので、それほど不便を感じません
書込番号:8641430
0点
>部分的には自分のシステムに取り入れられる方は結構おられるのではないかと思いました
特にREGZAユーザーでBDレコ購入考えてる方にはBD付Rec-Potの感覚なので使えるじゃないかと思います。
シャープ機はメインで考えてる方には絶対薦めませんが、意外なところで意外な使い道が出来る機種が
出て来るんでなかなか面白いです。
STBユーザーにもパナ以外で選択肢が出来るのは幅がでますし、特定環境のセカンド機にはお薦めです。
書込番号:8641658
0点
hiro3465さんのレポートの影響もあって、DV-ARW25の後継機としてBD-HD22を検討したのですが
この機種、恐ろしく値段が下がってますね
発売1ヶ月で6万円そこそこまで下がったのには驚きました
シャープのBDレコを選ぶ人の気持ちが分かったような気がします
シャープのテレビを持っていれば、テレビとのリンクも出来るし、何より安いという理由で買うんでしょうね
それでもビデオデッキに比べれば圧倒的に便利ですし、他を知らなければ、結構満足するものなのかもしれません
ただ私の場合は、現状買わない方向に傾いています
DV-ARW25がダビング10に対応しないのが、買い替えの動機なのですが
まともな編集機能がないBD-HD22では、きっちり編集派の私にとっては、せっかくのBDドライブも無意味で
結局iLinkでパナに送って編集する事になります
またまともな番組追従機能も無いので、地デジ録画用としても使いたい私にとっては、とても不便です
hiro3465さんの仰るとおり、かなり用途を限定して、割り切らないと駄目ですね
hiro3465さんのレポートからすると、本機はRec-Pot並みのiLink互換性があると理解していますが
問題はJC5000ですね、これと直接iLinkムーブが可能であれば大収穫なのですが・・・
JC5000に録画したタイトルを外に出したいという質問は定期的に来ますし
最近もhiro3465さんが回答していた記憶があります
しかしまさか質問をしてきた人に、人柱になって結果を報告してくれとは要求できませんし
店頭で確認も、ほとんど不可能です
やはり実際に、この組み合わせを持っている人の報告を待つしかないんでしょうね
もし接続確認が取れれば、今後JC5000の質問をしてきた人には
シャープが一押しという珍しいパターンが確立するんですが
今の状態では難しいですよねぇ
どなたか報告お待ちしてます
書込番号:8682184
0点
>しかしまさか質問をしてきた人に、人柱になって結果を報告してくれとは要求できませんし
>店頭で確認も、ほとんど不可能です
そうなんです。万年睡眠不足王子さんに大きな期待してるんですが(爆
>またまともな番組追従機能も無いので、地デジ録画用としても使いたい私にとっては、
>とても不便です
>hiro3465さんの仰るとおり、かなり用途を限定して、割り切らないと駄目ですね
そうですね。
普通のレコーダとして使おうとしたらとても使えないですね。
せめて毎回録画の追従機能だけでもあれば地デジも番組限定でいけるんですがね。
私の場合はメインはSTBのスタチャンなのでカットはそれほど面倒くさくないのと、
突発的な番組や特別番組(サザンの波乗りレストランなど)で使ってます。
特にSTBはダビング中は予約録画OKでHD22も録画はOKなのでダビング時に予約気にしなくていいと
いうのは結構大きいですね。
>発売1ヶ月で6万円そこそこまで下がったのには驚きました
レコーダーの機能考えたら5万円台でもいいかなと思いますけどね。
再生までまかなおうとすると非常に厳しいですから。
書込番号:8682445
0点
人柱になりました。(笑)
HUMAX JC-5000との接続です。
本日、届きました。
ダメ元での購入でしたが、思わぬ収穫に喜んでいます。
ダビング出来ました!!
