
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > RDR-A1

2002/01/02 19:47(1年以上前)
10万円とはとても安いですね。
できれば店名や場所も教えて欲しいなぁと。
書込番号:451526
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > RDR-A1


初めまして。よろしくお願いします。初めての書き込みですが、失礼な事などあると思いますが、お許し下さい。RDR-A1を12月23日に購入しました。最初かなり安い店でネットより注文しましたが、返答のレスポンスが悪く電話もなかなか繋がらず不安を感じで返金してもらい違う店で購入しました。余談でした(すみません)。さて本機ですが、順調に書き込みしてくれます。かなりの枚数を書き込みしてますが、失敗はありません。ファイナライズすれば僕の所持しているマックのパワーブックG3/FW400MHZ(PISMO)のDVDドライブでも観る事ができました。よく画質は?という事がありますが、正直の所、素人(僕の事ですが)の目(よほどこだわる人でないかぎり)十分ではないかと思いました。僕は10数年前の録画したベータビデオやVHSをDVDに残そうと考えていて、もう10年くらい年月経過したビデオは御存知の通り、かなりノイズも入るし、巻き込みをしてしまったテープもあります。ですが、そういう部分で止まる事もなくブロックノイズになる事もなく、上手く言えませんが、ほとんど、ビデオからビデオへの今まで通りのやり方で、ダビングできた。という感じです。ビデオに最初から入ってしまっていたノイズはそのままのビデオノイズとして録画されます。だから画像にこだわりを持たないかぎり、家庭のビデオという感覚です。欲をいえば、もう少し調整(画像の色合いとか)を多く、細かくしてくれればと、そんな部分です。あとは値段(^^);でしょうか。とにかく購入して良かったと思います。では、大変失礼をいたしました。
0点


2001/12/28 16:42(1年以上前)
画質の調整はOEM元のPioneerさんのものと同様に、結構細かく設定できたよう
に思いますが、足りないでしょうか(^^;
書込番号:444448
0点



2001/12/29 01:12(1年以上前)
digi-digi様。ありがとうございます。いろいろ試してみました。どうも解説書がまだよく解らない部分もあり、実際使っていなかった調整もありました。ちなみに、ビデオノイズを調整すると、かなり良好な画質が得られました!あと、使用メディア(DVDディスク)ですが、マクセル、フジ、TDK、三菱と使用(いずれもR&RW両方)。いずれも、書き込み等で問題はまったく無しです。すべて対応してました。今の所、これといった問題はなく快適です。
書込番号:445122
0点


2001/12/29 10:23(1年以上前)
たますけさん、DVD-RWに録画しても、パワーブックで視聴可能でしょうか?その他マックとの互換性みたいなものについて、おわかりのことを是非教えてください。
書込番号:445560
0点



2001/12/29 17:46(1年以上前)
怪盗様。レス遅れましてすみません。ブックでのDVD-RW読み込みですが、DVDーRWのVRモードで書き込みしたものは、僕の所持しているPISUMOではダメです。ビデオモードで録画したものは、フアイナライズすると読み込みできましたが、やはりDVD-Rが無難みたいです。ただ現在、発売されているG4ブックやアイブックに関しては所持していないので、互換性等に関しては、このくらいの知識しか解りません(すみません)。(どなたか試された方いましたら、ぜひ教えて下さい)。あと、僕が使用しているブックは一番最初にも書きましたがG3400Mhz/FW(PISUMO)ブロンズキーボードです。OSは9.04から最近9.2.2にアップしました。(OS9.04でも読み込みできました)。なおDVD-R(DVD-RWはビデオモード録画のみ)メディアはファイナライズすれば読み込み可能です)。DVDプレーヤーソフトはアップルのものです。バージョンJ1-2.7。
使用ドライブはブックにあるDVDドライブです。あと、余談ですがVRモードは編集できるので大変便利ですが、-Rのビデオモードにも、オートチャプター機能があって「3分おき/5分おき/10分おき」という3分なら3分おきに自動でチヤプターをハード側で区切る事ができるので、僕はあまり-RWのような編集は使用せず、録画の用途が過去のテレビドラマとかなので、DVD-Rにそのままビデオモードで録画しています。このビデオモードのチヤプタ−機能は他のハードでもチヤプターとして認識するので、(パワーブックでも認識してます。)ビデオテープの頭だしのわずらわしさも、感じません。大変便利に使用させて頂いてます。
書込番号:446077
0点