hiro3465さんに感謝です。 m(__)m
さっき届いたばかりで、まだまだ使い方が良く分かりませんが、
とりあえずケーブルからのダビングには成功しました。(3回)
まだブルーレイには焼いていません。
また何かあったらご報告します。
書込番号:9153124
1点
0naokさん
おめでとうございます。
先日、CATV関連のブログでも接続成功が報告されてたので、大丈夫ではないかと思っていたんですが、
価格コム内で成功事例があると助かります。
HD22は先日のバージョンアップで録画後の5倍ダビングや高速ダビング中のiLink入力(iLinkが先だとNG)
にも対応したので、STBとの接続だとかなり便利に使えると思います。
書込番号:9153442
0点
>先日、CATV関連のブログでも接続成功が報告されてたので
このスレで、ステテコ王子さんが紹介されたブログですよね
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010420/#9114161
これで複数ルートからの成功報告が頂けたので
今後この件に関しては「可能」という回答にGOサインが出たと思います
0naokさん、ご報告ありがとうございました
書込番号:9155781
0点
色々と試してみましたので、近況報告です。
皆様の色々なトピでとても助かりましたので、少しでもお役に立てればと思っています。
初めは、パナ機にRec-POTの組み合わせで考えておりましたので、予算的にもかなり助かりました。
とりあえず、気になった点です。
HDの番組(Fox)が、少し怪しい動きをする。
早送り・スキップなどを使うと、時間表示が実時間とズレたり、急に止まったりしてしまう。
→まだブルーレイには焼いていないので、焼いた際にどうなるかは不明。
二重音声番組の音声切り替えが出来なくなってしまう。
主・副の両方が同時に聞こえる。
→二ヶ国語音声設定(録画時の)を変えても同じ結果。
ブルーレイに焼いたものが見れない。
(まだ1枚だけしか試していません)
PS3だと再生OK。
→DRで録画されているのに、容量がやたら少ないのが関係している?
(高速ダビング以外を選ぶと、容量が増える変な?現象)
現時点では、こんな感じです。
上記は、全てケーブルからダビングした番組での現象です。
通常使用では、全く問題なく動作しています。
調べてみて、何か分かりましたら、また報告します。
特に大きな問題もなく、今のところは満足しています。
完全にケーブルテレビメイン用です。
hiro3465さんがおっしゃられている通り、割り切って使える人用です。
メインとしては、少しキツイと思います。
ただ、ケーブルからのダビングは、今のところ良好です。
10本以上試しましたが、ミスは一度もありません。
iLink接続は色々と癖があると他で読んでいましたが、特に問題はなく、逆に驚いている位です。
こういう機器に弱い方には、お勧めかもしれません。
書込番号:9158938
1点
初めまして。こちらのトピを見て、私も色々と試しました。
我が家もCATVのため、ブルーレイに録画しようと思っても、地上波以外は
できないようになっていました。
まず、CATV会社に相談し、iLink端子の付いたSTB(TZ-DCH520)に交換してもらい、
早速、BD-HD22との接続を試みました。
すると、STB側では、BD-HD22をD-VHSとして認識している一方、BD-HD22側では、
STBを認識していない、ということが判明しました。
それでも、接続自体は確かにつながっているので、「iLink録画」のボタンを
押して見るも、「iLink録画を開始できません」と表示されます。
また、STB側から、録画予約をしても、「録画できません」というエラーが出て
結果的に「相性が合わないのかな?」と諦める運びとなりました。
このトピで詳しくあったとおり、Hit-Potなら大丈夫だということなので、
そちらに再度、変えてもらうかなど、今後の対応をもう少し考えようと思います。
書込番号:9341518
0点
ビミョーなアクオスユーザーさん
ちょっとレスとは離れますが、
>BD-HD22側では、STBを認識していない、ということが判明しました。
これはHD22側では必要ないです。(相手がD-VHSではないので)
>「iLink録画」のボタンを押して見るも、「iLink録画を開始できません」と表示されます。
これもiLinkボタンでは録画できません。
>STB側から、録画予約をしても、「録画できません」というエラーが出て
これが実際HD22だとできるはずなんですが、録画開始時にHD22の電源は入っていますでしょうか?
※電源OFFからだと立ち上がらないです。
それで駄目な場合は、iLinkを一度抜いて、DCH520のiLink機器からHD22を削除してつなぎ直して見てください。
基本的にはHD22はパナのiLink付きSTBとは録画可能です。(HUMAXとも)
書込番号:9341601
0点
ビミョーなアクオスユーザーさん、こんにちは。
わたしは TZ-DCH520 ではなく、TZ-DCH2000 と BD-HD22 の組み合わせで使っている者です。
> すると、STB側では、BD-HD22をD-VHSとして認識している一方、BD-HD22側では、
> STBを認識していない、ということが判明しました。
私が知る限り、BD-HD22 の画面では、i.Link のダビング元(STB)を確認する方法はなかったと思います。ちなみに、BD-HD22 の、スタートメニュー→ダビング→「HDD→i.LINK」の画面では、ダビング先にできる機器は一覧表示されますが、正常な状態であってもダビング元にできる機器(STB)は表示されません。
したがって、BD-HD22 の画面ではおっしゃるような「STBを認識していない」を確認する方法はないと思います。
私は、これは BD-HD22 の不親切な仕様だと思います。
hiro3465さんがおっしゃるように、私も TZ-DCH520 + BD-HD22 の組み合わせで、ダビングはできると思います。一度、電源オフの状態の時に、さらにコンセントからプラグを抜いて、まったく完全に電源を切ってから、やり直してみてはどうでしょうか。
書込番号:9342759
0点
さきほど、
> hiro3465さんがおっしゃるように、私も TZ-DCH520 + BD-HD22 の組み合わせで、ダビングはできると思います。一度、電源オフの状態の時に、さらにコンセントからプラグを抜いて、まったく完全に電源を切ってから、やり直してみてはどうでしょうか。
と書きましたが、「ダビング」ではなく「録画」ですね。
なお、TZ-DCH520 は使ったことはないのですが、TZ-DCH2000 だったら、今見ている番組をすぐ録画したい場合は、その番組を予約操作することで、即、録画が開始できます。こういうユーザーインターフェースは汎用性が高く、コンピューターのパワーユーザーとしては好きです。
書込番号:9344152
0点
> hiro3465さん、ばうさん
レスが大変遅くなり、申し訳ございませんでした。ありがとうございました。
あれから多忙だったので試していなかったのですが、HD22を買う前から使っていた
ACW55の中に、DR録画したのがいくつかあったので、こちらとiLink接続して、
コピーをしていました。言うまでもなく、同じSHARP同士なので、全く問題なく
コピーはできました。
近々、頂いたレスを参照し、再度、接続を試みてみようと思います。
また何かあったら、教えて下さい。
書込番号:9539525
0点
先ほど、試してみたのですが、やはり録画できませんでした。
<やってみたこと>
・TZ-DCH520側で、接続機器の設定をすべて削除。
・BD-HD22,TZ-DCH520ともに、電源ONの状態で、iLinkケーブルを接続。
→TZ-DCH520側では、BD-HD22を認識。
・BD-HD22で、リモコンの「iLink」ボタンを押しても、STBの画面が出ない。
・同じく、予約録画を試みるも、録画できない。
(iLinkの予約自体は受け付けてくれるのですが、実際、録画しない。)
…ケーブルのせいでしょうか?(PCでは使えたんですが…)
何か心当たりがあれば、手順を含めてご教授頂けないでしょうか。。
書込番号:9546026
0点
ビミョーなアクオスユーザーさん、こんにちは。
> ・BD-HD22で、リモコンの「iLink」ボタンを押しても、STBの画面が出ない。
> ・同じく、予約録画を試みるも、録画できない。
> (iLinkの予約自体は受け付けてくれるのですが、実際、録画しない。)
BD-HD22 の i.Link ボタンや予約のときに選択する「i.Link」は、そういう挙動をするためのものではなかったと思います。
> ・BD-HD22,TZ-DCH520ともに、電源ONの状態で、iLinkケーブルを接続。
> →TZ-DCH520側では、BD-HD22を認識。
これができているならば、あとはつぎの手順で予約録画できると思います。
(私の手持ちの TZ-DCH2000 ならこうなのですが、TZ-DCH520 もたぶんだいたい同じだろうという仮定で書きます。)