2001/12/31 16:08(1年以上前)
たますけさん、いろいろと教えてくださってありがとうございました。DVD-RWでもビデオモードでファイナライズすれば、マックでも視聴可能のようですね。マックを使っている人の情報は少ないので、大変参考になりました。またなにか新しい情報があれば、教えてください。
書込番号:448906
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > RDR-A1


DRD-A1を考えているのですが、画質はどの程度なのでしょうか。主にDVカメラから撮ったものを、DVD-Rに保存したいと考えています。テレビはD1端子が付いています。具体的に表現するのは難しいと思いますが、マスター(元のテープ)に比べてどんな感じになりますか。専門的なことはよく分かりませんが、ビデオCDなどではブロックノイズが目立ちますが、どんな感じでしょうか。使用している方教えていただけないでしょうか。
0点


2001/12/05 16:55(1年以上前)
とりあえず参考
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010922/npp15.htm
PioneerさんのDVR-7000のOEMですので、そちらの情報も探すと良いかもしれ
ません。細かなところでソニーさんが調整をしている可能性はありますけれど。
書込番号:408649
0点



2001/12/06 11:29(1年以上前)
digi-digiさん早々に情報ありがとうございます。画質についてはあまり触れていないようです。RDR-A1とDVR-7000の比較的なことはわかりました。
書込番号:409820
0点


2001/12/06 11:47(1年以上前)
画質そのものがわかるようにキャプチャ画像があったと思うのですが。
書込番号:409837
0点



2001/12/06 14:23(1年以上前)
DVR-7000との比較ではなく、DMR-E20との比較でしたね。画像もありました。失礼しました。しかし、マスターテープ画像と比べるとどんな感じなのでしょうか。
書込番号:410009
0点



2001/12/08 11:40(1年以上前)
digi-digi情報ありがとうございました。あとは店頭(交渉して)でわたしのDVカメラを持参して、実際に展示商品でDVD−Rに録画して、自分で確認してみます。
書込番号:413013
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > RDR-A1


パイオニアのOEMなのに何故ソニーのほうが価格が高いんでしょう。
デザイン以外に勝っている所があるのでしょうか?
すでに購入された方の感想を聞かせていただきたいのですか?(画質等)
0点


2001/11/29 00:47(1年以上前)
OEMのパイオニアからソニーが供給してもらっているから。
ソニーは提供されている側ですよ
書込番号:397947
0点


2001/11/29 12:07(1年以上前)
フロントパネルのドアやボタン類はソニー機の方が
高そうな雰囲気はありますね。
画質などはDVR-7000と同じだと思いますが。
書込番号:398419
0点



2001/12/01 00:33(1年以上前)
ひでかずさん、高木さんありがとうございます。
RWディスクをVRモードで録画した場合、CM等いらない部分の消去はMDのように
前後にマークを付ければ綺麗に編集出来るのでしょうか?
その時VTRのようにジョグで正確にマーク出来るのでしょうか。
つなぎ目が一瞬静止画になるようですが気にならない程度なのでしょうか。
このような方法で二時間編集してもう1台RW再生対応のDVDプレーヤーを購入
してRのビデオモードでコピーするのが良いのでしょうか。
直接Rで録画だと音楽ものの番組などCMの入らないNHKーBSなどの二時間番組で
丸録りするしかないですよね。それかDVなどに二時間分編集して一気に焼くとか・・・
Rだと録画停止後30秒ほど録画されてしまうみたいですし。
皆さんはどのようにお使いでしょうか?
書込番号:400891
0点


2001/12/01 08:43(1年以上前)
DVR-7000を所有していますので、同じ機能だと思って回答します。
>CM等いらない部分の消去はMDのように
>前後にマークを付ければ綺麗に編集出来るのでしょうか?
「チャプターマーク」を簡単に付けられます。
もちろんチャプターの消去もできますので
CMをカットする作業もMDのようにできます。
その他、消去開始点と終了点を2画面で見ながら指定して
編集することもできます。
>その時VTRのようにジョグで正確にマーク出来るのでしょうか。
ショグでコマ送りしながらできますよ。
>つなぎ目が一瞬静止画になるようですが気にならない
>程度なのでしょうか。
これは人にもよりますが、大して気にするほどのものでは
ないと思います。
まあ、許容範囲は各自の主観になりますので。
私の場合、RWのVRモードで録ってそのディスクを
編集しています。
「ダビングしなくても編集できる」というのがディスクの
メリットですし、一世代目できれいに残せますから。
書込番号:401279
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > RDR-A1