(1) BD-HD22 の電源はオンのままにしておく。
(2) TZ-DCH520 で番組を予約する。その際に、録画先として D-VHS1 等を選ぶ。
(3) 予約の時刻になると、BD-HD22 の本体前面パネルの i.Link という字が赤くしょぼく点灯するかどうかを確認する(「録画」という字や、HDD の大きな丸いランプは点灯しないままである。)。
(4) ダメだった場合は、TZ-DCH520 の予約の履歴が残っているはずなので、それになんと書いてあるかを見る。
書込番号:9546156
0点
>・BD-HD22で、リモコンの「iLink」ボタンを押しても、STBの画面が出ない。
これはばうさんのレスのとおり関係ないです。
HD22は電源をONしておくだけでよいです。(iLink録画等もいっさい使いません、余分な操作をすると録画スタートしません)
また、録画中はモニターも出来ません。本体のiLinkランプが点灯するかどうかで録画しているかどうかの判断が出来ます。
ばうさんの手順どおりにやってみてください。
その際の予約録画でも、すでに放送中の番組を選択すれば、予約時間を待たずともすぐに
録画開始しますので、結果がすぐわかると思います。
書込番号:9546352
0点
レス、ありがとうございました。
早速試してみたところ、やっぱり録画できていないようです。。
STB側の予約の実行結果を見てみると…
□予約の中止(取り消し)
録画機器の影響により、予約を取り消しました。
以下の現象などが予想されます。
・テープやディスクの残量がなくなった。
・録画中に録画機器の操作を行った。
・i.Linkケーブルを抜き差しした。
《詳細》
(予約方式)録画
(録画機器)D-VHS1
(録画モード)標準
(その他)0000
…という感じです。
やっぱり現実的に厳しいのでしょうか?
またご教授くださいませ。。。
書込番号:9551054
0点
ビミョーなアクオスユーザーさん、こんにちは。
> (録画モード)標準
ここは「標準」ではなく「自動」にする必要があると思います。
すなわち、録画予約のときに「録画モード」は、「標準」ではなく、「自動」を選んでください。これでたぶんイケると思います。
書込番号:9551199
0点
>ここは「標準」ではなく「自動」にする必要があると思います。
私もこれではないかと思います。
書込番号:9551246
0点
うわぁ、できました!!(^o^)
「自動」にしただけですが、ちゃんと動きました!
ちゃんと録画できたら、また報告させて頂きます。
録画中は、途中で録画停止もできないし、
BD-HD22側で録画内容を見ることもできないんですね。
色々とご教示頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:9553945
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
使っていて気づいたので、忘れない内に書き込んでおきます。
シャープの機種は、予約リストを見ると実行という列があり、HDDに空きがあって予約が実行できるなら○、実行できないなら×、を表示してくれる機能があります。他社にはこの機能がないこともあり、シャープがこの機能を持っていること自体は一応評価します。
しかし、どうもこの表示が嘘臭いと感じます。おおざっぱすぎるだけでなく、仕様が良く分かりません。
具体的な例を以下に示します。(操作する順番に書きます。)
・CS(スカパー!e2)の307ch(フジテレビONE)を選局する。
・録画画質ボタンを押して、モードにDRを選択し、そのときに表示される録画可能時間が34分だったとする。
・番組表で30分番組を「決定」ボタンを押して予約する。
・この時点で予約リストを見ると実行列は○になっている。
・その予約を変更し、終了時刻を1分早めて、予約時間を29分間にする。
・この時点で予約リストを見ると実行列は×になっている。
すなわち、番組を録画する時間を短くしたにもかかわらず、実行が○→×、という逆の動きになってしまいます。
なお、(マイナーな)CSがらみなので、もしかしたらレコーダーの問題ではなくCS放送局側の問題という可能性も、わずかに考えられます。地デジやBSデジタルでは、たまたまこの現象に遭遇しないだけなのか、現象が起こらないのかは不明です。
ただし、地デジやBSデジタルでも、5倍モードなどで番組を予約すると、実行列には○が書いてあるのに、いざ予約が実行されると数分足りずお尻が欠けてしまう、ということがたまにありました。
1点
言っていることは分かります、悪評価つけるほどひどくないともいますが
その辺はどうでもいいや
書きたいのはここから
HDD容量いっぱいに録画してますと故障になりやすいと聞いたり聞かなかったり
少し録画もの減らして置く方がいいらしいです
書込番号:9513909
1点
ゼロプラスさん、こんばんは。
> 言っていることは分かります、悪評価つけるほどひどくないともいますが
> その辺はどうでもいいや
私も「悪」はどうかな?ともちらっと思ったのですが、しかし、カカクコムの掲示板のシステムの仕組み上、投稿の分類が「レポート」であることを明示しようとすると、「良」と「悪」のどちらかを付けざるをえません。もしも「良」と「どちらでもない」と「悪」の3段階ぐらいになっていれば、「どちらでもない」などを選択できるのですが。
「良」と「悪」の2つしかない以上、では「良」を付けるのか?しかしレポートの内容は、実行という列があることは評価する、しかし、○×の表示が変、そして、たまに5倍モードでお尻が欠ける、ということです。私は、この内容には「良」よりは「悪」を付けるという選択をしました。
> HDD容量いっぱいに録画してますと故障になりやすいと聞いたり聞かなかったり
> 少し録画もの減らして置く方がいいらしいです
たしかに、そういうことは聞きますが、私はHDD容量いっぱい使うという選択をしています。代わりにHDD内のファイルシステムは大事に扱っていて、動作途中の電源断などは絶対にしないように注意して使っています。
書込番号:9514172
1点
ばうさんこんにちは
私もiLink録画で気になったのですが、どうやらこの機種では時間指定予約になると
無条件にHD画質のビットレートとして計算しているように思われます。
すなわち、番組予約では番組情報からSDかHDのビットレートを選択しますが、時間を
手動で変更することにより番組指定予約ではなく時間指定予約となり、その時点で
HD(最大ビットレート)での計算となっているようです。
また5倍モード指定で末尾が書けるのはうちでも再現しました。
これは録画時もBDへの画質指定ダビング時でも同様のようです。
書込番号:9514902
0点
CSは契約してないので解らないのですが、BS-2映画の録画で似たようなことがありました。BS-2予約もハイビジョン容量で換算するようで、例えばHDD残り3時間でBS-2をDR2時間予約すると、HDD残り1時間と出るのですが。実際は2時間20分残った、といった具合です。
ところで本スレの質問は、バラエティにとんでいて面白い。iLinK、STB、CSだのとマニアックな質問がある反面、DVDの再生など初心者的な質問も多い。要は、iLinkの親和性を狙ってのマニア購入と、安さゆえの初心者購入の、購入者が両極端に偏る?ためのようで、本機の購入者の広範囲さは興味深いです
書込番号:9515111
1点
ステテコ王子さん、白黒モノ家電さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。返事が遅くなりすみません。
ステテコ王子さん
> 私もiLink録画で気になったのですが、どうやらこの機種では時間指定予約になると
> 無条件にHD画質のビットレートとして計算しているように思われます。
なるほど。そういう仕組みなのですね。言われてやっと気づきました。たしかに、たとえば WOWOW などのように HD と SD が混在しているような場合は、ビットレートが決められなくなるので HD のビットレートを決めで使うしかないですね。
> また5倍モード指定で末尾が書けるのはうちでも再現しました。
> これは録画時もBDへの画質指定ダビング時でも同様のようです。
やはり、欠けるのですね。うちの個体だけではなくて安心(?)しました。
白黒モノ家電さん
> CSは契約してないので解らないのですが、BS-2映画の録画で似たようなことがありました。
とくにSD放送で困りますね。フジテレビONEもSD放送です。
ちなみに一応、この投稿の前に、確認のために取扱説明書を引っ張り出してざっと眺めてみましたが、この○×の説明は、81ページ目にほんのちょっとだけ書いてあるだけであり、ビットレートの説明などもまったくありませんでした。300ページ近くもある取扱説明書なのに、知りたいことが書いてないというのではますます読む気がなくなります。