ヨーロッパでのテレビやビデオの規格は、日本やアメリカと違い、PAL方式を採用してるようですが、日本で8ミリビデオやビデオデッキ(VHS)で録画した内容をヨーロッパで再生するには、このDVDに変換しさえすれば、問題解決と思っていましたが、店頭にて確認したところ明確な答えが無かった為、本当のところはどうなんでしょうか?教えて下さい!!もし、ダメな場合は、他にPAL規格も対応した(日・米・欧)機器は存在するのでしょうか?
0点

NTSCのTVさえ用意すれば、こちらで録画したものを向こうでも見ることができ
ると思います。
書込番号:396094
1点



2001/11/27 22:29(1年以上前)
DVDなので、DVDレコーダーでもPCでも再生できると思ったのですが、、、NTSCとは日本の規格ですよね? ハードを送ることは不可能なので、ソフトを細工してやれば、見れるのではないかと思っておったのですが、
他に方法はないでしょうか?
書込番号:396125
0点

PALは西欧諸国とオーストラリアや中国などで、NTSCはもともとはアメリカの
規格です。
PCでのプレーヤーであれば、プレーヤーがNTSCに対応しているのですよね。
それなら、大丈夫でしょう。
書込番号:396158
1点


2001/11/28 01:39(1年以上前)
今までのいきさつを見ていると、外国(欧州)に友達がいて、日本製品で録画内容を取り、従来ソフト(テープ、8ミリ等)ではいくら頑張っても、向こうで見れない、それでは、DVDに変換してみてはということでしょう?
NTSCの規格がEC諸国のPCには対応されているのでしょうか?idealさん。
書込番号:396520
0点

PCにNTSCもPALもSECAMもないと思いますけど... (^^;
それがあるなら、上で書いたPCのプレーヤーが対応していてもダメでしょう。
書込番号:396588
1点

欧州と日本でリージョンコードは同じ2なので欧州でDVDを買ってきたらどうなるのだろうと思って聞いたたことはあるのですが。(元発言のひとと逆ですね) DVDプレーヤではPALのまま出てしまうか再生出来ないかだといわれました。
同じMPEG2とはいえ画角(NTSCは720x480 PALは忘れたけど縦がもっと多かったような)もfps(NTSCは29.97 PALは25)も異なりますので。
もっともフィルムモード(24fps)なら共通かもしれません。
NTSC−>PALだとfpsが小さくなるのでDVDプレーヤとしてはさらにきついのではないかと思われますね。
パソコン用のDVDプレーやなら再生できてしまいそうですけど。
明確な回答でなくてすみません。
書込番号:397203
0点

あ、ちなみに欧州のレコード屋さんではDVD売り場でPALとNTSCをわけてNTSCの売り場に日本製のDVDソフトが置いてあったりしましたから実はあっさり再生出来るのかもしれません。
書込番号:397206
0点



2001/11/28 20:15(1年以上前)
色々有難う御座いました。しかしながら、まだ、納得がいきません。つまり、
(NTSC方式の)8ミリビデオで撮影したビデオを海外(EC)に送ってみましたが、砂嵐しか映らなかったとのことなので、8ミリテープやVHS以外の他の方法で、再生可能な方法はないかということで、素人的にPCならDVDという共通の規格あるので再生可能なのでは?と思いついた次第です。
然しながら、どうも雲行きがあやしいので、今回皆様に質問してみたので
すが、外部からアナログ信号の情報はDVDに落とせるが、アナログ信号にも
異なる方式があり、DVD上で変換可能である が、、、(ここまではあってますか?) 基の信号が異なっている為(PALとNTSC)、PC上でも再生は困難であると?! そういうことでしょうか?
そうなると、このSONYのDVDレコーダーでは、記録はできるが、EC諸国では再生できないということですか?
カメラ屋さんでVHSのダビングを有料でしているところがありましたが、
PALにも変換できたように記憶しています。高かったのでその時はオーダーしませんでいしたが、、、 やはり業者に頼んで変換して頂いた方がよろしいのでしょうか?
書込番号:397422
0点

まあ入れ物(DVDメディア)の規格は同じでも記録するデータの規格(MPEG2)はPALとNTSCに分かれたままですから。
PCでの再生は多分大丈夫だと思うんですがPALのDVDを作って試してみようかとやってみたところ(DVDitで)素材のMPEG2がNTSCなんで駄目というエラーになってしまいました。(^^; PALのMPEG2家では作れません。
書込番号:397457
0点



2001/11/28 21:21(1年以上前)
いろいろ探してwww.friends-jp.com/DVD/DVD_UK/WatchDVD.htmlの中の
「パソコンで見よう」にありました。PCなら大丈夫そうです。
一度試しに作ってみよう。まずはレコーダーを買わないといけないが、、、
また、お願いします。
書込番号:397542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