書込番号:9544591
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
他のメーカー(東芝、パナソニック、ソニー、など)のDVDレコーダーはほとんど DLNA を対応しているのに、なぜシャープだけは対応していないでしょうか。
この機種を購入する前に十分調べなかったのは残念です。ファームの更新なら簡単に対応出来そうのでシャープさんにメールを書きました。ほかにもDLNAを対応して欲しい方が居れば、シャープさんのサポートに機能追加をお願いしてください。
0点
いつ買ったの?,昨日買ったのなら悪い事は言わん,今からでも遅くないから夜が明けたら
他社製のマシンに交換しに言った方が良いぞ。
書込番号:9488079
1点
私もファーム更新で対応を待つのは無駄だと思いますので
交換した方が良いと思います。
書込番号:9488105
1点
シャープネス全壊のLAN端子は、6年前からモックです
書込番号:9488323
0点
うーん、当然対応はしてほしいですが、この機種はLAN端子自体がついてないです。
HDW系はこれからも可能性がありますが、この機種は無理でしょう。
書込番号:9488462
0点
>ファームの更新なら簡単に対応出来そうので
万が一ファームウェアの更新で機能が付けられたとしても、必要な端子が増えたりすることはありません。残念ながら「絶対に」ありえないです。
書込番号:9488812
0点
シャープから返事が来ました。
---------- start -------
日頃は私どもの商品を数多くご愛用賜り、厚く御礼申し上げます。
お問い合わせいただきました内容につきましてご連絡いたします。
ご指摘のDLNAへの対応でございますが、
弊社といたしましてもより多くのお客様のニーズにお応えできる
ように商品企画、サービスに尽力いたしておりますが、現時点で
ご要望にお応えすることができない状況です。
*現状、弊社にはDLNAに対応しましたブルーレイ・DVDレコーダー
はございません。
現状の商品仕様として、何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げ
ます。
しかしながら、関係部門におきまして参考とさせていたき、お客様
の目線にあった商品創出に一層の努力をして参りたいと存じます。
せっかくのお問い合わせに添えることができず、誠に心苦しい状況
ではございますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
------------- end ----------
書込番号:9495327
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
はじめまして。質問させていただきます。
こちらのレコーダーで録画したものをHDDからDVD-R(RW)もしくはBD-Rにダビングした後、
他のプレイヤー(PS3やパソコンなど)での再生は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
1点
再生できるか否かは
再生機の仕様に依存します
だからたとえばPS3ならCPRM対応だから
BDも含めHD22で作ったすべてのDVD/BDを再生できます
なので再生させようとしている
プレーヤーまたはPCが何を再生できるのか
取説などで確認したいところです
書込番号:9486758
![]()
0点
可能です。が、再生側の対応が重要です。
BDは再生環境さえあれば、大抵大丈夫ですが、DVDは時期や機器によって対応がまちまちです。
DVDは、CPRM対応が必要ですので、その点を確認して下さい。
ちなみにPS3は、問題ない(再生可能)です。
書込番号:9486783
![]()
0点
DVDならVRモードに初期化してから焼けばVR/コピワン対応プレイヤーさえあれば
再生は問題なし
BDはあくまで互換性重視ならDR(シャープはTS?)のみで焼けばまず問題無いでしょう
。
書込番号:9487838
![]()
0点
すばやい回答ありがとうございます。
DVDの場合CPRM対応ディスクでVRモード初期化すればできるんですね
PCでの再生はそれなりに年季が入っているのでPS3で再生してみようと思います。
書込番号:9490867
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








